闇属性/暗黒属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
53:38NEW!所要時間:約 27 分で読めます▽タグ一覧この項目では伝承やファンタジー系作品、ゲーム、アニメ、漫画などで登場する闇属性/暗黒属性について説明する。【その他の属性はこちら →火属性/炎属性、水属性、氷属性/冷気属性、風属性/空気属性、 土/地属性、木属性/植物属
53:38NEW!所要時間:約 27 分で読めます▽タグ一覧この項目では伝承やファンタジー系作品、ゲーム、アニメ、漫画などで登場する闇属性/暗黒属性について説明する。【その他の属性はこちら →火属性/炎属性、水属性、氷属性/冷気属性、風属性/空気属性、 土/地属性、木属性/植物属
→火属性/炎属性、水属性、氷属性/冷気属性、風属性/空気属性、 土/地属性、木属性/植物属性、毒属性/病気属性、 雷属性/電気属性、闇属性/暗黒属性、金属属性、無属性、物理属性、全属性、 四大(分類)、属性相性】◆歴史神、勇者などと共に歩んで来た歴史ある神性と正義の象徴の強い属性
ッキャロゥ!!」と優しく迎えられるテイマーが後を絶たなかった。使用可能カードとしてもアンドロモンとガードロモンが前作に引き続き登場。いずれも暗黒属性。アンドロモンは暗黒属性のレベル「完」の中では必要進化Pも少なく、また○攻撃「スパイラルソード」と△攻撃「ガトリングミサイル」の威力
ックは『四天王強襲デック』ダークマスターズ全員を盛り込んだ豪華なデックだが、三色混合という定めか事故率も非常に高いのが欠点。カードとしても、暗黒属性レベル完として登場。必要進化Pが50と暗黒属性らしい重めのカードだが、ステータスは高水準。特に、妨害*1の特殊効果を持つ中ではトップ
で突っ込むのは危険。また、技の多くが硬直時間が長く隙が大きいのも欠点。よって魔法で足止め、棒術でMPを確保する戦法が必須となる。炎、雷、氷、暗黒属性に耐性がある。↘+強で小さな火柱をMP無消費で放てる。■基礎能力:力3、体力2、知力9、精神力9、素早さ5、運2★技・魔法一覧☆☆燻
性であるなら、自分の攻撃力は3倍になる 79 ― 93 93 ― 70 076 援護変化 相手が暗黒属性であるなら、自分の攻撃力は2倍になる 56 37 44 19 6 93 077 援護変化
✖攻撃 ガードスティック 150 援護能力 速度 1 特殊効果 △を0に 相手が暗黒属性であるなら、相手の攻撃力は0になる 買値 1800 売値 360 暗黒属性に対する強烈な援護能力を持つ。
ン(呆れて正体を現したババモン)に真相を知らされると態度を一変 「少年よ。私はいつでも君の味方だ」協力を約束して帰って行った。カードとしては暗黒属性の完全体。しかしそれにしてはHPが低く、わずか1000しかない。これは完全体としては全属性で最低の数値で、レベルⅣ(成熟期)でみても
守っているボス。クエイクを駆使する。通常攻撃もかなり痛いので装備を整えてもジェネラルのように簡単にはいかない。ただし本作のラグナロクは何故か暗黒属性。なのにこの先の敵は暗黒属性耐性のある奴ばかりという罠。「我こそ最強の剣 ラグナロクなり。 私を使いこなすなど まだまだ 早いわ!」
場作品における剣としてのラグナロクの立場の項目を参照)ラグナロクの初登場作品は、FC版『ファイナルファンタジーIII』である。『III』では暗黒属性の剣(魔剣)であったが、続編の『IV』では聖剣となり、『V』では騎士剣(以降無属性となる)、『VI』では普通の剣として登場するなど、
共通点になってるけど、別にそんなこと無い作品のほうが多い。聖なる力が宿っているって明言できるのって4とLだけで、ほとんどは無属性、設定的にも暗黒属性の方が多いんだが。 -- 名無しさん (2015-06-13 13:21:59) 暗黒属性が聖なる力でないと誰が言った?(強引
登録日:2012/01/24 Tue 03:37:43更新日:2023/10/05 Thu 10:46:05NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧■太陽系(Solar system)■「太陽系」は「天の川銀河(銀河系)」の辺境に位置する、黄色恒星「太陽」を中心とした天体
