漆黒の騎士(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
」といったところ。こちらの方が原典に近いが。ファンからは「しっこく」の愛称で呼び親しまれている。CV:間島淳司クラス【蒼炎】ジェネラル【暁】漆黒の騎士ダークナイトデイン王国における4大将軍【四駿】の一人。真紅のマントに何者の攻撃も受け付けない漆黒の鎧を纏った騎士。軍内でもその素顔
」といったところ。こちらの方が原典に近いが。ファンからは「しっこく」の愛称で呼び親しまれている。CV:間島淳司クラス【蒼炎】ジェネラル【暁】漆黒の騎士ダークナイトデイン王国における4大将軍【四駿】の一人。真紅のマントに何者の攻撃も受け付けない漆黒の鎧を纏った騎士。軍内でもその素顔
、もう一つの重要拠点ナドゥス城を別働隊で攻めていたティバーンが戻ってくる。彼の一言は疲れていたアイクを奮い立たせるものだった。とうとう宿敵、漆黒の騎士と戦う刻が目の前に迫っていたのである。アイクは軍議で漆黒の騎士について話す。妹のミストが軍議に割って入るがアイクに「後で」と約束す
た先でエリンシアを助けた事により、彼の運命は大きく変化する。エリンシアをクリミアとの親交があるガリア王国まで送り届ける事になるものの、道中で漆黒の騎士によりグレイルが殺害される。最期に「ガリアで平和に暮らせ」と告げられるものの、漆黒の騎士への復讐を強く求める様になった。父に代わる
炎唯一のスキル所持者であり、勘のいいエムブレマーからは当時大きな謎があるのではないかと言われていた。スキルについての経緯は続編で明かされる。漆黒の騎士とアシュナードはスキルこそ所持してないが、物語上は「女神の加護」を受けた鎧を装備しスキル効果もしっかりある。アシュナードは鎧を漆黒
敵役であるデイン王国軍のトップに位置する4人の将軍達。能力主義のアシュナード王が選んだ精鋭なのでその実力は折り紙付きである。ただ、ぶっちゃけ漆黒の騎士以外は待遇*1があまり良くないという話も…。『暁の女神』の時代にはデインの弱体化や体制の変化により、存在していない。名前の由来はお
証している。初登場時にはネフェニー・チャップ・ケビンと共に捕まっており、そこをアイクに助け出される。その後はいずこかに出かけていたが、その後漆黒の騎士にやられそうになったライを助けるべく颯爽と登場。曰く「漆黒の騎士は私に手出しできませんから」との事で、事実漆黒の騎士は何もせずに退
ラグズの中でも使いづらい。ライレテと行動を共にするガリア王国の戦士。モウディと同じくベオクに友好的な猫のラグズ。冷静で頭も切れる実力者だが、漆黒の騎士やスクリミルにボコられる等苦労が耐えない。『蒼炎』では成長率こそレテのほぼ劣化だが、初期値は同レベルのムワリムよりも高い。ただ登場
闘の手助けをするようになる。また、戦いの中で父と母の真実を聞き、打ちひしがれるもそれを乗り越え成長し、物語の終盤ではアイクを助けるために共に漆黒の騎士に立ち向かったり、漆黒の騎士やアシュナードとの戦闘会話で啖呵切ったりとすっかり勇ましくなっている。ぶっちゃけそこら辺の兵士よりよっ
兵としての精強さを鼻にかけてアイクを見下す傲慢な性格。ナイトキラーを持っていることを除けばさほど強い相手ではない。ハフェド『蒼炎』に登場する漆黒の騎士の部下。物静かな紳士に見えるが、強敵との戦いを楽しむ武人。ラグズに対しても偏見を持たず、敬意を払った上で挑んでくる。散り際も潔い。
し便利なため優先順位はかなり高い。但し、個人スキルで優秀なものを持つユニットも多いので、習得するユニットはよく考えて選ぶこと。また、敵側では漆黒の騎士が月光を放つことも非常に有名。神剣エタルドで放つ月光はプレイヤー達に強烈なインパクトを与え、文字通り味方を蹂躙する力を見せつけたの
オク最高に達する…が、4部終章は魔法系の敵が多いので実は微妙。また他のアーマー系が即戦力として優秀過ぎるため、スキルだけ剥がされる事が多い。漆黒の騎士デインの「四駿」の一角。武器は神剣エタルド。ある時は港町の民家からいきなり飛び出して自軍のユニットを惨殺し、ある時は夜の森で帝国兵
生えてきていた。メットの下は頭髪の無い坊主頭だが生え際のようなラインがあるので、毛が生えていないのではなくセルフで剃っているのかもしれない。漆黒の騎士の異名を持ち、その名の通り黒を基調としたデザインがされる事もあるが、アニメ版などでは基本的なカラーリングは赤。幼少期は黒目があった
