精神コマンド(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
す▽タグ一覧主にスーパーロボット大戦シリーズで採用されているシステム。◆概要RPGにおける呪文や魔法のようなもので、キャラごとに設定された「精神コマンド」をSPを消費し使用することで、能力の上昇、HPの回復など様々な効果を得ることができる。基本的には1人6つ覚える。キャラゲーとし
す▽タグ一覧主にスーパーロボット大戦シリーズで採用されているシステム。◆概要RPGにおける呪文や魔法のようなもので、キャラごとに設定された「精神コマンド」をSPを消費し使用することで、能力の上昇、HPの回復など様々な効果を得ることができる。基本的には1人6つ覚える。キャラゲーとし
特殊能力11.3 武器パラメータ11.4 強化パーツ11.5 フル改造ボーナス12 パイロット能力12.1 パイロットパラメータ12.2 精神コマンド12.3 特殊技能12.4 気力12.5 性格12.6 エースボーナス13 オプション14 主人公について15 関連項目16 脚
」と刹那のエースボーナスをさらに限定的かつマイルドにしたものになっている。ある動画サイトではこのエースボーナスに、強化パーツや仲間のスキルや精神コマンド重ねがけ等を駆使して「リボンズにどれだけダメージを与えられるか」という酷い企画が行われたことがあり、数多のリボンズがライザーソー
用可能、必殺技は一定ターンが経過すると使用可能で、一度使用すると再度の使用にはターン経過が必要。必要ターン数と使用回数上限は強化で増やせる。精神コマンド装備可能枠(基本は1枠でパイロット育成で枠を増やせる)内で付け替える形式。サポートキャラを装備すると、サポートキャラに設定された
品の特徴アムロ「行け!フィン・ファンネル!」強化兵「踏み込みが足りん!」( ■ل͟■⊂爻☆(スパパーン)コン・バトラーV「装甲フル改造&精神コマンド『鉄壁』!」エリート兵「さあ、楽しませてくれよ!」( ■ل͟■⊂彡ズバッ※((撃墜))*2※実はエリート兵は『F』から弱体化
体がF準拠にされており大まかなシステムも『F』に準じている。そのため反撃が個別で設定できるようになり、その点では遊びやすい。サブパイロットの精神コマンドが使用可能な点も逆輸入されいる。それだけならまだよかった。なぜか全作において多くのパラメーターがSFC版『第3次』準拠にされてい
護符(『X』)、メンタルリゲイナー(『T』)効果:出撃時のメインパイロットのSPが最大値になる普段は半分の状態で始まるSPを最大限に使える。精神コマンド要員に持たせたいが、意外とSP回復系パーツのほうが効果を発揮したりする。『天獄篇』ではあの人が普段つけている仮面で、つけた人の恥
てのユニット」を一斉に攻撃する。用途は様々で、たとえば範囲内の敵を全て一撃で倒せるように削ったあと、「幸運(倒した敵が落とす資金が二倍になる精神コマンド)」か「祝福(幸運のユニット指定可能版)」、「努力(経験値が二倍になる(ry)」か「応援(努力の(ry)」などを使って資金や経験
いるユニットには命中回避のボーナスが付くようになった。 言わば自分以外の自分の周囲のユニットをニュータイプにする能力と言えるだろう。一部の精神コマンドの撤廃 捨て身、奇跡、大激励、復活、挑発、激闘などの凶悪精神コマンドが軒並み廃止された。 しかしどういう訳か奇襲と戦慄は残っ
自のステータスがあり、敵も味方も説得で仲間になったり裏切ったりする。しかもなんと通信ケーブルで対戦が出来るというGBの特徴まで活かしている。精神コマンドも存在するが、ランダムで何が起こるか分からないというギャンブル仕様。スーパーロボット大戦(HDリメイク版)2014年にDL専用で
主人公だと彼女を「姉さん」と呼ぶ。どちらでもよくデレる。詳しくは項目参照。CV山本希望氏で妹キャラ……気のせいだろうか。ちなみに「希望」なる精神コマンドも覚えたりする。神宮司辰ノ進西暦世界に漂着した総司と千歳を拾った初老の男性。通称はタツさん。旋風寺重工を定年退職しており、舞人に
積すると減衰したりそもそも加算式であったりでぶっ飛ぶことは少なくなった。スーパーロボット大戦シリーズ非対称SLGの味方側の有利要素として、「精神コマンド」という要素が初期から登場している。精神コマンドは回復・バフ・デバフと効果が多岐に渡っており、バフだけ見ても下記の様に多彩である
