ガンダムビルドダイバーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ル「ビルドデカール」と、サラを現実世界で活動させる為の素体を開発する。使用機体はガルバルディリベイク。GPD時代に使っていたガルバルディβの改造機。…のはずなのだが、回想シーンで手に持っていたのはガルバルディαだった。○フジサワ・アヤ/アヤメ(声:沼倉愛美)忍者に似た風貌の女性ダ
ル「ビルドデカール」と、サラを現実世界で活動させる為の素体を開発する。使用機体はガルバルディリベイク。GPD時代に使っていたガルバルディβの改造機。…のはずなのだが、回想シーンで手に持っていたのはガルバルディαだった。○フジサワ・アヤ/アヤメ(声:沼倉愛美)忍者に似た風貌の女性ダ
レイヴンが乗ったときにはアイアンコング二体を瞬殺した。レッドホーンBLPSゲーム『ZOIDS2-ヘリック共和国VSガイロス帝国-』に登場する改造機。アイアンコングMk-Ⅱ限定型のビームランチャーを装備した。その反面、リニアキャノンが取り除かれている。ボーイズラブ言うな。レッドホー
上層部は両派のゾイドを戦わせ、勝利した方を生産し実戦配備すると決定。そして、当時の帝国軍の主力ゾイドであったレッドホーン&セイバータイガーの改造機、レッドホーンGC&セイバータイガーATの2機とジェノザウラー1機が戦闘。結果、勝利したのはジェノザウラーで見事に次期主力機の座を掴み
ングとなっている。武装面では頭部に鋭利なサンダーブレードを装備。これには強力な電磁エネルギーを流し込む機能があり、これを使いギル・ベイダーの改造機の翼を叩き割り勝利している。また飛行用に装備されている翼には、体内の超電子エネルギーの集束機能を持っており、これを使用したオルディオス
生産され、主力機のひとつとして戦場に立ち続ける。最終的にZAC2056年の大異変でノーゲームとなるまでの12年間、共和国を苦しめ抜いた。また改造機の稼働データからギル・ベイダーが開発されるなど、超大型ゾイド開発史にとっても欠かすことのできない機体となっている。惑星Zi大異変で野生
潤一が行った。漫画版最終回では一般商品化され、ハルより年下の少年が購入するシーンがある。公式外伝シリーズの主人公達も、この機体をベースにした改造機を作り上げる。テンプレート:機動兵器GPB-X80-30F ビギニング30ガンダム(ビギニング サーティー ガンダム)第3話に登場。ヒ
スがあんなことになってしまったので自然消滅してしまった模様。ゲシュペンストMk-IVあちら側のマリオンが設計したと思われるヴァイスリッターの改造機…なんだろうか、これ。何分、多分パイロットが見つからなかったのでプランだけで終わったそうなのでどんな機体かはよくわからないのだが、エン
うで、「秘宝」に関しての情報をアングラッソと交換しあっていた。【登場兵器等】○ビシディアンBMS-005 GサイフォスGバウンサーと同系列の改造機で主人公ウィービックの乗機。右手には高出力ヒートソード、左手にはカギ爪付きのドッズバスターHを装備している。海賊仲間からは「つば付き」
の赤はもっと暗い、血の色だ。それとマークは右肩だ」◇ターボカスタム■型番:ATM-09-STTCレッドショルダーで考案・採用された高機動型の改造機で、戦闘能力は上がったが安定性は悪化しており、量産には至らなかった。詳しくはレッドショルダーの項目参照。OVA『装甲騎兵ボトムズ ペー
初代ガンダムやザク以外でここまでバリエーションがあるのも珍しいが、すべてそろえたら何万になるのだろうか……◆ビルドストライクガンダム派生機・改造機をリデコして設定上の派生元を出したパターン。作中ではストライクガンダムの改造機だが、本キットのリデコ品がHGCE版ストライクガンダム。
にしたタイプ。格闘能力が低下した分は、盾や槍を使用することでカバーしている。格闘戦タイプコングより長いリーチを獲得することをコンセプトにした改造機。腕に巨大な回転のこぎりを装備していて、コングのパンチに対抗する。しかし、ノーマル機でも格闘戦でならコングに勝てる上に、肝心のミサイル