ヴァイスとカチュアがNPCとして参戦しているため、実質3対1という割と理不尽な構図になる。ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡、暁の女神アイクと漆黒の騎士で強制的に一騎打ちになる場面が1回ずつある。因縁の対決自体は数あれど、実際にシステム上一騎打ちを強制される作品はシリーズでも稀。『
「段差」を利用したり、リアーネの「再動」で行動回数を増やしたりなどをして自軍に有利な状況を作らなければならない。第二部は第一部と比べてニケや漆黒の騎士などのバランスを壊すほどのユニットがいないので、ゴリ押しができない。第二部にも最上級職のエリンシアや「動く城」で知られるハールなど
。パキギメ響け!クリスタルロッドにドクドクとブラッドレイジが入りこみ競パンがパンパンに膨れ上がる。お互いの聖骸布<パンツァー>を脱がせると、漆黒の騎士もチョーエリトロクルオンシミュレーテッド競パンにギン勃ちのクリスタルロッドをこれ以上モッコリできないくらいに浮き出させて&hell
速さや守備が伸びやすくなり、本作の騎馬系の中でも成長バランスは良い。また、今作では「風斬りの剣」の存在から間接攻撃にも不自由せず、最終的には漆黒の騎士の剣「エタルド」も装備可能になる。ただし、初期値は他の騎馬系に比べても低いので育成には若干手間取る。ジョフレしょーぐん。槍と弓を扱
出来るので倒さない方が正解ではあるのだが。ちなみに補正は武器に乗っている為、欲深いエムブレマーにはフレイボムを用いて装備を狙われるケースも。漆黒の騎士『蒼炎の軌跡』に登場。序盤の終わりが見えてきた11章において唐突に何の変哲もない中央の民家*2からラスボス級の怪物が出現するという
ス輪廻回りだし、”半開きに炎帝の焦熱に焦がれた口から唾液で光の空のクオリアの舌なめずりをし、ギン真紅の魔眼(通称:ブラットアイ)漆黒の騎士の目を睨めつけて、もう…おしまいだ……欲しくて手に入れたくてガマンができない――悪いが、
トの実の父親。傭兵として腕が立つだけでなく、厳格ではあるが優れた人格者である為団員や周囲の村人達からの信頼は高い。デイン王国四駿の1人である漆黒の騎士とは因縁があるようだが…アイク「誇りなら、ある」2代目団長。また今作の主人公。グレイル亡き後、父の跡を継いで新団長となる。無愛想で
ット★……『ロックマンX』より、エックスの親友ゼロのコスチュームが登場。手に持っている剣もゼットセイバーになり、気分はイレギュラーハンター。漆黒の騎士セット★……『FE蒼炎の軌跡』より、アイクの宿敵でありみんなのトラウマ漆黒の騎士のコスチュー厶が登場。全身を黒い鎧で固めるだけあっ
こそしたものの逆に団員全員を完全包囲し、チェックメイトをかけた。が、ここでガリア軍が介入。部下達は怖じ気づいて逃げ出してしまい、プラハ自身も漆黒の騎士の取り成しで撤退する。その後しばらく登場しないが、正式にクリミア再興の為に挙兵したアイクとエリンシアの行く手を阻む。まずデイン軍一
はないと思う人は剣心の全力の九頭龍閃が本気を出してない比古の九頭龍閃に破られた件が天翔龍閃で発生すると考えればわかりやすいかと)ガウェインと漆黒の騎士(ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡)これは主人公、アイクの父親が弟子の漆黒の騎士と戦うという展開。作中屈指の燃えシーンである。しか
』:ベウフォレス(レニング)デュッセルはグレートナイトというクラスからロレンス系とのハイブリッドとも言える。また、テリウス二部作のカミュ系は漆黒の騎士という声もある。ファイアーエムブレム ヒーローズ2017年6月に「大英雄戦」で登場。イラストはスエカネクミコ氏。原作と同じ青属性の
登録日:2019/06/26 (水) 02:21:09更新日:2024/04/19 Fri 10:25:22NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧夢は、最強の技を持った戦士よ。 女だから最強になれないなんて、私は思わない。出典:任天堂公式LINE、https://www
