オトメディウス_エクセレント! - コナミ Wiki
可能。ショットボタンはショットとミサイル発射を兼ねており、グラディウスシリーズの他作と異なりミサイルボタンは存在しない。シールド[]前作では残機制とシールドによるライフ制を併用していたが、本作では残機制となっている。パワーアップメーター中に存在する「?」の項目を取得することでシー
可能。ショットボタンはショットとミサイル発射を兼ねており、グラディウスシリーズの他作と異なりミサイルボタンは存在しない。シールド[]前作では残機制とシールドによるライフ制を併用していたが、本作では残機制となっている。パワーアップメーター中に存在する「?」の項目を取得することでシー
たPCゲーム版。開発はスパイスクリエイティブ。マウスクリックで棒を掴んでドラッグで動かす、現在でもブラウザゲーなどでよく見るタイプのゲーム。残機制となっており、爆発しても制限時間と残機がある限り手前まで戻されて再スタート。実況はエンディングクレジットによると成瀬富久という人物との
らスライムだった件)*10▼ジコチュー幹部(ドキドキ!プリキュア)▼グルメ細胞の悪魔(トリコ)《再生限界・回数制限のある不死》平たく言えば「残機制」。一定回数や時間までは死んでも復活するが、死亡回数・不死の有効期限を使い切ればそのままご臨終となる。回数を使い切らせるまで殺し続けれ
ン版、ゲームボーイ版では出現しない)、そのブロックを消せば面クリア。次のエリアが「0/X+1」から始まる。ファミコン版[]ファミコン版では、残機制である1人プレイおよび2人交代プレイでは10000点ごとに1UPする。一部のステージは2人協力プレイと同じ幅となる。色違いのブロックは
コスモ幻獣拳デバフ説出てきたな……なんて -- 名無しさん (2022-06-24 19:06:39) アブソリュートハート、まさかの残機制だった。 -- 名無しさん (2022-07-02 09:30:32) 某神「残る残機………あと4……!」 -- 名無しさん
ネリアが占拠されたときはゲームオーバーとなる。本作はアーウィンのシールドを回復する手段が豊富に用意され、利用できるタイミングも多種多様だが、残機制ではないため一度撃破されると即ゲームオーバーになるため、シールド回復の必要性が高い。難易度は、Normal・Hard・Expartの3
9個 ・シルバートロフィー … 6個 ・ブロンズトロフィー … 3個 今作の勾玉チャレンジは通常プレイと同様の残機制(命の灯 x 3)。前作のような死亡時のタイムペナルティは無いが、命の灯がゼロになった時点で制限時間が残っていても強制終了となる。 マ
のラブライナと、考古学者であるコンドル教授のパワーゲージの順番が異なる2人の中から1人を選び、魔王を倒し、魔界からの脱出を目指す。ライフ制と残機制を併用したシステムとなっており、攻撃を受けるとライフが減り、ライフが0になると残機が1減る。ただし溶岩や崖下に転落したり、特定の敵の攻
戦闘を前提とした仕様が多くなっている。そのためか、1キャラのライフ最大値がボスの約半分程度になっている。◇ミッション失敗時のリトライ本作では残機制を廃止しており、出撃メンバー2人のライフが0になる・即死トラップに引っかかる等で即ゲームオーバー、ミッション失敗になる。ミッション失敗
正しき心を取り戻すのがゲームの目的。全6ステージ。我王は敵の攻撃に当たるほか、強制スクロールについていけずに壁に挟まれることによっても死ぬ。残機制で、自機エクステンドは火の鳥の羽(後述)と引き換えることで行う。得点によるエクステンドは無い。コンティニューは無限に可能。また、ポーズ
Archerは後ろからKnightを支援するか劣勢なら砦の弓窓から撃つのもいいそして敵の旗を奪い自軍まで持ち帰ることが出来れば勝利ユニットの残機制限があればその間に殲滅して勝つこともあるまた敵にダメージを与えたりBuilderで設置をすること、もしくはやられた敵がおとしたお金を拾
はやる気が無いのか?最後はアウトライダーが爆発に巻き込まれるが…ちゃうかぁ?余談他ゲームとの関係本作の進行状況を維持しての戻り復活が行われる残機制システムは、前年の1995年に発売された「スター・ウォーズ ダークフォース」のものを継承した結果。レベルエディタ自体も「ダークフォース
