アダマシア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
年のデッキビルドパック、シークレット・スレイヤーズで登場。六花や、かのアンデット族に革命をもたらした黄金卿エルドリッチと同期であり、こちらも岩石族に多くの革命をもたらしたテーマである。▽目次【概要】岩石族で統一されたテーマで、コンセプトはシンクロ召喚。内訳は、非チューナー3体、チ
年のデッキビルドパック、シークレット・スレイヤーズで登場。六花や、かのアンデット族に革命をもたらした黄金卿エルドリッチと同期であり、こちらも岩石族に多くの革命をもたらしたテーマである。▽目次【概要】岩石族で統一されたテーマで、コンセプトはシンクロ召喚。内訳は、非チューナー3体、チ
更新日:2024/02/15 Thu 13:40:59NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧地中に潜みし未知なる戦術を掘り起こせ!岩石族とは、遊戯王OCGに存在する種族の1つ。概要岩石や砂、鉱石、宝石などで構成されたモンスターが主に属する種族。属するモンスターは8割近く
クはメタルフォーゼと同期の「ザ・ダーク・イリュージョン」。古代エジプトとピラミッドをモチーフにしたテーマで、所属するモンスターは全て地属性・岩石族で統一されている。下級モンスターはどこからどう見ても古代エジプトの神官にしか見えないが、魔法使い族ではなくあくまで岩石族である。またか
そして2020年、「COLLECTION PACK 2020」の収録カードとして、遂に日の目を見るのだった。属するモンスターは全て、地属性・岩石族の融合モンスターで統一されている。テーマは墓地融合であり、「化石融合-フォッシル・フュージョン」を使って自分または相手の墓地のモンスタ
覧メガリスとは遊戯王OCGに登場するカテゴリの一つ。10期パックのIGNITION ASSAULTで登場した。概要属するモンスターは地属性・岩石族で統一されている。これだけなら良くあるカテゴリと言えるが、なんと属するモンスターが全て[[儀式モンスター>儀式(遊戯王OCG)]]に統
テーマであり、研究のし甲斐はある。そんなピーキーな点は、かの満足にも通じるものがあるだろう。なお、勘違いされがちだが、すべてのジェムナイトが岩石族というわけではなく、炎族、水族、雷族、天使族のモンスターも存在する。ただし、属性の方は地属性で固定なので属性サポートは安定して使える。
が「The Magnet WarRior」、後者が「The Magna Warrior」と分けられている。各カード詳細全てのカードは地属性・岩石族という点が共通している。戦士族や機械族と勘違いしない様に。磁石の戦士α星4/ATK 1400/DEF 1700剣と盾を構えた戦士型。見
が必要。アニメではこのカードのレベルをエンドフェイズ時まで1つ上げる事ができる効果だった。先史遺産オーパーツクリスタル・スカル星3/光属性/岩石族/攻 900/守 600自分フィールド上に「先史遺産」と名のついたモンスターが存在する場合、自分のメインフェイズ時にこのカードを手札か
メイル」カード1枚を除外することで場のカードを2枚まで破壊できるコアキ版《ライトロード・エンジェル ケルビム》。戦士族だけど見た目は機械族。岩石族コアキメイル・ガーディアン効果モンスター星4/地属性/岩石族/攻1900/守1200このカードのコントローラーは自分のエンドフェイズ毎
AULT」で登場したE-HERO融合モンスターである。概要融合・効果モンスター星8/地属性/悪魔族/攻 ?/守 0悪魔族モンスター+岩石族モンスターこのカードは「ダーク・フュージョン」の効果でのみ特殊召喚できる。(1):このカードの元々の攻撃力は、このカードの融合素材とし
ームに登場するジェムナイトのモンスターである。ここではDT世界でのストーリーと派生モンスターたちも紹介する。概要通常モンスター星7/地属性/岩石族/攻2450/守1950クリスタルパワーを最適化し、戦闘力に変えて戦うジェムナイトの上級戦士。その高い攻撃力で敵を圧倒するぞ。しかし、
。後に、先史遺産という同じモチーフのカテゴリーが登場する。【所持カード】水晶すいしょうドクロ効果モンスター(TF4オリジナル)星1/水属性/岩石族/攻 0/守 0 このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、 自分は1000ポイントのダメージを受ける。その後、このカードは守
