新藤兼人

ページ名:新藤兼人

新藤 兼人(しんどう かねと、本名:新藤 兼登(読み方同じ)、1912年4月22日 - )は日本の映画監督、脚本家である。日本のインディペンデント映画の先駆者である。近代映画協会会長。広島県名誉県民。孫の新藤風は映画監督、新藤力也はDDTプロレスリングのリング・アナウンサー。

目次

人物・経歴[]

広島県佐伯郡石内村(現・広島市佐伯区五日市町)に生まれる。石内村は広島市内から一山越えた農村で豪農の家に生まれるが、父が借金の連帯保証人になったことで破産し、14歳の頃に一家は離散。活動写真に惹かれ、山向こうの広島市内へ足繁く通い夜遅く提灯を下げて帰宅した。1933年、尾道の兄宅に居候中に見た山中貞雄の映画『盤獄の一生』に感激し映画を志す。1年半の自転車問屋の臨時雇いで金を貯め、刑事をしていた兄の紹介で京都府警の刑事の伝手を頼りに1934年、京都へ出る。志望していた映画助監督への道は狭く、さらに1年ほどたった後、入ることが出来たのは新興キネマ現像部でフィルム乾燥の雑役から映画キャリアをスタートさせる。満州国が帝制に移行した年であった。目指す創造する世界とはかけ離れた長靴を履き辛い水仕事を1年ほどする。撮影所の便所で落とし紙にされたシナリオを発見、初めて映画がシナリオから出来ているものと知る。

新興キネマ現像部の東京移転に同行し美術部門に潜り込む。美術監督であり美術部長である水谷浩に師事。美術助手として美術デザインを担当[1]。仲間からは酷評されても暇を見つけてシナリオを書き続け投稿し賞を得るが、映画化はされなかった。家が近所だった落合吉人が監督に昇進し、脚本部に推薦され『南進女性』で脚本家デビュー。

1941年、溝口健二の『元禄忠臣蔵』の建築監督として1年間京都に出向。溝口は俳優から演技を聞かれても「反射してください」というばかりで何も俳優に教えないため、他の俳優・スタッフ同様に新藤も反発していた。しかし出来上がった作品を見ると感銘を受けた。伝手を頼り溝口の内弟子になることになり、シナリオを1本書いて溝口に提出するが、「これはシナリオではありません、ストーリーです」と酷評され、自殺を考える程の大きなショックを受ける。スクリプターをしていた内妻の励ましで奮起し劇作集を読みあさり再出発を誓う。この内妻は結核に罹るが、貧しさのためろくに栄養をつけることができず死去。このことは後の初監督作品『愛妻物語』で描かれる。 

1942年、情報局の国民映画脚本の公募に応募、佳作に終わる。当選は東宝の助監督・黒澤明の『静かなり』であった。翌年『強風』が当選。これを知った溝口監督から連絡があり生涯ただ1度だけ祇園で御馳走にあずかる。

1944年、所属していた興亜映画が松竹大船撮影所に吸収され脚本部へ移籍。同年4月、脚本を1本も書かないうちに召集され二等兵として呉海兵団に入団。既に32歳ながら年下の上等兵の若者に扱き使われ、彼らの身の周りの世話をする。上官にはクズと呼ばれ、木の棒で気が遠くなる程叩かれ続けた。兵隊は叩けば叩くほど強くなると信じられていた時代だった。同期の若者は大半が前線に送られた。

1945年、宝塚海軍航空隊で終戦。宝塚歌劇団の図書館で戯曲集を全部読み終え松竹大船に復帰。同年秋書いた『待帆荘』がマキノ正博によって映画化され1947年のキネマ旬報ベストテン4位となり初めて実力が認められた。溝口のために溝口の戦後第1作『女性の勝利』(1946年)と『わが恋は燃えぬ』(1949年)を書く。1947年、吉村公三郎と組んで『安城家の舞踏会』を発表。大ヒットしベストテン1位も獲得、シナリオライターとしての地位を固めた。 その後は吉村とのドル箱コンビでヒットを連発。木下惠介にも『結婚』、『お嬢さん乾杯』を書く。

