市川崑

ページ名:市川崑

市川 崑(いちかわ こん、1915年(大正4年)11月20日 - 2008年(平成20年)2月13日)は日本の映画監督。娯楽映画から実験的映画までを幅広く手がけ、昭和の日本映画黄金期から21世紀初頭まで一線で映画制作に取り組んだ。代表作に『ビルマの竪琴』『おとうと』『東京オリンピック』『犬神家の一族(金田一耕助シリーズ)』など。

目次

経歴・人物[]

戦前[]

1915年(大正4年)、三重県宇治山田市(現・伊勢市)に生まれる。幼少時は市川儀一という名前であり、成人してから市川崑に改名している。
改名の理由は、市川自身が漫画家の清水崑のファンだったので、それに肖った旨のことを後になって語っている。

画家に憧れていたが、当時は財産がないと難しかったのであきらめる。少年時代に見たディズニーのアニメ映画にあこがれ、親戚の伝手で京都のJ.Oスタヂオ(のち東宝京都撮影所)の動画部門に入り、アニメーターをつとめる。

1936年(昭和11年)には脚本・作画・撮影・編集をすべて一人でおこなった6分の短編アニメ映画『新説カチカチ山』を発表している。まもなく実写映画の助監督に転じ、伊丹万作、阿部豊らに師事。京都撮影所の閉鎖にともなって東京撮影所に転勤する。この東宝砧撮影所は、以後、短い新東宝時代、10年程度の日活・大映時代を除き、没後の「お別れの会」に至るまで終世のホームグラウンドとなった。

戦後[]

1945年(昭和20年)には人形劇アニメの『娘道成寺』を制作した。終戦を29歳で迎え、その時には助監督にまでなっていた。その後市川は実写映画に活動の場を移した。市川はアニメーションから実写映画に転身して成功を収めた数少ない映画人である。

東宝東京撮影所から東宝争議のなかで新東宝撮影所に転じ、のちにまた東宝に復帰した。この時期は『プーサン』や『億万長者』などの異色風刺喜劇や早口演出の『結婚行進曲』、大胆な映像処理の『盗まれた恋』などの実験的な作品で話題を読んだが、『三百六十五夜』のようなオーソドックスなメロドラマの大ヒット作品も撮っている。

1955年(昭和30年)にはその前年映画制作を再開したばかりの日活に移籍。『ビルマの竪琴』で一躍名監督の仲間入りを果たし、さらに大映に移籍。文芸映画を中心に『鍵』、『野火』、『炎上』、『破戒』、『黒い十人の女』、『日本橋』、『ぼんち』、『私は二歳』、『雪之丞変化』など名作を毎年のように発表して地位を確立した。とりわけ1960年(昭和35年)の『おとうと』は大正時代を舞台にした姉弟の愛を宮川一夫のカメラで美しく表現、自身初の『キネマ旬報』ベスト1に輝く作品となった。

また石原裕次郎主演で『太平洋ひとりぼっち』(1962年)を撮るなど、意欲的な映像活動に取り組んでいたのもこの時期のことである。

東京オリンピック論争[]

1965年(昭和40年)には総監督として製作した『東京オリンピック』が一大センセーションを起す。崑はオリンピックは筋書きのない壮大なドラマに他ならないとして、開会式から閉会式に至るまでの緻密な脚本を和田夏十・谷川俊太郎・白坂依志夫とともに書き上げ、これをもとにこのドキュメンタリー映画を撮りあげた。

しかも冒頭に競技施設建設のため旧来の姿を失ってゆく東京の様子を持ってきたり、一つのシーンを数多くのカメラでさまざまなアングルから撮影したり、望遠鏡のような2000ミリ望遠レンズを使って選手の胸の鼓動や額ににじむ汗を捉えたり、競技者とともに観戦者を、勝者とともに敗者を、歓喜とともに絶望を描いたりするなど、従来の「記録映画」とは全く性質の異なる極めて芸術性の高い作品に仕上げた。

これをオリンピック担当大臣の河野一郎が「記録性に欠ける」と批判したことから[1]、「『東京オリンピック』は記録映画か芸術作品か」という大論争を呼び起こすことになった[2]

テレビ映像への挑戦[]

テレビ放送の開始で、映画が全盛期から斜陽期へと向かう時代が忍び寄る中、映画関係者の中にはテレビに敵対意識を持つ者は少なくなかった。

そんな中、市川崑は逆に新メディアの可能性に注目してこの分野に積極的に進出。フィルム撮りのテレビ映画やコマーシャル・フィルムにはじまり、ビデオ撮りのドラマから実験期のハイビジョンカメラを使ったドラマ、さらには生放送ドラマまでを手がけ、テレビ史においても先駆的な役割を果たした。テレビコマーシャルでは、大原麗子を起用したサントリーレッド(ウィスキー)がシリーズ化され、長年に渡って放映された。

