田中絹代

ページ名:田中絹代
たなかきぬよ
田中絹代
1935年『人生のお荷物』次女・逸子役
1935年 『人生のお荷物』 次女・逸子役
生年月日1909年12月29日
没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢
出生地日本の旗 日本・山口県
国籍日本
職業俳優、映画監督
ジャンル映画
活動期間1924年-1977年
公式サイト田中絹代の部屋
主な作品
愛染かつら、西鶴一代女
 
受賞
ベルリン国際映画祭最優秀主演女優賞
1974年『サンダカン八番娼館 望郷

田中 絹代(たなか きぬよ、1909年12月29日 - 1977年3月21日)は、大正・昭和期の日本の女優・映画監督。黎明期から日本映画界を支えた大スターであり、日本映画史を代表する大女優の一人。出演映画が世界三大映画祭(カンヌ・ヴェネチア・ベルリン)の全てで受賞しており、三冠を達成している(下記参照)。また、日本で二人目の女性映画監督でもある。

目次

出生・下関から大阪へ[]

山口県下関市丸山町に父・田中久米吉、母・ヤスの四男四女の末娘として生まれる。母ヤスの実家小林家は下関で代々続く大地主の商家で、久米吉はそこの大番頭であった。二人は結婚して独立し、呉服商などを営む傍ら20軒ほども貸し家を持つ裕福な家であったが、絹代が3歳になって間もない1912年(明治45)1月、久米吉が病死。その後母は藤表(とうおもて)製造業を営んでいたが、使用人に有り金を持ち逃げされるなどの災難に遭い、一家の生活は徐々に暗転していった。

1916年(大正5)絹代は下関市立王江尋常小学校に入学するが、経済的困窮のため充分な通学ができない状況だったという。この年20歳の長兄・慶介が兵役忌避をして失踪したことで田中一家は後ろ指を指されることになり、そのことが一家の経済事情を更に悪くした。翌1917年、一家の生活はついに行き詰まり、母ヤスの実兄を頼って大阪天王寺に移る。更に翌1918年4月、絹代は天王寺尋常小学校の三年に編入し、以後大阪で育つことになる。

戦前・戦中~アイドルスターとしての成功[]

幼少時より、琵琶を習い、1919年に、大阪楽天地の琵琶少女歌劇の舞台に立つ。兄が松竹大阪支社で給仕として働いていた関係で、1924年に松竹下加茂撮影所に入所し、野村芳亭監督の『元禄女』でデビューする。まもなく、当時新進監督だった清水宏に『村の牧場』の主役に抜擢される。

松竹蒲田撮影所に移った後の1927年、五所平之助監督の『恥しい夢』が好評を博する。その後、当時の人気スター鈴木傳明とのコンビで売り出し、松竹のドル箱スターとなり、会社の幹部に昇進する。また、五所監督による日本初のトーキー映画、『マダムと女房』に主演し、トーキー時代になっても、スターとして迎えられる。

特に、上原謙とのコンビで1938年に公開された『愛染かつら』は空前の大ヒットとなり、シリーズ化された。1940年には、溝口健二監督の『浪花女』に出演し、溝口監督の厳しい注文に応え、自信を深める。

戦後~演技派スター・女性監督へ[]

終戦後も、溝口監督の『女優須磨子の恋』や小津安二郎監督の『風の中の牝鶏』などに出演し、高い評価を得、1947年、1948年と連続して毎日映画コンクール女優演技賞を連続受賞する。

順調に見えた女優生活だったが、1950年、日米親善使節として滞在していたアメリカから帰国した際、サングラスに派手な服装で投げキッスを行い、激しい世論の反発を受けてしまう。それ以降、スランプに陥り、松竹も退社する。この時期、メディアからは「老醜」とまで酷評されて打撃を受けている。

1952年に溝口監督が彼女のために温めてきた企画である『西鶴一代女』に主演する。この作品はヴェネチア国際映画祭で国際賞を受賞し、彼女も完全復活を果たす。翌1953年には同じコンビで『雨月物語』を製作、ヴェネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞する。また、同年『恋文』を監督。日本で二人目の女性監督の誕生であったが、このことが溝口監督との仲を疎遠なものにしたといわれる。

その後も、木下惠介監督の『楢山節考』、小津監督の『彼岸花』への出演、京マチ子主演の『流転の王妃』の演出など、常に映画界をリードする活躍を続ける一方、1970年の『樅ノ木は残った』に出演以降、テレビドラマにも活躍の場を広げ、『前略おふくろ様』の主人公の母親役やNHK朝の連続テレビ小説『雲のじゅうたん』のナレーションなどで親しまれた。

1974年に主演した熊井啓監督の映画『サンダカン八番娼館 望郷』の円熟した演技は世界的に高く評価され、ベルリン国際映画祭銀熊賞 (女優賞)、芸術選奨文部大臣賞を受賞した。

1977年3月21日、脳腫瘍のため死去、テンプレート:没年齢。最晩年、病床についた彼女は「目が見えなくなっても、やれる役があるだろうか」と見舞いに来た者に尋ねたという。
死後、勲三等瑞宝章が授与された。同年3月31日、映画放送人葬が行われ、5000人が参列した。

法名は、迦陵院釋尼絹芳。墓所は神奈川県鎌倉市の円覚寺にある。

没後の顕彰[]