で森羅がようやく登場した。第9期では高いポテンシャルを持った融合召喚デッキ捕食植物が登場。一方で同じく第9期登場のアロマは、1体だけ存在する岩石族の存在から惜しくも植物族統一とはならず。とはいえ植物族2体でリンク召喚できるアロマセラフィ-ジャスミンは、様々な植物族デッキで愛用され
ローク目当てにスターター漁った人だと、なんとなくパーツが集まってなんとなく組んでたりする。【カード】●モンスターゴゴゴゴーレム星4/地属性/岩石族/攻1800/守1500フィールド上に表側守備表示で存在するこのカードは、1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。一番初めに出たゴゴゴ
(日) 02:38:41更新日:2023/11/17 Fri 11:03:38NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧星8/地属性/岩石族/攻2800/守1000このカードは自分の墓地の岩石族モンスター2体を ゲームから除外して特殊召喚する事ができる。このカードと戦闘を行
守備表示から攻撃表示化・攻撃無効デッキから罠・墓地発動封じ・守備表示化+効果無効、モンスター効果発動無効、レベル5以上黒角笛爬虫類族サーチ・岩石族サーチ・墓地デッキ戻し+ドロー・バニラ蘇生・800バーン・ステ変動メタ・対象逸らし重ねる系も含めるとホープ(5000打点+相手効果発動
の繋がりが強い雷族や天使族、炎属性の要素が強い炎族、水属性になりがちな海竜族・魚族・水族を除いた多くの種族が多数の地属性モンスターを擁する。岩石族は特に密接な関係にあるが、他にも獣族・獣戦士族・鳥獣族の【ビースト】組に植物族・昆虫族・恐竜族といった自然系、さらには戦士族や機械族も
:33NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧岩石の巨兵 /Giant Soldier of Stone通常モンスター星3/地属性/岩石族/攻1300/守2000岩石の巨人兵。太い腕の攻撃は大地をゆるがす。Vol.3で登場した地属性・岩石族の下級モンスター。レベル3の守備
いうのは大抵、調整版の実質下位互換であるというよくある面白くない話である。メタモルポットリバース・効果モンスター(制限カード)星2/地属性/岩石族/攻 700/守 600(1):このカードがリバースした場合に発動する。お互いの手札を全て捨てる。その後、お互いはデッキから5枚ドロー
:約 14 分で読めます▽タグ一覧DUEL TERMINALにて登場したカード群。全てのモンスターが地属性であり、その大半が植物族、昆虫族、岩石族といった自然にまつわる種族に身をおいている。イラストはそれまでの遊戯王にはあまり見られない絵本のような可愛らしいものが多い。コンセプト
1/17 Fri 11:00:30NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧砂の魔女(サンド・ウィッチ)融合モンスター ☆6・地属性・岩石族攻2100・守1700「岩石の巨兵」+「エンシェント・エルフ」遊戯王BOOSTER6に登場した融合モンスター。名前には魔女とあるが、魔
ーっwwやめろ!それ以上展開してバロネスとかアルデクとかアポロウーサはやめるんだ!やめろーっ!原始生命態ニビル効果モンスター星11/光属性/岩石族/攻3000/守 600このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):相手が5体以上のモンスターの召喚・特殊召喚に成功し
が、攻撃力がどんどん上がる一方で守備力は変わらず0という打たれ弱さを併せ持つ。別の王様みたいに豆腐メンタルなのか。《メガロック・ドラゴン》1岩石族の希望の大岩。当時は層の薄さから「【岩石族】組むならメガロック以外やることある?」とまで言われた必殺カード。後に《地球巨人 ガイア・プ
Mon 13:17:30NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧《Nネオスペーシアン・グラン・モール》効果モンスター星3/地属性/岩石族/攻 900/守 300(1):このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。その相手モンスターとこのカー