1972年(昭和47年)に監督・監修を手がけた連続テレビ時代劇『市川崑劇場・木枯し紋次郎シリーズ』(フジテレビジョン)はその斬新さから今日では伝説的な作品となっており、その後のテレビ時代劇に大きな影響を与えたと言われている。

昭和後期から平成へ[]

1970年代は横溝正史の「金田一耕助シリーズ」を手掛け、絢爛豪華な映像美と快テンポの語り口で全作が大ヒットとなった。さらに『細雪』、『おはん』、『鹿鳴館』などの文芸大作、海外ミステリを翻案した『幸福』、時代劇『四十七人の刺客』、『どら平太』、『かあちゃん』など、多彩な領域で成果を収める。

90歳を越えた2006年(平成18年)には30年ぶりに金田一耕助シリーズのひとつ『犬神家の一族』をリメイクするなど、晩年に至ってもなおその旺盛な製作意欲は衰えることはなかった。

2008年(平成20年)2月13日午前1時55分、肺炎のため東京都内の病院で死去。テンプレート:享年。

2008年6月に公開された映画『ザ・マジックアワー』(三谷幸喜監督作品)に1シーンで出演(映画監督役)する姿が最後の活動となった。

2008年(平成20年)3月11日、日本政府は閣議に於いて市川崑に対し、彼の長年の映画界への貢献及び日本文化の発展に尽くした功績を評価し、逝去した2008年2月13日に遡って正四位に叙すると共に、旭日重光章を授与することを決定した。

作風[]

市川の作品には、「文芸作品」「時代劇」「アニメーション」「ドキュメンタリー」「コメディ」「メロドラマ」「ミステリー」など、非常に多くの分野が含まれ、どの分野でも野心的な作品を撮った。

大作『東京オリンピック』の後に人形劇『トッポ・ジージョのボタン戦争』を手がけたり、横溝正史のおどろおどろしい『獄門島』と『女王蜂』との間にアニメ合成を駆使したファンタジー『火の鳥』を製作するなどその活動の幅は広く、作風は多彩である。

脚本はすべて同志でもあった和田に委せるか、自らが全部または一部を手がけるというこだわりも見せる。

1969年(昭和44年)には黒澤明木下惠介小林正樹と4人で「四騎の会」を結成し、『どら平太』の脚本を共同で執筆、のちに自身で監督もしている。

新藤兼人に次ぐ日本映画界の大御所であり、そのキャリアや興行力においては比肩する者のない存在だが、老いてなおその実験精神は衰えなかった。近年では黒鉄ヒロシのマンガによる紙人形で全編を撮影した『新選組』がファンの度肝を抜いた。また、30年前に自らが撮った『犬神家の一族』をまったく同じ脚本と同じ主演俳優でリメイクしてみたりもした。

影響[]

崑の独特の映像表現には定評があり、後輩の映画監督に多大な影響を与えている。

  • 「岩井美学」とまで呼ばれる映像手法を確立した岩井俊二監督は1976年(昭和51年)の『犬神家の一族』を「自分の映画作りの教科書」と呼んでいる。崑を崇拝する岩井は2006年(平成18年)に『市川崑物語』を製作している。
  • 北野武は崑の『東京オリンピック』に強い影響を受けたと語っている。
  • トリュフォーら外国の監督にも市川の崇拝者は多い。
  • いわゆる「市川組」出身の映画監督には、東宝の古沢憲吾・橋本幸治手塚昌明、日活の舛田利雄・江崎実生、大映の増村保造田中徳三池広一夫らがいる。

なお和田誠・森遊机編の『光と嘘 真実と影 市川崑監督作品を語る』(河出書房新社、2001年)では塚本晋也、井上ひさし、小西康陽、橋本治、椎名誠、宮部みゆきなど各界の市川ファンが賛辞を寄せている。

日本映画の巨匠としてはヒット作や大衆的人気にめぐまれた方だが、一方でこれだけ批評家の間では好悪が分かれた人も少ない。錚々たる授賞歴の一方で、キネマ旬報社の叢書「世界の映画作家」では最後まで取り上げられなかった。初期には東宝争議のしこりから左翼系の批評家から目の敵にされ、後期には巨匠らしからぬ変幻自在な作風や、テレビや娯楽映画も厭わずにこなす姿勢への批評家側の戸惑いがあった。蓮實重彦、山根貞男ら全く認めようとしない人々の一方では熱烈な支持者も少なくなく、浦崎浩實は没後のキネマ旬報に「多様な様式を一人でカバーした”超”のつく巨匠だった」との一文を寄せた。

人物[]