18 Fri 17:10:36NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧スーパーロボット大戦シリーズにおいて採用されている特殊技能及び精神コマンド。□精神コマンドファミコン版第2次にのみ存在する精神コマンド。自機のHPを完全回復するという、現在の「ド根性」と同じ効果。□特殊
合体の延長線上にあり、元を正せばスポーツ選手のアイアンリーガーにのみに与えられた特殊なシステム。1ユニットあたり2〜3体で構成され、人数分の精神コマンドが使用できる。出撃した場合、気力が一定値を超えていれば合体攻撃が1ユニットで使用できるメリットがある。包囲システム敵の前後左右の
きらぼうな口調が混在して喋り方が安定していなかった。OGMDの中断メッセージでこの口調のことがネタにされ、「カティアの虚憶」とネタにされた。精神コマンド祝福LV1直撃LV3狙撃LV13鉄壁LV23ひらめきLV33友情LV48◆フェステニア・ミューズCV東山奈央(OG)髪赤瞳緑胸小
による大戦略」というコンセプトで開発された[1]。シミュレーションゲームはかなりマニアックなジャンルであったが19万本のヒットとなる[1]。精神コマンドや説得などのシステムは既に搭載されていたが、パイロットは存在せずロボットは擬人化されているなどコンパチヒーローシリーズやSDガン
ム、ゲッターチームの3つから使用するチームを選び、更にその中から主人公に当たるヒーローを選択する。ヒーローは能力値のボーナスポイントに加え、精神コマンドが使用可能。そのため、ヒーロー単機を突出して育成し、無双した方が楽なバランスになっている。選択しなかったチームは敵として出現する
はNEOから引き継いでいるが、強すぎた対空攻撃は弱体化する等調整されている。新規追加の効果も多いが、対大型や貫通等でダメージ面はかなり大味。精神コマンド引き続きレベル制度を採用しているが、「必中」「ひらめき」の効果が最終補正の増減効果に変更となり、最大のレベル3でも90%の増加(
ー*1であると言われている。◆スーパー系特徴としては▼HP・装甲・最大攻撃力のステータスが高い。▼運動性・照準値のステータスが低い。▼覚える精神コマンドは必中・不屈・鉄壁・勇気・ド根性などが多い。▼攻撃アップの精神コマンドは多くのパイロットが熱血で止まる しかし、ダイターン3の万
けでありそこまで派手な効果はない。非常に安価なので運試しに使ってみるのもいいかもしれない。無限のフロンティアシリーズ「博打」や「式占」という精神コマンドがあり、使うとランダムで「博打」「式占」および敵専用のもの以外の精神コマンドがかかる。「魂」や「奇跡」をはじめとする強力な精神コ
』で登場した援護システムも引き続き採用されており、今作では援護に入るか否かを選択できるようになった。本体に登録したプレイヤーデータで習得する精神コマンドが変化する「パーソナルデータテーブル」は削除されたため、ユニットの使い勝手がプレイヤーで異なることはなくなっている。これらに加え
前は「逆切れ」であった。(しかも特に逆ギレキャラというわけでもないユリカが習得したりする。感情豊かなキャラではあるが…。)【精神系】■集中力精神コマンドの消費SPを低下させる。どのパイロットにも有用なスキルだが、任意習得できない作品も多く、習得できる作品でもサブパイロットには習得
スボス以外の全てのボスを撃破してから挑むのが望ましいが、それに加えてファッティ・ヘンゼルのお菓子アイテムを大量に所持することが不可欠。これは精神コマンドと同じ効果を与えてくれるものだが、値段も相応に高い。しかしながら、覇龍の塔のボスはこれがないとそもそも勝利することも難しいという
HP回復・EN回復・分身・バリア持ちの発狂火力機体になる。無改造でも普通に使えるが、武器フル改造でラスボス以外マップ兵器で一撃。そして脅威の精神コマンドのラインナップでラスボスすらも攻撃開始から2ターン、運が良ければ1ターンで勝利可能。これが「J」の隠しユニットのグレートゼオライ
