群書類従(和歌部) - いにしえwiki
原兼行, 日野俊光 204 謌合 うたあわせ 永仁5 伏見天皇 204 新名所絵歌合 しんめいしょえうたあわせ 永仁3 大中臣定忠 204 哥合 うたあわせ 正安4 二条為藤 204 仙洞五十番哥合 せんとうごじゅうばんうたあわせ 乾元2
原兼行, 日野俊光 204 謌合 うたあわせ 永仁5 伏見天皇 204 新名所絵歌合 しんめいしょえうたあわせ 永仁3 大中臣定忠 204 哥合 うたあわせ 正安4 二条為藤 204 仙洞五十番哥合 せんとうごじゅうばんうたあわせ 乾元2
大伴家持(おおとも の やかもち)大伴安麻呂(おおとも の やすまろ)大伴四綱(おおとも の よつな)大伴部広成(おおともべ の ひろなり)大中臣輔親(おおなかとみ の すけちか)大中臣能宣(おおなかとみ の よしのぶ)大中臣頼基(おおなかとみ の よりもと)大原今城(おおはら
貫之集紀貫之歌集深養父集大江千里集大江千里句題歌坂上是則集堤中納言集(藤原兼輔)兼輔集宗于集伊勢集表章伊勢日記証素性集敦忠集源公忠集頼基集(大中臣頼基)藤原清正集興風集九条右大臣集(九条師輔)忠岑集忠見集朝忠集清慎公集(藤原実頼)海人手古良(藤原師氏)信明集(源信明)群書類従24
A. 藤波家は、大中臣氏嫡流の公家・華族の家であり、大中臣氏嫡流の公家である。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E6%B3%A2%E5%AE%B6%20%28%E5%A4%A7%E4%B8%AD%E8%87%A3%E6%B
の 伴のみやつこ 心あらば 此春ばかり 朝ぎよめすな (源公忠朝臣)007.白露の おくての稻も 刈てけり 秋はてがたに なりやしぬらん (大中臣賴基朝臣)008.いづれをか わきてをらまし 山ざくら 心移らぬ 枝しなければ (祭主輔親)009.定めなき 人の心に くらぶれば た
貫之等奉勅編) 紀貫之集 第1-10(紀貫之) 躬恒集(凡河内躬恒) 紀友則集(紀友則) 忠岑集(壬生忠岑)第2編後撰和歌集 巻第1-20(大中臣能宣等奉勅編) 元輔集(清原元輔) 能宣集(大中臣能宣) 順集(源順) 内裏歌合 小野宮実頼判-天徳4第3編拾遺和歌集 巻第1-20,
A. 平安時代中期の歌人。大中臣氏の祖。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B8%AD%E8%87%A3%E8%83%BD%E5%AE%A3
みなもと の ちかなが)とは、源氏(村上源氏・陽成源氏(河内源氏))一門の武将。約数名ほど存在する。源親長 (斎院次官) : 村上源氏一門。大中臣輔清[1]室の父。中村親長 : 法号は玄角入道。下野中村氏(下野源氏)の当主の中村義長の子、時長の父、国長の祖父、中村吉兵衛室の曾祖父
みの おのれのみ くだけてものを おもふころかな(源重之)049.みかきもり ゑじのたくひの よるはもえ ひるはきえつつ ものをこそおもへ(大中臣能宣朝臣)050.きみがため をしからざりし いのちさへ ながくもがなと おもひけるかな(藤原義孝)051.かくとだに えやはいぶきの
海ならず たたへる水の 底までも 清き心は 月ぞ照らさむ (菅原道真)026.山のごと 坂田の稲を 抜き積みて 君が千歳の 初穂にぞ舂く (大中臣輔親)027.もろこしも 天の下にぞ 有りと聞く 照る日の本を 忘れざらなむ (成尋阿闍梨母)028.君が代は つきじとぞ思ふ 神かぜ
は 同し言こそ せられけれ 君は千代ませ 君は千代ませ (源順)015.君か世に みなそこすめる 岩清水 なかれて千代に つかへまつらむ (大中臣能宣)016.君か代に あへるは誰も 嬉しきを 花は色にも 出てにけるかな (藤原範兼)017.君か代は 千尋の底の さゝれ石の 鵜の
れてすみし 津の国の こやもあらはに 冬は来にけり (源重之)043.ちとせまで かぎれる松も けふよりは 君にひかれて よろづ代やへむ (大中臣能宣)044.ころもでの 山井の水に かげみえし なほそのかみの 春ぞこひしき (藤原実方朝臣)045.おもひやる 心ばかりは さはら
ずめがくれに 成りにけり むべこの本は こぐらかりけり (曽禰好忠)039.おほぢ父 むまご輔親 三代までに 戴きまつる すべらおほん神 (大中臣輔親)040.つれづれと 空ぞ見らるる 思ふ人 天降りこむ ものならなくに (和泉式部)041.老いにける 吾身は何に かからまし 松
たたへる水の 底までも 清き心は 月ぞ照らさむ (菅原道真)017.おほぢ父 むまごすけちか 三代までに いただきまつる すべらおほん神 (大中臣輔親)018.君が代は つきじとぞ思ふ 神かぜや みもすそ川の すまむかぎりは (源経信)019.何事に つけてか君を 祈らまし 八百
A. 平安時代中期の歌人・貴族で、大中臣氏の祖。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B8%AD%E8%87%A3%E9%A0%BC%E5%9F%BA