大変なヘビースモーカーとして有名。一日にチェリーを100本は欠かさずに吸っており、手を使わずに喫煙できるように、抜歯した歯の隙間に挟んで喫煙していた事でも知られる。テレビ番組でインタビューを受ける際等も、煙草をくわえたまま話を続けた。文化功労者に選出された1994年(平成6年)には『紅白歌合戦』に審査員として出演したが、司会の古舘伊知郎から「場内は禁煙でございますので」と忠告され頭をかいていた。

しかし晩年には、健康に気を使うようになり始めたことに加え吉永小百合のアドバイスもあり、亡くなる5~6年前からは禁煙していたという。[3]

和田夏十[]

テンプレート:Main妻は脚本家の和田夏十。東宝撮影所で知り合い、1948年(昭和23年)に結婚した。和田は40年近くにわたって崑の生活を支えるかたわら、生涯でほとんどの市川作品の脚本を手がけるという、文字通り公私における崑のパートナーだった。そもそも「和田夏十」(わだなっと)という名は東宝撮影所時代に2人が共同執筆するためのペンネームとして使っていたもので、1951年(昭和26年)の『恋人』で「脚本の才能ではとても妻に及ばない」と崑がこれを妻に譲り、以後彼女専用のペンネームになったという経緯がある。

受賞[]

映画賞[]

  • エディンバラ国際映画祭グランプリ
  • ヴェネチア国際映画祭サン・ジョルジョ賞
  • アカデミー賞外国語映画賞ノミネート
  • リスボン国際映画祭審査員特別賞
  • ロカルノ国際映画祭グランプリ
  • バンクーバー国際映画祭カナダ映画協会賞
  • 1960年 『鍵』で
  • カンヌ国際映画祭審査員賞
  • ゴールデングローブ賞外国語映画賞
  • 1961年 『おとうと』で
  • カンヌ国際映画祭フランス映画高等技術委員会賞スペシャルメンション
  • 1962年 『私は二歳』で
  • アジア映画祭監督賞
  • 1965年 『東京オリンピック』で
  • カンヌ国際映画祭青少年向映画賞
  • UNICRIT賞
  • 英国アカデミー賞長編記録映画賞
  • 国連平和賞
  • モスクワ国際映画祭スポーツ連盟賞
  • アジア太平洋映画祭グランプリ
  • 同・監督賞
  • 1984年 『おはん』で
  • アジア太平洋映画祭審査員特別賞
  • 東京国際映画祭審査員特別賞
  • 2000年 ベルリン国際映画祭特別功労賞
  • 2001年 モントリオール世界映画祭功労賞
  • 2007年 東京国際映画祭黒澤明賞

叙位・叙勲[]

  • 1982年 紫綬褒章
  • 1988年 勲四等/旭日小綬章
  • 1994年 文部省文化功労者選出
  • 2008年 正四位/旭日重光章

監督作品[]

映画[]