ロボとはシステムの異なる第1作目(通称『初代』『第1次』)のみキャラクターロストの概念が存在する。ユニットが撃墜された場合、そのシナリオ中に精神コマンド「愛」で復活させないとロストする。ただし本作では精神コマンドは使おうとするたび全9種のうち3種がランダム表示されるという不安定な
回はトドメ演出でボロットも攻撃に参加する。シナリオ上でも、あしゅら男爵にとどめを刺す戦果を挙げた。自爆スパロボにおけるボロットの象徴。古くは精神コマンド扱いJ、Wでは武器扱い。近年は『スパロボ学園』を最後に自爆は実装されていない。実は原作では自爆したことはほとんどない。ボロット=
ることが求められるのだ。その為、全てのユニットに何らかの長所と短所があり、二軍は存在せず、いるのは『使える奴』と『凄く使える奴』だけである。精神コマンドの仕様が変更。各精神コマンドに1から3までレベルが設定され、レベルが上がることで消費SPが減少したり、消費SPを増やす事で効果が
?元通りの明るい顔に戻るのはエンディングまで待つ必要がある。本作のリディは2作品通して、戦闘サブ寄りの能力構成になっておりその内容は攻撃系の精神コマンドは『闘志』のみ、エースボーナスも自チームの獲得経験値や資金1.2倍というもの。その一方で乗機のデルタプラスやバンシィ・ノルンは優
補助として部隊編成内容を記録できるようになり、小隊編成時の煩雑さがある程度軽減された。新しく導入されたシステムとしては「戦闘デモ早送り」、「精神コマンド一括使用」などがある。「戦闘デモ早送り」は戦闘シーンを早送りすることができ、通常よりも短時間で戦闘シーンを視聴が可能になる。「精
みにこれ仕組みとしては「全く同じ能力値だが戦闘BGMだけ違うユニットを入れ替えている」というものである。またステータスや特殊技能はもちろん、精神コマンドの習得状況や使用タイミング、エースボーナス、カスラムボーナスによって「愛する人を失う、追い詰められなどして激昂する様を強力な精神
いった。ヒューゴの体がサイボーグである事を知るシーンの掛け合いはMX屈指の名シーンである。また機体が強化されてからはアクアも戦闘に参加する。精神コマンドがどっちつかずだが、ガルムレイド、サーベラス共に普通に戦う分には問題ない。使い方次第ではヒューゴより活躍出来る。性能的にはともか
スパロボかつてはアムロらNT達と圧倒的な能力差があり、特に回避の低さはニュータイプ補正も含めるとアムロ達と常に100近い絶望的な差がある上に精神コマンドのバランスも悪いなど不遇な扱いだった。その後、第2次α辺りから徐々に強化され現在は回避も向上し全体的に安定した能力を持つ。Zシリ
て)ほぼ全てにおいて採用されている。(ちなみにそれらの作品では機体自体に能力ボーナスがあるため強化パーツ扱いされる機体もいたりする)【概要】精神コマンドを一般的なRPGでいう「魔法」に例えるなら、さしずめこちらは「アクセサリー」とも言うべき装備品で、装備することで単純な能力の強化
、生身ユニットの革命児。ちなみにイクサーロボに乗れるがアトロス以外の姉妹が生身でそろったら合体攻撃が撃てるので、その後は乗らないのも手。渚の精神コマンドに有用なものも多いが。ちなみにアニメーションとカットインでは残念ながら揺れないのだが、ユニットのドットの待機モーションでは揺れる
レベーターでの決戦で敗れた後、ジエーから崇拝していたエーデルに関する真実を聞かされて錯乱、その名を叫びながらカオス・レオーの爆発に飲まれた。精神コマンドは「直感」「努力」「加速」「気迫」「熱血」(仲間の際)。敵に寝返ったのちには「直感」「努力」「気迫」「熱血」「勇気」。第59話で
コマンドが追加され、選択することでツインユニットを形成する。ツインユニットはメイン側・サブ側の2機で同時に攻撃できるようになるほか、「ツイン精神コマンド」も使用可能になり、またユニットの属性によって異なる様々な機体特性を得られる。攻撃時には2機で敵1体を攻撃する「集中攻撃」かツイ
メーションに対して有利。照準値本作よりユニットの能力として新たに導入された能力値。これが高いほど攻撃の命中率が高くなり、命中率を強化パーツや精神コマンド以外でコントロールしやすくなった。連続ターゲット補正集中攻撃に対する回避マイナス補正。攻撃を回避する度に、回避率が5%ダウンする