命と言われる(注2)。 注1)『宇佐氏から派生した男系子孫 O-F1204(O1b2a1a)』(2017.5.8) 注2)『中臣氏・大中臣氏考』 阿武山古墳の被葬者 阿武山古墳の被葬者のY染色体は、ハプログループO1b2a1a1(O-CTS10145, CTS11
A. 奈良時代の公卿・歌人参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B8%AD%E8%87%A3%E6%B8%85%E9%BA%BB%E5%91%82
の文献が収録されている。 巻 資料 読み 時代 人物 001 皇太神宮儀式帳*1 こうたいじんぐうぎしきちょう 延暦23 大中臣真継・他*2 002 止由気宮儀式帳*3 とゆけぐうぎしきちょう 延暦23 度会五月麻呂・他 003 太神宮諸雑事記*4
非例人事并春日大明神上人留給渡天事065.越後僧正親嚴所持法華經事066.向後鳥羽院聖覺法印尋一念多念事067.賜准后長谷觀音寶珠事068.大中臣長家書寫大般若經事069.別當兼光使廳再興結緣經事并顯俊,定嗣等供養事070.生智法師渡唐時,蒙觀音利生事071.湛空上
もちしさゝえを ぶちおとし 砕けてものを 思ふ頃かな (源重之)049.御かき守 衛士のこく屁に よし宣が 鼻かゝへつゝ 物をこそ思へ (大中臣能宣朝臣)050.めいていに すゝる海鼠腸 味よくて 長くもがなと 思ひけるかな (藤原義孝)051.かくとだに えやは伊吹の さし艾
女和歌を讀む語第五十 筑前守源道濟侍妻、最後讀和歌死語第五一 大江匡衡の妻赤染、和歌を讀む語第五二 大江匡衡、和琴を和歌に讀む語第五三 祭主大中臣輔親、郭公を和歌に讀む語第五四 陽成院の御子元良親王、和歌を讀む語第五五 大隅の國の郡司、和歌を讀む第五六 播磨の國の郡司の家の女和歌
(そねのよしたゞ)047.やへむぐら ふけ行かねの さびしきは 人こそみへね とでのどうてつ (ゑけい法師)048. (源重之)049. (大中臣よしのぶの朝臣)050.おやのため おのてるさきの 明神は ながきらいせを いのりけるかな (藤原のよしたか)051.がくとだに みれ
五山 京都五山 東京五大橋(両国橋・新大橋・永代橋・吾妻橋・厩橋) 梨壺五歌仙(和泉式部・赤染衛門・伊勢大輔・馬内侍・紫式部) 梨壺五博士(大中臣能宣・源順・清原元輔・紀時文・坂上望城) 寛政の五鬼(山本北山・亀田鵬斎・市川鶴鳴・冢田大峯・豊島豊洲) 能楽五流 国宝五城 天下五剣
うつ敵の 顔をのみ ながめてものを おもふけふかな (源重之)049.高きより 低く打つ手の あだなして すみはとりつつ 負けをこそ思へ (大中臣能宣朝臣)050.劫のため 棄ててしまひし 石でさへ なほ手もがなと 惜しみけるかな (藤原義孝)051.投げるだに 惜しき思ひの こ
雪 いろきえて けさは霞の たちかはるらん*23 (源重之)049.散る花に せきとめらるゝ 山川の ふかくも春は なりにけるかな*24 (大中臣能宣朝臣)050.野辺見れば 弥生の月の はつるまで まだうら若き さいたづまかな*25 (藤原義孝)051.都人 まつをもしらで 時
A. 平安時代中期の公卿・歌人。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B8%AD%E8%87%A3%E8%BC%94%E8%A6%AA
WD百人一首49 番歌 東宮の 衛士のなやみは 夜徘徊 昼は買い物ドタ出外食御垣守 衛士のたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ ものをこそ思へ 大中臣能宣朝臣 Part2839-61 可愛い奥様@転載は禁止 sage 2014/08/20(水) 18:24:40.65 ID:5I+p
A. 氏(うじ)は、古代日本において血縁集団を表す名称であり、姓(かばね)の一種である。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B8%AD%E8%87%A3%E6%B0%8F
輕カラジ。同ジク坂東ヲ虜掠シテ、暫ク氣色ヲ聞カム」との進言を受けて、同年12月11日に下野国に出兵し、事前にこれを察知した下野守の藤原弘雅・大中臣完行らは将門に拝礼して鍵と印綬を差し出したが、将門は彼らを国外に放逐した。続いて同月15日には上野国に出兵し、迎撃に出た上野介・藤原尚
『どうけ百人一首』・『神社仏閣 江戸名所百人一首』と並ぶ、近藤清春の「百人一首」シリーズのひとつ。今様職人尽百人一首の全首一覧001.のきのけた かりほぞあなの のみをゑらみ はかてしどもの せいをだしつつ*1 (てんちてんわう)002.かるすぎて のふじよのげいを うらやむも
田王(ながたのおおきみ)中務(なかつかさ)中皇命(なかつすめらみこと)中臣女郎(なかとみのいらつめ)中臣清麻呂(なかとみ の きよまろ)→ 大中臣清麻呂中臣祐臣(なかとみ の すけおみ)中臣武良自(なかとみ の むらじ)中臣宅守(なかとみ の やかもり)中院通秀(なかのいん みち