黒澤明 - 映画ペディア
目撃。本来は落選となっていた三船だが、一目ぼれした黒澤は山本に直訴までして採用。三船のデビュー作『銀嶺の果て』では既に脚本を務めた(共演者に志村喬もいた)。三船のデビュー3作目『醉いどれ天使』からは、黒澤監督作品の常連俳優となった。1950年に大映で撮影した『羅生門』(原作は芥川
目撃。本来は落選となっていた三船だが、一目ぼれした黒澤は山本に直訴までして採用。三船のデビュー作『銀嶺の果て』では既に脚本を務めた(共演者に志村喬もいた)。三船のデビュー3作目『醉いどれ天使』からは、黒澤監督作品の常連俳優となった。1950年に大映で撮影した『羅生門』(原作は芥川
野良犬ファイル:Nora inu poster.jpg監督黒澤明脚本黒澤明菊島隆三製作本木荘二郎出演者三船敏郎志村喬木村功音楽早坂文雄撮影中井朝一編集後藤敏男配給東宝株式会社公開1949年10月17日上映時間122分製作国日本言語日本語allcinemaキネマ旬報IMDb 表・話
渡辺篤、清川玉枝、小高たかし、鳥羽陽之助、三條利喜江、清川荘司白黒芝居道東宝八住利雄古川緑波、長谷川一夫、進藤英太郎、阪東橘之助、清川荘司、志村喬、大倉文雄、鬼頭善一郎、鳥羽陽之助、山田五十鈴白黒1945年勝利の日まで東宝サトウ・ハチロー徳川夢声、古川緑波、高峰秀子、山田五十鈴、
野良犬監督黒澤明脚本菊島隆三製作本木荘二郎出演者三船敏郎志村喬木村功音楽早坂文雄撮影中井朝一編集後藤敏男配給東宝公開1949年10月17日上映時間122分製作国日本言語日本語『野良犬』(のらいぬ)は、1949年の日本映画。新東宝と映画芸術協会提携の黒澤明監督作品。モノクロ映画。な
となって盛岡で今川焼屋を営むようになる。坪内冬子(御前様の娘/第1作のマドンナ):光本幸子(第1作、第7作、第46作)諏訪飈一郎(博の父):志村喬(第1作、第8作、第22作)物静かな学者であるが息子の人生選択に強く容喙し反発を受け、息子の家出を招く。リリー(マドンナ):浅丘ルリ子
歌合戦Singing Lovebirds監督マキノ正博脚本江戸川浩二オペレッタ構成・作詞 島田磬也製作日活京都撮影所出演者片岡千恵蔵市川春代志村喬服部富子ディック・ミネ音楽大久保徳二郎撮影宮川一夫編集宮本信夫配給日活公開1939年12月14日上映時間69分 (7巻)製作国日本 日
生きる監督黒澤明脚本黒澤明橋本忍小国英雄製作本木莊二郎出演者志村喬金子信雄関京子音楽早坂文雄撮影中井朝一編集岩下広一公開1952年10月9日 日本の旗上映時間143分製作国日本言語日本語生きる(いきる)は、1952年の日本映画。黒澤明監督作品。志村喬主演。目次1 概要2 ストーリ
局、唐突な形で「怪獣マグマ」が登場することとなった。このマグマの登場シーンは当時の映画評などでも蛇足として不評であった。が、ファンにとっては志村喬の登場シーンが増えるという楽しみにもなった。結局、怪獣マグマの登場は、海外での公開ではカットされている。あらすじ[]土星探査の任務を負
醉いどれ天使監督黒澤明脚本植草圭之助黒澤明製作本木荘二郎出演者志村喬三船敏郎音楽早坂文雄撮影伊藤武夫編集河野秋和配給東宝公開1948年4月27日上映時間98分製作国日本言語日本語『醉いどれ天使』(よいどれてんし)は、1948年の日本映画。黒澤明監督の代表作のひとつ。闇市を支配する
