「寝台」を含むwiki一覧 - 1ページ

西村京太郎トラベルミステリー - ドラマウィキ

作:朝日放送、大映企画、大映京都撮影所放映リスト話数放送日サブタイトル原作脚本監督ゲスト出演者視聴率11979年10月20日ブルートレイン・寝台特急殺人事件「寝台特急〈ブルートレイン〉殺人事件」佐々木守黒田義之野際陽子、待田京介、水島彩子、前田武彦、佐々木剛、北村英三、志賀勝、北

999号 - 銀河鉄道999 Wiki

999で車中の背景のときに「二等客室」とテロップが入る。ゲーム『松本零士999』において、4人掛けボックスシートを3等車と称すシーンがある。寝台車連結しているとのことだが実際に描かれたことは原作では1回もなく、鉄郎やメーテルは2等車の座席で毛布に包まって寝ている。また、眠そうにし

寝台船 - Memory Alpha wiki

DY-100級寝台船の内部 寝台船(Sleeper ship)は20世紀後期から21世紀初頭に地球で運用された乗員を仮死状態にして長距離を移動する宇宙船である。 いくつかのDY-100級宇宙船は寝台船であった。2267年、 マーラ・マクガイヴァーズが寝台船に乗った際に寝台船につい

さすらい刑事旅情編 - ドラマウィキ

期間:1988年10月12日 - 1989年3月22日(全21話)放送回放送日サブタイトル主なロケ先ゲスト出演者第1話1988年10月12日寝台特急“北斗星”の殺意北海道札幌市三原じゅん子第2話1988年10月26日特急踊り子号・最後の求婚旅行静岡県下田市綿引勝彦、千秋実第3話1

アフターライフ/死後生 - DD設定面 wiki

当然のことながら自称する名前はなく、「死後生」とは彼らが付けた呼称に過ぎない。また内部構造に関しても全くの無干渉であり、現在の構造物は「死人寝台列車」も含め、従属個体達が自身の夢界と同様に定義化によって改変し固定化されたもの。このように殆ど自我の存在が見受けられないため、奇書院の

星よ天上に瞬け - syokusyuのうぃき

団制圧】を行う。【ギ・ジェ】戦闘開始時に『疑似餌』を2体召喚する。【帰り道】味方NPCが死亡した場合、即座に敵性NPCとして蘇生する。『死人寝台列車』HP350点【同化】ターン終了時、死人寝台列車のHPが青い星のHPを上回っているとき、戦闘を勝利扱いで終了させる。【ブルカ二ロの演

ブルートレイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

音を響かせ、夜汽車が往く。ブルートレイン、それは少年の日の憧れ……………。ブルートレインとは、かつて運行されていた、車体が藍色で塗られていた寝台列車の総称。本来の定義では「機関車に牽引されて走る客車」の編成を指していたが、晩年は電車である581系・583系もブルートレインの仲間に

偉大な教え手に聞き従う - Watchtower Classic Library

(びょうき)の男(おとこ)の人(ひと)を連(つ)れてきました。その人(ひと)はからだがまひしていて、歩(ある)けなかったので、小(ちい)さな寝台(しんだい)にのせられて、四人(よにん)の男(おとこ)の人(ひと)に運(はこ)ばれてきました。人(ひと)びとがその病人(びょうにん)をイ

国鉄があった時代 昭和50年後半編 鉄道ニュース&鉄道事故 - 国鉄があった時代(Wiki版)

.8kmに続き、上野~知多奥田間(2.3km)が開通、平日上下各36本、休日35本を運転、朝ラッシュ時に2本が新名古屋へ直通 国鉄25形寝台車と黒部峡谷鉄道EH10形電気機関車に49年ローレル賞 7/6 東海道本線小田原地区一部高架化 7/7 東海道本線東京~小田原間線

新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATIONの登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

運転を開始した日である。名字の由来は宮崎県と鹿児島県の境に位置する「霧島連峰」、あるいは特急「きりしま」およびかつて運行されていた夜行急行・寝台特急「霧島」と思われる。父・ニチリンの由来は、特急「にちりん」と思われる。新幹線超進化研究所西日本指令室京都支部京都府京都市にある京都鉄

十津川警部シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルとしても使用される。十津川警部の初登場は1973年に刊行された『赤い帆船クルーザー』で、それ以降も散発的に登場し、1978年に刊行された『寝台特急殺人事件』で大きく知名度を上げた。そのため『寝台特急殺人事件』がシリーズにおける事実上の第1作とする向きもある。2時間ドラマの定番と

