左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
七人の侍 | |
---|---|
ファイル:Seven Samurai poster.jpg | |
監督 | 黒澤明 |
脚本 | 黒澤明 橋本忍 小国英雄 |
製作 | 本木莊二郎 |
出演者 | 三船敏郎 志村喬 加東大介 木村功 千秋実 宮口精二 稲葉義男 |
音楽 | 早坂文雄 |
撮影 | 中井朝一 |
公開 | 1954年4月26日 日本の旗 |
上映時間 | 207分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
前作 | 『生きる』 |
次作 | 『生きものの記録』 |
表・話・編・歴 |
『七人の侍』(しちにんのさむらい)は、テンプレート:Jdateに公開された日本映画である。監督は黒澤明。
シナリオやアクションシーン、時代考証などを含めて高い評価を得、その後の多くの映画作品に影響を与えた。また、黒澤がマルチカム撮影方式を初めて採用した作品としても知られる。本作での同方式使用は限定的であったが、その効果に驚いた黒澤は、以後同方式を常用することとなった。
時は戦国時代。百姓に雇われる形で集った七人の侍が百姓との軋轢を乗り越えながら協力し、野武士の一団と戦う物語。前半部と後半部に分かれ、前半部では主に侍集めと戦の準備が、後半部では野武士との本格的な決戦が描かれる。前半部と後半部の間には5分間の休憩がある。テンプレート:ネタバレ
弱者からの略奪が横行する戦国時代、盗賊と化した野武士の一団は、前年も略奪の憂き目に会ったある農村に再び狙いを定める。村人たちが悲嘆に暮れる中、若い百姓の利吉が野武士と戦うことを主張する。話を聞いた長老の儀作は、飢えた侍を雇って村を守ることを思い立つ。
町に出た利吉、茂助、万造、与平の四人は浪人集めに苦労するが、歴戦の武士であったが僧侶に身をやつしていた勘兵衛という浪人の機転と腕にほれ込み、食物を報酬に村を守るよう説得する。四十騎の野武士と戦うには七人の侍が必要と判断した勘兵衛は侍集めを開始し、腕試しを一目で見抜いた五郎兵衛を皮切りに、勘兵衛のかつての部下である七郎次、陽気な性格の平八、剣の達人である久蔵が集い、さらに勘兵衛に弟子入り志願する若侍の勝四郎も加えられる。そこへ勘兵衛の姿を見ていた怪しい男が現れ菊千代と名乗り、村へ向かう六人について来る。村にたどり着いた侍たちを村人は警戒し姿を隠すが、菊千代が鐘を乱打したためあわてふためいて姿を現す。これを見た侍たちは、菊千代の機転を評価して七人目に加える。
勘兵衛たちは村の周囲を回り、弱点を調べ上げて村を要塞化する案を練る。百姓たちは堀や柵作りなど村の要塞化の普請を始め、百姓たちも戦いに加わるために組分けされ、それぞれ個性的な侍たちの指導により鍛え上げられる。一方、若侍の勝四郎は山の中で万造の娘、志乃と出会い恋に落ちる。戦の準備の最中、侍たちは村人が落ち武者狩りをして武器を貯め込んでいることを知り、憤慨し嫌悪する。菊千代はそれに対し、百姓は侍が想像する以上に卑劣で醜悪だが、百姓をそうさせたのは破壊と略奪を繰り返す侍自身であると叫ぶ。勘兵衛は菊千代が百姓の出であることを見抜き、侍たちも怒りを収める。
刈り入れの時期が近づき、勘兵衛たちは水田を堀にするとともに、村の中心から離れた家を捨てねばならないことを儀作らに告げる。それを聞いた離れ家の茂助は仲間を扇動し列を離れようとするが、勘兵衛は抜刀してその場を治め、村人たちに戦に向けた心構えを厳しく説く。
麦の収穫が行われ、そこへ何も知らない野武士の物見がやってくるが、村は要塞化され今までどおり入れなくなっていた。捕らえた物見の話から本拠の位置を知った侍たちは、利吉の案内で本拠の様子を見て野武士の人数と種子島(火縄銃)などの武装の数を確認し、本拠を焼き討ちする。利吉は逃げ惑っていた者たちの中に野武士にさらわれた妻の姿を見つける。夫を見て火の中に身を投じた妻に追いすがる利吉を取り押さえる平八が、野武士の種子島に撃たれて絶命する。村が悲しみに包まれる中、菊千代は平八が生前作っていた旗を高く掲げる。それと同時に馬に乗った野武士の集団が現れ、本格的に戦が始まる。
柵と堀によって野武士の侵入は防がれるが、村の防衛線の外にある防御の手が回らない家は、野武士の焼討ちに任せるままになる。この折、水車小屋に篭った儀作を引き戻そうとした息子夫婦が野武士に突き殺される。菊千代はただ一人助かった赤子を抱き、自身と重ねて泣く。その日の夜、柵や堀を越えて侵入を果たそうとする野武士を侍と百姓は協力して次々に仕留める。本隊が裏山にいることを知った勘兵衛は、あえて守りを薄くした箇所に敵を集め、槍衾で一騎ずつ村の中に入れて倒す策を提案する。
