イラナイツ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
は使い物にならず、よりイラナイツの対象として選ばれやすい。難易度変更ができるタイトルだと、中盤や終盤の敵に追い付けないケースが多い。3:初期上級職最初から上級職のユニットはそこそこ初期ステが高いものの、兵種の短所にあたる部分の初期値や成長率に不安を抱えており、幅広く活躍させるのは
は使い物にならず、よりイラナイツの対象として選ばれやすい。難易度変更ができるタイトルだと、中盤や終盤の敵に追い付けないケースが多い。3:初期上級職最初から上級職のユニットはそこそこ初期ステが高いものの、兵種の短所にあたる部分の初期値や成長率に不安を抱えており、幅広く活躍させるのは
なる。魔防が高いのが特徴の一つとされることもあるが、ソシアルナイト上がりは殆どこれに当てはまらない。該当するのは敵将か、自軍ではせいぜい初期上級職ぐらい。シリーズお馴染みの「お助けパラディン」が序盤で仲間になるのが恒例(一部例外あり)【グレートナイト】分岐CCがある作品でソシアル
プリースト/神官下級職時代。使用できる装備は基本的に杖のみ。『暁』を除き攻撃する手段は持たず、味方の治療をはじめ杖を振ることで経験値を得る。上級職にクラスチェンジすることで魔法など敵を攻撃する手段を得る。●修道士聖職者系の下級職としては珍しい、攻撃魔法の使い手。今のところ出演作品
、廃人はクレージュに入り浸る事になる。メタル系やゴールデンスライムも出てくるし。人間職は基本職が10種類、特定の職業をマスターする事で就ける上級職が10種類となっている。上級職はマスターすると能力アップの特典がある。リメイク版では多数の変更点がある。職歴システムは削除され、職歴技
ファイター」という名称で登場することもある。仲間になるキャラは木こりや農夫等、元々は一般市民であることが多い。HPと力が高いが、守備が弱い。上級職は基本的にウォーリアだが、作品によっては上級職が「勇者」だったり、クラスチェンジ(CC)先が双方に分岐しているものもある。勇者について
剣・槍・斧を使いこなすため余った武器でも戦いやすく、3すくみにも柔軟に対応できる。初出は『聖戦の系譜』で、アクスナイトからクラスチェンジする上級職であった。仲間になるキャラは全員斧戦士ネールの血筋のため守備力が伸びやすく、スキル『追撃』なしの一発屋とはいえ斧での攻撃力は高く、馬に
ぼ一律なので、特効・必殺・攻速差以外の要因ではダメージは増減しない。SFC版以降は魔道書の威力に力(魔力)の値が加算されるようになった。また上級職になると若干だが魔防が上がる。(ドラゴンナイト以外)ただ、大半の敵の魔防が低いゲームバランスゆえに、魔道士(僧侶)系ユニットの力(魔力
もある。戦闘では基本的に剣を使うが、稀に他の武器を持つ事も。作品によってクラスチェンジ(CC)出来たり出来なかったりする。CCできる作品でも上級職の方向性は様々。キャラや兵種のイメージが安定していないとも言えるが。特に分岐CC制がある作品では選択次第で運用の幅が広がる。詳細は以下
ナスが付与される指輪も竜族に次いで多い。モンク、マスターモンク、ダンサー及びDLC職のエンチャントのみが該当する稀少な戦闘スタイル。モンクの上級職の一つであるハイプリーストは魔道スタイルになり、チェインガードが使用できなくなるのでクラスチェンジの際に注意しよう。連携「チェインアタ
れる。速さの伸びこそ不安が残るが、そこは場数の多さとアーチャーの職補正でどうとでもなる。ジョルジュみんな大好き大陸一(笑)の弓使い。最初から上級職のスナイパー。FC及びSFCではゴードンの影に隠れているものの十分実戦で使えるレベルだったが、「新・暗黒竜」では初期値、成長率の不遇に
)。【ハルバーディア】『蒼炎の軌跡』『暁の女神』及び『エンゲージ』にのみ登場する上級の槍歩兵職。『暁の女神』では必殺補正が付与され、さらに最上級職の聖槍使いホーリーランサーにもなれる。『エンゲージ』で久しぶりに復活。ランスファイターからクラスチェンジできる2つの上級職の1つ。もう