底上げなどで補いたい。補えれば全職業最高の攻撃速度からどんな敵にも二回攻撃+必殺による火力と攻撃をことごとく躱す回避力を手に入れられる。特に漆黒の騎士を倒しエタルドを入手した後ならアイク以上の無双も可能。本作の剣士系は全体的に強く地属性のツイハークやルキノ、成長率の優秀なエディ、
いが直接対決マップで砂漠で飛行系という地の利を生かしているくせに「一歩も動かない。」このせいで実は「臆病者」だろ、陰口の的になってしまった。漆黒の騎士/ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡漆黒の鎧に身を包む正体不明の騎士にして、主人公アイクのライバルキャラ。その強さや佇まいから真っ当
団を結成し、家族を含めた団員と暮らしていたが、エリンシア王女を匿うためにガリア王国へ入国。だか、その道中にデインと戦闘になり、かつての弟子「漆黒の騎士」と対峙する。その夜、過去の因縁に決着を付けるべく、彼との一対一の決闘を繰り広げるが、利き腕が使えない事と、本来の武器である剣を使
は鷺の民であるエルラン。37代ベグニオン皇帝・サナキとその姉ミカヤは彼女の直系子孫。CV:宮川美保(FEヒーローズ)アイクが持つラグネルと、漆黒の騎士が持つエタルドは本来オルティナが愛用していたもの。彼女はこの二振りの大剣をなんと片手で1本ずつ振り回す二刀流の剣士であったと言う。
将軍から信頼を勝ち取っている。その後最終的にアイクに敗れたもののナーシルに助け出され、ラジャイオンに会うためクリミアに向かおうとするが道中に漆黒の騎士と出会ってしまい、殺されかける。しかしアイクが途中でやってきたので気絶するだけですみ、アイクと漆黒の一騎打ちとなる。この一騎打ちで
加入なのでバランスブレイカーでは無いが序盤でNPCで登場してバンバン神器を使う姿が凄い。おかげで選択で仲間になるもう片方は大抵選ばれない。◆漆黒の騎士(ファイアーエムブレムシリーズ)蒼炎の軌跡に登場する敵将。神剣エタルドを持っていることに加え、名前の由来になっている漆黒の鎧は女神
らかに異質。『蒼炎』では一般クラスの司祭だが、『暁』では専用クラスの「宰相」であり、魔法系では最強クラス。ライを助けてくれたこともあり、あの漆黒の騎士も彼には手を出せなかった。その正体は1000年前に混沌の女神ユンヌをメダリオンに封じた鷺の民エルラン。差別や争いが絶えない世界を滅
ャー』の姿で登場、青いキツネのヒロイン。19歳。動き回ってクリスタルスタッフで打撃による連続攻撃を放ったり、アイスブラストで凍らせてくる。◯漆黒の騎士(ファイアーエムブレム シリーズ)「身の程をわきまえよ」『ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』の姿で登場。その名の通り漆黒の鎧を纏っ
に見受けられる。専用の特殊職「死神騎士」と、「殺意」や「応撃」と言った凶悪なスキルの数々、そして圧倒的ステータスを兼ね備えた、今作における「漆黒の騎士」枠とでもいうべき存在(漆黒の外見も似ているし)。……尤も、その禍々しい見た目と漂う強キャラ感(と、それを裏切らない高いステータス
に巣食う魔物の総大将を務める。見事こいつを撃破すればクラスチェンジアイテムやドーピングアイテムなどの貴重品が手に入り、戦績が記録される。実は漆黒の騎士に匹敵する独自の非常に高い上限を持つ。ノスフェラトゥ(if)穴の空いた覆面を被った巨漢のゾンビ。主に暗夜王国に属し、マクベスやレオ
エリンシア(ファイアーエムブレム シリーズ)(HOPE) → 女王エリンシアゼルギウス(ファイアーエムブレム シリーズ)(ACE) → [[漆黒の騎士>漆黒の騎士(FE)]]メデューサ(光神話 パルテナの鏡 シリーズ)(HOPE) → メデューサ〈新・光神話 パルテナの鏡〉ハデス
たことで驚いたファンも多いはず。そしてジョルジュに声がついたのは本作が初。担当声優は間島淳司氏で過去に『蒼炎の軌跡』『暁の女神』のムービーに漆黒の騎士とサザ役などで出演している。キャラ設定は『新・紋章の謎』に準じており、自分の世界では一族の権力争いに巻き込まれて苦い思いをしたこと
備「ソードクラッシャー」は、どういう原理かは不明だが、バイオゾイドを切断可能な衝撃波(見た目は光波)を発射可能という超武器。アイク(FE)、漆黒の騎士(FE)専用武器「ラグネル」「エタルド」は近接攻撃だけでなく衝撃波を放つ間接攻撃も可能。他にもテリウス大陸(暁の女神時代)では魔法
