「儀式魔法」を含むwiki一覧 - 1ページ

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に次ぐ、その召喚方法専用のカードが作られた伝統ある召喚方法である。▽目次【概要】儀式召喚を行うのに必要なのは、儀式モンスター、それに対応する儀式魔法、そして儀式のためにリリースする(生け贄に捧げる)モンスターである。儀式モンスターカードの色は青。リンクモンスターとかぶっているよう

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ユニコールを持ってくることで墓地回収が可能。もしくはヴァルキュルスでサポート。除外された時の墓地肥やし効果は、墓地回収の対象を増やしたり、儀式魔法の除外コストを用意できる。影霊衣ネクロスの舞姫星4/水属性/魔法使い族/攻1600/守 800「影霊衣の舞姫」の(2)の効果は1ター

カオス・ソルジャー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か出演している。《カオス・ソルジャー》儀式モンスター星8/地属性/戦士族/攻3000/守2500「カオスの儀式」により降臨。《カオスの儀式》儀式魔法「カオス・ソルジャー」の降臨に必要。(1):自分の手札・フィールドから、レベルの合計が8以上になるようにモンスターをリリースし、手札

リチュア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法使い族で構成される。例外としてリチュア・ビーストが獣族、イビリチュア・プシュケローネが悪魔族である。下級モンスターはリチュアモンスターや儀式魔法をサーチ、回収できるものが多く儀式デッキの欠点である手札消費の激しさを補っている。「儀水鏡」にはドクロを写した鏡のシンボルが描かれて

ヴェンデット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くなっていく」と解説されている。ただし「儀式魔人」と決定的に違うのは、フィールド上で儀式召喚に使用されなければ効果が付与されないということ。儀式魔法の一部が持つ「墓地のモンスターを除外して儀式召喚の素材にできる」効果は呼び出した儀式モンスターに効果が付与されないので要注意。逆に一

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分は通常召喚できないモンスターしか特殊召喚できない)。このカードを手札・墓地から守備表示で特殊召喚する。その後、手札の儀式モンスター1体か儀式魔法カード1枚を相手に見せて自分は1枚ドローできる。固有効果はドロー。儀式モンスターか儀式魔法を見せるという条件自体は非常に緩く適当に回

神光の宣告者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

USやエンジェル07等も可。…天使族モンスターだが、天使族モンスターに弱い。何ともはや。【関連カード】宣告者の預言デクレアラー・プロフェシー儀式魔法「神光の宣告者」の降臨に必要。自分の手札・フィールド上から、レベルの合計が6になるようにモンスターをリリースしなければならない。この

霊魂(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズに発動する。除外状態のこのカードを特殊召喚する。(4):このカードが特殊召喚したターンのエンドフェイズに発動する。このカードを手札に戻す。儀式魔法で儀式召喚するモンスターの名前が記されている関係で、手札・場にいる間は成長後と同名カードとして扱う効果を持っている。デッキにいても同

魔神儀(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

儀は全て攻守0であり、以下の共通効果を持つ。このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):手札の(儀式魔法カード1枚/儀式モンスター1体)を相手に見せて発動できる。(同名カード)以外のデッキの「魔神儀」モンスター1体と手札のこのカードを特

ヌーベルズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

統一されており、儀式モンスターは守備力1850に統一されている。儀式モンスターの種族は戦士族と獣戦士族に分けられており、「レシピ」と名のつく儀式魔法で儀式召喚できる。また、儀式モンスターは自身の効果で他の「ヌーベルズ」儀式モンスターを儀式召喚に依らずに特殊召喚できる。これを連鎖さ

メガリス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れだけなら良くあるカテゴリと言えるが、なんと属するモンスターが全て[[儀式モンスター>儀式(遊戯王OCG)]]に統一されていて、尚且つ専用の儀式魔法はおろか儀式召喚を行う[[フィールド魔法>アモルファージ(遊戯王OCG)]]や[[罠カ>破滅の女神ルイン/終焉の王デミス]][[ード

サイバー・エンジェル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

徴としては、サイバー・エンジェルだけではなく他の儀式モンスターを取り込んだ方が活躍できる、という部分が挙げられる。なお天使族統一ではあるが、儀式魔法の名前を見る限り設定的には機械仕掛けの天使人形のようだ。☆おもなカード☆関連モンスターサイバー・プチ・エンジェル効果モンスター星2/