ショタ、後半はイケメン。おそらく歴代トップクラスのキルソ剣士の系譜の持ち主。アレスと並び平民プレイの救世主。能力とスキルは優秀だが、最初から上級職なので爆発的な伸びは期待できない。ぶっちゃけバルムンク抜きだと厳しい。しかもバグで従弟妹達にとられることも。実はバルムンクよりスリープ
は以下の8種に限定されていた(一覧中では◆印をつけて区別)。シリーズの基本として押さえておくとよいだろう。下級職:戦士・盗賊・魔法使い・僧侶上級職:侍・君主・忍者・司祭なお、ウィザードリィ界の異端児として有名な『ウィザードリィエクス(以下「XTH」)』においては、「職業」ではなく
槍殺し」を習得できる。ちなみに本編では名有りキャラでこのクラスに就いていたキャラは一人もいない。『エンゲージ』で再登場した際は、ペガサス系の上級職に立ち位置を変え、装備も剣、槍、斧のうちの一種+杖という構成になっている。【レヴナントナイト】『if』で初登場。魔竜を従える魔竜騎士。
ベレトスと共に戦いを挑んでくるが、息子or娘と違い「ちょっと強いボス」くらいなものである。それでもクラスはホーリーナイト=序盤では場違いな最上級職ではあるが。そして戦いを続けている間にジェラルトはシェズと一騎打ちとなる。善戦するも相次ぐ戦いの結果腕が動かなくなり、槍を拾えず命を落
招来で更に火力を増すことも可能。最初から選択可能。剣士 - 剣を使い多彩な技で戦う職業。シリーズ伝統の技が多く、バランスが取れている。前作は上級職だったが、今作では最初から選択可能。格闘家 - 己の肉体を武器とする職業。ダウン中の敵に追撃できる投げ技を持つ。前作は上級職だったが、
譜」の親世代に登場した、シレジア四天馬騎士ディートバの娘。西ルート限定加入な上仲間にする方法がゼーベイアほどではないが分かりにくい。いかにも上級職らしい微妙さで風の剣のオマケ扱いされがち。本作では魔防が魔力に統合されたので魔法剣の使い手として優秀…と思いきや逆に対魔法性能が平均程
戦を忘れようとしていた。その影で、滅びたはずのゾン教が「ネオゾン教」と名を変えてサンドア大陸に広まりつつあった。○クラス職業は基本職4種に各上級職2種の計12種。▽ファイター系列ファイター所謂タンク。[[挑発]でモンスターからの敵意を稼ぎ、豊富なHPと防御力でパーティーの盾になる
率いて、他のユニットと共に自軍に合流するケースが多い。実際のキャラ設定では雇われ兵とは限らず、ならず者や逆に正規軍の一員の場合もある。これは上級職の勇者も同じで、蛮族の頭目から騎士団長、将軍クラスの人物もいる。【勇者】戦いの中で名声を得た傭兵が「英雄の証」などのアイテムを使ってク
sではプリンセスに能力ボーナスがつき専用武器が登場したほか、DLC『気高き女王の祭壇』を使うと『メイヴ』へクラスチェンジが可能。■聖戦の系譜上級職はロードナイト。レベルさえ満たせば任意でCC可能。主人公親子専用の神器ティルフィングは技・速さ・魔防に大きな補正がかかり強力。シグルド
り、レベルアップ回数が非常に増えるのは便利な反面、スキル目当ての転職の際には非常に煩わしい仕様となっていた(特に経験値がまともに入らなくなる上級職のLV15のスキル)。今作では、パラレルプルフやマリッジプルフ、バディプルフで別のクラスに転職してもLVはそのままであり、上級職になっ
動する「複合特技」のようなものは存在しない。職業一覧[]以下は主人公が転職可能な職業の一覧。剣士・格闘家・ビショップ・魔法剣士・狩人・忍者は上級職で、ゲーム開始時に選ぶことが出来ない。また、上級職へ転職するには、それぞれの「紹介状」と相応のグレードポイントが必要となる。戦士 -
ネスCV:井上麻里奈(ドラマCD) / 茅野愛衣(アニメ)甲冑に身を包み、大剣を携えた金髪碧眼で豊満な身体の美人の女騎士。18歳。*5職業は上級職である聖騎士の『クルセイダー』。カズマとアクアの出した求人の張り紙を見て、仲間に加わった。その本性は真性のドM。そもそも上級職なのに雑
チェンジした姿。闇魔法だけでなく、杖も使えるようになる。作品によっては理魔法なんかも扱える。【サマナー】『聖魔の光石』のみ登場。シャーマンの上級職でドルイドとの選択制。杖も使えるようになるほか、魔力上限こそドルイドより低いが代わりにスキル「召喚」を使える。「亡霊戦士」を1体出現さ