1949年、『森の石松』の興行的失敗等で松竹首脳らが「新藤のシナリオは社会性が強くて暗い」とクレームをつけるに及び、自らの作家性を貫くため1950年、松竹を退社して独立プロダクションの先駈けとなる近代映画協会を吉村、殿山泰司らと設立。

1951年、『愛妻物語』で39歳にして宿願の監督デビューを果たす。この自伝的な内容の脚本はどうしても他人にやらせたくなかったと告白している。この脚本を読んだ大映のスター乙羽信子がどうしても妻の役をやりたいと願い出てくる。同作品に主演したがこれをきっかけに近代映画協会へ参加する。また大映に持ち込んだ『偽れる盛装』が1951年大ヒット、新藤=吉村コンビの最高傑作となった。

1952年、戦後に初めて原爆を直接取り上げた映画『原爆の子』を発表。新藤には妻子がいたが、この頃より主演の乙羽を愛人にするようになる。「(籍を入れない)日陰の身でもかまわない」と言う乙羽は売り出してもらった大映を辞め、新藤のいる近代映画協会入りすることになる。翌1953年、カンヌ国際映画祭に出品。米国がこの作品に圧力をかけ、受賞妨害に外務省が工作を試みた。また西ドイツでは反戦映画として軍当局に没収されるなど、各国で物議を醸したが"原爆許すまじ"という世界の声に合致し各国で大きな反響を呼んだ。チェコ国際映画祭平和賞、英国フィルムアカデミー国連賞、ポーランドジャーナリスト協会名誉賞など多くの賞を受け、世界に於いても反核映画の第1号となった。現在もこの映画はヨーロッパでよく上映されている 。

以降は自作のシナリオを自らの資金繰りで監督する独立映画作家となり、劇団民藝の協力やカンパなどを得て数多くの作品を発表。しかし芸術性と商業性との矛盾に悩み失敗と試行錯誤を繰り返した。

この頃、同時期に日本映画に衰退の陰りが見え大きな映画会社の経営が困難になり始めた。しかし、産業としての映画の衰退は社会派映画や前衛芸術映画の躍進のチャンスでもあった。大映画会社による映画館の独占支配体制が緩み、小さな独立系プロの製作する映画にも上映の機会を得ることができるようになった。

1960年に撮った台詞のない無言の映画詩『裸の島』は資金がなく、近代映画協会の解散記念作品にとキャスト2人・スタッフ11人で瀬戸内海ロケを敢行。撮影期間1ヶ月でこの映画をわずか550万円の予算で作り上げた。これにより、限られた観客を相手に、極端に低い製作費で優れた作品を撮ることが可能であることを示し、大会社の資本制約から離れる事で自由な映画表現と制作ができる事を証明した。作品はモスクワ国際映画祭でグランプリを獲り、新藤は世界の映画作家として認められた。また、モスクワ国際映画祭の際には、各国の映画バイヤーから次々に買い入れの申し入れがあり、最終的に世界62ヶ国に作品の上映権を売ることで、それまでの借金を返済した。

なお、『裸の島』の製作手法(オール地方ロケ。出演者及びスタッフがロケ地で合宿体制を組む。スタッフ全員参加のミーティングを行い、本来の持ち場を越えて意見を交換する。等)は、その後の邦画界におけるインディペンデント映画の製作に、多大な影響を与えたとされる。