宮崎県 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は観光列車自体ない*11。国鉄から引き継いだ485系の特急定期運用を九州で最後までしていたのも宮崎内を走る「にちりん」「きりしま」であった。寝台特急についても利用者減少のため、東京~南宮崎間を走った寝台特急「富士」が1997年に大分まで運転区間短縮*12、京都~南宮崎間の寝台特急

函館本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

線はかなりの大回りで時間的なロスが大きく、昔に比べて車両の性能が格段に上がった現在は貨物列車のみが上記の様に運転されている。因みに廃止された寝台特急「トワイライトエクスプレス」や急行「はまなす」も上記の通りの運転だった。寝台特急「北斗星・カシオペア」については七飯~大沼間は上記通

弁護士・高林鮎子 - ドラマウィキ

スタジオ企画制作:日本テレビ製作著作:東映株式会社タイトル・放送日話数放送日タイトル~サブタイトル~原作ゲスト出演者11986年11月11日寝台特急あさかぜ4号殺人風景~博多-東京、完璧なアリバイを乗せてブルートレインは走る~宮脇俊三『殺意の風景』(第十二話石油コンビナートの巻[

魔術列車殺人事件(金田一少年の事件簿) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

因縁も早い段階で察知していた。なお、人形繋がりからか、銀流星号の中で「ピノキオ」を読んでいた。【今回の事件の舞台】銀流星東京発、北海道行きの寝台特急(所謂「ブルートレイン」)で、第1の殺人事件現場。寝台車は一般的な作りだが、食堂室はそこそこ豪華になっている。金田一達は警察宛の脅迫

サイコロの旅(水曜どうでしょう) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トサイコロ1東京→<オレンジライナー号>→松山→<特急宇和海・宇和島運輸フェリー>→臼杵→<特急にちりん>→小倉→<山陽新幹線>→新大阪→<寝台急行きたぐに>→新潟→<フェリー>→小樽港サイコロ2東京→<東海道・山陽新幹線>→神戸→<レッツ号>→熊本→<特急あそ・タクシー・フェリ

国鉄があった時代昭和52年後半編 鉄道ニュース&鉄道事故 - 国鉄があった時代(Wiki版)

東区ルートの測量を始め上野駅設置の可能性が強くなった 近畿日本鉄道伊賀線 単線自動化およびATS使用開始 7/14 国鉄がグリーン・A寝台料金の値下げを発表 7/16 磁気浮上実験車(リニアモーターカー)宮崎実験線で走行実験開始 7/16 青函連絡船、第37回、海の記念

室蘭本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

系…特急「北斗」で使用。*5キハ40形…全区間で使用されていた。DECMOの投入により撤退。14系客車…急行「はまなす」で使用。24系客車…寝台特急「北斗星」「トワイライトエクスプレス」、急行「はまなす」で使用。E26系客車…寝台特急「カシオペア」で使用。DD51形ディーゼル機関

車の中でベッドを作る方法 - 自動車初心者wiki

る。座席を変えるだけという簡単なものから、インフレータブルの後部座席用マットレスを使うこともできる。長旅やカー・キャンプのために、車の後ろに寝台を作ることもできる。知っておくべきことシートを後ろに倒し、枕や毛布など、手持ちの柔らかくてクッション性のあるアイテムでくつろぐ。後部座席

上野発北斗星3号(名探偵コナン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行本第22巻に収録。テレビアニメでは第144話・第145話として、1999年5月10日と17日に放送された。かつて上野~札幌間で運行していた寝台特急「北斗星」を舞台にしたトラベルミステリー。また、初の長編エピソード『豪華客船連続殺人事件』の後日談の1つでもある。以下、ネタバレにご

電車でGO!FINAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる「雷鳥」「サンダーバード」、当時でもキハ181系唯一の定期運用だった鳥取へ向かう「はまかぜ」、同じく583系唯一の定期運用だった今は亡き寝台急行「きたぐに」、さらに隠しダイヤでは九州方面への寝台列車「彗星」「あかつき」や東北・北海道への超長距離寝台列車「日本海」も運転できる。

千歳線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のみに使用され、2022年3月で運用を離脱。それ以降は特急「オホーツク」で運行を開始した。14系急行「はまなす(青森~札幌)」に充当。24系寝台特急「北斗星(上野~札幌)」・「トワイライトエクスプレス(大阪~札幌)」、急行「はまなす」に充当。E26系寝台特急「カシオペア(上野~札