占術姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リバース・効果モンスター星4/風属性/天使族/攻1000/守1400(1):このカードがリバースした場合に発動できる。自分のデッキ・墓地から儀式魔法カード1枚を選んで手札に加える。現れなさい、占術姫アローシルフ!語源:弓占い+風の精霊「シルフ」儀式魔法をサーチ・サルベージするリバ

破滅の女神ルイン/終焉の王デミス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧かの有名な「三幻魔」と時を同じくして、SHADOW OF INFINITYに登場した1枚の儀式魔法を共有するという当時はとしては個性的な性質を持つ2体の儀式モンスター。恐らく元ネタは同じ雰囲気のイカれたカードの1対、「開闢の使者」

オッドアイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル:青4/赤4】このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分・相手のエンドフェイズに発動できる。自分のデッキ・墓地から儀式魔法カード1枚を選んで手札に加える。その後、このカードを持ち主の手札に戻す。【モンスター効果】「オッドアイズ・アドベント」により降臨。こ

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールドまたは自分の墓地に「青眼の白龍」が存在する場合にしか発動できない。(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから儀式魔法カードまたは「融合」1枚を手札に加える。(2):自分エンドフェイズに発動できる。デッキからレベル8以上のドラゴン族モンスター1体を手

ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。(2):このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が越えた分の倍の数値だけ戦闘ダメージを与える。カオス・フォーム儀式魔法「カオス」儀式モンスターの降臨に必要。(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターと同じになるように、自分の手札・フィールドのモンス

セフィラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果の恩恵を受けることが可能。もっとも、セイバーに関するサポートカードは大部分がX-セイバー関係なので噛み合わないのだが。儀式モンスターでも儀式魔法でもないため、『マンジュ・ゴッド』などの儀式サーチカードで呼び出すことが不可能な半面、儀式召喚にとって天敵であるバウンス&魔法封じが

サクリファイス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

期のフォーマットではテキスト欄が狭かったのが問題だった。儀式モンスター特有の「~により降臨」の部分が省略されていたほど。(当然、召喚の際には儀式魔法を用いて儀式召喚しなければならない)さらに、あまりにもギチギチすぎたせいで、効果の全てが載っていないレベルである。(詳しくは後述)闇

ドラグマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター。これまでのドラグマ儀式モンスターと違いドラグマカードの効果でしか儀式召喚できず、他の儀式サポートを受けづらくなっているが、ドラグマ儀式魔法はどちらも儀式召喚の消費を少なくできるので出しやすい部類ではある。ドラグマモンスターにEXモンスターへの耐性を与える(1)の効果によ

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターを捨てることによるステータスダウン効果と墓地に送られた場合の道連れ効果を持つ。……なのだが後述のシンクロ・エクシーズモンスターと違って儀式魔法と儀式モンスターを手札にそろえないと出せない上に、わざわざ狙って出すほどでもない微妙な効果故にソス扱いされる。…と思われていたのだが

リブロマンサー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃から《リブロマンサー・ファイア》が《リブロマンサー・Gボーイ》と《リブロマンサー・マジガール》を守っている。リブロマンサー・リライジング儀式魔法「リブロマンサー」儀式モンスターの降臨に必要。(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、自分の手札・フィ

要塞クジラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻2350/守2150「要塞クジラの誓い」により降臨。場か手札から、星の数が合計7個以上になるようカードを生け贄に捧げなければならない。専用儀式魔法「要塞クジラの誓い」儀式魔法「要塞クジラ」の降臨に必要。場か手札から、星の数が合計7個以上になるようカードを生け贄に捧げなければなら

フルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

R三つ目のダイス》《ペロペロケルペロス》で守りつつリンクモンスターや3の倍数のレベルを持つシンクロモンスターで攻める戦法を持つ。儀式フルモン儀式魔法カードで降臨するモンスターをフルモンで使う?まるで意味が分からんぞ!と言わないでほしい。儀式魔法の代わりにメガリス儀式モンスターを使

サラマングレイト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターは対象に選べないので注意。(転生リンク召喚までこぎつけたのなら墓地や手札に対象が足りないことは少ないが)転生炎獣サラマングレイトの降臨儀式魔法「サラマングレイト」儀式モンスターの降臨に必要。(1):レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、自分の手札・フ

ネフティスの鳳凰神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は同名以外の「ネフティス」モンスターサーチ、誘発効果は「ネフティス」魔法・罠サーチ。【ネフティス】最重要カード。状況に応じて鳳凰神や儀式体、儀式魔法やそれ以外のサポートをサーチ出来るのでこの幼女が居ないとデッキが回らない。勿論、スーレア。ネフティスの語り手起動効果・誘発効果ともに