以降は放射能を題材とした『第五福竜丸』、『さくら隊散る』、連続拳銃発砲事件の永山則夫を題材にした『裸の十九才』、家庭内暴力に材を取った『絞殺』、死と不能をテーマにした『性の起源』、老いをテーマとした『午後の遺言状』など社会に問題提起を投げかける作品を発表。また「頼まれた仕事は断らない」を信条に、近代映画協会における自作の映画制作と平行し、大手映画会社の企画作品の脚本をも多数手がけた。中には映画史に残る名作、話題作や評価の低い作品も色々あるが、「優れた芸術家は多作である」という観点からいくとこれも秀でた才能といえる。妻を亡くした後、1978年に愛人であり同士であった乙羽信子と結婚。


評価の高い作品には川島雄三監督/『しとやかな獣』(1962年)、鈴木清順監督/『けんかえれじい』(1966年)、神山征二郎監督/『ハチ公物語』(1987年)などがある。娯楽怪作としては江戸川乱歩の原作をミュージカル仕立てにした『黒蜥蜴』(1962年)などがある。TVドラマ、演劇作品も含めると手がけた脚本は370本にも及び、多くの賞を受賞した。「ドラマも人生も、発端・葛藤・終結の3段階で構成される」というのが持論である。

現在も現役で活躍、70年の映画キャリアを誇り、世界最長老の映像作家のひとりである事で知られる。2007年には自らの戦争体験を脚本化した『陸に上った軍艦』(山本保博監督)で、95歳にして映画初主演を果たした。また池広一夫、神山征二郎、千葉茂樹、松井稔、金佑宣、田代廣孝、田渕久美子ら多くの門下生を出した。尚、近代映画協会は1960年代に100近く有った独立プロのうち唯一成功し現在も存続、映画作品を送り出している。長年の映画製作に対して1997年に文化功労者を、2002年に文化勲章を授与された。3度グランプリを受賞したモスクワ国際映画祭では、2003年に特別賞を受賞している。また、映画を通じて平和を訴え続けた功績により2005年に谷本清平和賞を受賞。

1996年、日本のインディペンデント映画の先駆者である新藤の業績を讃え、独立プロ58社によって組織される日本映画製作者協会に所属する現役プロデューサーのみがその年度で最も優れた新人監督を選ぶ新藤兼人賞を新たに創設した。

  1. このおかげで、その後の近代映画協会の監督作品の多くでは、経費削減の意味もあって、自ら美術も担当することが多かった。

主な監督作品[]

