アスモデウス(スーパーヒーロー戦記) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
兵士だったにもかかわらずその戦闘力は衛兵達を一蹴し、歴代ヒーローと渡り合う程に高い。禁書に記された物語を通じて各ライダー・各戦隊の敵は勿論、巨大戦力をも召喚・使役する事が可能で、更にこれらを取り込む事により、巨大なドラゴンの姿に変貌することが可能。理由は不明だが、仮面ライダーやス
兵士だったにもかかわらずその戦闘力は衛兵達を一蹴し、歴代ヒーローと渡り合う程に高い。禁書に記された物語を通じて各ライダー・各戦隊の敵は勿論、巨大戦力をも召喚・使役する事が可能で、更にこれらを取り込む事により、巨大なドラゴンの姿に変貌することが可能。理由は不明だが、仮面ライダーやス
登場する怪人。概要だガイヨウ最上級キカイノイド兵・クダイテストが暴走したトジルギアのパワーを受けることで変化したキカイトピア王朝トジテンドの巨大戦力。公式サイトでは「巨大級○○戦闘兵」と紹介されている。出現と同時に地球を元となった世界のパワーで侵食し、ワルドを凌駕する規模の世界改
分で読めます▽タグ一覧地球文明の顔をした侵略者に地球を襲わせる!…どうだ、いい趣味だろう?邪面獣とは、『魔進戦隊キラメイジャー』における悪の巨大戦力枠である。●目次◆概要闇の帝国ヨドンヘイムに使役される生物兵器で、ヨドンヘイムに生息する巨大生物「闇獣」に邪面を被せることで誕生する
:約 6 分で読めます▽タグ一覧この項目ではVシネマ『帰ってきた特命戦隊ゴーバスターズVS動物戦隊ゴーバスターズ』にて登場した、動物戦隊側の巨大戦力について記載する。パラレル上の存在とは言えどちらもゴーバスターズのメカ。そお外見は全く同一物(着ぐるみも共通)だが、その詳細は大幅に
オウの圧倒的な強さの前では成す術も無かった。タイムジャッカー仕様機タイムジャッカーが運用しているタイムマジーン。過去の平成ライダーが使用した巨大戦力を模した外見が特徴で、従来のビークルモードに当たる「特殊ユニット形態」からの変形方法も他のタイムマジーンとは異なる。ロボモード時は、
ント・アブレラに教唆されたハイマルは彼に協力してアリエナイザーへと身を堕としてしまった。スワンへの挑戦として、彼女が開発したデカレンジャーの巨大戦力を倒すべく、自身が開発したハイマルリアクターを搭載した怪重機フランケンザウルスを作り上げる。怪重機いずれも遠隔操作で操った。デビルキ
通してその真意に気付いたことで考えを改め、更にはボウケンジャーに入るきっかけとなった。【クエスターロボ】今週の怪人……というより、週替わりの巨大戦力枠。ガガドムの技術を基にガイとレイが開発した巨大ロボットで、内部にある2人乗りのコックピットで操縦される。菜月曰く「戦うことだけ考え
本における邪電戦隊ネジレンジャー。前作で封印されていたが強化されて復活。しかしスペースレンジャーと共闘したレンジャーに完全敗北した。【武装・巨大戦力】基本的には共通だが、オリジナル装備としてバイクや小型飛行艇も登場。更に、前作で好評を博したレッド・バトライズド・レンジャーを踏襲し
てブラキオから滑り降りる形で必殺技を決めるステゴスライドン必須の形態でもある。【余談テゴ】戦隊シリーズでは極めて珍しい、自らの意思で裏切った巨大戦力。戦隊シリーズにおいて敵に巨大戦力を奪われること自体は珍しくないのだが、洗脳や強奪などの要素が基本的に絡むようになっている。その理由
影がないロボット怪獣そのもので、ハニカム構造の液晶画面のような頭部を持つ。【性格】このような見た目だが、あくまで「兵士」である為に、この手の巨大戦力には珍しく個別に自我がありちゃんと喋れる(彼等より階級が低いクダイターですら喋れるので当然と言えば当然だが)ちなみに出てくる際にはゲ
というミスマッチなモチーフの組み合わせ着ぐるみではなくモーションキャプチャーとCGで非人型に造形された一部メンバー*1ピンク戦士が男性序盤の巨大戦力はレッド専用機で、彼専用の超小型ロボも登場そもそも全編通して巨大戦のない回も多い。物語序盤の事実上の主人公がヒロイン枠のイエロー(紅