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グニスター」。手札からの特殊召喚と、場のサイバースをリリースしてレベル変動&上級「@イグニスター」のサーチ、リンクをコストにした場合の追加で儀式魔法をサーチする効果を持つ。ドシンと同じ展開効果を持つ、展開の要となる下級モンスターその2。サーチ効果の方はレベルの上昇と併せ「ウォータ

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る儀式モンスター”として使われる事もある。下級ドライトロンは墓地からも自己特殊召喚出来るのでこのカードの回収コストとして適しており、あちらの儀式魔法で墓地からの儀式召喚も出来るため相性が良い。■ヴァレルコード・ドラゴン閉ざされし世界を導く我が暴風リンク召喚! 現れろ!ヴァレルコー

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《魔鍵憑霊-ウェパルトゥ》を新たに切り札の1つとし、追加カードの《大魔鍵-マフテアル》で展開、そして通常モンスターを扱う魔鍵と相性がいい新規儀式魔法カード《高尚儀式術》で《魔鍵銃-バトスバスター》を儀式召喚し、サーチした魔鍵カードで戦線を繋ぐ。別属性通常モンスターは新たに水属性の

精霊の鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んでいるが、これらは基本的に効果外テキストなので精霊の鏡が使えなくなる条件にはならない。 ② 効果を移し替えられるのは通常魔法・速攻魔法(・儀式魔法)。これについては単純で永続魔法(Pゾーンに置くPモンスター含む)・フィールド魔法・装備魔法に対しては「精霊の鏡」は発動が出来ないと

ブラック・マジシャン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が必要だろう。リリースにはレベル7の師匠よりもレベル8の《コスモクイーン》の方が高相性。「儀式魔人」のサポートを活用することもできる。また、儀式魔法《カオス・フォーム》に対応するカオスの儀式モンスターの1つでもある。のちに再録されたものの、当初は大会入場者特典だったので高価な時期

闇の支配者-ゾーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クとは遊戯王OCGに存在するカードであり、「闇の支配者との契約」によって降臨する儀式モンスターである。以下、カードの詳細●闇の支配者との契約儀式魔法「闇の支配者-ゾーク」の降臨に必要。(1):自分の手札・フィールドから、レベルの合計が8以上になるようにモンスターをリリースし、手札

御巫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため場持ちも良い。……とはいえサーチ効果は毎ターン使えるため、基本は積極的に儀式召喚するというより手札でサポートに回らせたほうが良い。後述の儀式魔法の特性的にも、ここぞという場面でダメ押しとして降臨させるタイプのカードと言える。プリキュアの女神的存在名前の由来は天照大神の別称「大

虹と雪のバラード@4-1079 - 艦これTRPG部 Wiki

案に賛成した場合、使命RFG、使命IOCを達成し、シナリオクリアとなる。【動員】 資金、人脈、そして自らのカリスマによって艦娘たちを動員し、儀式魔法に参加してもらいます。S 鎮守府フェイズで自分がシーンプレイヤーのときに使用できる。《名声/1-3》及び《アイドル/1-8》で判定を

天上院明日香 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

記の「サイバー・ガール」に含まれるか。弁天、韋駄天、荼吉尼といった仏教神をモチーフにしたカテゴリで、リチュアや影霊衣に先駆けてカテゴリ対応の儀式魔法という先駆的な存在でもあり、何より明日香のカードでちゃんとしたファンデッキを組めそうなのがこれだけということもあって印象に残る。もっ

岩石族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種族ではない。下級モンスターを中心に「融合素材の代わりにできる」「手札をすべて捨ててから5枚引く」「攻撃されると相手を強制的に手札に戻す」「儀式魔法抜きで儀式召喚ができる」といった豪快かつユニークな効果の持ち主が多い種族。攻撃が乏しいということもなく、地球巨人・ガイアプレート、礫

ハングリーバーガー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く。食うのか、食われるのか、よくわからないモンスター。初期の儀式モンスターの例にもれず、頼りないステータスに加えて、特に特殊能力もない。専用儀式魔法は《ハンバーガーのレシピ》。同期の儀式魔法が「儀式」やら「復活」やら「契約」やら「祈り」やら物々しい名前ばかりの中で食べ物らしく「レ

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージが倍になるカオスMAXだが、手札ではなくデッキトップに加わるためドロー、サーチ手段がない場合手札に加わるのは次のターンとなる。加えて儀式魔法を手札に加えるのは非常に厳しい条件が枷となるためまともに出したければ儀式魔法だけは腐る可能性を承知で予めデッキに入れておく必要が出て