  • 『娘道成寺』(1945年、東宝教育映画)
  • 『東宝千一夜 大阪編』(1947年、新東宝)
  • 三百六十五夜』(1948年、新東宝)
  • 『花ひらく』(1948年、新東宝)
  • 『果てしなき情熱』(1949年、新世紀プロ=新東宝)
  • 『人間模様』(1949年、新東宝)
  • 『銀座三四郎』(1950年、新東宝=青柳プロ)
  • 『暁の追跡』(1950年、田中プロ=新東宝)
  • 『熱泥地』(1950年、新東宝)
  • 恋人』(1951年、新東宝=昭映プロ)
  • 『盗まれた恋』(1951年、新東宝=青柳プロ)
  • 『無国籍者』(1951年、昭映プロ=東横映画)
  • 『夜来香』(1951年、新東宝=昭映プロ)
  • 『ブンガワンソロ』(1951年、新東宝)
  • 『結婚行進曲』(1951年、東宝
  • 足にさわった女』(1952年、東宝)
  • 『あの手この手』(1952年、大映京都
  • 『若い人』(1952年、東宝)
  • 『ラッキーさん』(1952年、東宝)
  • 『青色革命』(1953年、東宝)
  • 『愛人』(1953年、東宝)
  • プーサン』(1953年、東宝)
  • 天晴れ一番手柄 青春銭形平次』(1953年、東宝)
  • 『わたしの凡てを』(1954年、東宝)
  • 『女性に関する十二章』(1954年、東宝)
  • 『億万長者』(1954年、青年俳優クラブ)
  • 『こころ』(1955年、日活)
  • 『青春怪談』(1955年、日活)
  • ビルマの竪琴 第一部』(1956年、日活)
  • ビルマの竪琴 第二部』(1956年、日活)
  • 『日本橋』(1956年、大映東京)
  • 『処刑の部屋』(1956年、大映東京)
  • 『東北の神武たち』(1957年、東宝)
  • 『満員電車』(1957年、大映東京)
  • 『穴』(1957年、大映東京)
  • 炎上』(1958年、大映京都
  • 『あなたと私の合言葉 さようなら、今日は』(1959年、大映東京)
  • 野火』(1959年、大映東京)
  • 『鍵』(1959年、大映東京)
  • 『おとうと』(1960年、大映東京)
  • 『女経』(1960年、大映東京)
  • 『ぼんち』(1960年、大映京都)
  • 『黒い十人の女』(1961年、大映東京)
  • 『破戒』(1962年、大映京都)
  • 私は二歳』(1962年、大映東京)
  • 『太平洋ひとりぼっち』(1963年、日活・石原プロ)
  • 『雪之丞変化』(1963年、大映京都)
  • 『ど根性物語 銭の踊り』(1964年、大映東京)
  • 東京オリンピック』(1965年、東京オリンピック映画協会)* 総監督
  • 『トッポ・ジージョのボタン戦争』(1967年、東宝東和
  • 『第50回全国高校野球選手権大会 青春』(1968年、朝日新聞=朝日テレビニュース)* 総監督
  • 『愛ふたたび』(1971年、東宝)
  • 『股旅』(1973年、崑プロ=ATG)脚本:市川崑・谷川俊太郎
  • 吾輩は猫である』(1975年、芸苑社)
  • 犬神家の一族』(1976年、角川春樹事務所)
  • 妻と女の間』(1976年、東宝=芸苑社)* 豊田四郎と共同監督
  • 『悪魔の手毬唄』(1977年、東宝)
  • 獄門島』(1977年、東宝)
  • 火の鳥』(1978年、火の鳥プロ=東宝)
  • 女王蜂』(1978年、東宝)
  • 病院坂の首縊りの家』(1979年、東宝)
  • 『銀河鉄道999 (The Galaxy Express 999)』(1979年、東映)* 監修
  • 古都』(1980年、東宝=ホリ企画)
  • 『幸福』(1981年、フォーライフ=東宝)
  • 細雪』(1983年、東宝)
  • 『おはん』(1984年、東宝)
  • ビルマの竪琴』(1985年、フジテレビ=博報堂=キネマ東京)
  • 『鹿鳴館』(1986年、MARUGEN-FILM)
  • 竹取物語』(1987年、東宝=フジテレビ)
  • 『映画女優』(1987年、東宝)
  • 『つる 鶴』(1988年、東宝)
  • 天河伝説殺人事件』(1991年、東映=『天河伝説殺人事件』製作委員会)
  • 『帰ってきた木枯し紋次郎』(1993年、フジテレビ=C.A.L)
  • 忠臣蔵 四十七人の刺客』(1994年、東宝)
  • 八つ墓村』(1996年、東宝)
  • どら平太』(2000年、『どら平太』製作委員会=日活)
  • 『新撰組』(2000年、フジテレビ=メディアポックス)
  • 『かあちゃん』(2001年、映像京都=日活=イマジカ=シナノ企画)
  • 犬神家の一族』(2006年、角川映画)
  • 『ユメ十夜・第二夜』(2007年、バイオタイド=日活)

主なテレビ作品[]

  • 『木枯し紋次郎』(1972〜73年放送、フジテレビ=C.A.L)* 第1、2、3、18話を監督、その他多くを監修
  • 『終戦45年ドラマスペシャル 戦艦大和』(1990年8月10日放送、フジテレビ=東宝)
  • 『その木戸を通って』(1995年、フジテレビ)日本初の長編ハイビジョンドラマ
  • 『盤嶽の一生』(2002年)
  • 『刑事追う!』(1996年)
  • 『水戸黄門』(第29部・第30部OPタイトルバック)

注釈[]

  1. 後に崑は『朝日新聞』とのインタビューで「要するに河野さんは、馬とかマラソンにうんちくのある方だったんですが、その辺の競技を映画で見たかったのにそれが十分入っていないのが気に食わなかった。作品を全面否定されたわけでも何でもないんです。今から言えば笑い話ですがね」と当時を振り返っている(1985年8月27日付朝刊)。
  2. 『東京オリンピック』はその芸術性が高く評価されて、同年度のカンヌ国際映画祭でドキュメンタリー作品としては異例の国際批評家賞を受賞している。また同作は映画館以外にも日本各地の学校や公民館などで上映会が開かれたことから、その観客動員数では事実上日本映画史上最多であるといわれている。
  3. 東京スポーツ・2008年2月15日付 19面

関連項目[]

テンプレート:Wikinews

外部リンク[]

  • テンプレート:Imdb name
  • Kon Ichikawa at the Japanese Movie Database


テンプレート:Movie-stub

de:Kon_Ichikawafi:Kon_Ichikawafr:Kon_Ichikawait:Kon_Ichikawanl:Kon_Ichikawapl:Kon_Ichikawa

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は市川崑にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...