思わせるうめき声がある。しかし理性がないわけではなく、敗北すると大人しくなり、前任者のヴァーミリモンなどについて教えてくれる。カードとしては暗黒属性らしい強力な攻撃力と高めのHPを持つ。特に○攻撃「グラウンド・ゼロ改」に関しては、最強のムゲンドラモン(990)に次ぐ堂々の二位(9
カードNo.237 愛のばんそうこう オプション 戦闘 効果 速度 1 相手が自然属性か暗黒属性ならば、相手の攻撃力は0になる 合成値 7 結果値 10 自然と暗黒属性を封殺できる防御OP単純かつ強力
あれば積極的に狙っていきたい。上必殺ワザ:雷神掌ファルコンダイブに似ているが、連続ヒットの電撃攻撃を加え、離脱する。Xからは不発でも手の先に暗黒属性の攻撃判定がある。いわゆる縦方向への復帰技だが、上昇高度及び速度は正直かなり心もとなく、ガノンドロフの復帰阻止への弱さに拍車を掛ける
登録日:2021/07/10 Sat 09:20:09更新日:2024/05/30 Thu 11:40:30NEW!所要時間:約 26 分で読めます▽タグ一覧物語には、“結末”があるからこそ美しい……!人は“死ぬ時”が、一番美しい……。お前、さっきから何の話をしてるんだ!?彼らの
細については以下参照。火属性/炎属性水属性氷属性/冷気属性土/地属性風属性/空気属性木属性/植物属性毒属性/病気属性雷属性/電気属性闇属性/暗黒属性光属性/聖属性金属属性無属性全属性物理属性四大(分類)●目次◆分類二極型二属性にすっぱり分ける、属性分けとしては最も単純なタイプ。光
登録日:2017/12/21 Thu 02:57:07更新日:2024/02/16 Fri 13:10:04NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧皆を繋いで世界が繋がる。■概要『ドラゴンクエストX』とはスクウェア・エニックスより発売されたゲーム。ドラゴンクエストシリー
すいとる」なのも同じ。しかし〇攻撃の差を反映してか、必要進化パワーがヴァンデモンの50に対してファントモンはわずか30と少ない。この少なさは暗黒属性完全体では二位(一位はインフェルモンの20)で、「全体的な能力が高いが、進化スピードが遅い」という暗黒属性にあって、素早く出せる完全
あるため注意。オススメの戦略は、ハッキングや珍種属性カードを使い嫌がらせをしてアポカリモンの猛攻を止める。もう1つは自然属性カードの速攻&対暗黒属性を使い、ガチンコ勝負。下手な小細工よりも後者の方が簡単かもしれない(シナリオクリア前に天使を持っていない可能性もあるが)。残念ながら
に等しい150。援護能力は「相手の×攻撃を0にする」なので、相手が「自然属性相手なら威力三倍」などを持っていても封印できる。メタルエテモンは暗黒属性のレベル完。〇攻撃「バナナスリップ」はとにかく低いたった200。そりゃバナナの皮投げるだけじゃあこうもなるだろう。むしろ納得。半面△
ジモンへの融合』等。PSソフト『デジモンワールド デジタルカードアリーナ』メインシナリオクリア後のストーリー中、最後半にムゲンタワーに登場。暗黒属性カードをふんだんに使い、各種セブンズカードやダウンローダーまで投入された『絶望の空間デック』はかなりの破壊力を持つ。…が、やはり重い
モンと戦いたいのなら、ED後に再戦しよう。なお、キャラクターとしてはメガドラモンは登場しない。カードではメガ・ギガともに登場。メガドラモンは暗黒属性のレベル完で、特に〇攻撃の「ジェノサイドAT」が威力950と最上位クラスの破壊力を持つ。×攻撃「アルティメットS」は威力こそ×攻撃と
登録日:2011/11/05 Sat 13:40:24更新日:2023/08/17 Thu 18:03:27NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧真島ヒロ原作の週刊少年マガジンで2006年〜2017年まで連載した漫画。及びそれを原作にしたテレビ東京系列アニメ。元々は「
談的ストーリー『仮面ライダーウィザード ファイナルステージ』に登場するキャラクター。形状はフレイムスタイルと同一で、[[紫の魔宝石>闇属性/暗黒属性]]を身につけており、いわゆるダークライダーズに相当する。詳細はリンク先も参照。ツイキ・シューセイ! プリーズ画像出典:仮面ライ
