ビルマの竪琴

ページ名:ビルマの竪琴

テンプレート:文学『ビルマの竪琴』(ビルマのたてごと)は、竹山道雄が執筆した児童読み物。作者が唯一執筆した児童向けの作品で、雑誌『赤とんぼ』に1947年3月から1948年2月まで掲載された。ビルマ(現在のミャンマー)を舞台としている。

市川崑の監督によって、1956年と1985年に、2回映画化された。

テンプレート:ネタバレ

目次

あらすじ[]

時は1945年7月、日本軍はビルマ(現在のミャンマー)で連合軍の猛反抗に遭い、戦局は非常に悪くなっていた。

日本軍のある小隊長は音楽学校の出身で、自らの小隊の隊員に合唱を教えていた。そのため、隊員達は歌うことによって、隊の規律と慰めと団結を得ていたのであった。中でも、水島上等兵は才があったため、音楽に熱中し、竪琴の演奏を得意として、部隊でたびたび演奏を行っていた。また、水島はビルマ人の格好で斥候に出て、状況を竪琴で小隊に知らせていた。

終戦を迎え、小隊は捕虜となり、ムドンの捕虜収容所に送られる。しかし、終戦を知らない部隊が三角山で戦闘を続けており、このままでは全滅する状況だった。そこで、イギリス軍と交渉して、水島が連絡に行くが、消息不明となる。その後、水島を案じる隊員たちの前に、青いオウムを肩に乗せた、水島によく似た青年仏教僧が現れる。隊員はその僧を呼び止めたが、僧は一言も返さず、逃げるように歩み去った。

ひょんな事から隊長は、おおよその事情を推察する。親しい物売りの老婆からオウムを譲り受け、「オーイ、ミズシマ、イッショニ、ニッポンヘカエロウ」と日本語を覚えこませた。数日後、隊が森の中で合唱していると、大仏の胎内からふいに聞き覚えのある水島の竪琴の音が聞こえてきた。隊員達は大仏の鉄扉を開けようとするが、固く閉ざされた扉はついに開かない。

小隊が3日後に日本へ帰国することが決まった。隊員達は、青年僧が水島ではないかという思いを捨てきれず、彼を引き連れて帰ろうと毎日合唱した。隊長は、日本語を覚えこませたオウムを青年僧に渡してくれるように物売りに頼む。出発前日、青年僧が皆の前に姿を現した。収容所の柵ごしに隊員達は『埴生の宿』を合唱する。ついに青年僧はこらえ切れなくなったように竪琴を合唱に合わせてかき鳴らす。彼は水島上等兵だったのだ。隊員達は一緒に日本へ帰ろうと必死に呼びかけた。しかし、彼は黙ってうなだれ、『仰げば尊し』を弾く。祖国のメロディーに心打たれる隊員達を後に、水島は森の中へ去って行った。

翌日、帰国の途につく小隊のもとに、1羽のオウムと封書が届く。水島は、三角山に立てこもる部隊を説得するも、その部隊は自滅の道を選ぶ。その後、水島はムドンへ向かうが、3、4丈(約10m)の崖から落ちて重症となる。そして水島は、人食い部族に助けられ、祭りの生贄にされそうになる。しかし、強い風が吹いてきたところで、水島は竪琴で、精霊が飛んでくるような音を出す。部族はそれを怖がり、水島を助け、ビルマ僧の服装で見送ってくれた。その後、水島は再びムドンへ向うと、道々で無数の日本兵の死体に出くわす。衝撃を受けた水島は、英霊達の休まる場所を作ってあげずに、自分だけ帰国することはできないと思い、この地に留まろうと決心する。その後、水島は本当の僧侶となったのだった。祖国や懐かしい隊員たちへの惜別の想いと共に、強く静かな決意が手紙には綴られていた。オウムは「アア、ヤッパリジブンハ、カエルワケニハイカナイ」と叫ぶのだった。

映画版[]

1956年版[]