勘兵衛の策は功を奏し、野武士は次第にその数を減らす。その合間、勝四郎から久蔵が敵から種子島を奪ってきたという話を聞いた菊千代は、自分も手柄を立てようと持ち場を離れ、種子島を一挺奪ってくる。しかしその隙に野武士が二方向から襲撃を始め、与平を含めた大勢の村人が殺され、五郎兵衛も撃たれて命を落とす。決戦の前夜、勝四郎は志乃に誘われ初めて体の関係をもつが、それを目撃した万造が志乃に折檻を加え、二人の関係は皆に知れ渡る。その折、雨が村に降り始める。
翌朝、豪雨が降りしきる中で残る十三騎との決戦が始まる。泥沼となった村での皆の奮戦によりあと一息のところまで野武士を追い詰めるが、小屋に潜んだ頭目によって久蔵が射殺される。菊千代が自ら小屋に突き進み頭目と相打ちになり、戦いは終わりを迎える。
戦の後、脅威から逃れた村では田植えが行われる。百姓たちは何事もなかったかのようにいつもどおりの作業を始めていた。志乃は勝四郎を一瞥するが、そのまま田植えの列に戻っていった。生き残った三人の侍たちは、死んだ侍たちの墓を見ながら、村を守ることには成功したものの、また「負け戦」に終わったことを悟る。
村
町
野武士
『七人の侍』のポスター。日本国外での受賞歴をうたったもの
一般的に黒澤映画の最高傑作と評されることも多い。侍や百姓たちは一面的ではなく、特に百姓たちは善悪や強弱を併せ持った存在として描かれ、侍たちと百姓たちが相互にかかわりあい変化してゆく様がしっかりと描かれている。
以後の映画作品に多大な影響を与え、また他国の映画監督にもファンが多い。フランシス・フォード・コッポラは「影響を受けた映画」と言い、ジョージ・ルーカスは「『スター・ウォーズ』シリーズはSFという舞台で黒澤のサムライ劇を再現したかった」と述べている。幼少期に黒澤作品に触れて多大な影響を受けたというスティーヴン・スピルバーグは、映画の撮影前や製作に行き詰まったときに、もの作りの原点に立ち戻るために必ずこの映画を見ると発言している。
また、当時の映画としては超大作と言える2億円の資金が投じられ、製作には充分な時間がとられた。脚本は数人がかりで練りこまれ、衣裳なども時代劇にありがちなきらびやかなものではなく、着古したような衣裳が手間をかけて作られ人数分用意された。撮影は一部スタジオで行われた分を除き、大部分が東宝撮影所付近の田園に作られた巨大な村のオープンセットと、伊豆から箱根にかけての各地の山村でのロケで行われた。ロケ地にもオープンセットと違和感なくつながるように村の一部を建設したため建設費も大きくなった。
本作の評価の一つに、時代考証が正確無比だったことが挙げられる(注:ただし、戦国史家藤木久志は、この作品が傑作であることを認めつつ、戦国時代の農民は基本的に武装し、状況に応じて兵士に早変わりする獰猛な存在であって、刀ひとつ持てないなどということはあり得ないとの批判を述べている[1])。
それは映画史に残る合戦シーンも同じである。黒澤が合戦シーン及び侍たちがとった戦法にリアリティがあるのかどうかを自衛隊などの識者に聞いて回ったところ、皆が時代に非常に忠実と口をそろえたという。しかし、実は戦闘シーンや戦法(特に村を要塞化するなどの描写)は、資料が足りなかったのか黒澤たちが適当に描いたものだった。それゆえに黒澤はわざわざ識者に聞いて回ったのである。それまでは脇役であった野武士というものの生態を浮き立たせたのもこの映画の特徴であった。黒澤曰く、侍が刀を持って歩くシーンは上下動しておらず、槍を持ったら槍を持つ歩き方を指導しているので、相当な時間を費やしたという。
本作は、小津安二郎の『東京物語』、本多猪四郎の『ゴジラ』等と共に日本映画という枠のみならず、世界映画の傑作としてしばしば挙げられ国外での評価も高い。1954年度 ヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞を受賞した。(なお、同映画祭では時間の制限から黒澤自ら再編集した短縮版での上映であった。)
「腕利きの7人(または数人)の個性的なプロフェッショナルが、弱者を守る・秘宝を盗むなどの目的のために結集して戦う」というプロットは、「7人」という登場人物の映画・ドラマの原点とも言われている。
これらは『プライベート・ライアン』、『キング・アーサー』など多数のアクション映画・ドラマに多大な影響を与えた。またパロディとして
といったコメディ映画も製作されている。この他に連続シリーズ物の1エピソードとして作られた7人ものについては、多すぎて挙げる事も出来ないほどである。
テンプレート:黒澤明監督作品
このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は七人の侍にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース ...