みどりの窓口 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れを現金やクレジットカードで支払い、きっぷを受け取る。どんなことが出来るかというと普通・回数・定期券の購入・払い戻し・変更指定席・グリーン・寝台券の予約購入・払い戻し・変更フリーきっぷなどの特別企画券の購入・払い戻し・変更団体乗車券の購入・払い戻し・変更インターネットで予約した乗

○○で真っ先に死ぬタイプの体育教師 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

付く苗字だから」別に忘れ物をしたりはしない…はず。サンダアマキコマとゴリ先を捕まえデスゲームを仕掛けた謎の人物。その内容は、2人のうち1人を寝台に磔にし、腹の上にドリルを設置する。もう一人は檻の中に囚われており、ドリルの先には檻を解放するボタンがあるが、ドリルでボタンを押すには寝

彗星 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

す恐れがあり、しかもエンジンは爆発しやすいという恐ろしさ。総じて常に人体を激しく損傷させる液体をぶっかけて来る危険がある戦闘機に仕上がった。寝台特急彗星1968年~2005年に渡って運用されていた寝台特急。宮崎~新大阪を往復し、かつては西日本の長距離旅客の要であったが、新幹線や旅

寝台特急殺人事件とはなんですか? - クイズwiki

A. 寝台特急殺人事件とは、寝台特急の中で殺人事件が起こり、その解決に主人公が奔走する物語です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9D%E5%8F%B0%E7%89%B9%E6%80%A5%E6%AE%BA%E4%BA%BA%E

鉄道関係の俗称 - Monapedia

が、記者から「よく揺れるそうですね」と言われて「ワルツを踊っているようなもの」と返したものが、そのまま記事の見出しになったと言われている。C寝台 - 夜行列車の座席車両を揶揄したもの。ロングシートで寝たりクロスシートのモケットを川の字に並べる行為もこう呼ばれていた。なおC寝台は「

凶羅(うしおととら) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人と多数の人間が必要となる。最初の法力僧が念を発し、それを多数の人間の体を通して増幅することで、穿心角に強大な念を溜め込み発動する。作中では寝台列車の乗客たちを通して発射したが、鍛えていない人間の身体に念を通すのは危険なため、本来は、法力僧のみで行われると思われる。●主な活躍初登

東京駅お忘れ物預り所 - ドラマウィキ

所職員。北口幸夫(#4):前田健東京駅お忘れ物預り所職員。放映情報放送作品話数放送日サブタイトル脚本監督音楽視聴率12007年5月5日大分発寝台特急富士連続殺人!!夜行列車から殺人予告の手紙が!? 死んだ女の謎の落し物…坂田義和吉田啓一郎22008年10月25日寝台特急サンライズ

国鉄客車の車両形式とはなんですか? - クイズwiki

A. 国鉄客車の車両形式とは、国鉄が保有する客車の種類や性能を表すために付与される形式称号の体系のことです。客車には、寝台車、座席車、食堂車、荷物車など、様々な種類があります。これらの種類ごとに、車両の外観や内装、性能、構造などが異なるため、それぞれの特徴を表すために車両形式が定

金田一少年の事件簿_(テレビドラマ) - 映画ペディア

小原信治原作からの変更点[]はじめと美雪の制服がそれぞれ学生服とセーラー服。ただし劇中での着用はまれ。魔術列車殺人事件はじめは北海道に向かう寝台列車で幼なじみの美雪と5年ぶりに再会する。美雪は佐木たちミステリー研究会の仲間と幻想魔術団のマジックショーが行われるホテルに向かうところ

十津川警部シリーズ_(渡瀬恒彦) - ドラマウィキ

、清水章吾、高松英郎(船木三郎)、伊藤俊人、デビット伊東(鬼頭清六)、新井康弘(氷山敬介)、ダンカン(吉岡)15.3%161999年1月4日寝台急行「銀河」殺人事件「寝台急行『銀河』殺人事件」鈴木貴子池上季実子(三浦理恵警視)、大杉漣(井崎勉)、細川ふみえ(小林みどり)、辻本茂雄

十津川警部シリーズ - ドラマウィキ

速水亮→井川晃一/高岡健二/ - /宮本大誠→田中実→竹田雅貴→矢野喬之/ -警視庁捜査一課所属。北海道出身。『十津川警部・怒りの追跡』では寝台特急・北斗星の車内で刺殺され、『奥能登に吹く殺意の風』では壮絶な爆死を遂げた。この矛盾点に関しては、西村京太郎編『十津川を解剖せよ』では