ク「BURST OF DESTINY」にて登場した。同弾のホログラフィックレアも務めている。【カードテキスト】効果モンスター星10/闇属性/岩石族/攻3000/守3000このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分メインフェイズに発
チュル・パルキオン》はもちろん、バロネスや《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》といった汎用シンクロに、植物族シナジーの立花エクシーズ、岩石族シナジーのアダマシアシンクロといったナチュルが擁する種族のモンスターが多数採用されている。(本人にそのつもりはないのに)尚磨といい感じ
み13で「キング」、指定のNo.52の数字はジョーカーを抜いてトランプの数からか。【カード効果】エクシーズ・効果モンスターランク4/地属性/岩石族/攻 0/守3000レベル4モンスター×2(1):「No.52 ダイヤモンド・クラブ・キング」は自分フィールドに1体しか表側表示で
トの夫である「ナグルファリ」、もしくは死者を運ぶ船である「ナグルファル」。虚うつろの王ジェネレイド ウートガルザ効果モンスター星9/光属性/岩石族/攻2200/守2700このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):共通効果(2):自分フィールドの「ジェネレ
たフレーバーテキストのカードが目立ち始める。《ヴェルズ・ヘリオロープ/Evilswarm Heliotrope》通常モンスター星4/闇属性/岩石族/攻1950/守 650ルメトモ ヲンエウユシ ツメハ イカハンネヤジルナウコウス ノズルエヴンイイシマタノラレワ ルナクアヤジ テシ
6NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ザ・シークレット・オブ・エボリューションで登場したモンスター。通常モンスター星3/地属性/岩石族/攻1200/守 100仲間の健康を常に気づかう癒しの戦士。ラズリーとは大の仲良しだ。ジェムナイトの一体で、効果を持たないバニラモンス
それどころか新カードで大して強くない融合体が追加されてしまい《超融合》の対象になってしまうという弱体化を食らうこととなった。【アダマシア】は岩石族のシンクロをテーマとしたデッキ。鉱石生物と、それらと心を通わせる探窟家のテーマ。2008年に「チューナー」という概念が出てきてから12
。何気にリクルーターぐらいなら殴り倒せる。逆に言えばリクルーター非対応だが、素での出し易さを考えれば妥当な調整だろう。ヴェルズ・ヘリオロープ岩石族/ATK1950/DEF 650感染前:ジェムナイト・エメラル高打点の岩石族バニラ。レスキューラビットで2体呼び出せば素早くエクシーズ
・エメラル」は遊戯王OCGに存在するカードの1つ。DT13で登場したエクシーズモンスターである。エクシーズ・効果モンスターランク4/風属性/岩石族/攻1800/守 800レベル4モンスター×2(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、以下の効果から1つを選択して発
ーンの登場でシナジーはまだ少ないものの、劇的に相性が改善され重要なカードとなった。詳細は個別記事を参照。◆スクラップ・ゴーレム☆5/地属性/岩石族/攻2300/守14001ターンに1度、自分の墓地に存在する☆4以下の「スクラップ」と名のついたモンスター1体を選択し、自分または相手
カードの一枚。アニメ遊戯王ZEXALⅡに登場するキャラクターギラグが使用した。【もくじ】【能力】エクシーズ・効果モンスターランク5/地属性/岩石族/攻2600/守2000レベル5モンスター×3(1):このカードが「No.」モンスターをX素材としている場合、以下の効果を得る。●1タ
は右手の甲カイト曰く「自滅のナンバーズ」「破格の能力を持っている代償としてその体にいくつもの呪いを持っている」【アニメ版】ランク3/水属性/岩石族ATK/DEF 3000/3000光属性レベル3モンスター×2このカードは「No.」と名のつくモンスター以外との戦闘では破壊されない。
共通していなくもない。『揺るぎない大地』《地帝グランマーグ/Granmarg the Rock Monarch》効果モンスター星6/地属性/岩石族/攻2400/守1000(1):このカードがアドバンス召喚に成功した場合、フィールドにセットされたカード1枚を対象として発動する。セッ