黒蘭の女Jezebel監督ウィリアム・ワイラー脚本クレメンス・リプレー アベム・フィンケルジョン・ヒューストンロバート・バックナー製作ウィリアム・ワイラー製作総指揮ハル・B・ウォリス出演者ベティ・デイ...
黄金The Treasure of the Sierra Madre監督ジョン・ヒューストン脚本ジョン・ヒューストン原作B・トレヴン製作ヘンリー・ブランク製作総指揮ジャック・L・ワーナー音楽マックス・...
麗しのサブリナSabrina監督ビリー・ワイルダー脚本ビリー・ワイルダーサミュエル・テイラーアーネスト・レーマン製作ビリー・ワイルダー出演者オードリー・ヘプバーンハンフリー・ボガート音楽フレデリック・...
つる ひろみ鶴 ひろみプロフィール本名靏 ひろみ愛称鶴ちゃんつるち(声優仲間から)性別女性配偶者なし(結婚歴あり)出生地日本の旗 日本・北海道(神奈川県横浜市育ち)死没地 日本・東京都中央区血液型O型...
高津装飾美術株式会社Takatsu Sousyokubijutu Co.Ltd.種類株式会社市場情報非上場略称高津本社所在地日本の旗 日本〒182-0022東京都調布市国領町1-30-3設立1918年...
テンプレート:記事名の制約株式会社髙津商会Kouzu Shokai Co.Ltd.種類株式会社市場情報非上場略称高津本社所在地日本の旗 日本〒616-8163京都府京都市右京区太秦西蜂岡町13-1設立...
たかしま がら高島 雅羅Gara Takashimaプロフィール性別女性配偶者銀河万丈(声優)出生地 日本・東京都血液型O型生年月日1954年3月2日現年齢69歳所属東京俳優生活協同組合活動活動時期1...
青春の抗議Dangerous監督アルフレッド・E・グリーン脚本レアード・ドイル製作総指揮ジャック・L・ワーナー(クレジットなし)ハル・B・ウォリス(クレジットなし)出演者ベティ・デイヴィスフランチョッ...
『電波緊急指令サージェント(Sargent Bolderbas: Electromagnetic Wave G-men)』はアメリカ合衆国のテレビアニメ。ディズニーXD オリジナル・シリーズのひとつで...
『電波刑事ライナー(Liner Bolderbas: Electromagnetic Wave G-men)』はアメリカ合衆国のテレビアニメ。ディズニー・チャンネル オリジナル・シリーズのひとつであり...
陰謀のセオリーConspiracy Theory監督リチャード・ドナー脚本ブライアン・ヘルゲランド製作ジョエル・シルバーリチャード・ドナー製作総指揮ジム・ヴァン・ウィック出演者メル・ギブソンジュリア・...
阪妻・立花・ユニヴァーサル聯合映画(ばんつま たちばな ユニヴァーサル れんごうえいが、1926年9月 契約 - 1927年5月 契約解除)は、かつて存在した日本とアメリカ合衆国との合弁による、日本の...
せき としひこ関 俊彦Toshihiko Sekiプロフィール配偶者あり出生地 日本・宮城県仙台市血液型A型生年月日1962年6月11日現年齢60歳所属81プロデュース活動活動時期1983年 -表・話...
遠距離恋愛 彼女の決断Going the Distance監督ナネット・バースタイン脚本ジェフ・ラ・チューリップ製作ジェニファー・ギブゴットジャレッド・ヘスアダム・シャンクマン製作総指揮デイヴ・ノイス...
運命のボタンThe Box監督リチャード・ケリー脚本リチャード・ケリー製作リチャード・ケリーショーン・マッキトリックダン・リン製作総指揮スー・ベイドン=パウエルテッド・フィールドパリス・カシドコスタス...
逃亡者The Fugitive監督アンドリュー・デイヴィス脚本デヴィッド・トゥーヒージェブ・スチュアート原案デヴィッド・トゥーヒー原作キャラクター創造ロイ・ハギンズ製作アーノルド・コペルソン製作総指揮...
逃げる天使CHASERS監督デニス・ホッパー脚本ジョー・バッティーアジョン・ライスダン・ギルロイ製作ジェームズ・G・ロビンソン製作総指揮ゲイリー・バーバー出演者トム・ベレンジャーエリカ・エレニアックウ...
追跡者U.S. Marshals監督スチュアート・ベアード脚本ジョン・ポーグ製作アーノルド・コペルソンアン・コペルソン製作総指揮ロイ・ハギンスキース・バリッシュ出演者トミー・リー・ジョーンズ音楽ジェリ...