モンキー・D・ルフィの技一覧(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
で接近してから打つ。その威力は七武海ドフラミンゴが、武装色でガードしたにも拘らず王宮から市街地の中心まで吹き飛ばされる程。※派生技ゴムゴムの大猿王銃キングコングガン「猿王銃」の正統強化。更に巨大化・圧縮させた片腕で攻撃。ドフラミンゴ戦のトドメに使用。原作では「神誅殺ゴッドスレッド
で接近してから打つ。その威力は七武海ドフラミンゴが、武装色でガードしたにも拘らず王宮から市街地の中心まで吹き飛ばされる程。※派生技ゴムゴムの大猿王銃キングコングガン「猿王銃」の正統強化。更に巨大化・圧縮させた片腕で攻撃。ドフラミンゴ戦のトドメに使用。原作では「神誅殺ゴッドスレッド
龍拳悟空(速)、超3ゴテンクス(体)気絶・必殺封じで超安定ですが、カテゴリロード来た時再検討し、敵の属性を考慮、LR龍拳悟空(技)&超3悟空大猿(力)を入れたほうが効率良い場合は入れ替えです。(替)・極系:ブロリー3(技)・超系:変身悟空(速)、超3青年期トランクス(速)、LR龍
飯とクリリンの救出に現れた孫悟空と初邂逅。ナッパを軽く退けた悟空との一騎打ちに突入することになる。界王拳などを駆使する悟空と死闘を演じた末、大猿化して悟空を下すも、悟飯たちの活躍で大猿化は解除され、最終的に大猿化した悟飯に敗北する。しかし、好敵手を失うことを嫌った悟空の懇願によっ
うのは遅いなど弱点もあるがそれでも強力なカードである。これ以降も攻撃的なアビリティをもつSSバーダックがどんどんカード化されている。なかには大猿になるカードも…当時は『伝説の超サイヤ人を倒せ!』というバーダックがボスのミッションが配信されていた。因みにバーダック自身は女サイヤ人ア
醒・超3悟空ゼノ(力)が追加したこともあり、気絶・必殺封じで固めてみました。超系⑨(巨大化ver)コメント表:ヒルデガーン(速)、バーダック大猿(技)裏:ヒルデガーン(速)、トテッポ大猿(体)3枠:トーマ大猿(速)、パンプーキン大猿(知)、セリパ大猿(力)バーダックチームで組みま
球人に対する唯一の差異である。◆尻尾外見上最大の特徴である尾はサイヤ人でも重要な器官で、いくつかの用途・特質がある。まず最大の要素は、これが大猿への変身に必要な器官である点。サイヤ人は満月を見ると、その月が発する波長「ブルーツ波」を目から取り込み、さらに尻尾で反応させて、肉体を大
特に統制のほとんど取れない蛮族だったサイヤ人を、ひとつの「組織」としてまとめ上げたことが特筆される。彼以降のサイヤ人は集団で戦うことを覚え、大猿に変身できる夜を計算するなどして、戦闘力以上の強さを発揮するようになった。息子ベジータに帝王学も教えるなど、その頭脳を後世に残そうという
hu 13:55:38NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧月が真円を描く時こそが 我々サイヤ人の本領を発揮できる時ではないか!大猿とは、漫画『ドラゴンボール』に登場する戦闘民族の宇宙人「サイヤ人」の変身形態。概要サイヤ人の「強化形態」で「第二形態」で「暴走形態」で「
器晩成型で、普通にプレイしていたらそのレベルに到達するまでにクリアしてしまう。流派は「魔」。また、「しっぽ」と「つき」のカードを持っていると大猿に変身しBPも10000プラスされるが、実は基礎攻撃力・防御力共に低くなり、レベルが一定以上だと逆に弱体化するという罠がある。●エネルギ
十字騎士団」[誕生日]8月25日(おとめ座)[身長]189cm[聖文字] “ R ” [能 力]The Roar ― 咆哮ザ・ロア ― ― 大猿に変化し、声による衝撃波で攻撃する [完聖体]??????[CV]藤原貴弘漫画「BLEACH」の登場人物。† 概要星十字騎士団に所属する
覇気の強さゆえに、発動時は全身の肌が青黒い紺色に染まる。「一撃」と言いながらメチャクチャ殴るドフラミンゴを最後に一発KOしてみせたゴムゴムの大猿王銃キングコングガンの強化版といえる、ゴムゴムの大猿王銃乱打キングコングガトリングを相手に、能力未使用ながら互角以上に殴り合えるという、
