「ライトロード」を含むwiki一覧 - 1ページ

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スメ。また、遊戯王では珍しく正統派ファンタジーテーマという部分も人気が高い。第10期の「CODE OF THE DUELIST」では「トワイライトロード」が出現。属性は闇で、除外されたカードに関する効果を持っているが、「ライトロード」の文字をしっかり含んでいるので問題なくカテゴリ

ライト・バニッシュ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

24/06/03 Mon 13:36:39NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ライト・バニッシュカウンター罠自分フィールド上の「ライトロード」と名のついたモンスター1体をリリースして発動できる。モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にし破壊する。ライト・バニッシュ

ライトロード・アサシン ライデン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

光 幾多の過労死を越えてシンクロただ一度の箱買いもなく、 ただ一度のパックサーチの必要性もなし ルミナス一枚からブラロのぶっぱはここに独り ライトロードの丘でエクシを鍛つならば我が生涯に素材に成らぬカードは不要ずこの体は、無限のメリットで出来ていた ライトロード・アサシン ライデ

裁きの龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タグ一覧裁きの龍ジャッジメント・ドラグーン星8 光属性 ドラゴン族ATK3000 DEF2600このカードは通常召喚できない。自分の墓地の「ライトロード」モンスターが4種類以上の場合のみ特殊召喚できる。①:1000LPを払って発動できる。このカード以外のフィールドのカードを全て破

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るに、強面の割に義侠心を持った暗黒街の番人的な存在のようであり、暗黒界の一般市民も邪悪そうな様子はあまり無い。他方、いわゆる正義の味方であるライトロードとは対立している様子もあるように見えた……が、マスターデュエル内におけるライトロードの解説によると、トワイライトロードの成立には

デッキ構築(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イントを1000払うことでフィールドの自身を除くカードを全て破壊することができる。強力なカードではあるが通常召喚はできず、場に出すためには「ライトロード」モンスターが自分の墓地に4種類以上必要となる。このカードでデッキを組むならば、召喚条件を速やかに満たすための工夫が必要となる。

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちなみにテーマデッキのチュートリアルが存在しない珍しいステージ。……もしかしなくても守護竜の規制が未だに厳しいからと思われる。正義の執行者(ライトロード)2022年2月17日に追加。ここまで様々な特殊召喚に触れてきたが、ここにきてまさかのライトロード。儀式以外の多くの要素が入って

魔轟神獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

繋げやすい。なお、トリッキーは魔轟神使いが大好きなレイジオン様ともレベル5で被っているため、ランク5エクシーズにも繋げやすい利点がある。・《ライトロード・サモナー ルミナス》 と組み合わせて後続展開魔轟神と色んな意味で非常に相性の良いライトロードを利用したコンボ。ルミナスが無制限

大庭ナオミ(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には書かれていたが実際は…。結局アキさんを諦めきれなかった彼女の暗躍は、制服アキシナリオを参照。残念ながらTFSPでは登場せず、使用していたライトロードデッキは5D's世界の宮田ゆまに託している。人気のあるモブはほぼ網羅されているのに何故こいつだけクビになったのかは不明。汎用グラ

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキから飛んでくる事もよくある。CLASH OF REBELLIONS予想外にもスターター2014で出てきた魔装戦士がカテゴリ化。その他はライトロードにギアギアと無駄に高値なデュエリストセットの強化枠となっている。やっぱ在庫処理枠にされてしまったんじゃ。相変わらず今回もアニメ・

World Champion Shipシリーズ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

夢の4連戦…などなど。2010や2011では反省したのか、これらの要素が全て易しくなっている。そんなWCS2009の唯一の救いは、4連戦前にライトロードが組める事。ただ4連戦はあっちがアンデット→氷結界→ライトロード→ダークモンスターというデッキを使う(しかも相手のライトロードは

インフェルノイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まく墓地を肥やせないとジリ貧になりがちなテーマであり、安定感がないのが珠に瑕である。墓地肥やしは質以上に量を要求するため名推理や針虫の巣窟、ライトロードによる大量に墓地には送れるが内容は運任せになるカードに頼りがちなのも安定性が低い要因。専用の墓地肥やしカードもあるにはあるのだが

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トパルサー・ドラゴン》のテキストで物議を醸したストラク。名前の割にはドラゴン族ストラクというわけではなくカオスとの混合デッキになっている。「ライトロード(遊戯王)」関連や「青眼」関連、「真紅眼」にサイドラなどもはや何でもありで、文字通りカオスな状態となっている。また絶版していた《

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーナー》の効果で特殊召喚したショッカーを自壊する前に特殊召喚コストに活用できるという利点はある。同パックの同レアリティには当時の環境デッキ【ライトロード】の必須枠だった《ライトロード・マジシャン ライラ》と《ライトロード・エンジェル ケルビム》がいたためハズレア要素も強め。○《ラ

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に隠れて全く目立った活躍をしなかった辺り、この時点でもう攻撃力2000である事は大した価値ではなくなっていたと言える。第5期終盤より剣闘獣やライトロードが登場し、第6期に入るとシンクロ召喚が導入されたことで環境は一気に高速化。上級モンスターを簡単に展開できるようになり、デメリット

ワイト(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れていたりするほど。「集まると大変」とあるが、別にコイツらが何体束になってこようと大変という事態にはまずならない。戦闘破壊できるのもせいぜいライトロードのお父さんか正義の味方くらい。ワイトが複数集まる方法としては「同姓同名同盟」「トライワイトゾーン」などがある。フィールドに集まっ

カオスドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキとしての側面が多かったストラクチャーとしては久々に、「纏まったテーマデッキではない」カードでの収録ばかりであったドラゴニック・レギオン。ライトロード関係やカオスのカード、強力な帰還カードであるDDRや異次元の帰還の他リビングデッドの呼び声や月の書等単体では強力なカードが多いも

第5期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペーシアン1体を素材とする基本的なコンタクト融合体が全て揃った。優秀な墓地メタ効果を持つD.D.クロウも登場。今シーズン後半にダムドビートやライトロード、ドグマブレードといったデッキが活躍したため、それらへのメタとして早速活躍する事になる。第四弾 FORCE OF THE BRE

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動、《シューティング・ライザー・ドラゴン》を特殊召喚28.《星鍵士リイヴ》、《シューティング・ライザー・ドラゴン》、《機界騎士アヴラム》で《ライトロード・ドミニオン キュリオス》をリンク召喚29.《ライトロード・ドミニオン キュリオス》(1)発動、《紅蓮の機界騎士》を墓地へ送り《

ゴゴゴ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッキの色が強いがはまればかなりの爆発力を誇る。ただし、ZW等ホープのサポートモンスターの相性は微妙。精々、阿修羅副腕くらいか。●ゴゴゴライロライトロードの墓地肥やし性能をあてに、ゴゴゴデッキに光の援軍などを採用したタイプ。フォトスラなどと増援共有でランク4を出せるライトロードモン

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なくとも所詮30枚のデッキならば何だかんだで回せる。実装当初はカードプールの乏しさから鳴りを潜めていたが、インフレが進むに従い【不知火】や【ライトロード】、【ウィッチクラフト】等の墓地利用デッキが増えていったことで一気に注目され、案の定OCG同様に莫大なアドバンテージをもたらすパ

フェニックス・ギア・フリード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そかなり厳しいが、ほぼノーコストで魔法・罠を止める事が出来る。平たく言えば《真六武衆-シエン》と同じで破格のカウンター性能を誇る。召喚条件はライトロードならわりと満たすことが簡単な上に、ライトロードは伏せの魔法・罠に対する耐性が弱い方なのでわりと効果が噛み合っている。ライトロード

オネスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、通称『ガチムチ天使』。それまで、効果は優秀だが攻撃力が低いため使いにくかった光属性を一気に強化させた救世主である。同パックに収録されていたライトロードや、プレミアムパック11で収録された天使と共に現在も活躍している。戦闘を行う際に手札から墓地に送ることで発動でき、相手モンスター