した通りドンオニタイジンには合体不可、しかもこの時タロウやジロウ(及び犬塚)もおらず虎龍攻神やドンゼンカイオーすら出動できない。即ち、全ての巨大戦力が使えないという最悪の状況であった。もはや万事休すかと…思われたが、突如として現れた謎の昆虫ロボ「ドンキングオージャー」になすすべな
さまに蔑む者も少なくない。スーツの大半がワルドと共用*7なためか、クダックに比べてめっきり出番が少ない。最上級戦闘員のクダイテストは、恒例の巨大戦力枠。外見はもはやクダイターの面影が全くないメカ怪獣そのもので、尻尾を用いた格闘と頭部のモニターから放つビームが武器。一応戦闘員なので
れぞれ違う場合もある。公式サイトではハッシュタグを付けるなど、Twitter風に解説されている。詳しくはこちらを参照。邪面獣本作における悪の巨大戦力枠。ヨドン軍に使役される生物兵器で、ヨドンヘイムに生息する怪獣「闇獣」に邪面を被せることで誕生する。特殊な個体を除き、邪面師と同じよ
なのでやることがない実はグースカ寝ていたためうっかりゆりかごと間違えて宅配便で送ってしまった。カーレンジャーだからまっ、しょんがね~か~。●巨大戦力RVロボ恭介らが作った『夢の自動車』とダップのクルマジックパワーが一つとなって巨大化した五台のレンジャービークル(通称RV)が激走合
ギエンが戦闘ロボ・ネオクライシスを操縦して、市街地で暴れ始めた。リュウヤの手で緊急システム発動を止められ、タイムロボが出撃できない中、唯一の巨大戦力・ブイレックスと共に立ち向かうタイムファイヤー。しかし、ブイレックスとギエンに内蔵された高密度のλ-2000の影響で、ずっと危惧され
登録日:2014/03/02 Sun 18:11:00更新日:2023/12/14 Thu 11:03:47NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧俺とともに、戦ってもらいたい動物戦隊ゴーバスターズの一員。演:松本寛也登場作品は、Vシネマ『帰ってきた特命戦隊ゴーバスターズ
ポン)だれじゃだれじゃ!? だれだれじゃ!?(カポン)オトモ忍とは、『手裏剣戦隊ニンニンジャー』に登場する巨大メカの総称で、ニンニンジャーの巨大戦力。●もくじ【概要】伊賀崎好天が牙鬼軍団との戦いのために21代目雑賀鉄之助と共に作り出したカラクリ巨大マシン。好天曰く「交信した宇宙人
たガイとレイは、復活させてもらったガジャに従うことなく、新たなネガティブシンジケート「クエスター」を立ち上げ、ボウケンジャーに立ちはだかる。巨大戦力として「クエスターロボ」を作り出す技術を持つが、このクエスターロボは他のネガティブシンジケートの巨大戦力と比較して異常な強さを誇り、
クラッシュ』。その他、肉体に取り込んだサイのジュ―マンの力によるのか後に触覚が鋭くなり、触れた物が危険かどうかを察知できる能力も持つ。個人の巨大戦力として3体のジュウオウキューブが合体するトウサイジュウオーも所有。決め台詞は「お前の世界は、ここで終わりだ!!」洗脳解除後は本来の豆
ワガー、テントウの標準装備5.3 ビートアームズ5.4 その他の新ビーファイターの武器・技5.5 光の意思が生み出した武器6 メカニック7 巨大戦力編集用テンプレート[]テンプレート:基礎情報 テレビ番組強化服[]インセクトアーマー[]インセクトアーマーはアースアカデミア日本支部
え撃ったが、ギンガレッドの炎のたてがみを喰らい銃を落とし、星獣剣を用いた炎一閃を喰らい追い詰められた。その後、バルバエキスを飲んで巨大化し、巨大戦力を持たないギンガマンを圧倒するが、星を守るべく3000年もの間姿を見せていなかった5体の星獣が、ギンガマンの元へと駆けつけてしまう。
(『MMPR』1話の流用。もちろん演者は曽我町子)がわずかながら登場している。【登場メカ】◆ダイノメガゾード言わずと知れたパワーレンジャーの巨大戦力である初代メガゾード。かつての戦いの際サンダーメガゾードの状態でリト・レボルトに破壊されたが、『パワーレンジャー・ビーストモーファー
能力があると知った陣と黒リンが何かしたと思えば問題は無くなる。しかし、追い詰められている状況で突然フラミンゴの置物(動物戦隊ゴーバスターズの巨大戦力を参照)を持ち上げてクエックエッ!とか言わせても誰一人ツッコむことが無かった。 が、冷静になって見返してみると、今作でもJは平常運転