攻撃 防御 術 耐性 攻撃 間隔 重量 移動 攻撃 範囲 ライン生命警備課上級職員 (莱茵生命防卫科高级成员 ) 8 普通 0 6000 485 300 0.0 2.8
の一撃が出やすくなる。武器の追加効果は乗せられないが、範囲攻撃も強烈な一撃もそろっている。敵全体に四回攻撃できる爆裂拳は多用することになる。上級職との相性を考えてもハッサンあたりに就かせるのはオススメ。主人公を最速で勇者にしたい場合スーパースタールートに行くこともあるが、その場合
』にも登場するが、本項目ではクラスとしての魔戦士について記載する。目次【外伝・Echoes】村人は育成の幅が広い最下級職、魔戦士は傭兵系の最上級職として登場。使用武器は剣のみ。『外伝』はシリーズ2作目と黎明期の作品であり、リメイク版の『Echoes』と共に、育成やクラスチェンジの
日:2023/12/04 Mon 13:59:33NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧『ファイアーエムブレム』シリーズに登場する上級職の一つ。『封印の剣』『烈火の剣』『聖魔の光石』『暁の女神』『覚醒』『風花雪月』に登場。目次【トルバトール】ヴァルキュリアの下級兵種。馬
略化された内容で、射程2があれば前衛→後衛、後衛→前衛の攻撃ができる。前衛⇔後衛への移動には行動権を消費する。1~5程度の「出撃コスト」、「上級職」(出撃コスト3以上)であれば加えて出撃コストより1低い「クラスチェンジコスト」を持ち、これがカードを戦場に出す時の制約になる。絆エリ
ととなる。逆に教会ルートだと一部終盤に勝手に加入するのだが、加入が他ルートより遅れるため後述の最低保証による強みは失ってしまう。初期の段階で上級職であるソードマスターに就いている。剣術・格闘術が得意で、理学が苦手。個人スキルは騎士団を配備していないとき、または騎士団戦力が0のとき
戦術を変えずにそのまま運用できるロード、成長が早い戦士、全ての呪文を使える万能キャラとなる侍のいずれも相性が良い。「せっかく転職するんだから上級職の侍かロードに」と考えがちだが、実は戦士への転職もかなり有効。特に、戦士にも装備できる強いアイテムが用意されているシナリオ。パターン2
前線に出すと、まずステータスの格差から一人だけ防御力などが全く足りずに即お陀仏(特にキラーマシン2辺り)になりかねない。そして職業は最初から上級職バトルマスターに就いているが、何故か武闘家をマスターしておらず戦士マスターのみである為、、せいけんづきやまわしげり等の優秀な特技がない
期待値でも自軍のトップ3に入るほど高いのだが、代わりに速さと魔防が壊滅的なので使うのは相当厳しい。特に速さは全キャラ中ぶっちぎりのワースト。上級職Lv8でありながらたったの8であり、あのバースさんが初期ステでCCしたのと同値。というかCCどころか序盤で下級Lv1とかLv2で加入す
た。この時、アストリアからは「ジュルジュ」と呼ばれているが、これは誤字である*2。どっかのジョビジョバさんじゃねーんだから。クラスは最初から上級職のスナイパーである為、初期値はあるが成長率は低い。FC版は敵スナイパーと同等の数値なのだが、リメイク版だと差がついてしまっているので敵
ータスは強くない。と言うかはっきり言って弱い戦力として登場するのは13章での同盟軍。ここでステータスを確認すると上述の値が表示されるが、初期上級職と言う事を考慮しても、すべてのステータスが低水準にまとまっている。普通のプレイなら、クラリーネを使っていても下級職のトルバドールだろう
ての元凶はサマルトリアの王子に譲っているが、こちらもなかなか厳しい立場。どちらのタイトルでも下級職の戦士と魔法使いを極めることでたどり着ける上級職。『ドラクエ』シリーズには「勇者」という輝かしい職業が存在する''ため、どうにも「劣化勇者」みたいに見られがち。物理面が魔法使い寄り、
敵であれば、こちらのレベルがどれだけ高くても熟練度は上がる。職業には『戦士』や『魔法使い』などの基本職と、『バトルマスター』や『賢者』などの上級職がある。上級職の方がステータス補正や覚える技が強力だが、上級職に就くには特定の基本職をマスター(=熟練度を最大まで上げる)しなければな