羅生門監督黒澤明脚本黒澤明橋本忍製作箕浦甚吾出演者三船敏郎森雅之京マチ子志村喬音楽早坂文雄撮影宮川一夫公開1950年8月26日 日本の旗上映時間88分製作国日本言語日本語ファイル:Rashomon 1.jpg京マチ子と三船敏郎ファイル:Rashomon 2.jpg右から千秋実、志
poster.jpg監督本多猪四郎(本編)円谷英二(特撮)脚本村田武雄本多猪四郎製作田中友幸製作総指揮小林一三出演者宝田明河内桃子平田昭彦志村喬音楽伊福部昭編集平一二配給東宝公開日本の旗1954年11月3日上映時間97分製作国 日本言語日本語次作ゴジラの逆襲 表・話・編・歴 『
なので引く手はあまたであり、葉山純之輔、大内弘ら大半は新興キネマへ、澤村國太郎、光岡龍三郎、そして第二次入社組の水原洋一、田村邦男、團徳麿、志村喬、大倉千代子、大久保清子らは日活へ行くことになる[1]。同年4月の初めの夕刻、撮影所内の通称「マキノトーキー広場」で解散式を行った。解
突貫驛長監督斎藤寅次郎脚本如月敏、志村敏夫出演者古川緑波、志村喬、山根寿子音楽伊藤昇配給映画配給社公開1945年突貫驛長(とっかんえきちょう)は東宝が1945年に製作した映画。『陸運新報』に連載された松下井知夫の4コマ漫画を原作としている。基本的には喜劇映画だが、国策映画の要素も
静かなる決闘監督黒澤明脚本黒澤明谷口千吉出演者三船敏郎志村喬三条美紀千石規子音楽伊福部昭撮影相坂操一編集辻井正則配給大映公開1949年3月13日上映時間95分製作国日本言語日本語静かなる決闘(しずかなるけっとう)は戦後、黒澤明が大映で撮影した作品。菊田一夫原作。主演三船敏郎、性病
続清水港監督マキノ正博脚本小国英雄出演者片岡千恵蔵、轟夕起子、志村喬音楽大久保徳二郎主題歌続清水港撮影石本秀雄編集宮本信夫配給日活公開1940年続清水港(ぞくしみずみなと)は1940年の映画。日活製作。戦後改題短縮されて『清水港代参夢道中』というタイトルで再公開された。長門裕之の
水爆や原子爆弾のキノコ雲をイメージされたデザインをしておりこの頃は今と比べても非常にゴツゴツした頭部をしている。 【登場人物】・山根恭平演:志村喬古生物学者。大戸島でゴジラを発見し政府へと報告した。生物学者の為、貴重な生物であるゴジラの抹殺には否定的。しかし東京襲撃で人々の怒りの
おさめの方深川波津子 - 七兵衛妻八汐 / おむら桜木梅子 - 大全の妻楓瀬川路三郎 - 深瀬大全香川良介 - 堀美作守 / 紀国屋文左衛門志村喬 - 梁川甚左衛門宗春太郎 - 春太郎香住佐代子 - お千代花柳小菊 - お品磯川勝彦 - 八橋検校椿三四郎 - 市川団十郎恋山彦 怒
隠し砦の三悪人監督黒澤明脚本菊島隆三小国英雄橋本忍黒澤明製作藤本真澄黒澤明出演者三船敏郎千秋実藤原釜足藤田進志村喬上原美佐音楽佐藤勝撮影山崎市雄配給東宝公開1958年12月28日日本の旗上映時間139分製作国 日本言語日本語『隠し砦の三悪人』(かくしとりでのさんあくにん)は、19
銀嶺の果て監督谷口千吉脚本黒澤明谷口千吉製作田中友幸出演者志村喬三船敏郎若山セツ子音楽伊福部昭撮影瀬川順一配給東宝公開1947年8月5日 日本の旗製作国日本言語日本語『銀嶺の果て』(ぎんれいのはて)は1947年公開の日本映画。谷口千吉の第1回監督作品である。脚本は谷口の助監督以来
男はつらいよ監督山田洋次脚本山田洋次森崎東製作上村力出演者渥美清倍賞千恵子前田吟森川信三崎千恵子太宰久雄光本幸子志村喬笠智衆 他音楽山本直純主題歌『男はつらいよ』渥美清編集石井巌配給松竹公開1969年8月27日image:テンプレート:Country flag alias Jap