ることになる。設定的には「全次元を滅ぼしかねない」という特撮でも屈指のチート臭い能力を持つ存在だが、本編中の描写ではネオビートマシンを超える巨大戦力として扱われている。【大甲神 カブテリオス】全高:300m搭乗者:鳥羽甲平/ビーファイターカブト“光の意思”が作り出した巨大ロボット
ボールボールを使った連携攻撃。バレーボールの要領でパスを回し、最後にレッドが敵に「アタック!」でボールをぶつける。▼動物戦隊ゴーバスターズの巨大戦力該当項目参照動物戦隊ゴーバスターズの敵▼キカイ帝国メカリアス世界支配を目論むものたち。メンバーは全員機械(多分)。彼等もまた、本編に
-24 19:56:07)#comment*1 てれびくん付録の超忍法CDでは「僕」と言ったことも。*2 ただし、この3人は「恐竜関連の専用巨大戦力を持つ死亡した追加戦士」という繋がりのため、本当に死亡していたとしてもこの場面には登場しなかった可能性ある。*3 超忍法CDでは「お
り変身もロボも封じられたままっていうね -- 名無しさん (2016-01-26 23:06:12) こいつと猛獣使いオルグが組んで戦隊巨大戦力大半が敵になるって展開起こらないかな -- 名無しさん (2016-02-04 17:38:17) 逆を言えばバラミクロンを量産
ためアスカが探知できなかった。キラーオーとの初合体後、強さを求め自らの意思でアバレキラーの元へ降ってきた。ちなみに、戦隊シリーズにおいて敵に巨大戦力を奪われること自体は珍しくないのだが、洗脳や強奪などの要素が基本的に絡むようになっているが、自分の意志で裏切るのはこのステゴスライド
、どちらかと言えば兵器よりも重機と言った方が正しかった。だが、亜空間に飛ばされた転送研究センターにはメガゾードの製造工場もあり、ヴァグラスの巨大戦力として活用されることに。本編以降に純粋に戦闘特化させたγ、δが投入されている。生み出されたメタロイドのデータを基に改造されており、ベ
。◆ジュウオウキューブ、巨大ロボ◇ジュウオウチェンジャー/ジュウオウザライト/ホエールチェンジガンによって召喚・合体されるジュウオウジャーの巨大戦力。基本的に待機形態の『キューブモード』で召喚され、様々な動物を模した『動物モード』に変形する。従来作のように生命体設定があるか否かは
と言う理由でナイとメアという二人の少女に分離できるように。さあ、始めるザマスか。冥獣帝ン・マラスボス。インフェルシア最深部に存在する帝王。【巨大戦力】マジキング魁達五人がマジマジンに変身し、合体した姿。ウルカイザーウルザードが巨大化し、さらに愛馬のバリキオンと合体した姿。文字通り
シャドーダグオンと共にフットバー星人を本物の台風に誘導して、台風を相殺。第34話 成層圏から狙い撃ちされて、大ダメージを負ったため戦線離脱。巨大戦力は、パワーダグオンのみとなった。第39話 序盤はアーク星人に囚われる。脱出後はアーク星人に苦戦するライアンの元へ、パワーダグオン、シ
コダイルフォーム・ウルフフォームの三種のフォームチェンジに加えて、3体分のジューマンパワーを同時に野生解放し使用する技「野生大解放」を保有。巨大戦力として3体のキューブアニマルが合体するトウサイジュウオーも所有しており、サイ・オオカミ・ワニの動物の力を自在に引き出す事の出来ること
者共に拘りも激しく、時にはスランプに陥ったり、ミケラとヴォッファのモチベーションが下がれば怪人製作が滞る場合もある。……といっても、お手軽に巨大戦力や等身大戦力を生み出せるという点ではかなり厄介と言えよう。根拠地は砂漠化し滅亡したダイノアースに建造された、奇怪な彫刻のような巨大な
された巨大戦闘機だが、同エピソードに至るまでターボビルダーの格納庫内で未完成の状態のまま待機状態にあった。合体不能に陥ったターボロボに代わる巨大戦力の完成を急がせるため、大地はコックピット内の配線をプロポに繋げてターボトラックを爆走。自ら囮となり、傷だらけになりながらも必死の想い
グゼイド』が優勝し、実際にゴライダーに変身した。戦闘はゴレンジャーを想起させる武器や技を用い、専用マシンは歴代の仮面ライダーやスーパー戦隊の巨大戦力兵器を呼び出すというチートっぷりを披露する。また、超スーパーヒーロー大戦のスピンオフとして、本戦隊のタイトルを関する特撮作品が「au