森羅(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要員としては不安が残る。この辺りは素材側のレベル8で補い、メインフェイズ2で呼ぶのがベスト。後半の効果はめくる必要はないため、おろかな埋葬やライトロードでも、それこそこのカードの効果でも良い。このカードの真価は、効果にも素材にも森羅・植物族の縛りがない汎用ランク8であること。攻撃

宮田ゆま(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている何故かは彼女のストーリーをやれば気づける。ネタバレにならない程度に言っておくと「スタッフの頭がかっとビングしている」。SPでは何故か【ライトロード】を使う。ツァンと同じく5D's次元で戦うことが出来る。…なのだが、十代、遊馬、カイトと彼女のネタ元になる人が全員出てきてしまっ

早乙女レイ(遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から存在が読み取れるだけで登場すらしていない。唐突に出てきたミスティック・ドラゴンの攻撃力3600は結構インパクトのある数値ではあったが。・ライトロード元々単発キャラであり、デュエル回数も少なく上記のような感じでまともに使えるものがないため、『タッグフォース3』で使用しているデッ

遊☆戯☆王5D\'s STARDUST ACCELERATOR -WORLD CHAMPIONSHI - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4連戦が待っている。当然ライフは持越しであり、実質ライフ8000 vs 32000の戦い。肝心のデッキは【アンデット】、【氷結界】*10、【ライトロード】、【ダークモンスター】となかなかのもの。 前二つは比較的弱いと言われているが、それでもガチガチのシンクロモンスターが控えている

ティンダングル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ため、ミドラーシュも気軽に出せる。クローラーは属性こそ違うが、星遺物に差す影で相手を牽制したり、星遺物の傀儡の効果をフルに使うことが出来る。ライトロード墓地肥やしに秀でた光属性のテーマ。墓地を肥やすスピードを上げるだけでなく、エンジェルの効果で白戸家のお父さんライコウの除去効果を

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

芝刈りを発動した場合は、相手の残りデッキ枚数との差分がそのまま墓地アドバンテージに変換されるため、デッキ枚数が多ければ多いほど恩恵が大きい。ライトロードや【ダ・イーザ】では自分でデッキを削り、それを各種アドバンテージに変換していく。デッキの削り方がかなり派手なため、無計画にデッキ

光属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターで戦う。ライトレイ…墓地や除外ゾーンに光属性を溜めることで特殊召喚できるグループ。高いステータスや使いやすい効果を備えたものが多い。ライトロード…第5期に登場した墓地を肥やしつつ展開を行うテーマ。後に闇属性になり除外をメインに据えた亜種のトワイライトロードも現れた。武神…

未界域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とで発動する効果を持つ。魔轟神同じく手札から捨てられることで効果が発動する悪魔達。こちらはチューナーもいるのでシンクロギミックを入れられる。ライトロード・ドミニオン キュリオスライトロードに属するリンクモンスター。素材指定が「同じ属性の別種族モンスター」なので未界域と合致する。ま

デュエルモンスターストーリー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に関する回答となっている。正義を執行する光の軍勢OCG環境では高速墓地肥やしの果てに更地にされることも多く、正義もクソもあったもんじゃない「ライトロード」についての特集。世の理とは切り離された胃空間である「ジャスティスワールド」を本拠地に、正義の執行のために鍛錬に励むライトロード

精気を吸う骨の塔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ちなみに、このデッキ名の由来はこの「闇より出でし絶望」と「骨の塔(タワー)」を単純にくっつけたもの。前述の《アンデットワールド》があれば、ライトロードの《ライトロード・ビースト ウォルフ》*3といった、どこの馬の骨とも分からんメンツもトリガーになる。…ここまでくるとさすがにロマ