ド。BGMも「こうじょうけんがく」と同じ石川氏の担当である。今作は潰されても一発アウトではないので安心……ではあるがダメージは十分にでかく、残機制でない代わりに100%コンプにはかなりの数を要求されるコインスターをミスで100枚持っていかれるのでうかうかしてはいられない。……とい
つのステージは各所に置かれたワープの部屋を通して行き来する。マップが広大になったため、前作で存在した時間制限はなくなった。前作同様ライフ制と残機制を併用しており、ライフは初期状態が2ゲージで、グーニーズの仲間を1人助けるごとに1ゲージずつ増えていく(最高は8ゲージ)。敵の攻撃や滝
1発ミスの仕掛け(落とし穴など)はどうしても防げない。無敵中は専用のBGMが流れる。星のかけら・ポイントスター/1UP星のカービィシリーズは残機制をとっているため、残り人数を増やす方法もちゃんとある。星のかけらやポイントスター100個(作品によって異なる)=1UP。◆タイトル一覧
がなくボス戦のみで、格ゲー風に構成されているのが特徴。ボス一体につき99秒の時間制限があり、タイムオーバーでライフ残量に関わらず敗北となる。残機制ではないため一度死んだら終わりだが、コンティニューはすぐその場からの復活なので、難易度は低い。2Pとの協力プレイも可能。ボスのライフは
4) 地名とか名物とかこのゲームで覚えたなぁ。桃鉄みたいな感覚 -- 名無しさん (2016-08-01 12:51:13) ライフ制+残機制なので、3Dアクションの入門編としては今でも最適な作品。 -- 名無しさん (2017-03-21 10:56:13) タイサンバ
ず、ボスが口から吐き出すザコ敵を膨らませてぶつけることによってダメージを与える。3発(ワールド最後のボスは5発)敵をぶつければボスを倒せる。残機制とライフ制を採用している。残機の初期状態は2、ライフの初期状態は2つだが最大5つまで増やすことができる。ライフは敵キャラクターや敵が吐
めると北米仕様になる。携帯電話(iアプリ、S!アプリ、BREW)版は『コナミ名作シリーズ』第7弾として登場。基本的にFC版の移植だが、通常の残機制だったシステムが残機・ライフ併用制に変更されている。国内版はミスするとその場から復帰となるが、北米版ではミスすると復帰ポイントまで戻さ
るが、たまーに辛辣なコメントを発する事も……。同じく甚兵衛の弟子である十蔵とは、先輩後輩の関係ながら何かと張り合う仲。不死者としての能力は「残機制」。ゲームの残機の如く命のストックを保有しており、死んでも即座に別の源五郎が現れる。全裸で。新しく全裸で現れた源五郎には3秒間の無敵時
ネリアが占拠されたときはゲームオーバーとなる。本作はアーウィンのシールドを回復する手段が豊富に用意され、利用できるタイミングも多種多様だが、残機制ではないため一度撃破されると即ゲームオーバーになるため、シールド回復の必要性が高い。難易度は、Normal・Hard・Expartの3
ペンギン(ペン太)に差し替えられている。ゲームシステム[]1画面ごとに移動する画面切り替えスクロール方式の縦型アクションゲームで、ライフ制と残機制を併用しており、ライフが0になるか、穴に落ちるとミスとなりコングの残り数が減る。コングが全ていなくなるとゲームオーバーとなる。ライフは
値であり固定されているため、体力の上限を高める効果は一切存在しない。また、敵キャラクターから受ける被弾ダメージや接触ダメージは一律ではない。残機制ではないため、体力ゲージが0になる、穴に落ちるなどで即時ゲームオーバーとなり、ステージ選択画面への強制コンティニューとなる。ステージ[
るが、RPGであるため、スコアは無い。敵が落とすハートを取ると経験値がたまり、一定量に達するとレベルアップし防御力やライフの最大量が増える。残機制が採用されており、残機がなくなるとゲームオーバー。ゲームオーバー時にはコンティニュー可能で、ゲームをやめるときはディスクカードに進行状