イ形兜(青法被)親分熊形兜親分熊形兜一領具足兜一領具足兜騎馬桃形兜(赤備え)騎馬桃形兜(赤備え)騎馬古桃形兜(赤備え)騎馬古桃形兜(赤備え)大猿兜大猿兜ヘラジカ兜ヘラジカ兜大鷹兜大鷹兜蝙蝠兜蝙蝠兜[聖夜]トッパイ形兜[聖夜]トッパイ形兜[聖夜]鹿形兜[聖夜]鹿形兜突撃式トッパイ形
思われる。理性を保ったまま超強化されるという非常に万能な変身が登場したことで、パワーアップの代償に破壊衝動に飲まれるという暴走形態であった「大猿」は過去のものになっていく。後の登場であるにも関わらず、知名度はこちらの方が圧倒的に高い。ただし、『ドラゴンボールGT』では大猿と超サイ
と共に圧縮気弾を貫通してセルマックスを撃破した。余談だが、『Sparking! METEOR』にて未来悟飯がこの技を使っていた。【変身形態】大猿悟空と同様に悟飯も満月を見る事で大猿に変化する。初めて変身したのはピッコロに荒野に放置された時であり、それまでは一家全員早寝だったため満
い」と発言しているが、もし事実ならばラディッツは生まれつきからあのロン毛だったということに……ゲーム「Sparking! METEOR」では大猿形態が登場する。後頭部の髪が長くなっているほかは他の大猿と変わらない。また下級戦士という設定のためか、父や弟と同じく理性を保つことはでき
の悟空の流派が「神」であるなど、そこら辺と認識がごちゃ混ぜになってしまったところだろう。ちなみに子供時代の亀仙流道着は第21回天下一武道会で大猿化した際に失われた最初の道着と、その後にクリリンから譲られた道着では構造が異なる。前者は上着とズボンが独立したセパレート型で、尻尾を見せ
瑠璃狼(ルリオオカミ)最大走行速度:時速99km連続稼働時間:132時間最大録音可能容量:120時間分オオカミの魂が込められた陸上用機種。緑大猿(リョクオオザル)最大走行速度:時速60km連続稼働時間:90時間最大録画可能容量:20時間分サルの魂が込められている。録画機能も持つ。
。ベジータ戦は必殺技カードが強力な場合、悟空は四倍界王拳が使えるため結構楽。というより必殺技などで一気に畳み掛けるべし。HPがわずかに残って大猿化されると勝ち目はない。万一大猿化されてしまった場合はヤジロベーカードで解除するべし。気円斬でも解除できるがクリリンが先に倒されてしまっ
士達を倒していくも、復活し超サイヤ人4として覚醒した悟空と対決。今度は逆に追い詰められるも、ブルマの開発したブルーツ波発生装置を浴びて黄金の大猿に変身する。これによって一時は戦況を回復するが、結局は超サイヤ人4からさらにフルパワーとして覚醒した悟空に敗北。最期はベジータの身体から
らして無敵の体となっており、ここでも悟空のあり得た未来の一つであることが示されている。【主な技】キルドライバー巨大なリング型のエネルギー弾。大猿悟飯を始末するために放ったが直前に悟飯が元の姿に戻った為に命中しなかった。普通のエネルギー弾なら殺せてたろうに…メテオバーストゲーム内で
、後で補食するつもりだったのだと思われる)そして満月の光によってねむり姫に無限のエネルギーを持たせることに成功するが、同時に満月を見た悟空が大猿化。悟空たちの拘束が解けてしまう。それでも意気揚々とねむり姫を太陽破壊光線砲に組み込み、願いを成就させようとするが、そこへ、ハサミに化け
く「16発の聖なる凶弾」*6。外見は、あえていうなら「武装色の覇気」で黒くなった羽撃糸フラップスレッドに見えなくもない。ルフィの“ゴムゴムの大猿王銃キングコングガン”に一方的に打ち負けたため正確な威力は不明。アニメ版ではルフィの「大猿王銃」の右腕を突き刺し多少ながら拮抗する描写が
原作漫画のラディッツの発言、およびアニメ「Z」シリーズの展開では、「戦闘力が低すぎるので惑星ベジータではなく、強敵のいない星で成長させよう。大猿の変身を考慮すればこの程度の戦闘力でも十分だろう」という判断のもとに、近年制作された『ドラゴンボール マイナス』および「超」シリーズでは
的タフで、地形を問わず使用出来る。可愛い。最大走行速度:時速99km連続稼働時間:132時間最大録音可能容量:120時間分リョクオオザル(緑大猿)猿型ディスクアニマル。ディスクアニマルの中でも知能が高めで、被害者の護衛を任されたりもする。初めて録画機能を搭載した機体でもある。最大