11-8トワイライトロード - リングフィットアドベンチャー 攻略wiki

11 願いの谷 トワイライトロード入手できる素材大葉、ほうれん草、豆乳、酢、マンゴーステージの種類アスレチックパターン1敵戦闘 ラウンド1 シェルメット、オニホップ、黄シェルメット ラウンド2 赤シェルカムイ、ヨガマッタ、緑チアバード、黄シ

ライトレイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性のモンスターが〇〇体以上存在する場合に特殊召喚できる特殊召喚モンスターと言う事が挙げられる。ただしマドールは通常召喚も可能である。性質上ライトロードやカオスドラゴンに非常に噛み合うモンスター。基本的に墓地肥やしが得意でエクリプスワイバーンの効果を使いやすいデッキでは実戦投入が

ジャンクドッペル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

星が使用したカードが多いということがある。これによりガチデッキ使いも、ファンデッキ使いも等しく満足することができるのである。・メインデッキ◆ライトロード墓地肥やしが肝となるこのデッキにおいてライトロードはかなり役に立つ。お父さん複数枚+ライラピン差し+光の援軍が一般的か。同様に墓

人造人間-サイコ・ロード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターナは未来融合が使えた頃に【未来ショッカー】というワンキルデッキで採用されていた。LIGHT OF DESTRUCTIONはかのオネストやライトロードが登場した強力なパックだったのだが、スーパーレアのこのカードはLIGHT OF DESTRUCTION有数のハズレアとして燦然と

剣闘獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。派手な動きこそないものの堅実な動きをするデッキであり、2008年の世界大会では優勝を果たしている。その後はベストロウリィの制限化や、ライトロード、BFブラックフェザー、インフェルニティ、六武衆など展開と爆発力の高いデッキの流行、最上級を展開し特殊召喚を封じる天使などのデッ

広島県 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

優勝を果たした。ちなみにアンガールズの田中は世羅高校卒。恵まれた環境から農業が盛んで、観光農園も多数存在。道がやたらでかい。南北を縦断するフライトロードと東西を横断するふれあいロードには中国地方では珍しい「メロディーロード」が存在する。ちなみに2つ以上存在するのは全国の市町村で世

グッドスタッフ/Good Stuff(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

には非常に深い溝が存在していた。ニコニコ動画のかなり初期に投稿された、シンクロ以前の遊戯王関連の動画にはそのような痕跡が残っている。しかし「ライトロード」や「剣闘獣」が登場した第5期後半から特定のテーマ*1で統一されたデッキが活躍するようになる。更にこれらのデッキは、安定又は爆発

No.64 古狸三太夫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カントリーでの神裁定をもらったドラゴアセンションとこいつはおジャマデッキにて評価が多い。ジャンクシンクロンなどの釣り上げ持ちを採用するなら、ライトロードハンター・ライコウ等を素材に暴走召喚などを絡めてにシンクロ・エクシーズを並べて出す事も簡単である。ジャンク・シンクロン「レベル2

シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

墓地に送ることで「ブルーアイズ」モンスター1体をリクルートできる。ここで「乙女」を対象に取れば「青眼の白龍」を2体展開できるコンボとなる。《ライトロード・アサシン ライデン》チューナー・効果モンスター星4/光属性/戦士族/攻1700/守1000ライトロードに属する光属性の戦士族。

GOLD SERIES(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴン 。★ラインナップ闇の仮面霊滅術師 カイクウ(初高レア化)お注射天使リリー異次元の女戦士カオス・ソーサラー(初高レア化)炎帝テスタロスライトロード・ハンター ライコウ(初高レア化)キメラテック・フォートレス・ドラゴン氷結界の龍 グングニール氷結界の龍 トリシューラ抹殺の使徒

コアキメイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リリースする場合1体でアドバンス召喚できる。召喚時に墓地の「コアキメイル」カード1枚を除外することで場のカードを2枚まで破壊できるコアキ版《ライトロード・エンジェル ケルビム》。戦士族だけど見た目は機械族。岩石族コアキメイル・ガーディアン効果モンスター星4/地属性/岩石族/攻19