成瀬巳喜男

ページ名:成瀬巳喜男

成瀬 巳喜男(なるせ みきお、1905年8月20日 - 1969年7月2日)は、東京都四谷出身の映画監督

目次

来歴[]

1920年に松竹蒲田撮影所に入社。小道具係、助監督を経て1930年に『チャンバラ夫婦』で監督デビュー。最初はドタバタ喜劇を手がけていたが、1931年の『腰弁頑張れ』で注目を集める。『君と別れて』、『夜ごとの夢』といった作品で頭角を現すようになる。

だが監督に昇格しても、個室も与えられず、他の助監督たちとの大部屋暮らし。さらには、他の監督たちが拒否した脚本で撮らされ、そのときの約束「これを撮ったら、次は好きなのを撮らしてやる」も反故にされては、さすがに堪忍袋の緒が切れ、このままではいつまでたってもトーキーを撮らしてもらえないと考え、移籍を決心する。それを知った小津は、「それも良し」と日記に書いている。またこの時期、後の東宝で彼の映画を多数製作することになる藤本真澄とも知りあうことになる。

1934年、助監督の山本薩夫とともに、東宝の前身であるPCLに移籍して、初トーキー映画『乙女ごころ三人姉妹』(1935年)を監督する。次いで、中野実の戯曲『女優と詩人』と『妻よ薔薇のやうに』(1935年)を監督。『妻よ-』は批評家から高い評価を受けて『キネマ旬報』ベスト1に選ばれる。この作品は『Kimiko』と題され、1937年にニューヨークで劇場公開される(アメリカでお金を取って上映された初めての日本映画)。主演女優の千葉早智子と1937年に結婚するが数年後離婚する。

大佛次郎原作の『雪崩』(1937年)では黒澤明が助監督をつとめる。黒澤の自伝には、「成瀬さん的には不本意な写真だが、大変勉強になった」の記載がある。戦時下では『鶴八鶴次郎』、『歌行燈』、『芝居道』など「芸道もの」というジャンルで冴えを見せる。

戦争直後は民主主義路線映画『浦島太郎の後裔』、『俺もお前も』、『春の目ざめ』といった映画の監督を余儀なくされる。同時期に東宝争議によって東宝撮影所の機能がマヒしたため、成瀬は山本嘉次郎黒澤明谷口千吉らと共に東宝を離れ「映画芸術協会」を設立。フリーの立場で東宝、新東宝、松竹大映などで監督することになる。

1951年、林芙美子原作、原節子と上原謙主演の『めし』が高い評価を受ける。東宝復帰後の1955年、『浮雲』は一般に成瀬の最高傑作とされるばかりでなく、世界映画史に残る恋愛映画とする評価がある。

林原作の『稲妻』、『妻』、『晩菊』、『浮雲』、『放浪記』をはじめとして、川端康成原作の『舞姫』、『山の音』、室生犀星原作の『あにいもうと』、『杏っ子』といった純文学作品から、石坂洋次郎原作の『まごころ』、『石中先生行状記』、『くちづけ』といった大衆作品まで幅広いジャンルにわたる文芸映画を中心に、人間の細やかな情感を何気ないやりとりで描ききった。

遺作は1967年、司葉子、加山雄三主演の『乱れ雲』。1969年に直腸癌のため死去。なお闘病中、見舞いに訪れた高峰秀子に「白一色の幕を背にして高峰秀子が一人芝居をする」という奇抜な作品の構想を語ったが、実現しなかった。これについては、成瀬と多くの作品でコンビを組んだ名カメラマン・玉井正夫が後年インタビューで「その発言は、成瀬さんが死ぬ間際に弱気になっていたからこそ出た言葉ですよ。成瀬さんは、高峰秀子を個人的には好きではなかったですよ、高峰さんは、人からどういう風に思われているか、良く考えたほうがいいですよ」と、興味深い発言をしている。

2005年は生誕100周年にあたり、DVDボックスのリリースや関連書籍の出版、各地の名画座での特集上映などが行われた。

特徴[]