捨てたのかと問う。サイヤ人の誇りに尻尾は何の意味のないと反論するベジータの主張を「雑魚に何の誇りがある」と切り捨て、サイヤ人の誇りの姿として大猿に変身。自身の知る大猿と違う姿に困惑するベジータを前にして、面白半分に介入してきたフューと共に暴れる。しかし、大猿は監獄惑星を崩壊に導く
しているため、ゲームでも名前が龍拳になっている事も。気功波*1を地面に打ち付け、その反動で拳を突き立て飛び上がり突撃する技。なお、使用時には大猿の幻影が出てきた。「オラのすべてをこの拳にかける!」「つらぬけーーーっ!!!!」「はーっ!!!」ピッコロ大魔王は弾き返そうと無意味なガー
とした球体が形成されている。他にも足底がブーツのような形状になっていたりと細かい部分が変化している。そして、セルと決定的に異なる最大の特徴が大猿と同等かそれ以上の圧倒的な巨体。基本的に等身大同士による戦闘が通常のドラゴンボールでは非常に珍しい属性であり、しかもジャネンバのように途
PS2『ドラゴンボールZ3』*10フレイムピラー/PS2『超ドラゴンボールZ』カパッ口を「カパッ」と大きく開けてそこからエネルギー波を発射。大猿に変身していないサイヤ人としては珍しい攻撃方法。ナッパ曰く「オレの最高の技」。威力に関しては伊達ではなく、戦闘力で大きく上回る悟空に「ま
知、気を飛ばし相手を撃つ技。亀仙人はこれでフライパン山の火を消す為に本編初使用したが、火どころか山も城も破壊してしまった。更に天下一武闘会で大猿になった悟空を戻すため、月に向けてマックスパワーで放った際には月も破壊してしまう。マックスパワーで撃つにはゴリマッチョ化する必要があるが
のである。ちなみに子供の頃に下級戦士と判別されたらいくら強くなってもエリート戦士に昇格することは無いようである。また、バーダックやターレスは大猿になったら理性を失うが、ベジータら王族はもとより、エリート出身のナッパも理性を保てる*1ため、そこも差異なのかもしれない。性格サイヤ人ら
たらしい。他にも作品初期に言った何気ない一言が後に的中していたり、本当の事になったり、実際に存在したりしている(伏線の再利用かは不明)。●例大猿に変身した悟空を見て「それにしてもいったいこいつなんなんだろうな……[[宇宙人>宇宙人]]じゃねえのか?」→サイヤ人編で惑星ベジータ出身
んだ為に悟飯と避難。しかし、劣勢になる悟空の元に再度駆け付ける。悟空から貰った元気玉を命中させることに成功するが、倒すまでには至らなかった。大猿悟飯との戦いで完全に戦闘不能となったベジータにトドメを刺そうとするが、悟空の頼みにより見逃した。こうして見るとサイヤ人編のクリリンは悉く
032の緑の877惑星」と呼ばれている。公転周期は1年(365日)、自転周期は1日、年号は「エイジ」。ただ一つの衛星「月」を持つが、作中では大猿化を防ぐために二度も破壊されている。主人公の惑星ベジータで生まれたサイヤ人孫悟空(カカロット)は、赤ん坊の時に地球上の生物を滅ぼすために
い願いを叫んだため、神龍がそれを聞き入れ叶えてしまい失敗に終わる。その腹いせに悟空達を太陽熱で蒸し焼きにして殺そうとしたが、悟空が満月を見て大猿に変身し、居城を破壊される。慌てて飛行機で逃げ出すも、それを大猿悟空に撃墜されて逃走は失敗に終わった。占いババ編占いババの宮殿で繰り広げ
こなしているのか、別段戦闘での不都合等は見受けられない。猿原が選ばれる以前は、白井という男性が変身しており、彼に近しい人物からは、その姿を「大猿」と呼ばれていた。サルブラザーロボタロウ画像出典:暴太郎戦隊ドンブラザーズ ドン10話『オニがみたにじ』より、(2022年5月8日放送)
持つ。既に90%近くまで完成しているが、呪文が使えなくなる欠点を残している。具体的な他の生物の因子については全身が変身する前から使用している大猿系怪物の柔軟な皮膚以外は不明。クロコダイン脱退後の百獣魔団を材料にしたんだろうか変身後は原型をとどめておらず、頭からは四本の角、背中から
イヤ人と地球人のクォーターという事になる。エイジ779年生まれで初登場時の年齢は4歳。顔はビーデルそっくりで、黒い瞳は悟飯からの遺伝である。大猿や超サイヤ人には変身できないが、格闘のセンスは抜群。4歳の時には既に舞空術で地球を一周できるまでになっており、天下一武闘会でも大人顔負け