、実は交通事故に遭ったため本作のみ出演していない。また、おいちゃん役の森川信が出演する最後の作品。あらすじ[]博の母が死去。その際、博の父(志村喬)の話をしんみりと聞き、さすがのフーテンの寅も家庭の幸せについて真剣に考えるようになる。「りんどうの花が咲き乱れ、夕げの明かりとともに
が出演する最後の作品。目次1 あらすじ2 キャッチコピー3 スタッフ4 キャスト5 ロケ地6 記録あらすじ[]博の母が死去。その際、博の父(志村喬)の話をしんみりと聞き、さすがのフーテンの寅も家庭の幸せについて真剣に考えるようになる。「りんどうの花が咲き乱れ、夕げの明かりとともに
路、中尾ミエ、坪内ミキ子、小池朝雄、草薙幸二郎、他座頭市果し状(1968年)監督:安田公義出演:勝新太郎、野川由美子、三木本賀代、待田京介、志村喬、小松方正、千波丈太郎、井上昭文、他座頭市喧嘩太鼓(1968年)監督:三隅研次出演:勝新太郎、三田佳子、佐藤允、西村晃、藤岡琢也、ミヤ
生きものの記録監督黒澤明脚本橋本忍小國英雄黒澤明製作本木荘二郎出演者三船敏郎志村喬音楽早坂文雄撮影中井朝一編集小畑長蔵配給東宝公開1955年11月22日製作国日本言語日本語『生きものの記録』(いきもののきろく)は、東宝が1955年に製作した映画。黒澤明監督。当時35歳の三船敏郎が
雅出演者フランキー堺香川京子小泉博ザ・ピーナッツジェリー伊藤田山雅充佐原健二オスマン・ユセフ平田昭彦広瀬正一小杉義男三島耕田島義文河津清三郎志村喬上原謙音楽古関裕而編集平一二配給東宝公開1961年7月30日上映時間101分製作国日本の旗 日本言語日本語次作モスラ対ゴジラ 表・話・
円谷英二(特撮)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者夏木陽介星由里子若林映子小泉博ザ・ピーナッツ伊藤久哉沢村いき雄佐原健二平田昭彦志村喬音楽伊福部昭編集藤井良平配給東宝公開日本の旗1964年12月20日(日本)上映時間93分製作国 日本言語日本語興行収入2億1千万円前作
雅出演者フランキー堺香川京子小泉博ザ・ピーナッツジェリー伊藤田山雅充佐原健二オスマン・ユセフ平田昭彦広瀬正一小杉義男三島耕田島義文河津清三郎志村喬上原謙音楽古関裕而編集平一二配給東宝公開1961年7月30日上映時間101分製作国日本の旗 日本言語日本語次作モスラ対ゴジラ 表・話・
七人の侍ファイル:Seven Samurai poster.jpg監督黒澤明脚本黒澤明橋本忍小国英雄製作本木莊二郎出演者三船敏郎志村喬加東大介木村功千秋実宮口精二稲葉義男音楽早坂文雄撮影中井朝一公開1954年4月26日 日本の旗上映時間207分製作国日本言語日本語前作『生きる』次
雌雄を決する時が来た……。キャスト[]大河内傳次郎(矢野正五郎)藤田進(姿三四郎)轟夕起子(村井の娘、小夜)月形龍之介(大映)(檜垣源之助)志村喬(村井半助)花井蘭子(お澄)青山杉作(飯沼恒民)菅井一郎(三島総監)小杉義男(門馬三郎)高堂国典(和尚)瀬川路三郎(八田)河野秋武(壇
雅出演者フランキー堺香川京子小泉博ザ・ピーナッツジェリー伊藤田山雅充佐原健二オスマン・ユセフ平田昭彦広瀬正一小杉義男三島耕田島義文河津清三郎志村喬上原謙音楽古関裕而編集平一二配給東宝公開1961年7月30日上映時間101分製作国日本の旗 日本言語日本語次作モスラ対ゴジラ 表・話・