ビルマの竪琴

監督

市川崑

脚本

和田夏十

製作

高木雅行

出演者

三國連太郎、安井昌二

音楽

伊福部昭

撮影

横山実

編集

辻井正則

配給

日活

公開

1956年1月21日 日本の旗

上映時間

116分

製作国

日本

言語

日本語
  1. 「ビルマの竪琴 第一部」(1956年1月21日公開)
  2. 「ビルマの竪琴 第二部」(1956年2月12日公開)

1956年ヴェネツィア国際映画祭サン・ジョルジオ賞受賞。1957年アカデミー外国語映画賞にもノミネートされた。

スタッフ[]
  • 監督:市川崑
  • 製作:高木雅行
  • 原作:竹山道雄
  • 脚本:和田夏十
  • 撮影:横山実
  • 美術:松山崇
  • 編集:辻井正則
  • 振付:横山はるひ
  • 音楽:伊福部昭
  • 特殊撮影:日活特殊技術部
  • 助監督:舛田利雄
出演者[]
  • 三國連太郎(井上隊長)
  • 安井昌二(水島上等兵)
  • 浜村純(伊東軍曹)
  • 内藤武敏(小林一等兵)
  • 西村晃(馬場一等兵)
  • 春日俊二(牧一等兵)
  • 中原啓七(高木一等兵)
  • 伊藤寿章(橋本一等兵)
  • 土方弘(岡田上等兵)
  • 青木富夫(大山一等兵)
  • 花村信輝(中村上等兵)
  • 峰三平(阿部上等兵)
  • 千代京二(川上一等兵)
  • 小柴隆(清水一等兵)
  • 宮原徳平(永井一等兵)
  • 加藤義朗(松田一等兵)
  • 深江章喜(兵隊1)
  • 成瀬昌彦(兵隊2)
  • 天野創治郎(兵隊3)
  • 小笠原章二郎(兵隊4)
  • 森塚敏(兵隊5)
  • 長浜陽二(竪琴を弾く少年)
  • 北林谷栄(物売りの老婆)
  • 沢村国太郎(その亭主)
  • 中村栄二(ビルマの老僧侶)
  • 佐野浅夫(脱走兵)
  • 三橋達也(三角山守備隊隊長)
  • 伊藤雄之助(村落の村長)

1985年版[]

ビルマの竪琴

監督

市川崑

脚本

和田夏十

製作

鹿内春雄、奥本篤志、高橋松男

出演者

石坂浩二、中井貴一

音楽

山本直純

撮影

小林節雄

編集

長田千鶴子

配給

東宝

公開

1985年7月20日

上映時間

133分

製作国

日本

言語

日本語

1985年7月20日公開。

スタッフ[]
  • 監督:市川崑
  • 製作:鹿内春雄、奥本篤志、高橋松男
  • プロデューサー:藤井浩明 角谷優 荒木正也
  • 企画:日枝久 高橋松男
  • 原作:竹山道雄
  • 脚本:和田夏十
  • 撮影:小林節雄
  • 美術:阿久根厳
  • 編集:長田千鶴子
  • 音楽:山本直純
  • 演奏:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
  • 音楽補佐:山本純ノ介
  • 照明:下村一夫
出演者[]
  • 石坂浩二(井上隊長)
  • 中井貴一(水島上等兵)
  • 川谷拓三(伊東軍曹)
  • 渡辺篤史(小林上等兵)
  • 小林稔侍(岡田上等兵)
  • 井上博一(馬場一等兵)
  • 浜村純(村落の村長)
  • 常田富士男(物売りの爺さん)
  • 北林谷栄(物売りの婆さん)
  • 菅原文太(三角山守備隊々長)
  • 佐藤正文(鈴木上等兵)
  • 茂木繁(阿部一等兵)
  • 保木本竜也(村上一等兵)
  • 川崎博司(渡辺一等兵)
  • 山口真司(渡辺一等兵)
  • 永妻晃(丸山一等兵)
  • 清末裕之(中村一等兵)
  • 藤山直美
  • 井上浩(山本一等兵)

関連項目[]

  • ビルマ戦役
  • 戦場にかける橋

参考文献[]

  • 滑川道夫他編著 『作品による日本児童文学史 3 昭和後期』 牧書店、1972年。

it:L'arpa birmana

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事はビルマの竪琴にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...