ーデルの設定そのものである。原作の山奥で野性的な暮らしをしていた悟空を知るファンからすると、この展開はまず想像もしていなかっただろう。また、大猿になった悟空に誤って殺されるのは、原作では養父の孫悟飯だったが、本作では亀仙人になっている。ちなみに亀仙人なのに甲羅を背負ってないし杖も
井を逆恨みすると報復と言わんばかりに彼の「宝物」を奪い、今に至るまで組から身を隠しながら生活してきた。ドン21話の物語は、猿原がサルブラザー大猿に変身したことで組員に白井と間違われ、拉致されてしまうところから始まる……【真実】上記の経歴は嘘ではない……むしろ事実である。だが、その
やや増えた。決して未来が見えないという訳ではないだろう。ビーストフォークならば《強襲の長》なんかで一気に決着に持っていけるか。《武器阿修羅の大猿》などの大型ビーストフォークなどを踏み倒していいかもしれない。ドラゴン・サーガからは、ビーストフォーク號が登場。この先もどんどん踏み倒せ
レイキュバス37 双体宇宙人 チェーン星人37.1 チェーン星人レフト37.2 チェーン星人ライト38 スーパー必殺怪獣 デマゴーグ39 巨大猿人 ギガンテス39.1 ギガンテス(オス)39.2 ギガンテス(メス)40 彗星怪獣 ガイガレード40.1 超合成獣 ネオガイガレード4
あり、フリーザ軍No.2。突然変異で生まれた超天才戦士で、戦闘力数値は120000。フリーザ第一形態の530000には遥かに及ばないものの、大猿化したバーダックすら超える数値である。紫色の肌に脳が露出したような不気味な容姿が特徴。人物冷酷な人物なのは本当だが、あの奇行スペシャルフ
ろが科学兵器でも戦闘力の差は埋められずに劣勢であり、ベジータ王が計算していた惑星プラントにおいて八年に一度迎える満月の効果でサイヤ人が一斉に大猿化したことで戦争はサイヤ人の勝利に終わる。ツフル人は滅亡に追いやられ、宇宙(『超』設定なら第7宇宙から)からその姿を消した。そして惑星プ
ル』シリーズに登場する超サイヤ人の派生形態。●もくじ〈概要〉原作及び『Z』では変身形態として超サイヤ人が初登場し、その続編である『GT』では大猿の要素を取り入れた超サイヤ人4、『超』には神の領域に達した超サイヤ人ゴッドと、その状態で超サイヤ人に変身した超サイヤ人ゴッド超サイヤ人が
間のような姿にもなれる。サイヤ人の皆さん(ドラゴンボール)今は無き惑星ベジータ出身の戦闘民族。猿の様な尾が生えた宇宙人で、満月を見ることで「大猿」と呼ばれるゴリラとヒヒを足したような巨大な猿に変身する。戦闘力が通常時の10倍になる一方で通常のサイヤ人はこれになると理性を失い、文字
「カード名が非常にダサいこと」である。《瞬速チョッパヤ・ドラゴン》《シブテー・クロウラー》《紅神龍セメルダイン》《躍喰の超人》《武器阿修羅の大猿》…もう少し何とかならんかったのかと思わせられるカードが多い。まあ、この当時カード名なんて、他の種族もどっこいどっこいだったなんて言って
いう数値はベジータ戦の頃にジャンプの付録として付いたカードが初出。 -- 名無しさん (2014-01-07 21:52:01) しかし大猿化があるのにラディッツはともかくナッパとベジータを馬鹿にするキュイやザーボンとドドリアはどうなってんだろうな?満月時だけだから見下されて
を血祭りにあげた。そして何故か手に入れたドラゴンボールを飲み込む、やたら自分の体をペロペロするという謎の行動をしていた。「ペロリーです……」大猿ブロリー上記の超サイヤ人4と同時に参戦。おそらく設定的に、超サイヤ人4への繋ぎとして登場したと思われる。今のところ敵としてもカード化して
紀青磁蛙(セイジカエル)、鈍色蛇(ニビイロヘビ) - 松野太紀瑠璃狼(ルリオオカミ)、浅葱(アサギワシ) - 島田敏黄蘗蟹(キハダカニ)、緑大猿(リョクオオザル) - 平野正人スタッフ[]構成 - 土田真通監督 - 柴崎貴行脚注[]関連項目[]仮面ライダー響鬼特に記載のない限り、
「イコリア:巨獣の棲処(IKO)」で収録されたどうみても『シャークネードシリーズ』オマージュな《サメ台風》や『キングコング』モチーフな《巨大猿、コグラ》など。*84 ここでは『ダンジョンズ&ドラゴンズ』『ナーフ』『トランスフォーマー』が各1枚ずつ。*85 カード名欄が二段組にな