斧A始めからステータスがかなり高く、前作からの能力引き継ぎをすればさらに頼もしくなる。最上級職の神竜騎士リンドブルムはベオクの中では力上限が漆黒の騎士と同じで、守備上限はアーマー系を凌ぎ全ベオク中最高。その高い守備のため「ハールの動く城」と呼ばれることも。しかし魔防は低いので魔道
グレイルアイクの親父。グレイル傭兵団元団長。かつてのデイン王国の【四駿】の一角で、「神騎将ガウェイン」と呼ばれていた。「蒼炎」シナリオ途中で漆黒の騎士と戦い、戦死。シナリオの都合上チュートリアルとイベント以外では戦う姿を見られず、トライアルマップでも使えないのが残念。データ解析に
ド」で攻撃すれば相性では有利だが、実力的にはデュアルや「叫び」系スキルでサポートしないと不安。DLCマップでも口の悪さは健在で、ハーディンや漆黒の騎士を煽ったりしている。やりたい放題というか怖いもの知らずというか…【支援】対象はマイユニットのみ。性別が女なら結婚させる事も可能。そ
セネリオグレイル傭兵団の参謀見習い。冷徹で現実主義者。ファンからは「ホモリオ」「ホモ軍師」と呼ばれる(理由は彼の項目で)。まだ生え際は平気。漆黒の騎士デイン軍「四駿」の一人。全身を黒の鎧で固めており、素顔は不明。白銀の大剣エタルドを扱う。ラスボス並のパラメータを持つにも関わらず、
もポイント。普通にプレイしていると斧使いの主力は固くて強いハールになりやすいが、4部終章では守備よりも速さや力の差が物を言う。なおグレイルが漆黒の騎士との戦いで使っていた斧ウルヴァンは蒼炎でもデータ上は存在するが、実際に入手できるのは暁の4部終章直前になってから。間接攻撃してくる
人公なら、アシュナードは歴代最強のラスボスと言われるほど。死ななければ安いというほど攻撃力が高く、回避すら困難。総合ステータスだけ見ればあの漆黒の騎士にも匹敵する。でも、動かないのであればきっと勝機はある。しかし……「やはり来ぬか… では、我が自ら出向いてみせようぞ」!!?今まで
重装の中でも評価は高い部類。お財布が許せばヘクトルから「遠距離反撃」を剥ぎ取って原作再現ゼフィールを作るのも一興。しかし最近同兵種で高性能な漆黒の騎士が登場したためやや立場が危ぶまれている。その後エッケザックスは武器錬成で強化する事ができるようになった。錬成するとターン開始時、周
)ラグズ王ということもあり、異常なまでの強さを誇る。但しボウガンでry鳥翼族の非化身時の反撃は蹴りなのに、彼だけは殴る。通称ファルコンパンチ漆黒の騎士デイン軍「四駿」の一人だった。3年前、アイクと戦った後行方不明になったが…?サナキベグニオン皇帝のょぅι゛ょ。13才。3年前はエリ
ジャパンにいそう。多分バーツ・ライアンは無関係。【ファイアーエムブレム ヒーローズ】FEHにもロディ・カタリナと同時期に参戦。イラスト担当は漆黒の騎士や伝承マルスも担当しているDaisuke Izuka氏。相方のロディと違ってこちらは現状☆5限定。初期武器スキルは自分から攻撃した
。ジェルドが長槍をミカヤに突き立てようとしたまさにその時、「彼」が割って入った。しっこく「やぁ。(´・ω・`)」かつてアイクに討たれたはずの漆黒の騎士である。「乙女よ、私がそなたを守ろう」と言いながらジェルド達に神剣エタルドで必殺、時にはスキル「月光」(特別仕様)をお見舞いするし
」は奥義カウントが増加するデメリットはあるが奥義のダメージに敵の守備の半分を加算。もともとの奥義がカウントが少ない『月虹』なので相性が良く、漆黒の騎士の『黒の月光』並みの破壊力が出せる。反面守備面が低く魔道や騎馬特攻には注意が必要。2022年1月のアップデートから上方修正。Aスキ
メージを与えた時、HPを1残すリアーネスキルなしネフェニースキルなしサナキスキルなしネサラスキルなしティバーンスキルなしカイネギススキルなし漆黒の騎士スキルなしルキナクロム王の器確率で発動するスキルの発生率を+5%リズいやしの心杖を使って味方を回復した時、HP回復量+5ガイアスキ
アの負の感情を爆発させたアークタツは魔王の肉体を植え付けようとするが既にノアは悪意の騎士マリスと化しており、アークタツの計画は失敗に終わる。漆黒の騎士は魔王軍の追手を単騎で壊滅させ、メアリーを止めるべくヤノサト王国へと進むのだった。三節魔王軍と兵士とメアリー。三つ巴の戦場となった