撃が当たった場合、少し自分のライフを回復できる)。勝った側はポイントがカウントされ、2本先取(標準設定の場合)で勝敗が決定する(CPU戦では残機制で、プレイヤーが勝てばステージを進めることが出来、負けた場合は残機を1失う)。ダブルKOによるドローの場合は双方に1本カウントされる(
アイテム出現の基本ルール何のアイテムが出るのかなどは、その箪笥の段を開けるまでは決まっていない。アイテムが出現する際は、アイテムリストというリストの中からランダムに1つ抽選されて出てくる。アイテムリストが空になるとリセットされる。アイテム持ち込みカルタを装備した場合、そのアイテム
ペンギン(ペン太)に差し替えられている。ゲームシステム[]1画面ごとに移動する画面切り替えスクロール方式の縦型アクションゲームで、ライフ制と残機制を併用しており、ライフが0になるか、穴に落ちるとミスとなりコングの残り数が減る。コングが全ていなくなるとゲームオーバーとなる。ライフは
おみくじオチSnapper海外版[]2人同時プレイ可能。1P側と2P側でフリントの色が異なり、1P側が青、2P側がオレンジ(日本版と同じ)。残機制ではなくエネルギー制。アイテムを取得することで回復する。エネルギーがなくなるとゲームオーバー。フリントの切り離し動作が常にフリントシュ
の卵 - 舌は出せないが、炎を吐くことができる。ファイアマリオの時は三方向に炎を飛ばす。WU1UPキノコ - どこまでマリオチャレンジなどで残機制のときに取ると残機が1増える。どこまでマリオチャレンジでは1UPは三回まで有効。ちなみに残機が無いモードではほぼ無価値。腐ったキノコ
してバトルレートと呼ばれるステータスが上がり、負けると価値のないプレイヤーと見做されバトルレートが下がる。対戦中に2人以上がギブアップすると残機制に自動変更され、その状態で全員の残り数が0になるか、誰もゴールできずにタイムアップすると引き分けになり、その場合バトルレートは変動しな
代役も勤める。他のゲストキャラに振り回され、基本的にひどい目にあうのがお約束。どんな悲惨な状況になっても、次のお話では元通りになるため「命は残機制」と言われる始末。また、初期と現在でかなり性格や見た目が違うため別人説も…とある事情で女の子になったこともあるが非常に可愛らしい(後述
るということ。審理ではペナルティポイントが表示されない時もあり、その場合は何度間違ってもペナルティは受けない。ペナルティは『1』及び『6』が残機制、『2』~『5』がゲージ制。「尋問」する際は以下の2つのシステムが基本となる。ゆさぶるひとつひとつの証言に対して何か聞きたい時に行う。
てなおも続き、その中でレオ兄弟とも改めて再会を果たすと、彼らと共に大技・幻獣覇王拳を発動し、ディアボロを倒して見せた。だが、ディアボロの命は残機制であり、その後密かに復活していることまでは把握できなかった。惑星ブリザードでの戦いの後は宇宙警備隊の一員として迎え入れられたらしく、光
めた。しかし、産土神黄輝ノ塊の力を自分の力に取り込もうとした結果、暴走。 狂気に取りつかれるようになった。ゲームシステム1撃死、その場復活、残機制。 残機はスコアで増える方式。自機を8方向に動かすオーソドックスな作りとなっている。全5面の1周エンド。武器の多さに唖然とした前作に対
を目指す。(ドンキーコンガ、たるジェットレース、マリオvs.ドンキーコングなど、この法則に則らない作品も存在する)「踏んで倒せる敵がいる」「残機制を採用している」「ステージに100個集めると残機が1UPするアイテムがある」とあちらとの共通点も多いが、 「ドンキーがアイテムで強化変
持っているため、合計3回戦う必要がある。●ゲームの概要魔剣道となって剣や必殺技を駆使して妖怪たちと戦う横スクロールのアクションゲーム。体力+残機制。遅刻しないために戦うというストーリーを始め雰囲気は全体的にコミカル。ステージは全7面構成。残機が0になるとステージの最初に戻される、
なったメンバーの近くでボタン連打で蘇生することが可能(蘇生は時間制限あり)。ストーリーモード一人プレイ向けのメインモード(協力プレイも可)。残機制限はあるがコンティニュー制限がないため気楽に遊べる。スーパーマリオブラザーズ3のようにマップ画面からステージセレクトが可能で、一度クリ
