世界樹格闘アクションRPG - 世界樹の迷宮シリーズ・次回作妄想(2代目)
攻撃)例えば「YYYH」のO技(大技)は、Y攻撃を2回出してから3回目を長押しするとO技が出せる。X・固有アクション。ボタン長押しか短押し、十字キー入れながら、ガードボタン押しながら、などの組み合わせで最大6種類の必殺技を使い分けられる。Y攻撃やO技、他の固有技からキャンセルでき
攻撃)例えば「YYYH」のO技(大技)は、Y攻撃を2回出してから3回目を長押しするとO技が出せる。X・固有アクション。ボタン長押しか短押し、十字キー入れながら、ガードボタン押しながら、などの組み合わせで最大6種類の必殺技を使い分けられる。Y攻撃やO技、他の固有技からキャンセルでき
を開始。しかし当たった所で中ボス以上の敵にダメージを与えられるかは・・・ソードナイト剣で斬りつける。連続入力でいつまでも斬りつづけられる他、十字キーを押しながらだと結構な距離を踏み込んでいく。サーキブルカッターを投げる。十字キー下を押すとムーンウォークする。投げている間は硬直した
チェ団』のみ、後述のプラズマと似たデザインだった。◇プラズマ『星のカービィ スーパーデラックス』から初登場。その性質はかなり特殊にして多彩。十字キーをガチャガチャ押しまくる、いわゆるレバガチャ操作を行うことでエネルギーが少しずつ溜まり、タメ具合に応じて変化した技を放つことができる
ームと戦う。基本は横スクロールアクションで、相手チームのメンバーを倒すと天守閣でボスと闘うことになる。基本操作とシステム[]基本操作[]移動十字キーの左右で移動。下でしゃがむ。ジャンプ十字キーの上ハイジャンプ方向キー↓↑。パンチAボタン。キックBボタン。飛び蹴りジャンプ中にAボタ
YYHO技中にLタッグO技O技をキャンセルしてパートナーキャラのO技で追撃するNX固有アクション固有アクションは戦闘中1回しか使えないNXH十字キー+X十字キー+XHR+XR+XHNAグリモア技NAH十字キー+A十字キー+AHR+AR+AHR+Yゲージ必殺技R+YH十字キー+B回
可能なときにBボタンを押すと”待機状態“になり、次に「攻撃」を選択したキャラと協力する「合体攻撃」を繰り出せる。味方が2体以上行動なときは、十字キーの上下でカーソルを動かし、好きな順番で行動させられる。待機状態の味方にもカーソルを重ねられ、再度Bボタンを押すと待機状態を解除させら
UPやスコアで増え、残機が全て無くなるとゲームオーバー。制限コンティニュー制。手裏剣の初期装備数はオプションで自由に設定が可能。操作方法[]十字キー左右ムサシの移動。十字キー上建物の中に入る。十字キー下しゃがむ。この状態で移動もできる。Aボタン忍術を使う。Bボタン攻撃。遠距離だと
るが、それは元からいるタイラントの性能違い。様々なゲームで定番のゾフィーすらいないのは寂しい。概要相手のスタミナ(HP)をゼロにすれば勝ち。十字キー左右で移動、上でジャンプ、下でしゃがみ。相手の攻撃中に、自キャラの向きと反対方向へ十字キー入力すると通常ガード。左右に2回入力で、ダ
常のジャンプ中に方向キー下を押すと発動する。流石に『ワールド』のように何でも踏めるわけではないが、方向キーを離せば任意で中断することが可能。十字キー上とジャンプボタンを押せば、助走しなくても最大の高さでハイジャンプできる。コイン今回は100枚集めても1UPしないが、最大999枚ま
でなく、直にゴムが出っ張っていたため*1、引っかかって戻ってこなかったり、ゴム自体がちぎれるというトラブルが相次いだ。そのため後のロットから十字キーのようにプラボタン・ラバードーム構造に変更されている。そしてIIコンにはSTART・SELECTが無い代わりにマイク機能を搭載してい
器。「画面横のファンクションキーで設定項目を選び、左右のダイヤルで数値の上限や設定のON/OFFを選択」という独特な操作体系を採用しており、十字キーやスティックを見慣れた我々日本人は確実に初見では面食らう。だが慣れればダイヤル操作のお陰でかなり素早く操作できる。……本シリーズ最終