成瀬は女性映画の名手として知られており、とくに高峰秀子とのコンビによって多数の作品を手がける。また小津映画によって神話化された原節子を『めし』、『驟雨』で起用し、市井に生きる飾らない妻の姿を生き生きと演じさせた。

また幸田文原作の『流れる』では高峰を始め、田中絹代、杉村春子、山田五十鈴、岡田茉莉子、中北千枝子、そしてサイレント映画女優の重鎮・栗島すみ子が共演を果たしている。

他に戦前では水久保澄子・忍節子・入江たか子・岡田嘉子、戦後では若山セツ子・杉葉子・久我美子・木暮実千代・香川京子・新珠三千代・草笛光子・有馬稲子といった女優が彼の映画で輝きを放っている。女性をいきいきと描けたのは、水木洋子や田中澄江といった女流脚本家による部分が大きいと思われる。

スター男優の意外な起用にも長けており、三船敏郎は『石中先生行状記』、『妻の心』で黒澤映画で見せる男性的魅力とは異なる側面を見せ、三國連太郎は『夫婦』、『妻』で奇妙な味わいを残した。戦前の松竹のスター上原は『めし』以降の諸作で、山村聰とともに飾らない中年男性の姿を手堅く演じつづけた。晩年の『乱れる』と『乱れ雲』では、『若大将』シリーズで人気絶頂だったスター加山から繊細な演技を引き出したことも特筆に値する。

また小林桂樹に殺人犯として主役を務めさせたり(『女の中にいる他人』)、その風貌から篤実、凡庸な性格の役回りが多い加東大介に結婚詐欺師(『女が階段を上る時』)や若い女と駆け落ちを繰り返す亭主(『女の座』)を演じさせるなど、名脇役として知られる俳優についても意外な一面を引き出している。

数は少ないが子供を主人公とした情感豊かな佳作も手がけており『まごころ』、『秀子の車掌さん』、『なつかしの顔』、『秋立ちぬ』などは隠れた名作である。特に『秋立ちぬ』は、主人公に成瀬本人の幼少時代が重ねられているという意味でも、貴重な作品である。

彼の映画を支えていたのは東宝の映画撮影所の優秀な人材によるところも大きく、それは美術監督をつとめた中古智による証言(『成瀬巳喜男の設計』)に詳しい。成瀬は美術に中古、撮影に玉井正夫、照明に石井長四郎、録音に下永尚、音楽に斉藤一郎、といった「成瀬組」と呼ばれた固定スタッフでの作業を好み、また彼らもそれぞれの持つ一流以上の技術で成瀬を支えた。脚本には水木洋子が多くの作品で貢献している。

非常に時代性を意識した監督であり、作中にさりげなく当時の世相を盛り込むことが多かった。一例として『乱れる』での個人商店とスーパーとの価格競争や、『妻として女として』で妻や家族が「三種の神器」を欲しがるシーン、などがある。こうした設定が伏線として、話の本筋に活かされる事も多い。また、戦後の作品では街頭シーンでチンドン屋が登場することが非常に多い。ほとんどは話に絡むことがなく(『めし』でわずかに登場人物が言及する程度である)BGMとしての意味合いも兼ねていたが、成瀬自身が特に好んで取り上げていたと言われている。

成瀬の映画で国内外を問わず最も高い評価を受けているのは『浮雲』であるが、『浮雲』は、その重い雰囲気、こってりとした画調などが成瀬作品として異質であり、『浮雲』をして成瀬の代表作とするべきではないという意見もある。成瀬本人も『浮雲』を自身の最高傑作とは看做していなかったといわれている。

スタッフには慕われていたが、無口な性格で付き合いをほとんど持たなかったため、姓名を捩って「ヤルセナキオ」と渾名された。

評価[]

成瀬は国内では生前から一定の評価を得ていたが、それは個性的な映画作家というよりむしろ職人監督としてであった。実際、成瀬は自他共に認める職人監督であり、監督本数も多いがそのためか際立った個性をなかなか見出しづらい。同時代を生きた人の評として有名なものが

  • 蒲田撮影所の城戸四郎所長(後の松竹社長)による「小津は2人いらない」(真偽は不明)。
  • 「『浮雲』は俺にはできないシャシンだ」とする小津発言。
  • 「あの人のシャシンはうまいことはうまいが、いつもキンタマが有りませんね」(津村秀夫著「溝口健二というおのこ」)の溝口健二などである。