  • 1951年『愛妻物語』 - キネマ旬報ベストテン10位
  • 1952年『原爆の子』 - カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭グランプリ、エディンバラ国際映画祭脚本賞・名誉賞、英国アカデミー賞国連平和賞、メルボルン国際映画祭グランプリ、ポーランドジャーナリスト協会名誉賞、フランス映画愛好家連盟賞
  • 1953年『縮図』 - キネマ旬報ベストテン10位
  • 1954年『どぶ』
  • 1957年『海の野郎ども』 - 石原裕次郎主演作。船に乗ってやって来た外国人労働者との軋轢と交流を描く
  • 1959年
    • 第五福竜丸』 - キネマ旬報ベストテン8位
    • 『花嫁さんは世界一』 - 東宝製作であり、フランキー堺、雪村いづみ主演により日系米国人青年の花嫁探しを描いた、新藤監督異色のロマンテッィク・コメディ
  • 1960年『裸の島』 - モスクワ国際映画祭グランプリ、メルボルン国際映画祭グランプリ、リスボン映画祭銀賞、ベルリン国際映画祭セルズニック銀賞、諸国友好のための親善映画祭グランプリ、マンハイム映画祭グランプリ、宗教と人間の価値映画祭国際ダグ・ハマーショルド賞、キネマ旬報ベストテン6位
  • 1962年『人間』 - 芸術祭文部大臣賞
  • 1963年『母』 - 毎日芸術賞、キネマ旬報ベストテン8位
  • 1964年『鬼婆』
  • 1965年『悪党』(原作:谷崎潤一郎) - キネマ旬報ベストテン9位
  • 1966年『本能』 - キネマ旬報ベストテン7位
  • 1967年『性の起原』
  • 1968年『薮の中の黒猫』
  • 1969年『かげろう』 - キネマ旬報ベストテン4位、芸術祭優秀賞
  • 1970年『裸の十九才』 - モスクワ国際映画祭金賞、キネマ旬報ベストテン10位
  • 1972年『讃歌』
  • 1974年『わが道』 - キネマ旬報ベストテン6位
  • 1975年『ある映画監督の生涯溝口健二の記録』 - キネマ旬報ベストテン1位・監督賞
  • 1977年
    • 『竹山ひとり旅』 - モスクワ国際映画祭監督賞・ソ連美術家同盟賞、キネマ旬報ベストテン2位
    • 『ドキュメント8.6』 - TVドキュメンタりーとして製作。「原爆の子」の子役達との再会。原爆投下したエノラ・ゲイ号の元機長ポール・ティベッツとの面談を要求
  • 1979年『絞殺』 - ヴェネツィア国際映画祭、乙羽信子「主演女優賞」
  • 1981年『北斎漫画』 - キネマ旬報ベストテン8位
  • 1986年『落葉樹
  • 1988年『さくら隊散る』 - キネマ旬報ベストテン7位
  • 1992年『濹東綺譚』 - キネマ旬報ベストテン9位
  • 1995年『午後の遺言状』 - モスクワ国際映画祭ロシア批評家賞、キネマ旬報ベストテン1位、日本アカデミー賞最優秀作品賞 他多数
  • 1999年『生きたい』 - モスクワ映画祭グランプリ・国際批評家連盟賞、ロシア批評家賞
  • 2000年『三文役者』 - モントリオール映画祭特別グランプリ、キネマ旬報ベストテン6位
  • 2003年『ふくろう』 - モスクワ映画祭功労賞
  • 2008年『石内尋常高等小学校 花は散れども』 - 新藤監督95歳の最新作

主な脚本作品[]

  • 1946年
    • 『待ちぼうけの女』 /監督:マキノ正博
    • 『女性の勝利』 / 監督:溝口健二
  • 1947年『安城家の舞踏会』 / 監督:吉村公三郎 - キネマ旬報ベストテン1位
  • 1948年
    • 『四人目の淑女』 / 監督:渋谷実
    • 『幸福の限界』 /監督:木村恵吾
    • 『わが生涯のかがやける日』 /監督:吉村公三郎 - キネマ旬報ベストテン5位
  • 1949年
    • 『お嬢さん乾杯』 / 監督:木下惠介 - キネマ旬報ベストテン6位
    • 『森の石松』 /監督:吉村公三郎 - キネマ旬報ベストテン9位
  • 1950年『長崎の鐘』 /監督:大庭秀雄
  • 1951年
    • 『舞姫』 / 監督:成瀬巳喜男  
    • 上州鴉』 / 監督:冬島泰三  
    • 『自由学校』 /監督:吉村公三郎
    • 『偽れる盛装』 /監督:吉村公三郎 - キネマ旬報ベストテン3位
    • 『源氏物語』 /監督:吉村公三郎 - キネマ旬報ベストテン7位
  • 1952年『西陣の姉妹』 /監督:吉村公三郎
  • 1953年
    • 『夜明け前』 /監督:吉村公三郎
    • 『女ひとり大地を行く』 /監督:亀井文夫
  • 1954年『足摺岬』 /監督:吉村公三郎
  • 1955年『美女と怪龍』 /監督:吉村公三郎 - キネマ旬報ベストテン10位
  • 1956年
    • 『あやに愛しき』 /監督:宇野重吉
    • 『赤穂浪士 天の巻・地の巻』 / 監督:松田定次  
  • 1957年
  • 1958年
    • 『夜の鼓』 / 監督:今井正
    • 『裸の太陽』 / 監督:家城巳代治 - キネマ旬報ベストテン5位
  • 1959年『からたち日記』 / 監督:五所平之助
  • 1960年
  • 1961年『献身』 /監督: 田中重雄
  • 1962年
  • 1964年
    • 『卍(まんじ)』 / 監督:増村保造
    • 『傷だらけの山河』 / 監督:山本薩夫 - キネマ旬報ベストテン7位
    • 『駿河遊侠伝 賭場荒し』 / 監督:森一生
  • 1966年
    • 『こころの山脈』 /監督:吉村公三郎 - キネマ旬報ベストテン8位
    • 『座頭市海を渡る』 / 監督:池広一夫
    • けんかえれじい』 / 監督:鈴木清順
    • 『刺青』 /監督:増村保造
  • 1967年『華岡青洲の妻』 /監督:増村保造 - キネマ旬報ベストテン5位
  • 1972年
    • 『軍旗はためく下に』 / 監督:深作欣二 - キネマ旬報ベストテン2位
    • 『混血児リカ』 /監督:中平康
  • 1975年『昭和枯れすすき』 / 監督:野村芳太郎
  • 1978年
    • 『事件』 /監督:野村芳太郎 - キネマ旬報ベストテン4位
    • 『危険な関係』 / 監督:藤田敏八 
  • 1979年『配達されない三通の手紙』 /監督:野村芳太郎
  • 1980年
    • 『地震列島』 / 監督:大森健次郎
    • 『遥かなる走路』 /監督:佐藤純弥
  • 1983年
    • 積木くずし』 / 監督:斎藤光正
    • 『映画女優』 / 監督:市川崑 - キネマ旬報ベストテン5位
  • 1987年『ハチ公物語』 / 監督:神山征二郎
  • 1992年『遠き落日』 / 監督:神山征二郎
  • 1996年『宮澤賢治-その愛-』 /監督:神山征二郎
  • 1999年
  • 2001年『大河の一滴』 /監督:神山征二郎
  • 2007年『陸に上がった軍艦』 /監督:山本保博初主演も