寝台特急八分停車 - ドラマウィキ

テンプレート:Portal『寝台特急八分停車』(しんだいとっきゅうはちふんていしゃ)は、西村京太郎の推理小説。1986年に角川書店から刊行された。ストーリー亀井刑事が殺人事件の捜査中に尿道結石による激痛に襲われ、鳥羽総合病院へ緊急入院した。その際、病室にて壁越しに隣の事務室から『

岩国みづほ/深遊ちとせ/七耀みつる - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズ!-に登場する、鉄道車両を擬人化したオリジナルキャラクター「でんこ」。ここで紹介する3名はJR各社の保有する超高級クルーズトレイン(豪華寝台列車)がモチーフという共通点があり、ストーリー上でもよく一緒に登場している。ここをクリックすると、目次が見れます!岩国みづほ(今日は気分

カレチ(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、車内で急病人が発生した時には病院に近い通過駅に車掌弁を引いて非常ブレーキをかけて停車させるなど機転が利く。女心に疎く、恋愛とはほぼ無縁で、寝台車の解体・組み立てを担当する協力会社の女性社員から好意を寄せられ、手作り弁当を渡されたこともあったが連絡先も名前も聞かず、チーフから呆れ

リニア・鉄道館 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ネ40 71948年製造。元々進駐軍専用列車に使うため軍の指示で製造されたがそれが無しになったので特急・急行列車に転用したもの。豪華な内装の寝台車で、後に線路工事の作業員の宿泊用のオヤ41 1に改造されたが復元。群馬県の碓氷峠鉄道文化むらにも同型車が保存されている。★オロネ10

はやぶさ (列車)とはなんですか? - クイズwiki

A. 寝台特急「はやぶさ」は、東京駅 - 熊本駅間を運行していた寝台特急列車です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95%20%28%E5%88%97%E8%BB%8A%29

寝台券とはなんですか? - クイズwiki

A. 寝台券とは、交通機関や宿泊施設などで寝台を利用する際に必要な切符のことです。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%9D%E5%8F%B0%E5%88%B8

鴉羽 麗子/レイヴン - DD設定面 wiki

どに進行した仲間の介錯や、自身が保護したギグゥジェがそもそもの浸食の原因であることなどを通して精神を擦り減らす。しかし混乱を極める任務に死人寝台列車が加わり風向きが変わる。生き残ったメンバーは寝台列車のカムパネルラらと協力して元凶となる悪夢「青い星」と対峙し、辛くもこれを撃破する

黒羽三葉/ウィード - DD設定面 wiki

人生とは複雑怪奇であり先の読めないものである。それでもじわじわと消耗し、ただ全滅を待つだけの状況には違いなかったのだが、星因美果の告白や死人寝台列車の介入など、少しずつ状況が変化していき、最後には元凶たる悪夢そのものを撃退することで一連の事件を鎮圧した。寝台列車に四葉の蘇生を依頼

列車の俗称 - Monapedia

た冷房装置を完備していたため、「真夏でも一晩乗ると朝には風邪を引いている」と称されたが、これは当時連日満席の超人気列車であった「あさかぜ」の寝台券や指定席券を取れなかった利用者からの嫉妬によって生まれた羨ましい俗称であった。あさまずさ - 1997年の北陸新幹線開業後、余剰となっ

能登(夜行列車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

日:2023/08/17 Thu 14:47:19NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「能登」は上野と金沢を結ぶ夜行列車。区画は寝台特急「北陸」と同じでお互いを補完しあう関係にある。定期券や乗車券、それから急行券があれば乗車できるので高速バスや「北陸」に乗らない人が主

銀河鉄道999(松本零士) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

系統や制御線などの補器類を食堂車に搭載している事が多く、それに倣ったものと思われる。*2鉄郎たちはよくここでビフテキやラーメンを食べている。寝台車作中で描かれることはなかったが、設定上は連結されているとのこと。アニメでは寝台車らしき車両が描かれている。装甲車「超時間重力砲」あるい

伯備線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

破」「09年の新車は冷房無し」等、多少の不便はあるものの現在も活躍中。そんな同形式も2023年から227系への置き換えが開始された。285系寝台特急「サンライズ出雲」で使用。381系特急「やくも」で使用。振り子装置を搭載している為、カーブでもスピードを落とさずに走行できる。歴代4