プタは新しいタイプの規格になった。コントローラは握る部分が三つ又に分かれた、とても珍しい形をしていて、戦闘機のようにも見える。向かって左側に十字キー、右側にABボタン・Cボタンユニットがあり、さらに真ん中に3Dサンディスティックがついていた。十字キー誕生から実に15年後のことであ
レバーを倒してその方向にダッシュ右スティック (R3ボタン) - 視点切り替え右スティック (R3ボタン) 押下 - プレイヤー・ハイライト十字キー - 他のプレイヤーとのコミュニケーションに使用するボタン十字キー上 - 挨拶する十字キー右 - 踊る十字キー下 - 座る十字キー左
年7月13日発売 各2000円[消費税込])dotstream[]『ドットストリーム』。6本の光のラインが鮮やかなレースゲーム。操作方法は、十字キーの上下でレーン移動、Aボタンでアイテム使用、Bボタンでブレーキ、Rボタンで1ライフを使用してダッシュ。campaign:グランプリ(
・経験値 ・武器と武器レベル ・アイテム ・お金 ・クエスト達成状況 ・プレイ時間 基本操作 【十字キー↑】 回復アイテム一覧 【十字キー↓】 片手剣一覧 【十字キー←】
連射する。回転撃ち(かいてんうち)主にトラブルで画面が見えなくなった時等に使用する技。自機を高速回転させながら弾を連射して周囲に弾幕を張る。十字キー四方乱れ打ち(じゅうじキーしほうみだれうち)コントローラの十字キーを上下左右不規則に連続した超速で叩き、画面上の自機を回転させてゲー
イントのボーナスが貰える。リザルト時に保有ポイントの多い方が勝者となる。Aボタンで強攻撃Bボタンで弱攻撃Rボタンで防御Lボタンでアイテム使用十字キー左右で移動、上でジャンプ。A+Bボタンでハジケ技。いわゆる必殺技で、一キャラにつき3種類(下記の隠しハジケ技を含めると5種類)。Aと
択1.2 プレイ内容2 脚注3 関連項目4 外部リンク概要[]タイトル通り、野球をプレイし勝敗を競うという内容。ファミコン初の野球ゲームで、十字キーの各方向と4つの塁を対応させた操作系統など、その後に登場したプロ野球ファミリースタジアムなどの各種野球ゲームの基礎となった部分を数多
。マスタースイッチがONの時、HDG(機首方位)や ALT(高度保持)などのオートパイロットを機能させます。・HDG(機首方位)右トリガー+十字キーの→でON/OFF右トリガー+Xボタンで左へ、Bボタンで右にHDGバグを動かします。マスタースイッチがONでかつ HDG(
を入力することにより行くことができる、シナリオモードのコンティニューのクレジットとHPゲージと技ゲージの設定ができる。基本操作と攻撃方法[]十字キーでリング内の移動。(十字キー+)Y・B・Aで各キャラの技。Xでロープへ移動。HPゲージのほかに画面下の技ゲージによりかけられる技が制
61、TH271、TH281、TH291センタージョグ[]ファイル:Au w21s open.jpgセンタージョグ搭載の携帯電話(W21S)十字キーの上下方向の操作部分をジョグダイヤルに置き換えたもの。※SO211iとC1002以前の機種はプラスチック製だが、経年機の故障頻発のた
ンテンではなくなっている。GC どかんひろば土管から土管にワープする特殊なステージ。こちらもBGMは当時と異なる。追記・修正は直ドリしすぎて十字キーとRボタンを壊してしまった方がお願いします。マリオカート ダブルダッシュ!!←Prev/Next→マリオカートWiiこの項目が面白か
かな時だと上昇してしまう)うえに一瞬操作不能になってしまう為、燃料をバカ食いするし、正直かなり扱い辛い。おまけに左右の噴射口の操作をする際、十字キーの対応が逆になっている。(十字キーの方向=炎の出る噴射口なので進むのが反対側)ただでさえ操作が難しいのにこれは何の仕打ちだろうか…?