円谷英二(特撮)脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者夏木陽介星由里子若林映子小泉博ザ・ピーナッツ伊藤久哉沢村いき雄佐原健二平田昭彦志村喬音楽伊福部昭編集藤井良平配給東宝公開日本の旗1964年12月20日(日本)上映時間93分製作国 日本言語日本語興行収入2億1千万円前作
キー堺門倉修造 - 杉浦直樹水田たみ - 吉村実子門倉君子 - 岸田今日子水田さと子 - 岸本加世子三田村禮子 - 池波志乃水田初太郎 - 志村喬(1)金歯 - 殿山泰司(山師の仲間)イタチ - 田武謙三(山師の仲間)辻本研一郎 - 市山登(さと子のお見合い相手)梅子 - 伊佐山
r.jpg監督小田基義(本編)円谷英二(特撮)脚本村田武雄日高繁明製作田中友幸製作総指揮小林一三出演者小泉博若山セツ子千秋実土屋嘉男清水将夫志村喬音楽佐藤勝編集平一二配給東宝公開日本の旗1955年4月24日(日本)上映時間82分製作国 日本言語日本語興行収入1億7千万円(当時)前
(1958年)の東映6作目『十三の魔王』では、シリーズ初のカラー&大画面の「東映スコープ」となり、大女優の高峰三枝子がヒロイン、国際的名優の志村喬(東宝)が端役の悪党を演じるという豪華キャストであった。内容的には、大映時代が試行錯誤の時期で変化に富んでいたのと比べると、東映時代は
としてたまたま当時アサヒグラフのグラビアを飾っていた大阪毎日放送局の社員・司葉子を起用して成功。司をスターダムに押し上げた。1955年には、志村喬が引退を控えたプロ野球の監督を演じた『男ありて』を監督。硬派のスポーツ映画を目指し、そこに男性的なホームドラマを絡めたこの作品は、志村
田代百合子、栗川八重:利根はる恵人生劇場 青春篇(1958年・東宝) 杉江敏男監督キャスト/青成瓢吉:池部良、吉良常:森繁久彌、青成瓢太郎:志村喬、青成おみね:滝花久子、呑み込みの半助:柳谷寛、おりん:飛鳥みさ子、おりんの母:沢村貞子、甚:谷晃、三平:千葉信男、熊襲校長:上田吉二
nster監督本多猪四郎脚本関沢新一製作田中友幸製作総指揮清水雅出演者夏木陽介星由里子若林映子小泉博ザ・ピーナッツ伊藤久哉沢村いき雄平田昭彦志村喬音楽伊福部昭撮影小泉一編集藤井良平配給東宝公開1964年12月20日(日本)製作国日本の旗 日本言語日本語前作モスラ対ゴジラ次作怪獣大
ゴジラ監督本多猪四郎脚本村田武雄本多猪四郎製作田中友幸出演者宝田明河内桃子平田昭彦志村喬音楽伊福部昭撮影玉井正夫配給東宝公開1954年11月3日(日本)上映時間97分製作国日本の旗 日本言語日本語次作ゴジラの逆襲『ゴジラ』は1954年に公開された日本映画で、巨大怪獣ゴジラの東京襲
一番美しく監督黒澤明脚本黒澤明製作宇佐美仁出演者矢口陽子入江たか子志村喬音楽鈴木静一撮影原譲治配給社団法人映画配給社(紅系)公開1944年(昭和19年)上映時間85分製作国日本言語日本語『一番美しく』は1944年東宝の日本映画。黒澤明監督作品。敗色濃厚となっていた第二次世界大戦下
A. 志村喬は、日本の映画俳優です。彼は、黒澤明監督の映画「七人の侍」や「生きる」など、多くの名作に出演しました。また、日本アカデミー賞では、1960年と1963年に最優秀助演男優賞を受賞しました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B