天使族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、カウントダウン等の特殊勝利デッキや【ロックバーン】等のデッキに引っ張りだこだった。マンジュ・ゴッド召喚・反転召喚した時に、儀式モンスターか儀式魔法をサーチする。特殊召喚に対応していないのは惜しいが、手札にシビアな儀式デッキにおける潤滑油として重宝されている。宣告者の神巫チューナ

氷結界の龍 ブリューナク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

照。時は流れて第9期、今度はコスプレ鎧になって帰ってきた。ブリューナクの影霊衣ネクロス星6/水属性/戦士族/攻2300/守1400「影霊衣」儀式魔法カードにより降臨。「ブリューナクの影霊衣」以外のモンスターのみを使用した儀式召喚でしか特殊召喚できない。「ブリューナクの影霊衣」の(

邪悪な儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で使用しており、こちらでもやはりOCGと同様にスタンバイフェイズでしか発動できない効果になっていた。名前に「儀式」とあるが、このカード自身は儀式魔法ではなく、また儀式モンスターや儀式魔法に関する効果を持っていない。ついでに効果も大して邪悪じゃない。追記・修正はスタンバイフェイズに

魔王ディアボロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

関係ないリリース」は防げないという致命的な弱点がある。じゃあ何が防げるのかというと、まず「エクトプラズマー」のエンドフェイズの強制リリース。儀式魔法のリリースも効果なので相手の『リチュアに伝わりし禁断の秘術』にもリリースされない。『クロス・ソウル』他コントロール転移+「効果でリリ

イーバ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う方が召喚条件が厳しく、このコンボはロマンの一つ…のはずだった。なのだが次のカードの登場でそれも変わる。■流星輝巧群メテオニス・ドライトロン儀式魔法儀式モンスターの降臨に必要。このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):攻撃力の合計が儀式召喚するモンスター

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本項目で紹介する「カオス」とは「混沌帝龍 -終焉の使者-」「カオス・ソルジャー -開闢の使者-」「カオス・ソーサラー」以上3体を指す。よって儀式魔法《カオス・フォーム》でテーマ化した《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》などの「カオス儀式モンスター」《カオス・デーモン-混沌の

真紅眼の黒竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

としても優秀で、相手の展開を妨害したり、耐性を持たない大型モンスターを排除できる。+ 儀式モンスター-レッドアイズ・トランスマイグレーション儀式魔法「ロード・オブ・ザ・レッド」の降臨に必要。①:自分の手札・フィールドからレベルの合計が8以上になるようにモンスターをリリース、または

物欲センサー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2014-07-17 02:55:05) 遊戯王でもリチュア以外の儀式デッキだとこういうのあるよな。儀式モンスターor儀式魔法が来たから後はマンジュ・ゴットか儀式魔法or儀式モンスターが来たら出せるって時に限って要らんカードだったりね。 -- 名無しさん

リチュア・ノエリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性/魔法使い族/攻1700/守1000このカードが召喚に成功した時、自分のデッキの上からカードを5枚めくる事ができる。めくったカードの中に儀式魔法カードまたは「リチュア」と名のついたモンスターカードがあった場合、それらのカードを全て墓地へ送る。残りのカードは好きな順番でデッキの

デッキマスター能力(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「絶対防御」と「生命の回復」でライフに莫大な差をつけた。海馬は最後の逆転を狙い、ライフに関係なく勝敗を決する「ラストバトル!」を使用するが…儀式魔法をデッキマスターにできるの?と思われるかもしれないが、モンスターを選択する「ラストバトル!」で選ばれていたので恐らくアニメではモンス

遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ〜封印されし記憶〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3800青眼6枚を生贄に捧げてようやくこちらも究極竜を使える。青眼をメモカ増殖技で増やしまくってでも作る価値はある。一応セト三戦目からもこの儀式魔法自体はドロップできるがそもそも通信融合できるならこっちで作ったほうが楽だろう。「雷魔神-サンガ」×「風魔神-ヒューガ」×「水魔神-ス

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4に対応するので、縛りがあるが強力なエクシーズモンスターなどが呼びやすい。《高等儀式術》通常モンスターをデッキから墓地へ送って儀式素材にする儀式魔法。単純な儀式魔法として使うのではなく、墓地肥やし用のカードという側面が強い。1キルデッキの【デミスドーザー】で用いられたりした。《高

  • 1
  • 2