かつて教えを受けた石井輝男は不肖の弟子と自ら認めているが「映画は映画館で上映される数週間だけの命である」とする成瀬の姿勢に敬意を払っていた。また黒澤のスクリプターとして側にいた野上照代は「黒澤さんが一番尊敬してたのは間違いなく成瀬さん」と自著に書いている。

国際的名声が高まったのは彼の死から10年以上もたってからで川喜多かしこのような熱心な映画ファンの尽力により1983年のロカルノ国際映画祭の特集上映プログラムがくまれて以降である。

フランス映画誌『カイエ・デュ・シネマ』は、彼を小津、溝口健二、黒澤に次ぐ日本の「第4の巨匠」と讃えた。その後、1988年では香港国際映画祭で、1998年にはサン・セバスティアン国際映画祭で特集上映が組まれた。

また彼の映画の美術を多数担当した中古智と蓮實重彦とのインタビュー『成瀬巳喜男の設計』(1990年)が筑摩書房から刊行される。ジャン・ピエール・リモザン、レオス・カラックス、ダニエル・シュミット、エドワード・ヤンといった映画監督たちが彼に敬意を表している。シュミットはドキュメンタリー映画『書かれた顔』で、『晩菊』の一部を引用し、主演の杉村へのインタビューを果たした。

成瀬の系統的な評価に関しては、長く「戦中戦後にスランプの時期があったが、『めし』を契機に復活を果たし女性映画の名手となった」とする意見が支配的であるが、近年は戦中作品を中心に評価が向上しつつある。

監督作品[]

※1953年までの作品は著作権の保護期間が終了したと考えられることから幾つかの作品が現在激安DVDで発売中(只、2007年の時点では厳密には監督没後38年以内なので発売差し止めを求められる可能性が有るもののその場合でも保護期間は2007年一杯までなので期間を考えれば皆無と言って良い)。