。無限に回復できるぬるいだけのゲームを淫帝が送り出すはずが無かった。「装備の不調」ということで以下の通り弱くてニューゲームとなる。リトライが残機制に変更。残機が尽きるとステージセレクトに戻されてしまう。ボーナスパネルが消失し、一部1UPに変更。クードスがレックレス固定。一度でもダ
ィズニーランド大冒険でもラスボスを担当している。●ゲームのせつめいオーソドックスな横スクロールのジャンプアクションゲームとなっている。体力+残機制。冒険の舞台は天空の木、魔法の森といったように6つのステージに分かれておりそれぞれ名前も用意されている。一時的に空を飛べるプロペラのよ
ルみたいになってたり、トゲゾーは単眼だったりと… -- 名無しさん (2020-05-20 19:49:19) もしかして3人のマリオは残機制を表していた・・・!? -- 名無しさん (2020-05-20 23:10:24) い・・・行くしかねえ・・・・・・のやつかな
ソードはサバイバルとなっており、動物を狩って食料にするシステムが用意されている。この食料というのは死亡時の保険、つまりコンティニューする為の残機制であり、これが0の状態で死亡すると完全にゲームオーバーとなってしまう。ステージ制であり、1つクリアするとまた次のマップへ自動的に切り替
ⅢはTRPGもある。ごりごりのダイスプール管理タイプで、フロムゲーの厳しさを再現したスパルタンな作品に仕上がっている。しかも三回で心が折れる残機制。 -- 名無しさん (2023-02-16 18:46:58) 望み薄だけどブラボもPC版でないかなぁ、他をPCで買ったから揃え
植物に身体が侵食される -- 名無しさん (2023-02-17 20:33:00) ベルトさえ無事なら中身が死んでも復活する、変則的な残機制だ… -- 名無しさん (2023-02-18 03:12:23) 一番、厄介な点はベルトを破壊しない限り何度でも復活してくるとこ
デデ大王&メタナイトを除いた今までのボス(もちろん最強状態)と2回ずつ戦うという構成に加え、今までの章と違って途中で3回負けたら即終了という残機制まで設けられている*7。敵のレベル幅も比例して上がり、高階層は生き残るのもやっとな修羅の世界と化す。特に17階の相手とのミラー戦が何故
コマである(ここだけ雰囲気が違うというネタ)。その他の登場人物咲綾の母親パン屋を営んでいる。非常に体が弱く、石に転んだだけで即死する。ただし残機制。たまにレッドアリーマーっぽいモンスターに襲われている。ボーナスステージではチョココロネと鉄アレイを投げる。朝日六花ポピパの数少ないフ
リー本編とは別のセーブデータで、様々な縛りのなかから1つ選び、その条件下でストーリーミッションを最初から順に進めて行くことになる。共通して「残機制が追加され、一定回数ミッション失敗でゲームオーバー」「一度クリアしたミッションに再挑戦できない(=資金のやりくりが重要)」という変更点
たリアル路線だった『初代』『Ⅱ』から変わって、2人は当時のハードSFアニメの主人公っぽい爽やかフェイスに描かれている。ゲームシステム一撃死・残機制のオーソドックスなルール。8方向レバーと2つのボタンで自機・シルバーホークを操作する。Aボタンでメインショット&ボムを発射、Bボタンで
至るまで格段に難易度が上がっており、それに対する措置のようなモードである。レガシーモード上述の紺珠の薬を使わないプレイ。つまりがいつも通りの残機制である。ノーミスクリアできたら自慢してもいいだろう。自機○空飛ぶ不思議な巫女 [[博麗 霊夢>博麗 霊夢]]お馴染みの主人公巫女。異変
体。シルバーガンの前に立ちはだかり、何かを訴えかけるような信号を発しているのだが……?ゲーム内容STG史上屈指の芸達者・シルバーガン一撃死、残機制のオーソドックスなルール。8方向レバーと3ボタンで自機・シルバーガンを操作する。自機スピードは固定。このシルバーガン、アホみたいに攻撃
構成で、特定条件を満たすと2周目に突入。『シルフィード』や『レイストーム』と同じく、自機を斜め後方から見るハーフトップビューを採用。一撃死、残機制のオーソドックスなルール。8方向レバーと2ボタンでVKE503を駆る。左右方向に移動すると、自機は斜め40°前後まで向きを変える。レバ