移動。スパイダーウォークに慣れてきた頃の壁。ウォールリフティング現在のSASUKEでも使われているほぼ唯一のエリア。B連打で壁を上げながら、十字キー下+Aで壁をくぐる。これを3枚。●3rdステージ制限時間は70秒。ポールジャンプB連打で助走してAでポールに掴まり対岸まで飛ぶ。1s
殺シュートを打って点を入れることになる。必殺シュートは、このゲームでは必須とも言うべき得点方法である。必殺シュートの方法は以下の通りである。十字キーニュートラルでA+Bボタンオーバーヘッドキックで必殺シュート。高い高度で必殺シュートが飛ぶことになる。敵キーパーが防げないことが多い
ので、詳しくはコピー能力(星のカービィ 夢の泉の物語)もどうぞ。[[◇ファイア>ファイア/バーニング(コピー能力)]]口から炎を吐いて攻撃。十字キーで炎の方向変換や射程調節が可能になった。◇バーニング火の玉になって敵に突進する。頑丈なブロックを破壊したり、トゲの道を通る際には便利
矛と盾が遥か過去へと飛び、それがビッグバンになってこの宇宙が誕生したことになってしまった。このようなことはゲームの世界でも起こりうる。例えば十字キーの右を押したら右に進む、左を押したら左に進むようプログラムを組んであるゲームで右と左をコンマ一秒の差もなく同時押ししたらどうなるか?
が死んで、最初のスポーンポイントに戻されるだけ。(あと少し!という時に誤操作で押してしまった時の絶望感は半端ない。)続いて、その下にあるのが十字キー。右に動いたり、左に動いたりできる。慣れが重要になってくる。右下にある4つの物は、ボタン。緑のAボタンはジャンプができる。そして、赤
ったり最高難易度になったりする。【楽器の特性】リードギター(平沢唯)ボタンの交差押しや長押しが主になる。ベース(秋山澪)レフティベースなので十字キー連打。PSP音ゲーに慣れてないと苦戦する。ドラム(田井中律)長押しは無いがドラムの用に様々なボタンの連打が必要。キーボード(琴吹紬)
ラ外観十字ボタン、A/Bボタン、START、SELECTボタンをそなえたコントローラを、本体に直接接続した形で 2 つ持つ。横長の板状で左に十字キー、右にボタンを複数個配置した形態は、その後のゲーム機のコントローラの標準的な形となった。初期に製造されたコントローラーはA・Bボタン
出番だ!!この一連の流れ、疾走感のあるBGMのお陰で、非常に盛り上がる。ちなみに、インパクトがキメポーズを取っているシーンでコントローラーの十字キーを押すと、インパクトの首がグリグリ動く。これは後のシリーズでも、恒例のネタとなっている。武装は右パンチ、左パンチと飛び道具の鼻から小
イルを判断し選択する必要がある。DMC4の仕様消費型スタイルが撤廃され、新たに「リアルタイムスタイルチェンジ」が採用された。時空神像を介さず十字キー4方向+αでリアルタイムでスタイルが移行可能になり、戦闘の幅が広がった。各スタイルの能力は基本的には3と同じ。5つのスタイルをフルに
すさまじく、しかも1体だけで複数のSAAを葬っていた。1人で複数のゲームを同時プレイするのも余裕である。よっぽどゲーム好きなのかSAAの額に十字キー型の物体をくっつけている。他もVRゲーム用のゴーグルと高級ヘッドホン(ゲーム用)にも見える。※SAAの十字キーは、新堂先生本当に意識
覧が表示される本体保存辞書かカード保存辞書に追加された Gnuboy EX を選択すると、ROM の一覧が表示されます。遊びたい ROM を十字キーで選択し、決定キーを押すとゲームが起動します。なお、画像のゲームは MIT License + CC BY 4.0 のフリーソフトウ
て異なる曖昧な用語を使う場合があります。 不明な場合は、各ゲームのコミュニティに説明を求めることができます。ゲーム内の感度を、マウス入力と十字キー/カーソル移動の比率が1:1になる値に設定する。 一般的に感度は入力の数値倍率として扱われるため、ゲーム内の感度は "1"(マウス
。いい曲なのに……。戦闘は上下2画面が連動した戦闘「ストライドクロスバトル」を採用している。下画面はタッチパネルを使い移動/攻撃し、上画面は十字キーを使ったコマンド入力によって攻撃を行う。最大の特徴は、それを同時進行で行うこと。慣れるまではやや難しいが、慣れれば携帯機とは思えない
る。走行ラインの微調整などが可能。スライドターン重心移動をしながらのターンで、安定して曲がることができる。最高速設定向き。左に旋回する場合は十字キー(3Dスティック)を左に、Lボタン(トリガー)を同時入力しながら行う(右旋回は逆入力)。ドリフトターン(X、for GBA、GX、フ