1985年には、従弟の小林正樹監督により、毎日映画コンクールに「田中絹代賞」が創設され、映画界の発展に貢献した女優に贈られることとなった。第1回受賞者は吉永小百合。

「恋多き女性」としても有名で、清水宏監督との同棲生活と破局、慶應野球部の花形スターだった水原茂とのロマンスなどは大きな話題となった。その波乱に富んだ一生は、1987年に市川崑監督、吉永小百合主演で『映画女優』というタイトルで映画化された。

代表作[]

おもな出演映画作品[]

  • 元禄女(1924年、野村方亭、吉野二郎)
  • 村の牧場(1924年、清水宏)
  • 恥しい夢(1927年、五所平之助)
  • 真珠夫人(1927年、池田義信)
  • 大学は出たけれど(1929年、小津安二郎)
  • マダムと女房(1931年、五所平之助)
  • 伊豆の踊子(1933年、五所平之助)
  • 愛染かつら・前後編(1938年、野村浩将)
  • 暁に祈る(1940年、佐々木康)
  • (1941年、清水宏)
  • 陸軍(1944年、木下惠介)
  • 結婚(1947年、木下惠介)
  • 女優須磨子の恋(1947年、溝口健二)
  • 不死鳥(1947年、木下惠介)
  • 夜の女たち(1948年、溝口健二)
  • 風の中の牝鶏(1948年、小津安二郎)
  • 銀座化粧(1951年、成瀬巳喜男)
  • 武蔵野夫人(1951年、溝口健二)
  • 西鶴一代女(ヴェネチア国際映画祭国際賞受賞作品。1952年、溝口健二)
  • おかあさん(1952年、成瀬巳喜男)
  • 安宅家の人々(1952年、久松静児)
  • 雨月物語(ヴェネチア国際映画祭サン・マルコ銀獅子賞、イタリア批評家賞受賞作品。第28回アカデミー賞衣裳デザイン賞白黒映画部門ノミネート作品。1953年、溝口健二)
  • 煙突の見える場所(ベルリン国際映画祭国際平和賞受賞作品。1953年、五所平之助)
  • 山椒大夫(ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞受賞作品。1954年、溝口健二)
  • 噂の女(1954年、溝口健二)
  • 流れる(1956年、成瀬巳喜男)
  • 黄色いからす(第15回ゴールデングローブ賞 外国語映画賞受賞作品。1957年、川頭義郎)
  • 異母兄弟(1957年、家城巳代治)
  • 楢山節考(1958年、木下惠介)
  • 彼岸花 EQUINOXFLOWER (1958年、小津安二郎)
  • この天の虹(1958年、木下惠介)
  • おとうと(カンヌ国際映画祭フランス映画高等技術委員会表彰受賞作品。1960年、市川崑)
  • 放浪記(1962年、成瀬巳喜男)
  • 赤ひげ(ヴェネチア国際映画祭男優賞(三船敏郎)、サン・ジョルジョ賞、ヴェネチア市賞、国際カトリック映画事務局賞受賞作品。1965年、黒澤明)
  • 三婆(1974年、中村登)
  • サンダカン八番娼館 望郷(ベルリン国際映画祭銀熊賞 (女優賞)受賞作品。1974年、熊井啓)
  • 北の岬(1976年、熊井啓)
  • 大地の子守唄(1976年、増村保造)

出演テレビドラマ[]

  • 樅ノ木は残った(1970年)
  • 明日のしあわせ(1970年)
  • 女人平家(1971年)
  • たった一人の反乱(1973年)
  • りんりんと(1974年)
  • 前略おふくろ様(1975年):主人公の母親役
  • 幻の町(1976年)
  • 雲のじゅうたん(ナレーション)(1976年、NHK朝の連続テレビ小説)

監督映画作品[]

  • 恋文(1953年)
  • 月は昇りぬ(1955年)
  • 乳房よ永遠なれ(1955年)
  • 流転の王妃(1960年)
  • 女ばかりの夜(1961年)
  • お吟さま(1962年)

田中絹代を演じた女優[]

  • 乙羽信子・秋吉久美子・高橋かおり(1984年・テレビドラマ『花も嵐も踏み越えて女優田中絹代の生涯』)
  • 有森也実(1986年・映画『キネマの天地』)※役名は、田中小春
  • 吉永小百合(1987年・映画『映画女優』)

参考図書[]

  • 『花も嵐も 女優・田中絹代の生涯』古川薫著、文藝春秋刊
  • 『小説 田中絹代』新藤兼人著、文藝春秋刊

関連項目[]

  • 田中絹代賞(毎日映画コンクール)…毎日新聞社・スポーツニッポン新聞社主催。出生地の下関市長が副賞を贈る。
  • 田中絹代メモリアル協会…出生地で墓がある下関市の遺品管理団体。映画祭や田中絹代賞への協力、遺品の展示、市民による墓参「花嵐忌(からんき)」などを催す。
  • 田中絹代メモリアル懇談会

神奈川県逗子市にあった自宅敷地は「絹代御殿」と呼ばれるほどの風格ある建築物だった(元は政治家の別宅)。田中の没後も料亭として建物を保存していたが、店舗閉店後にみのもんたが買収し、解体された。

外部リンク[]

  • 田中絹代の部屋(田中絹代メモリアル協会)
  • キネマ旬報データベース「田中絹代」
  • 日本映画データベース「田中絹代」



de:Tanaka Kinuyo

このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は田中絹代にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...