進化系のラスボスだけど、デーボスが等身大でギガントブラキオーのギガントアックスを受け止めて、退けたあのシーンは衝撃だった....等身大で戦隊巨大戦力を退けたのって他にいましたっけ? -- 名無しさん (2019-11-29 23:44:59) ↑ロボではないが、パワーアニマル
23:04) 喧嘩すんなし。 -- 名無しさん (2014-11-04 21:28:37) 弱いは言い過ぎかもだけど、明確な大規模破壊や巨大戦力、殺傷に頼らなくても敵をやり込められる特殊能力が当たり前になってきた昨今に比べれば大分劣るとは思うよ。ズ怪人は人数さえ用意すれば警察
でビルの階段も登ることが可能。左側に障害物を取り除くためのデジハンド、屋根に人間を探知するためのマルチビームサイザーを搭載。メガレンジャーの巨大戦力◆ギャラクシーメガメガレンジャーの1号ロボにして司令部。詳しくはリンク先参照。◆デルタメガメガレンジャーの2号ロボである自立操縦型ロ
ネシスが使え、軽い物なら自在に操れる。彼の故郷は高度な技術力を持ち、かつて宇宙の善の勢力のリーダーであるゾードンと同盟を結び、ゾード(戦隊の巨大戦力)の技術を提供した経緯を持つため、パワーレンジャー関連の装備を一式所有していた。だが、故郷であるKO-35を悪の勢力に蹂躙され、妹の
とを宣言すると、明日地球人を皆殺しにすることを伝えるのだった…どう考えても死亡フラグそうはさせないと思うゴーカイジャーだが、圧倒的な物量差と巨大戦力を失った現実に途方にくれる。その時、皆の脳裏に宇宙最大のお宝の存在が浮かび上がる。全宇宙を好きなように作り替える宇宙最大のお宝ならば
大甲神カブテリオス(だいこうじんカブテリオス)は、『ビーファイターカブト』に登場する巨大戦力(超巨大兵)。概要[]甲神封印剣アストラルセイバーで召喚され、カブトが一体化して戦う全長300メートル[1]の超巨大兵。2億年前“光の意思”と“闇の意思”の戦いが行われた際、光の意思が戦力
邪甲神クワガタイタン(じゃこうじんクワガタイタン)は、『ビーファイターカブト』に登場する巨大戦力(超巨大兵)。概要[]魔性の斧ガイストアックスで召喚され、デスコーピオン(後にマザーメルザード、奪還後はクワガー)が一体化して戦う超巨大兵。全長はカブテリオスと同じく300メートル[1
カブタックを胴体のコクピットに収容し、カブタックの「ダブルスーパーチェンジ」の掛け声でノーマルモードからスーパーモードへ変形する。これまでの巨大戦力と違い、呼び出しても役に立たなかった回もある。ビリットスコップを地面に突き立てて電撃を走らせる電撃爆走シュートや、全身を回転させて強
名。爆竜戦隊アバレンジャー正義のヒーローと完全に同じ姿をして子供の夢を破壊する外道や、洗脳などではなく、自分の都合と意志で主人公たちを裏切る巨大戦力などの前代未聞の展開が目白押し。人間をどこまでも信じる主人公たちに対し襲い掛かる、残酷なまでの人間の愚かさ・醜さ・邪悪さも大きな話題
代ガオタイガー。ガオゴッドの左腕になる。メインカラーは金色。精霊王[]複数のパワーアニマルが「百獣合体!」の合図で合体する、ガオレンジャーの巨大戦力。腕や脚を構成するパワーアニマルを入れ替えることで様々な形態にパワーアップする形態を百獣武装という。ガオキング全高:60m全幅:34
(2020-05-08 19:40:29) ストレイジという歴代最強クラスの戦力を持つチーム。特空機2機、ウルトラマンZ、ゼッパンドンと既に巨大戦力4つをバラバラに運用できるとか、最終的にどんなボスと戦わされるんだ -- 名無しさん (2020-07-28 19:12:28)
方、有事の際はライブクーガーを駆って自ら戦場に赴く。ドレス姿で勇介にデートをせがんだりと、結構可愛いところがある。詳しくは当該項目を参照。《巨大戦力》◇ライブロボライブマンの戦隊ロボ。シリーズ初のスーパー合体を果たした。専用メカなどは当該項目参照。《乗物》◇モトファルコン/モトド
れた。だが、第27話で宗二郎によって追加で2機建造されたため4体同時運用が出来るようになった。なお、ある程度は自立行動が取れていた前作までの巨大戦力とは異なり、本作の宇宙戦艦は全て有人機となっている。そのため、出撃時には必ず1人は操縦しなければならず、前作までのように自由に呼び出