登録日:2011/11/16 Wed 22:21:53更新日:2023/08/18 Fri 10:24:57NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧『ルーチェモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。●目次【基本データ】世代成長期タイプ天使型属性ワクチン種
ている)。このころはまだ『ワームモンの究極体』というイメージが残っていた頃である。カードとしても登場。属性は暗黒、レベルは「完」*1性能は、暗黒属性らしい高い攻撃力とHPを持つが、必要進化P50と暗黒の中では低め(=進化しやすい)の数値。また、援護能力は『自分の山札から7枚捨て、
登録日:2011/03/05 Sat 16:25:44更新日:2023/08/18 Fri 17:08:20NEW!所要時間:約 42 分で読めます▽タグ一覧『ルドラ』という存在がある4000年ごとに現れその度に一つの種族を滅ぼし一つの種族を生み出して消える存在たぐいなき知恵を持
、悪そうなイメージを持たれやすい生物が目立つ。代表的なポケモンはブラッキーやドンカラス、ゾロアークなど。一般的なファンタジーで言えば闇属性/暗黒属性に相当するタイプだが、幽霊やアンデッドと言った一般的な死の属性・他ゲーの闇属性のイメージはゴーストに譲っており、こちらは文字通りの「
→火属性/炎属性、水属性、氷属性/冷気属性、風属性/空気属性、 土/地属性、木属性/植物属性、毒属性/病気属性、 雷属性/電気属性、闇属性/暗黒属性、光属性/聖属性、金属属性、無属性、物理属性、全属性、 属性相性】【西洋の四大】西洋における四大は、「物事の根源は○○である」という
登録日:2011/11/06 Sun 11:55:05更新日:2023/08/21 Mon 13:38:43NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧ウルトラ戦士のアイテムとは、ウルトラ戦士が戦闘で使う武器の事である。本編ではみんな真面目に使っているが、ご都合主義とも言え
ば最後の対戦相手。一人称は「われ」で、「マスターオブマスターズ」の異名を持つ(らしい)。使用デックは『黒炎の勇者デック』。ただ、名前に反して暗黒属性は入っておらず、火炎単色。『無効化型火炎デック。攻撃力とのダブルパンチ!』の説明通り、「ジュレイモンの霧」4枚が非常に厄介。こちらの
登録日:2012/07/27 Fri 16:00:25更新日:2023/09/29 Fri 13:19:07NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧うむ……やはり!スペシウム光線ですね、キャップ!スペシウム光線とは、ウルトラマンの代表的な必殺技である。▽目次スペシウム光
Gにおいては主人公の使用属性は炎・稲妻・光で、使用武器は剣という概念が強い。だが、幻想水滸伝はその概念を破った!主人公の使用武器は棒、属性は暗黒属性。 -- 属性王 (2014-06-30 21:08:54) 今やるとスタリオンを入れないと高速移動ができないのは辛い… --
登録日:2011/06/10(金) 13:07:32更新日:2023/10/20 Fri 13:00:38NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ブレイザードライブとは、セガから発売されたニンテンドーDS用ゲームである漫画もあるが主人公が違い、物語も全く違うしかし、両方知
手の手札とPOWカードを全て捨てる破壊力こそないものの、相手が準備・温存していたものを全て無に帰す恐ろしいカード。特に、強力だが進化が遅めな暗黒属性メインのデックには刺さる可能性大。とはいえ、直接の戦闘に対しては影響を及ぼさない点だけは注意。『カードバトル』ではED後にロゼモンに
BGMは映画を観た人なら鳥肌もの。カードとしてもインフェルモン、ディアボロモンが登場。いずれも属性は暗黒、レベルは「完」*4ディアボロモンは暗黒属性らしい強力な攻撃力と高めのHPを持つ。○攻撃「カタストロフィカノン」に関しては、アポカリモン(990)、ムゲンドラモン(980)に次