DEF/3000手札・墓地から地属性3体を除外して手札・墓地から出せる特殊召喚モンスター。場から墓地に送られるとレベル合計が8になるように岩石族を3枚までサーチ出来る。地属性が多く、墓地肥やしが得意な岩石族デッキでは非常に出しやすく、各種素材にした後のサーチで後続を確保出来るの
2、《豪雨の結界像》の布陣を完成させ、手も足も出ない状況を作り出していた。《干ばつの結界像》地属性以外のモンスターの特殊召喚を止める地属性・岩石族の結界像。地属性モンスターは元来汎用性に長けた粒ぞろいのカードが多く、自ずと特殊召喚を阻止できない機会も多くなる。特に抜群の汎用性を持
自分のターンで攻撃表示に変更しておこう。このカードのせいで、《アポピスの化神》の居場所が……。《カース・オブ・スタチュー》レベル4/闇属性/岩石族/ATK1800/DEF1000他の罠モンスターに「このカードと戦闘を行ったモンスターを破壊する」効果を付与する。単体では普通のモンス
霊》といったOCG最初期に登場した「風」を象徴するモンスターは魔法使い族になる事も多かった。これは「炎属性=炎族」「水属性=水族」「地属性=岩石族」のような風の生命体を担当する種族が存在しなかったのが大きな理由だと考えられている。かつての風属性は他属性と比較すると不遇な属性とされ
13:34:51NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧No.68 魔天牢サンダルフォンエクシーズ・効果モンスターランク8/闇属性/岩石族/攻2100/守2700レベル8モンスター×2(1):このカードの攻撃力・守備力は、お互いの墓地のモンスターの数×100アップする。(
採用できるほか、効果発動後にゲームから除外されるカードも比較的投入しやすい。この点では強力な手札誘発を擁する【昆虫族】、【アンデット族】、【岩石族】等に若干有利と言えるか。長所奇襲性が高い《フルール・ド・バロネス》などの「相手に見えている」置物であれば、囮を交えた対策ができる。そ
王星」となっている。これは水族・魚族・海竜族・爬虫類族といった、モチーフが水と関係が深いモンスターたちが持つ「海王星」に強く、逆に、恐竜族・岩石族など、モチーフが土や石と関係が深いモンスターたちが持つ「天王星」に弱い。その「海王星」は、炎族や《メテオ・ブラック・ドラゴン》などの一
14:58:42NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧/俺の名を言ってみろ\《ジェムナイト・エメラル》効果モンスター星4/地属性/岩石族/攻1800/守 800自分フィールド上に表側表示で存在する通常モンスター1体とこのカードをゲームから除外し、自分の墓地に存在する「ジ
の重要カードの《メガリス・アンフォームド》をも使用できず、デッキの安定性が大幅に損なわれてしまい、ファンデッキの域を出ていない。岩石フルモン岩石族を中心にしたフルモンスター。有力なモンスターはデッキをガンガン掘り進むアダマシアのチューナーやシンクロモンスター、コストさえ捻出できれ
2 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカード。英名:「Labyrinth Wall」《迷宮壁-ラビリンス・ウォール》星5/地属性/岩石族/攻0/守3000フィールドに壁を出現させ、出口のない迷宮をつくる。初出は『Pharaoh's Servant -ファラオのしもべ-』
チーフになっているのは水晶。所属モンスターはいずれも水晶の一種から名前がとられており、外見は水晶でできた人形や動物といった感じ。しかしやはり岩石族ではない。また、竜剣士と関係のあるPの一族の系譜でもある。ただし、これまでのシリーズとは異なりペンデュラム召喚の要素は排されている。非
使い」もシリーズカードとして登場している。十代の相棒となる《ハネクリボー》もここで収録されている。《メガロック・ドラゴン》を始めとして数々の岩石族サポートが収録されており【岩石族】が大幅に強化された。それらはサイクル・リバースモンスターが多く、反転召喚によって発動する効果で戦うと
直接攻撃する能力を持つが、その代わり相手モンスターに攻撃はできない。戦闘は苦手なのだ。《磨破羅魏マハラギ》スピリットモンスター星4/地属性/岩石族/攻1200/守1700このカードは特殊召喚できない。召喚・リバースしたターンのエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。また、このカード