文献[]

著書[]

  • 『ある映画監督―溝口健二と日本映画』
  • 『老人読書日記』
  • 『女の一生―杉村春子の生涯』
  • 『弔辞』(岩波新書)『午後の遺言状』
  • 『三文役者の死―正伝殿山泰司』
  • 『追放者たち』
  • 『愛妻記』(岩波書店)
  • 『新藤兼人の足跡』(全6巻)著作集
  • 『小説 田中絹代』(文藝春秋)
  • 『日本シナリオ史』上・下(岩波書店)
他多数

連載[]

  • 『私の履歴書』(日本経済新聞・2007年5月)

参考文献[]

  • 『日本映画・テレビ監督全集』(キネマ旬報社・1988年12月)
  • 『映像の仕掛け人たち』黒井和男著(キネマ旬報社・1986年7月)
  • 『日本の映画人-日本映画の創造者たち-』佐藤忠男著(日外アソシエーツ・2007年6月)

関連項目[]

外部リンク[]

  • 近代映画協会
  • 日本映画データベース新藤兼人
  • 新藤兼人賞


de:Shindō Kanetofr:Kaneto Shindōhu:Shindô Kanetoka:სინდო კანეტო

Smallwikipedialogo.pngこのページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は新藤兼人にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍村仁

龍村 仁(たつむら・じん、1940年-)はドキュメンタリー監督、元NHKディレクター。有限会社龍村仁事務所代表。目次1 経歴2 作品2.1 ドキュメンタリー2.2 CM2.3 その他3 参考文献4 外...

龍の牙-DRAGON_FANG-

テンプレート:統合文字『龍の牙-DRAGON FANG-』とは、2007年11月22日にDVDが発売される日本の映画。監督は久保田誠二。製作は株式会社クリエイティブ・ホールディングス。目次1 概要2 ...

龍が如く_劇場版

『龍が如く 劇場版』(りゅうがごとく げきじょうばん)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、『着信アリ』『妖怪大戦争』などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2007年3月3日から東映...