する。主な機動戦隊アイアンサーガの機体◇メガジャイアント/ギガジャイアント本作の開発・運営であるゲームダッチーが悪ノリで作成した機体とその超改造機体。日本では丁度二周年イベントでレイドボスであるギガジャイアント戦中であり、印象深かった。コラボイベントのバトルパスでマジンガーカラー
/as所属:不明全高:18.5m / 本体重量:36.0t / 動力源:エイハブ・リアクター機体概要~正体不明の剛腕~緑色に塗装された百里の改造機と思われる機体だが詳細は不明。肩から先の両腕を多重関節を間に挟んだクローアームに換装しており近接戦闘能力を強化している。無論高機動形態
た。ギルドラゴンもキット化されている。【各種バリエーション機】◇ギガンティスビームスマッシャーの破壊力を増強し、さらなる攻撃力強化を目論んだ改造機。翼の大半がビームスマッシャーで占められている。◇ギルカノン頭部がスライドして巨大な砲塔が現れる改造ギル・ベイダー。この砲塔からは4万
ても超高性能っぷりを見せつけたウイングガンダムだからこそ出来る演出だろう。このあたりは後のジェガンvsデビルガンダムにも通じる見せ方である。改造機のウイングガンダムフェニーチェも登場。こちらはフェリーニの愛着も相成って唯一無二の相棒として大切にされている。□プラモウォーズ原作本編
パー / コスモグラスパーテスタメントガンダム / ガンダムアストレイ アウトフレームインパルスガンダム(マルチパック換装)ライブラリアン製改造機アストレイシリーズ(コネクター換装)【ストライカーパック一覧】ストライク・ストライクルージュ用AQM/E-X01 エールストライカー高
リラ状態で凱龍輝運用してる?……言うな。B-CASだから少しはマシなんだろ、きっと。バリエーション単体で性能的に完結しているためか、ほとんど改造機が存在しない。○アルトブラスター後脚の延長と姿勢変更で二足歩行化し、ハイパーローリングキャノンを対空火器として運用するための改造機。俊
SE』回想の第二次有志連合戦において、フォース「AVALON」に所属するダークダガーLに似た配色の「黒いウィンダム」が登場。更にウィンダムの改造機「エルドラウィンダム」が登場。◆エルドラウィンダムエルドラの民を脅かす謎の存在・アルスが擁するMS集団、通称「ヒトツメ」に属するウィン
装甲が売りのヘキサ・フレームには珍しく装甲強度を重視している。ゲイレールGPゴージャス・ピンクローム・ザンが搭乗するゲイレール・フレーム機の改造機。名前通りのドギツいショッキングピンクの塗装と猛獣の牙を思わせる鋭利な装飾が特徴的。巨大な鎌2本を上下に連結したダブルハーケンを装備す
イであるということも明かされていない。◆イングラム・プリスケンSRX合体失敗後にゲーム版同様に離反。オペレーションSRWではR-GUNの強化改造機と思われる機体に搭乗。おそらくR-GUNリヴァーレの原型になった機体であると思われる。離反後もリュウセイ達との戦いを通じて彼らの力を引
そベルゼルガであるが、ベースとなった機体はスコープドッグである。「イミテイト」の名前の通り、ベルゼルガの模造品として造られたスコープドッグの改造機。キリコの機体とは逆に各所に装甲を追加し、左腕の部分にはパイルバンカーを装備した盾を装着するなどしてベルゼルガの意匠を模している。ル・
機としてより強力なパワーを発揮できるよう設計された。あまり目立たない機種だが、地上設備や輸送計画においては多大な影響を与えている陰の功労者。改造機として従台車を2軸にしたD60が存在する。現在はわずか2両が静態保存されるのみ。D51動輪が4つの貨物用テンダー式機関車。通称デゴイチ
はメインキャラの4人とその周辺にスポットを絞り、ゲストキャラクターもメイン4人に絡む形でしかほとんど登場せず、さらにビルドシリーズ恒例のクソ改造機も控えめで、敵に出てくるのはデスアーミーをベースとした改造機とそのバリエーションばかり。ストーリーは縦軸が強いガンダム本編に近い作りと
ったといわれている。その運用方法から脚部の関節疲労が少なく、メンテナンス面で歓迎された。また、ドムおよびリック・ドムはそれぞれの局面に応じた改造機が多数生まれることとなる。大戦後期にグラナダの統合整備計画によって生産されたMS-09R-2 リック・ドムII(ツヴァイ)は後のドライ