目次キャラクターの移動キーボード十字キーマウス目的地を左クリックスマホ目的地を1本指タップカーソルの移動キーボード十字キーマウス項目を左クリックスマホ項目を1本指タップページのスクロールキーボード十字キーマウスページ内からページ外へドラッグ/マウスホイールスマホページ内からページ
ルアクション方式なのでスーパーファミコンの作品と同じ操作になるが、今作では少々異なる。Aボタンでジャンプ、Bボタンで攻撃、3Dスティックor十字キー(前作ではなし)で移動はいつもと変わらないが、Cユニットボタンの操作がインパクト戦以外ではなくなり、Zトリガーボタン及びLボタンでサ
力を選択する。また、ゲーム中にXボタンを押すと「かんたんセレクト」になり、1つずつ順番に能力を選んで決定する。かんたんセレクト中はXボタン・十字キー右・Rボタンで順送り、十字キー左・Lボタンで逆順に送れる。選んだ後A・B・Yボタンで能力を決定できる。星のカービィ ウルトラスーパー
。キャラクター決定時のコールボイスはレニー・ハートが担当している。基本操作とシステム[](以下の例はキャラクターが右を向いているときである)十字キーと、打撃・組み技・必殺技・防御の各ボタンで構成されている。十字キーを右か左に2回押すことによりダッシュ可能。上と下で手前・奥移動とな
クーによるコピー能力[]クーパラソル頭の上にパラソルをかざし、トルネイドのように回って攻撃。体の全ての部分に攻撃判定がある。また、攻撃途中も十字キーで動くことができる。『3』では回る時間が短くなっている。クーバーニングカービィと同じようなバーニング攻撃だが、斜め下に向かって突進す
ターアライズ画像ワザ名 操作効果サイコキネシスB離すその場で周囲にエネルギーを発生させる。ESP_move2.jpegサイコムーブB長押し+十字キー発生したエネルギーを移動させる。移動中はその場に留まる。エレクトリカルムーブBめちゃ長押し+十字キーサイコムーブの強化版。エネルギー
ッシュ通常版:強酸の球を撃ち出す残虐技。ドップラー博士の弱点。地形に接触すると弾けて4つの小さい球に分裂する。通常は放物線状に飛んでいくが、十字キーの上下で真上・真下に撃てる。チャージ版:通常版よりも少し大きい強酸の玉を2発同時に発射。こちらは通常版と違い、何度もバウンドして進ん
設置する先のパーツにスナップする形ですり替え元のパーツを表示する。この表示は緑表示であることPS4ではR2ボタンでパーツを設置するが、同時に十字キーの左か右を押す。大事なのは同時押し。どちらかを先に押そうとしないこと実際に設置されるのは同時に押したボタンによって左右どちらかの隣の
ンダー喪服にサスペンダーを付け、額には稲妻模様のある眼鏡の男性。常に喪服姿なのは被害者への哀悼の意を込めているためである。サスペンダー部分を十字キーに掴ませて振り回されるという異様な合体技を持つ。A級賞金首ブルブルに戦いを挑みあっさり倒されてしまった。104話で百々目蛸が襲撃した
ボタンPS4版公式説明書より抜粋Switch版公式説明書より抜粋十字キー vs 左スティックこのゲームでは、ハンドル操作を十字キーと左スティックのどちらでも行えます。クイックターンを行う場合には下方向への入力が重要となります。十字キーには下入力が外れずらいという利点があります。左
ーラーでは不可能で、想定されていない場合が多い。それ故にアクションゲームにおいて壁抜けや超高速移動といったバグ技を引き起こす。実機でやるには十字キー入力を別の場所に設定してやる必要があるため、DanceDanceRevolution専用コントローラーのようなものを用いるかコントロ
ふりきょうしつゆびをふるの使い手のピッピ。奥に先生役のピッピが黒板に4~12つの矢印を書くので、プレイヤーはそれを暗記。その後、一定時間内に十字キーで黒板に書いてあった通りの順番に入力。ミスする度にピコピコハンマーで叩かれギエピーしてしまい、5回ミスすると脱落。最後まで生き残った
を移したことで、タッチペンを利用した操作にも対応している。三種類の操作方法があり、ポーズメニューで自由に切り替えることができる。初期状態では十字キーで移動し、Yボタンでダッシュする「Yダッシュモード」になっているが、この状態でもタッチスクリーンで移動できる。「タッチモード」では十