、Shimada Kanbei (日本語: 島田勘兵衛)'のリーダーである架空の侍七人の侍(1954)に言及している可能性がある。日本の俳優志村喬が演じた。[2]その他の言語[]言語正式名称日本語志し村むら勘かん兵べ衛えShimura Kanbee中国語(簡体字)志村勘兵卫Zhì
も勝ち目は無いと反論される。これといった解決策が出ない中、長老の儀作が飢えた侍を飯で雇って用心棒にすることを提案する。○七人の侍島田勘兵衛(志村喬)七人のリーダー兼軍師。知略に優れた歴戦の武士だが、いつも負け戦。歳は50近くで白髪。弓の名手であり、彼が弓を射る場面は作中最高の名シ
豪天狗まつり(1961年)出演:大友柳太朗、岡田英次、大川恵子、丘さとみ、堺駿二越後獅子祭り(1962年)出演:松方弘樹、丘さとみ、千秋実、志村喬裏切者は地獄だぜ(1962年)出演:片岡千恵蔵、鶴田浩二、高倉健旗本やくざ五人のあばれ者(1963年)出演:片岡千恵蔵、里見浩太郎、山
949年[]1949年10月31日公開。大映制作。監督は野淵昶。題名は「女殺し油地獄」。キャスト[]河内屋与兵衛:坂東好太郎豊島屋七左衛門:志村喬豊島屋おくめ:常盤操子豊島屋お吉:日高澄子天満屋吉左衛門:荒木忍和泉屋太兵衛:月形龍之介和泉屋おかぢ:沢村貞子和泉屋利助:加東大介和泉
雄を決する時が来た・・・。キャスト[]大河内傳次郎 (矢野正五郎)藤田進 (姿三四郎)轟夕起子 (小夜)月形龍之介(大映) (檜垣源之助)志村喬 (村井半助)映画化の経緯[]見所[]失われたフィルム[]この作品は初公開されたときは全長97分であった。しかし翌年電力節約のため1作
光政:柳永二郎近衛文麿:高田稔及川古志郎:菅井一郎畑俊六:山田巳之助高野:汐見洋関根:小川虎之助城田:村上冬樹村崎:青野平義陸軍参謀・大佐:志村喬同・中佐:小杉義男同・大尉:堺左千夫連合艦隊参謀長:佐々木孝丸先任参謀:清川荘司作戦参謀:植村謙二郎航空参謀:富田仲次郎通信参謀:佐伯
景) 隆大介(織田信長)油井昌由樹(徳川家康)桃井かおり(お津弥の方) 倍賞美津子(於ゆうの方) 室田日出男(馬場信春)志浦隆之(内藤昌豊)志村喬(田口刑部)清水紘治(跡部大炊助)清水のぼる(原昌胤)山本亘(小山田信茂)杉森修平(高坂弾正)山中康仁(森蘭丸)油井孝太(武田竹丸)松
仲代達矢(戸倉警部)香川京子(権藤伶子)三橋達也(権藤の秘書・河西)木村功(荒井刑事)石山健二郎(田口部長刑事・ボースン)加藤武(中尾刑事)志村喬(捜査本部長)田崎潤(重役・神谷)中村伸郎(重役・石丸)伊藤雄之助(重役・馬場)山崎努(竹内銀次郎・犯人)千秋実(新聞記者)東野英治郎
士男平郡郎女:藤真利子与呂志女:高峰三枝子小芳:吉田日出子吉備真備:梅野泰靖阿倍仲麻呂:高橋幸治藤原清河:高野真二大伴古麻呂:出水憲司隆尊:志村喬良弁:滝沢修道抗:陶隆司思託:町田博祥彦:井上昭文善尊:鶴田忍陰陽師:三笑亭笑三張警備隊長:沼田曜一李船長:汐路章水夫:横山あきお、砂
太郎、香川良介、轟夕起子弥次喜多 名君初上り1940年原作・脚本監督マキノ正博、撮影石本秀雄、音楽大久保徳二郎、主演片岡千恵蔵、沢村国太郎、志村喬、ディック・ミネ、美ち奴、市川春代伊達大評定1941年監督池田富保、原作滝川紅葉(池田富保)、撮影松村禎三、主演沢村国太郎没後 - 原