ドム・トローペンが開発されるなど後のMS開発に影響を与えた他、本機自体も追加生産されて各戦線に投入され、ドム・キャノンやノーミーデスのような改造機も誕生した。ドム・ノーミーデス型式番号:MS-09[NF]北米で活動していたノイジー・フェアリー隊のミア・ブリンクマン技術少尉の発案で
のみでの必殺武器」としてはたった一回しか使用していなかった。ベルゼルガ(ブルーナイト)(青の騎士ベルゼルガ物語)主人公が駆る上記ベルゼルガの改造機にして、パイルバンカーの人気と知名度を向上させた功労者。左腕のシールド一体型パイルバンカーは圧搾空気式からアームパンチ用液体火薬カート
ベース機はジムスナイパーⅡ。スペック上ではRX-78-2を超える一年戦争最強格のMSでありながら、コロ落ちくらいでしか輝いていなかった機体の改造機である。追加装甲や折りたたみ式の大型狙撃銃を始め様々な追加装備や隠し機能を持つ。武装は機体の全高を超える大型ビームスナイパーライフル、
ですらキョウスケの提案したプランの時点で「イチバチどころじゃない、イチキューかイチジューだ…!」と評し、完成品はアクセルからは「急場しのぎの改造機」と酷評された。機体の説明を受けた際に同席していたタスクとレオナはドン引きしている。タスクからは乗るのはキョウスケなのだからちょっと言
。だから一体なんの恨みが……。【バリエーション】◆ビッグ・バッド・ジョンデスザウラーにすら風穴を開ける程の破壊力を有する86cm砲を追加した改造機。チェスター教授救出作戦の陽動の為とは言え、教会の前で大暴れしたバチ当たり君。しかも、陽動で戦果をあげすぎてしまい、ゼネバス帝国の防衛
ほぼ数コマの出番のやられ役だが、ジェガンは最新鋭だけにギラ・ドーガと激闘を繰り広げていた。謎のジムアンティケが乗る謎のジム。どうやらジムⅡの改造機らしいが、名前含めて全てが謎。バックパックに大型のブースターを備えているので機動性が高そうではある。ザクヘッドモノトーン・マウス社の作
04-14 18:06:54) 結局はよその著作物なわけだし、違法ではないというか違法にならないように抜け穴をみつけて作ったみたいな印象で、改造機器出してるメーカーなこともあって好意的には見れないなあと -- 名無しさん (2020-04-15 00:31:47) ↑ ハード
ドウルフがベース。概ね設定はベースと同じとなっている。【改造作例、アニメ等のバリエーション】○公式ファンブック記載◆ケルベロス頭を二つにした改造機。片方の頭はコクピットが存在せず、コンピュータユニットが搭載されている。見た目はかなり派手だが、火力面は据え置きなので、それほどとびぬ
スサイズギルティカスタムティエル達との戦闘で戦死の墓に墜落したセミスが、ハイドラガンダムの試験用パーツをサルベージして緊急チューンナップした改造機。デスサイズギルティにハイドラの肩アーマーが移植され、更にウイングパーツ(キットの作例ではハイドラのサイド―マーを流用)がもう2枚追加
8:16:36) わざわざここで前作を持ち出して叩いてるが、魔改造されてるのって原型機がないオリジナルばっかなんですが。 そもそもBDでも魔改造機出てきてるし。 -- 名無しさん (2018-05-25 08:34:21) だからあくまでユッキー個人のこだわりだよな。BFで言
だろ。もしくは突っ込んでも躱されるのがオチ -- 名無しさん (2014-11-22 17:32:25) 今度はデスティニーインパルスの改造機とかか?? -- 名無しさん (2014-11-22 17:34:11) ↑4 HGと断言されてないからRGかもしれないぞ。 -
BLから改造することが出来ない。設定ミスか?セイバータイガーSS同じく(ryセイバータイガーに高機動スラスターを装備して機動力をアップさせた改造機。レッドホーンと違って機体性能と噛み合った改造が施されているため、まずまずの戦力になる。グレートセイバー同じ(ry上記のグレートサーベ
イバーのチームと戦った。『ガンダムビルドダイバーズRe:RISE』エルドラでの戦いにおいて謎のMS軍団「ヒトツメ」の戦力としてデスアーミーの改造機「エルドラアーミー」などが登場する。エルドラアーミー序盤から登場した「ヒトツメ」の主力機。デスアーミーを模した改造機で、その姿はデスア