公開年作品名!制作(配給)脚本(脚色)主な出演者上映時間ほか
1930年チャンバラ夫婦松竹蒲田赤穂春雄吉谷久雄、吉川満子、青木富夫、若葉信子白黒/サイレント
純情松竹蒲田水島あやめ高尾光子、小藤田正一、武田春郎、高松栄子、月岡初子白黒/サイレント
不景気時代松竹蒲田柳井隆雄斎藤達雄、青木富夫、坂本武、小林十九二、川崎弘子白黒/サイレント
愛は力だ松竹蒲田柳井隆雄木村健児、結城一朗、高松栄子、関時男、武田春郎、川崎弘子、井沢新一郎、毛利輝夫、龍田静江、坂本武、吉川満子白黒/サイレント
押切新婚記松竹蒲田池田忠雄毛利輝夫、吉谷久雄、大国一郎、酒井啓之輔、松葉みどり、青山万里子白黒/サイレント
1931年ねえ興奮しちゃいやよ松竹蒲田池田忠雄横尾泥海男、吉川英蘭、原純子、関時男、若水照子白黒/サイレント
二階の悲鳴松竹蒲田成瀬巳喜男吉谷久雄、若葉信子、山口勇、藤松正太郎、藤見ときわ白黒/サイレント
腰弁頑張れ松竹蒲田成瀬巳喜男山口勇、浪花友子、加藤精一、明山静江、菅原秀雄、関時男白黒/サイレント
浮気は汽車に乗って松竹蒲田成瀬巳喜男山口勇、浪花友子、葉山正雄、金井光義、高松栄子、加藤精一、吉川英蘭、若水照子白黒/サイレント
髭の力松竹蒲田成瀬巳喜男宮島健一、浪花友子、突貫小僧、谷麗光、酒井啓之輔白黒/サイレント
隣の屋根の下松竹蒲田木村義勇小倉繁、浪花友子、一木歓、清川好子、坂本武白黒/サイレント
1932年女は袂を御用心松竹蒲田成瀬巳喜男大山健二、小倉繁、兵藤静枝、仲英之助、光川京子白黒/サイレント
青空に泣く松竹蒲田水島あやめ菅原秀雄、高尾光子、青木富夫、野寺正一、富士龍子、小林十九二白黒/サイレント
偉くなれ松竹蒲田成瀬巳喜男小倉繁、浪花友子、突貫小僧、曾我修、谷麗光、葉山正雄白黒/サイレント
チョコレートガール松竹蒲田永見隆二水久保澄子、富士龍子、突貫小僧、結城一朗、新井淳、加賀晃二、大山健二、小倉繁白黒/サイレント
生さぬ仲松竹蒲田野田高梧奈良真養、筑波雪子、小島寿子、葛城文子、岡譲二、岡田嘉子、結城一朗、阿部正三郎、突貫小僧白黒/サイレント
菓子のある東京風景松竹蒲田白黒/サイレント
1933年君と別れて松竹蒲田成瀬巳喜男吉川満子、磯野秋雄、水久保澄子、河村黎吉、富士龍子、藤田陽子、突貫小僧、関口小太郎、若宮満、小藤田正一、新井淳、飯田蝶子白黒/サイレント
夜ごとの夢松竹蒲田池田忠雄栗島すみ子、小島照子、斎藤達雄、新井淳、吉川満子、坂本武、大山健二、小倉繁、飯田蝶子白黒/サイレント
僕の丸髷松竹蒲田斎藤良輔藤井貢、水久保澄子、新井淳、野村秋生、香取千代子、日守新一、谷麗光、大国一朗白黒/サイレント
双眸松竹蒲田柳井隆雄岩田祐吉、田中絹代、逢初夢子、藤井貢、岡譲二、日守新一、新井淳、奈良真養白黒/サイレント
謹賀新年松竹蒲田白黒
1934年限りなき舗道松竹蒲田池田富三忍節子、磯野秋雄、山内光、若葉信子、葛城文子、日守新一、香取千代子、結城一朗、井上雪子、松園富士子、谷麗光、突貫小僧、坂本武白黒/サイレント
1935年乙女ごころ三人娘PCL成瀬巳喜男細川ちか子、堤真佐子、梅園竜子、林千歳、松本千里、三條正子、松本万里代、大川平八郎、滝沢脩白黒
女優と詩人PCL永見柳二宇留木浩、千葉早智子、藤原釜足、戸田春子、三遊亭金馬、佐伯秀男、神田千鶴子白黒
妻よ薔薇のやうにPCL成瀬巳喜男千葉早智子、丸山定夫、英百合子、伊藤智子、堀越節子、藤原釜足、細川ちか子、大川平八郎、伊藤薫白黒