にファイナル・ガオガイガーはコン・バトラーVを超える驚異の7人乗りガオガイガーである。*6ただでさえ強力な武装が使えるガイガー系の機体なのに精神コマンドももちろん7人分である。ただしメインパイロットは凱で固定*7されるため、他のパイロットの撃墜数が一切稼げなくなってしまう。精神コ
。勇者王と同じ声で「勇気などという不確かなものに頼っていてはいつか敗北しますよ」と嘲笑うアズラエル『第3次α』直後ナタルに「今回は勇気という精神コマンドがありますが」とツッコまれて狼狽える。因みに、同時に確実に敵機にダメージを与える方法として必中と熱血*1の使用を勧めているのだが
タムボーナスの中でも珍しい精神ポイントをプラスする内容であり、いずれも「ユニット=(サブ)パイロット」という強い関連性があるのが特徴である。精神コマンドはユニットに応じて積極的に、あるいはここ一番で効果的に使っていきたい要素であるため総じて有益。また、勇者シリーズは『30』までに
。武装の少なさもあってタッグのメインとして運用するにはやや力不足だが、サブとして運用するなら申し分ない性能を持つ。メインとして運用する場合、精神コマンドがやたらサブ向けなリディよりも(生き残っていれば)精神コマンド『愛』を持つマリーダ等の方が適任。しかし、リディ以外のパイロットだ
き、魂に絶望を刻めい!!ズィー=ガディンを追い詰めていくと、自分の置かれた状況がかつての敗走を思い起こさせたのか次第に焦燥していき、3回目の精神コマンドイベントにて……民が……あまりにも多くの同胞達が死んだ……太陽系までたどり着けた者は、ほんの一握り……月で眠りについたのは……こ
スーパーロボット大戦のシステムを参照。ゲームシステムは本作で一応の完成を見る。敵フェイズにおける行動を選べるマニュアルモードや、一気に増えた精神コマンドなど数々の要素が後のシリーズに受け継がれている。名前の変更が可能なオリジナル主人公キャラクターが登場し、選択可能になったのも本作
」「突撃」がかかる)」「ラッキースター(出撃時に「幸運」がかかる)」が登場。なお、『V』に存在した「プロテクション」は未採用となっている。●精神コマンドの変更点新規コマンドとして、使用者のエクストラカウントを5上昇させる「決意」が登場。前作でも採用された戦闘前の精神コマンド使用が
ットと組み合わせることで様々な効果を発揮する。キャラクターカードパイロット以外のキャラクターを表すカード。使用方法はパイロットカードと同じ。精神コマンドカード精神コマンドを表すカード。命中判定にも用いられる。アイテムカードアイテムを表すカード。合体攻撃を表すカードもこれに含まれる
で発動するようになっている。ダメージ倍率はシリーズによって違う。基本的には1.2倍~1.5倍。多くの場合、熱血や魂といったダメージアップ系の精神コマンドとは重複しない。重複するシリーズもあるが、大抵は何かしらの条件が設定されているのがほとんど。※1:各種クリティカル補正とは…武器
ろうが何だろうが行動不能にしてしまう。この行動不能は攻撃・移動が出来なくなるという生易しいものではなく、効果中はそれらに加えて各種反撃行動や精神コマンドも使用不能になるというとんでもないものである。コクピット(パイロット)ブロックやフルブロックがあれば防げるのだが、直撃を使用すれ
も相手HPを最低限1で踏みとどまらせる、『ファイアーエムブレムシリーズ』のエリンシアの持つ「慈愛」スキル、『スーパーロボット大戦シリーズ』の精神コマンド「てかげん」、『ポケモンシリーズ』の「みねうち」、大悪司の「手加減」などが該当。また、『FF7(インターナショナル)』の「スーパ
の値が大きく増減する。また、本作では宇宙で戦うマップが存在しないため、ユニットの適正表示は「空・陸・海」のみとなっている。獲得PPが倍になる精神コマンドや強化パーツが登場しており、この内、精神コマンドは、『スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS』のツイ
だが『OVER WORLD』には三国伝未登場。何でや…『スーパーロボット大戦UX』にも参戦し、HPが半分以下になると、例の掛け声と共に本当に精神コマンド「魂」がかかる。第一部日本ルートで宗美さんを墜とされて積んだプレイヤーは少なくない。また、(一時期は)加藤機関に所属するため、「