せる。CPUが使うと異様に精密な動作で自機を追ってくる鬼畜ホーミング仕様に。発動した瞬間ロックオン対象を正面に捉えるため、精密さと相俟って魔改造機でも回避は困難。ダメだと判断したら素直に諦め、大人しく防御に徹するべし。実は、発射前に近寄り、そのまま横に向かってグルグル周囲を回れば
ロン砲発射を行った。前倒しでの登場だが、流石に四連ハドロン砲などはまだ未完成だったらしく、砲撃時はバインダーに外部設備を接続した状態だった。改造機モルドレッド・ビルドアップ基礎データ型式番号:RZA-6DGX1全高:4.71m重量:14.42t推進機関:ランドスピナーフロートシス
ていた。◆ライジングトータス■型番:ATH-14-BTS『青の騎士ベルゼルガ物語』に登場。型番や外見はスタンディングトータスのバトリング仕様改造機に見せかけているが、その実態はギルガメス軍の次世代主力機開発用の実験機。この機体から得られたデータをもとにゼルベリオス等のFX系統AT
ロム・ザ・ダーク」の略。カラーリングも相俟って泥臭い印象を受ける。●ヤクトスティンガーZOIDS SAGAシリーズに登場。攻撃力を向上させた改造機であるが、実験機でもあるため連続戦闘時間が短い。また、ノーマル機から大幅な最高速UPと軽量化に成功した設定になっている。……が、数値が
登録日:2010/01/08 (金) 22:50:28更新日:2023/08/08 Tue 13:55:22NEW!所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧守ったら負ける!攻めろ! _ 〈-:;
れたザフト製MS。試作型のNJCを実装している。◇火器運用試験型ゲイツ改本機とジャスティスに採用予定の武装をテストするため試作されたゲイツの改造機。◇エクリプスガンダムオーブが開発した試作可変機。設計の一部はフリーダムが参考になっている。◇ストライクフリーダムガンダム事実上の後継
IN)でツヴァイザーゲイン搭乗時は全身黒いタイツの様な格好であり、筋肉質の体型である事が伺える。まぁ、ツヴァイザーゲインはあのソウルゲインの改造機なので、最低でもアクセル級の身体能力がないと使いこなせないだろうし。…ってことはコイツも生身で邪龍鱗や残影玄武弾を撃てたりするのだろう
is)声:大塚明夫空賊連合が用心棒として雇った一流の飛行艇乗り。祖母が4分の1イタリア系アメリカ人。自分と同じ名前を持つカーチスR3C-2の改造機に乗る。普段の言動は目に余るものがあるが、飛行艇としての腕は本物でポルコと同格。彼が離陸するときの様子を見ただけでポルコは「いい腕して
ャノン(ZOIDS SAGA II以降) 拡散荷電粒子砲 テイルクロー クリスタルレーザー マイクロホーミングミサイルポッドジェノハイドラの改造機。外観が大きく変わっている。『ZOIDS SAGA』では背中の砲塔はデスザウラーのものをも凌ぐ大口径荷電粒子砲であったがそれ以降のシリ
大災害となる。これが後に「惑星Zi大異変グランドカタストロフ」と呼ばれる事になる天災である。別の戦いでは、ガイロス皇帝の乗り込んだ旧シリーズ改造機中最強ゾイド「ギルザウラー」との決戦に挑む。苦戦を強いられるも、低空まで飛行してきた機体をジャンプによって引きずりおろし、最終的に勝利
のグリップ部分。溶接・切断作業にも使用できる。レプリカ[]ライブラリアンによって再生産されたプロトアストレイ。シビリアンアストレイ等を用いた改造機ではなく、データから作成されたレッドフレームの完全なコピーで、パワーシリンダーなどの改造も含めロウのレッドフレームと同性能・外観で、型
していた実在の戦闘機DH.100にも同様の愛称が付けられている。デザインモチーフは実在の超音速偵察機SR-71 ブラックバード。本項目では、改造機である「Fz-109 エルガーゾルン」「Az-130 パンツァーゾルン」の概要も記述する。テンプレート:ネタバレ目次1 機体解説2 F
ラズマキャノン(ZOIDS SAGA II以降)拡散荷電粒子砲テイルクロークリスタルレーザーマイクロホーミングミサイルポッドジェノハイドラの改造機。外観が大きく変わっている。『ZOIDS SAGA』では背中の砲塔はデスザウラーのものをも凌ぐ大口径荷電粒子砲であったがそれ以降のシリ