龍が如く_〜序章〜

『龍が如く 〜序章〜』(りゅうがごとく じょしょう)は、PS2のゲームソフト「龍が如く」を、「着信アリ」「妖怪大戦争」などを手掛けた映画監督の三池崇史が実写映像化した作品。2006年3月24日にDVD...

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - )は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大船撮影所に助監督として入社。小津安二郎に師事する。1954年、先輩の...

黛りんたろう

テンプレート:Otheruses黛 りんたろう(まゆずみ りんたろう、1953年 -)は、NHKのドラマ番組ディレクター、演出家、映画監督。目次1 来歴・人物2 手掛けたドラマ3 劇場公開作品4 著書...

黒部の太陽

テンプレート:予定黒部の太陽(くろべのたいよう)は、木本正次による小説作品、ならびにこれを原作とする日本の映画作品。1968年公開。当時、世紀の難工事と言われた黒部ダム建設の苦闘を描いている。目次1 ...

黒蜥蜴

テンプレート:文学『黒蜥蜴』(くろとかげ)は小説。江戸川乱歩の代表作の一つである。宝石等の財宝を盗む女賊と名探偵明智小五郎が対決する推理小説である。初出は連載小説として雑誌『日の出』に1934年1月号...

黒田義之

黒田 義之(くろだ よしゆき、1928年3月4日 - )は、映画監督。目次1 経歴・人物2 主な監督作品(特技監督・助監督含む)3 主なテレビ監督4 主な脚本作品経歴・人物[]1928年、愛媛県松山市...

黒田秀樹

黒田 秀樹(くろだ ひでき、1958年4月30日 - )は、日本のCMディレクター、映画監督。大阪府出身。黒田秀樹事務所代表。目次1 プロフィール2 主な作品2.1 CM2.2 映画2.3 PV3 関...

黒田昌郎

黒田 昌郎(くろだ よしお、1936年 - )は日本のアニメーション演出家。東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。東映動画で「狼少年ケン」、「おばけ嫌い」、「ジャングル最大の作戦」、「タイガーマスク...

黒澤明

くろさわ あきら黒澤 明ファイル:Akira Kurosawa.jpg生年月日1910年3月23日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 東京府荏原郡大井町職業映画監督家族長男・黒澤久...

黒沢清

テンプレート:Otheruses黒沢 清(くろさわ きよし、1955年7月19日 - )は、日本の映画監督、脚本家。東京藝術大学大学院映像研究科教授。兵庫県神戸市出身。六甲中学校・高等学校を経て、立教...

黒木瞳

ののっぺらぼう鏡あべこべの世界絶対ムリ行きたない怖顔合わせおうちで暗い一番怖がりとしてもお願い申し上げください一緒よろしくね↓未来おうちで暗い見たい行きたです特に記載のない限り、コミュニティのコンテン...

黒木和雄

黒木 和雄(くろき かずお, 1930年11月10日 - 2006年4月12日 )は、映画監督。宮崎県えびの市生まれ。宮崎県立小林中学校(旧制)、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校、同志社大学法学部卒業。少年...

黒土三男

黒土三男(くろつち みつお、1947年(昭和22年)3月3日 - )は、日本の脚本家・映画監督。熊本県熊本市出身。目次1 経歴2 作品2.1 TVドラマ脚本2.2 映画監督・脚本3 関連項目4 外部リ...

黒い雨_(映画)

黒い雨監督今村昌平脚本今村昌平石堂淑朗原作井伏鱒二製作飯野久出演者田中好子北村和夫市原悦子三木のり平音楽武満徹撮影川又昂編集岡安肇配給東映公開日本の旗1989年5月13日1989年9月17日上映時間1...

黒い雨

テンプレート:Otheruses黒い雨(くろいあめ)とは、原子爆弾炸裂時の泥やほこり、すすなどを含んだ重油のような粘り気のある大粒の雨で、放射性降下物(フォールアウト)の一種である。主に広島市北西部を...