サーカス五人組PCL伊馬鵜平、永見柳二堤真佐子、梅園龍子、大川平八郎、宇留木浩、藤原釜足、リキー宮川、御橋公、丸山定夫、三条正子、森野鍛冶哉、清川虹子、加賀晃二白黒
噂の娘PCL成瀬巳喜男汐見洋、御橋公、千葉早智子、梅園龍子、伊藤智子、藤原釜足、大川平八郎白黒
1936年桃中軒雲右衛門PCL成瀬巳喜男月形龍之介、細川ちか子、千葉早智子、藤原釜足、伊藤薫、三島雅夫、市川朝太郎、小杉義男、御橋公、伊達信白黒
君と行く路PCL成瀬巳喜男大川平八郎、佐伯秀男、清川玉枝、藤原釜足、高尾光子、山懸直代、堤真佐子白黒
朝の並木路PCL成瀬巳喜男千葉早智子、御橋公、山口ミサヲ、清川玉枝、大川平八郎、三島雅夫、赤木蘭子、伊達里子、清川虹子、夏目初子、小沢栄太郎白黒
1937年女人哀愁PCL=入江ぷろだくしょん=東宝成瀬巳喜男、田中千禾夫入江たか子、伊藤薫、堤真佐子、御橋公、初瀬浪子、佐伯秀男、北沢彪、清川玉枝、沢蘭子、大川平八郎白黒
雪崩PCL=東宝成瀬巳喜男佐伯秀男、汐見洋、英百合子、霧立のぼる、丸山定夫、江戸川蘭子、生方明、三島雅夫白黒
禍福 前篇PCL=東宝岩崎文隆高田稔、丸山定夫、英百合子、堀越節子、生方明、伊東薫、入江たか子白黒
禍福 後篇PCL=東宝岩崎文隆高田稔、丸山定夫、英百合子、堀越節子、生方明、伊東薫、入江たか子白黒
1938年鶴八鶴次郎東宝成瀬巳喜男長谷川一夫、山田五十鈴、藤原釜足、大川平八郎、三島雅夫、横山運平、中村健峯、柳谷寛、山形凡平、福地悟朗白黒
1939年はたらく一家東宝成瀬巳喜男徳川夢声、本間敦子、生方明、伊東薫、南青吉、平田武、阪東精一郎、若葉喜世子、大日方伝白黒
まごころ東宝成瀬巳喜男高田稔、村瀬幸子、悦ちゃん、入江たか子、加藤照子、藤間房子、清川荘司白黒
1940年旅役者東宝成瀬巳喜男藤原鶏太、柳谷寛、高勢実乗、清川荘司、御橋公、深見泰三、中村是好、山根寿子、清川玉枝、伊勢杉子白黒
1941年なつかしの顔東宝成瀬巳喜男馬場都留子、花井蘭子、小高たかし、清川荘司、原純彦、沢井一郎、小高まさる、榊田敬二白黒
上海の月東宝山形雄策山田五十鈴、汪洋、里見藍子、大川平八郎、佐伯秀男、清川荘司、真木順、大日方伝白黒
秀子の車掌さん東宝成瀬巳喜男高峰秀子、藤原鶏太、夏川大二郎、清川玉枝、勝見庸太郎、未鮫洲白黒
1942年母は死なず東宝猪俣勝人菅井一郎、入江たか子、斎藤英雄、小高まさる、藤原鶏太、沢村貞子、轟夕起子、小高たかし、鳥羽陽之助、清水将夫白黒
1943年歌行燈東宝久保田万太郎花柳章太郎、柳永二郎、大矢市次郎、伊志井寛、山田五十鈴、瀬戸英一、村田正雄、南一郎、吉岡啓太郎白黒
1944年楽しき哉り人生東宝成瀬巳喜男柳家金語楼、山根寿子、中村メイコ、横山エンタツ、花岡菊子、渡辺篤、清川玉枝、小高たかし、鳥羽陽之助、三條利喜江、清川荘司白黒
芝居道東宝八住利雄古川緑波、長谷川一夫、進藤英太郎、阪東橘之助、清川荘司、志村喬、大倉文雄、鬼頭善一郎、鳥羽陽之助、山田五十鈴白黒
1945年勝利の日まで東宝サトウ・ハチロー徳川夢声、古川緑波、高峰秀子、山田五十鈴、榎本健一、花菱アチャコ、横山エンタツ、市丸白黒
三十三間堂通し矢物語東宝小国英雄長谷川一夫、田中絹代、市川扇升、河野秋武、葛城文子、田中春男、横山運平、清川玉枝、林喜美子、三谷幸子白黒
1946年浦島太郎の後裔東宝八木隆一郎藤田進、中村伸郎、杉村春子、高峰秀子、三津田健、山根寿子、菅井一郎、龍岡晋、宮口精二白黒
俺もお前も東宝=吉本プロ成瀬巳喜男横山エンタツ、山根寿子、河野糸子、落合富子、水谷史郎、花菱アチャコ、田中筆子、篠原実、菅井一郎白黒