登録日:2011/10/22(土) 13:06:59更新日:2023/11/20 Mon 10:53:10NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧絶対硬度の特殊鉱をまといし、太極の古代皇帝!『ファンロンモン』とは、『デジタルモンスター』に登場するキャラクター。【基本データ
登録日:2012/01/26(木) 00:13:56更新日:2023/10/19 Thu 11:38:33NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧太陽とともにあらんことを!KONAMIの太陽アクションRPG『ボクらの太陽』シリーズの登場キャラクター。CV:大塚明夫○概要造
なパターンがある。心や立場に闇を抱えている者人助けの過程で犯罪行為やそこまでいかずともあくどい手を行う者普通にヒーローだが能力として闇属性/暗黒属性を使う者私利私欲のために動いているが結果的に悪を挫き弱きを救っている者普通に悪党だが気持ちはわかったり、どこか好感の持てる者などなど
ジュラ版が登場すなわち、かつて時のオカリナとムジュラの仮面で活躍した『時の勇者』ご本人である。にもかかわらず、[[属性はまさかの闇>闇属性/暗黒属性]]。その可愛い仕草と容姿によって新たな目覚めを向かえたプレイヤーも多いという。コキリの剣が普通の大人用の剣ばりに巨大化しており、ド
パラドクスが発生する -- 名無しさん (2016-01-15 14:35:36) ウィザード…と言うより他の魔法使いもそうだが闇属性や暗黒属性にカテゴライズされる魔法が無いんだな 強いて挙げればエクリプスか? -- 名無しさん (2017-03-20 20:06:39)
の属性はこちら →水属性、氷属性/冷気属性、風属性/空気属性、土/地属性、 木属性/植物属性、毒属性/病気属性、雷属性/電気属性、 闇属性/暗黒属性、光属性/聖属性、金属属性、無属性、物理属性、全属性 四大(分類)、属性相性】◆歴史古くから二次元で使われ続けてきた属性。ひと昔前、
登録日:2012/04/01(日) 10:49:17更新日:2023/10/05 Thu 12:18:58NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧闇鍋とは、複数人の人間がそれぞれに具材を持ちより作る鍋料理(?)である。別に闇属性や暗黒物質等とは関係無い。多分。内容によって
登録日:2009/06/13(土) 17:06:18更新日:2023/10/16 Mon 13:19:27NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧魔王は『クロノ・トリガー』の登場人物。■概要A.D.600 中世において、強大なモンスターの軍勢を率いて世界を征服しようとして
いる。ヒカリたちのデザイン・時系列は02時代相当だが、ウィザーモンは幽霊などではなく、ちゃんと存命状態である。バトル用のカードとしても登場。暗黒属性のレベルⅣ。攻撃力の数値がレベルⅣとしては最高ランクでバランスも良く、HPも平均レベルだが決して低くない。援護カードとして出した場合
登録日:2009/05/26(火) 20:42:19更新日:2023/08/17 Thu 15:36:24NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『TALES OF SYMPHONIAラタトスクの騎士』に登場するキャラクター。CV:大塚芳忠 精霊ラタトスクに従うセンチュリ
しい過去を持つが、本人はどちらかというとさっぱりした明るい性格。その容姿のせいで魔族のサキュバスに間違えられたことも。得意武器は鎌で、冷気や暗黒属性に強い。鎌は攻撃範囲が広いこともあり、前線を任せられる。ちなみに彼女のオーバースキルの頭文字のSは「セレネ」のS、つまり自分の名前を
がのタイトルなんか昔にも見たような気がする・・・デジャヴ? -- 名無しさん (2014-09-14 22:27:45) 正式に炎属性と暗黒属性の複合属性になりました。このマンガでは暗黒の力は独自のものとなっている(別の作品では暗黒の炎は黒紫とか) -- 名無しさん (2
✖攻撃 カムフラタックル 190 援護能力 速度 1 特殊効果 〇を0に 相手が暗黒属性であるなら、相手の攻撃力-200 合成値 6 結果値 10 「〇を0に」を所持する耐久向きのレベルⅣ.H