くれとだけ言って追い返されてしまう(村の門は閉じない)。姪のフィルか義弟のバアトルで訪問すると説得に応じて仲間になる。最終局面の23章加入の上級職レベル19ユニットで、物々しい二つ名付きのおっさんというだけありその能力はかなり高い。というか全キャラ中でもトップクラス。剣レベルもS
魔力以外の成長率はとりたてて目立った点はないが、レベルアップの回数を考えれば十分な水準。まごうことなきショタなのだが体格は意外と高め*1で、上級職になるとそこらの大人な魔法職と同じくらいになる。そのお陰で、同じく優秀だが体格が低すぎるルーテに比べると速さの成長率は一段下回りはする
40%)魔力8(20%)技16(55%)速さ14(40%)幸運14(55%)守備12(20%)魔防8(15%)魅力10(30%)初期クラスは上級職『スナイパー』成長率が一番高いのは技と幸運の55%であり、次いで力と速さの40。個人スキルは自分から攻撃して敵を撃破した時、力・魔力・
にもデメリットがあり、盗賊の固有スキル『盗む』が使えなくなってしまう(GBAシリーズのみ)。一応、烈火では盗賊が複数登場し、聖魔では盗賊専門上級職にローグが登場するので特に問題なし。因みに戦闘時の衣装は男女共通でバンダナ付きの大きなマントにヘソだしスタイルでちょっとカワイイ。■主
初期能力が低い(成長率自体は悪くはないが*1)容姿が3人とも似ている(FC版では顔グラが使い回しでバーツが髪や服が青いという点以外全く同じ)上級職が存在しない使用武器である斧が重い、命中率が低い、種類が少ない、購入可能なマップが少ないと不遇(ただし価格が安く耐久が高いのでコスパは
れているが、ジェムを使えば条件を無視して雇用可能。タワーオブタイタンズをクリアすると貰える「タイタンの魂」を使うことによってすべての職業が「上級職」になることが可能。ファイター[]いわゆる戦士系の職業。トレードカラーは赤。防御力とHPが高く設定されている。職業名商人レベルゴールド
た。さらに鎧の加護が失われたため一般の武器でもダメージを与えられるようになり、あまつさえハンマーでスクラップにすることも可能。ただ、それは最上級職を基準とした場合の話で、隠しキャラを仲間にするためにはクラスチェンジ前のアイクで対決しなければならない。生き残れるかはある程度運が絡ん
ア王国の元奴隷剣闘士でシーラの守役。チェザルからロリコン呼ばわりされる。殺人を嫌い剣闘士養成所から逃げ出したところをヤパ族の長老に拾われた。上級職だが剣と大剣と斧が使え、最後まで第一線で活躍できる。寡黙だが「怒り」スキル持ち。シーゼル/ウエスタマージ→ハイマージメレダの盟邦フラル
て有利な兵種を使い分けるという戦略も取れる。技能制限はクラスごとに様々だが、レベル制限は兵種段階で一様で、初級職はLv5、中級職はLv10、上級職及び特級職はLv20、最上級職はLv30で受験資格を得る。Lvが足りていても技能が足りずに試験に落ちたり、逆に技能が足りていてもLv不
P-42力-1魔力-14技-16速さ-16幸運-0守備-5魔防-12武器LV-魔A/杖A移動-6(不動)所持品ボルガノンマスタープルフ魔法系上級職であり威力の高い炎魔法ボルガノンを使う。物理職は魔防を確保しづらいバランスであり、迂闊に攻撃を受けないようにしたい。とはいえ城門を守り
のだが、それらのキャラはどちらかと言うと救出対象であり、下手に死なせないように気を使う必要がある。ファイアーエムブレムの老兵を中心とした初期上級職キャラシリーズ通して序盤に登場する老兵キャラがこの手の救済キャラの定番となっている。序盤としては初期ステータスが高く、最初から上級職に
回敵の武器レベルはA固定だったが、今作は下級職の武器レベルはBどまりなので開幕から武器レベルAやSのオンパレード、と言うことはない。ただし、上級職は全て武器レベル最大値のため、AやSになる。遭遇戦の値段も上昇しているが、覚醒とは違って常識的な範囲内である。遭遇戦の敵キャラの質は覚
言って同じ人とは思えない。なお、ささき氏とフェリシア姉妹の誕生日は一緒。■性能初期クラスのメイドはロッドナイト(過去作でいうトルパドール)の上級職の1つで、暗器と杖を使うことが出来る。成長率は一番高いのは幸運の55%、次いでHPと速さの40。魔力成長は35だがメイドの補正が乗るの