1947年四つの恋の物語 第二話 別れも愉し東宝小国英雄木暮実千代、沼崎勲、英百合子、菅井一郎、小林十九二、竹久千恵子白黒
春のめざめ東宝八住利雄、成瀬巳喜男石黒達也、杉村春子、久我美子、志村喬、英百合子、壬生享子、杉裕之、飯田蝶子白黒
1949年不良少女東横映画=松竹成瀬巳喜男小杉勇、吉川満子、星美千子、森雅之、喜多川千鶴、久我美子白黒
1950年石中先生行状記新東宝=藤本プロ八木隆一郎宮田重雄、渡辺篤、進藤英太郎、藤原釜足、出雲八重子、杉葉子、池部良、三船敏郎、飯田蝶子、若山セツ子、中北千枝子白黒
怒りの街東宝=田中プロ成瀬巳喜男、西亀元貞宇野重吉、原保美、東山千栄子、村瀬幸子、若山セツ子、浜田百合子、久我美子、志村喬、岸輝子、木村功、菅井一郎白黒
白い野獣東宝=田中プロ成瀬巳喜男、西亀元貞山村聡、飯野公子、三浦光子、北林谷栄、木匠久美子、登山晴子、千石規子、岡田英次、中北千枝子白黒
薔薇合戦松竹京都=映画芸術協会西亀元貞三宅邦子、若山セツ子、桂木洋子、鶴田浩二、安部徹、永田光男、若杉曜子、大坂志郎、仁科周芳、進藤英太郎白黒
1951年銀座化粧伊藤プロ=新東宝岸松雄田中絹代、西久保好汎、花井蘭子、小杉義男、東野英治郎、津路清子、香川京子白黒
舞姫東宝新藤兼人山村聡、高峰三枝子、片山明彦、岡田茉莉子、二本柳寛、見明凡太郎、木村功、大谷伶子、大川平八郎、沢村貞子白黒
めし東宝井手俊郎、田中澄江上原謙、原節子、島崎雪子、杉葉子、風見章子、杉村春子、花井蘭子、二本柳寛、小林桂樹、大泉滉、進藤英太郎、田中春男白黒
1952年お国と五平東宝八住利雄木暮実千代、大谷友右衛門、山村聡、田崎潤、三好栄子、広瀬嘉子、津路京子、柳谷寛、藤原釜足白黒
おかあさん東宝水木洋子田中絹代、香川京子、三島雅夫、中北千枝子、榎並啓子、片山明彦、岡田英次、加東大介白黒
稲妻大映田中澄江高峰秀子、三浦光子、村田知英子、植村謙二郎、香川京子、根上淳、小沢栄太郎、浦辺粂子、中北千枝子白黒
1953年夫婦東宝井手俊郎、水木洋子上原謙、杉葉子、三国連太郎、小林桂樹、藤原釜足、滝花久子、岡田茉莉子 、豊島美智子、木匠マユリ、田代百合子、三好栄子、三條利喜江、中北千枝子白黒
東宝井手俊郎上原謙、高峰三枝子、丹阿弥谷津子、高杉早苗、中北千枝子、伊豆肇、新珠三千代、三国連太郎白黒
あにいもうと大映水木洋子京マチ子、森雅之、久我美子、堀雄二、船越英二、山本礼三郎、浦辺粂子、潮万太郎白黒
1954年山の音東宝水木洋子原節子、上原謙、山村聡、長岡輝子、杉葉子、丹阿弥谷津子、中北千枝子、金子信雄、角梨枝子、十朱久雄白黒
晩菊東宝田中澄江、井手俊郎杉村春子、沢村貞子、細川ちか子、望月優子、上原謙、小泉博、有馬稲子、見明凡太郎、沢村宗之助、加東大介白黒
1955年浮雲東宝水木洋子高峰秀子、森雅之、中北千枝子、岡田茉莉子、山形勲、加東大介、木匠マユリ、千石規子、村上冬樹、大川平八郎、金子信雄白黒
くちづけ 第三話東宝松山善三上原謙、高峰秀子、中村メイ子、小林桂樹、伊豆肇、長岡輝子、堺左千夫白黒
1956年驟雨東宝水木洋子佐野周二、原節子、香川京子、小林桂樹、根岸明美、恩田清二郎、加東大介、堤康久、堺左千夫、松尾文人白黒
妻の心東宝井手俊郎三好栄子、千秋実、中北千枝子、松山奈津子、小林桂樹、高峰秀子、根岸明美、田中春男、花井蘭子、杉葉子、三船敏郎白黒
流れる東宝田中澄江、井手俊郎田中絹代、山田五十鈴、高峰秀子、岡田茉莉子、杉村春子、栗島すみ子、中北千枝子、賀原夏子、宮口精二、加東大介、中村伸郎、仲谷昇白黒
1957年あらくれ東宝水木洋子高峰秀子、上原謙、森雅之、加東大介、仲代達矢、東野英治郎、岸輝子、宮口精二、中北千枝子、坂本武、本間文子白黒
1958年杏っ子東宝田中澄江、成瀬巳喜男山村聡、夏川静江、香川京子、太刀川洋一、木村功、中北千枝子、三井美奈、藤木悠、土屋嘉男、中村伸郎、小林桂樹、加東大介白黒
鰯雲東宝橋本忍淡島千景、飯田蝶子、新珠三千代、司葉子、木村功、中村鴈治郎、小林桂樹、加東大介、杉村春子、清川虹子、大塚国夫カラー
1959年コタンの口笛東宝橋本忍森雅之、久保賢、幸田良子、宝田明、久保明、三好栄子、水野久美、志村喬、山茶花究、田島義文、土屋嘉男カラー
1960年女が階段を上る時東宝菊島隆三高峰秀子、森雅之、団令子、仲代達矢、加東大介、中村鴈治郎、小沢栄太郎、淡路恵子、山茶花究、多々良純、藤木悠白黒
娘・妻・母東宝井手俊郎、松山善三三益愛子、原節子、森雅之、高峰秀子、宝田明、団令子、草笛光子、小泉博、淡路恵子、加東大介、仲代達矢、上原謙、杉村春子、太刀川寛、中北千枝子、北あけみ、笠智衆カラー
夜の流れ東宝井手俊郎、松山善三司葉子、山田五十鈴、宝田明、三橋達也、白川由美、水谷良重、草笛光子、三益愛子、越路吹雪、志村喬、星由里子カラー
秋立ちぬ東宝笠原良三乙羽信子、夏木陽介、原知佐子、加東大介、河津清三郎、大沢健三郎、藤原釜足、賀原夏子、一木双葉、菅井きん、藤間紫白黒
1961年妻として女として東宝井手俊郎、松山善三高峰秀子、淡島千景、森雅之、星由里子、仲代達矢、水野久美、淡路恵子、飯田蝶子、丹阿弥谷津子、中北千枝子カラー
1962年女の座東宝井手俊郎、松山善三笠智衆、高峰秀子、司葉子、星由里子、淡路恵子、草笛光子、三益愛子、杉村春子、北あけみ、丹阿弥谷津子、宝田明、団令子、三橋達也、小林桂樹、夏木陽介白黒
放浪記東宝=宝塚映画井手俊郎、田中澄江高峰秀子、田中絹代、宝田明、加東大介、小林桂樹、草笛光子、仲谷昇、伊藤雄之助、加藤武、文野朋子、多々良純白黒
1963年女の歴史東宝笠原良三高峰秀子、宝田明、山崎努、星由里子、賀原夏子、仲代達矢、淡路恵子、草笛光子、加東大介、藤原釜足、中北千枝子白黒
1964年乱れる東宝松山善三高峰秀子、加山雄三、草笛光子、白川由美、三益愛子、浜美枝、藤木悠、北村和夫、十朱久雄、柳谷寛、佐田豊、中北千枝子白黒
1966年女の中にいる他人東宝井手俊郎小林桂樹、新珠三千代、長岡輝子、三橋達也、若林映子、草笛光子、稲葉義男、加東大介、黒沢年男、藤木悠白黒
ひき逃げ東宝松山善三高峰秀子、司葉子、黒沢年男、小沢栄太郎、加東大介、中山仁、賀原夏子、浦辺粂子、稲葉義男、加藤武、土屋嘉男白黒
1967年乱れ雲東宝山田信夫加山雄三、司葉子、草笛光子、森光子、浜美枝、加東大介、土屋嘉男、藤木悠、中丸忠雄、中村伸郎、村上冬樹、清水元、左ト全カラー

外部リンク[]

  • キネマ旬報データベース「成瀬巳喜男」
  • 日本映画データベース「成瀬巳喜男」
  • 成瀬巳喜男 記憶の現場(生誕100周年記念映画)
  • 成瀬巳喜男のお墓


de:Mikio Narusefr:Mikio Naruse

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は成瀬巳喜男にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...