決闘竜(漫画版遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
も発動していた、他のカードに頼らなくても発動できる分こっちが欲しかった……。また墓地を肥やしたいだけならモンスターに限っても起動効果で送れるライトロードのライデン、ミネルバや、カードガンナー・彼岸の旅人 ダンテなど扱いやすい存在があるのも厳しい所。そして後にトドメを刺すように混沌
も発動していた、他のカードに頼らなくても発動できる分こっちが欲しかった……。また墓地を肥やしたいだけならモンスターに限っても起動効果で送れるライトロードのライデン、ミネルバや、カードガンナー・彼岸の旅人 ダンテなど扱いやすい存在があるのも厳しい所。そして後にトドメを刺すように混沌
テ荒野 カケル回廊 ハネール大滝 ネンショウ街道 スイングゲート コバシ林道 ゴロゴロード アスレチックロード シューティングロード トワイライトロード キリブ街道 ゴロゴ楼閣 ムチャコ郷 ウンドウ浄土 タキアセ浄土 シアガッテン堂 サイゴノ望楼+エクストラ入手場所を開く-閉じる
豆乳売値:4回復量:入手方法+メインマップ入手場所を開く-閉じる ハシラセ橋 コバシ林道 アメフラス鳥居岩 アスレチックロード トワイライトロード ミエン堂 ヒッタク林道 ウエノ道 セイ街道 ココダロード ホットスポット ハバ滝壺 ハシッテ荒野 レッグンレール セッセ雪峡 オクノ
ライロとのシナジーで作られたと思われるが全然採用されなかったガーディアン・オブ・オーダー。後にフォトンで少し注目される。なんと言っても目玉はライトロード関連だろう。エイリンやコストがメリットになってるサーチカード光の援軍が来日しライトロードは全盛期を迎える。40種類と収録数が少な
ンボを完成させるために大量の魔法カードを高速で使用しまくるため、デッキの特性を知らない人が見れば、曰わく手品のようにも見えるらしい。地味に「ライトロード」に強い……ような気がしなくもない。というか回り始めれば「宣告者」のような手札誘発、デッキ破壊メタのネコマネキングぐらいしか止め
まうからだ。そんな時には自分もブレイカーを召喚して、ロック解除とかにつとめよう。広く活躍していた彼ではあるが、第5期後半に入ると【剣闘獣】【ライトロード】などのテーマデッキが台頭し、環境が高速化。さらに第6期に入るとシンクロ召喚が登場したことで、以前とは考えられないスピードでモン
売時期に流行しているデッキのメタ(対策)カード。例を挙げると闇属性メタの「聖なるあかり」、剣闘獣メタの「G・B・ハンター」等々……。しかし、ライトロードメタの「ライト・オブ・デストラクション」など方向性がおかしかったり、BFメタとして貧弱な「黒羽を狩る者」などあまり現実的じゃない
マンドラゴ、ゾンビキャリアみたいに場に並びやすいモンスターを使えば出せるぞ。さらに、久遠の魔術師ミラさんやサイレント・マジシャンLv4さん、ライトロード・マジシャン ライラさんなんかも呼べる。光「もう、ダルくんったら他の女の子の名前ばっかり挙げて!」……う、うるさいな。たまたまだ
オネスト》を《E・HERO ネオス》に使い撃破した。しかも《オネスト》はOCG化の際に光属性モンスター全般に対応と格段な強化を得る。そして【ライトロード】を初めとする数々のデッキにて活躍、光属性のモンスター=オネスト環境になる。F・G・D自体には対象は取らない為《竜魔人 キングド
ト」を止められない穴があるので過信は禁物。《[[ライト・バニッシュ>ライト・バニッシュ(遊戯王OCG)]]》カウンター罠自分フィールド上の「ライトロード」と名のついたモンスター1体をリリースして発動できる。モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚を無効にし破壊する。10年以上前に出た
レート・パワー」前半の効果は攻撃する時限定だが、ゴヨウやスターダストを殴り倒せるので中々強力。後半の効果もレベルは限定されるが非常に強力で、ライトロードの犬やバウンスの鬼にも対抗できる。攻撃力も上級ラインを超えていて【帝モンスター】などにはとても強い。このように強力なモンスターな
場した、6人目の霊使いだよ!ライナが対応してるのは光属性。後は神属性だけだね!効果は霊使い共通の「特定の属性のコントロールを奪う」ってやつ。ライトロードやエクソシスターなんかが狙い目かな。ちょっと収録が遅くなっちゃったけど、ライナ一生懸命頑張っちゃうよー!ぶいっ!【関連カード】憑
。時械神デッキ以外で出張させるとしたら、蘇生対象になる上級天使族を多用するヴァルハラデッキで活用できるか。自身の特殊召喚条件を満たすだけならライトロードデッキなどがあるものの、蘇生対象を用意しにくい。環境ではネフィリムの素材になれ、ネフィリムを釣り上げることが可能な事からシャドー
墓地に送る。このゲームは墓地を利用する効果や戦術が非常に強力なため、基本的にどちらの効果が出ても自分が得をすることになる。特にアンデット族やライトロードのような墓地利用を主軸とするデッキと相性が良く、ミラーマッチの場合はさらに強力なメタカードにもなる。○無差別崩壊通常罠フリーチェ
スターを蘇生可能な《神聖魔皇后セレーネ》で使い回すことでパーツを集める。《青竜の召喚士》によるサーチが効かない顔面はどうするのかと言うと、《ライトロード・ドミニオン キュリオス》や《ユニオン・キャリアー》などを使い、デッキから別のゾーンを経由して手札に持ってくる方法がよく使われる
キップする。光属性の霊神。効果はシンプルにサンダーボルト。直接攻撃が通しやすく、そのままフィニッシャーにしやすい。光属性で墓地肥やしと言えばライトロード(遊戯王)という墓地肥やしの権化がいる。ただ、シラユキ等で調整すれば召喚自体はそこまで難しくはないだろうが、ライトロードで使用す
環境では抜群の汎用性を誇るシラユキが採用されることが多い。墓地から何度でも蘇って月の書を放つ様は相手からしたら鬱陶しいことこの上ないだろう。ライトロード効果によってデッキから墓地にカードを落とせるので、シャドールの効果が使いやすい。ただし、一緒に手札に欲しかったカードが落ちても泣
回まで相手墓地のカードを除外する」起動効果。こちらの効果がわりと優秀であり、墓地メタカードとしてかなり嫌らしく機能してくれる。【暗黒界】や【ライトロード】等、墓地リソースを重視するデッキにはやはり墓地除外は非常に刺さる。しかも実質エクシーズ素材の数だけ吹き飛ばせるのでDDクロウ2
のカード1枚で2枚分の働きができる。フィールドからの発動ではないので「サイコ・ショッカー」にも対処可能。デッキからランダムにカードが落ちる「ライトロード」とは相性がいいのでおなじみのカード。禁じられた聖杯「禁じられた」シリーズの1つ。フィールドのモンスターを1体指定し、ターン終了
ール・ブレイバー・ドラゴン》《ブラック・ブルドラゴ》《ブラック・ローズ・ドラゴン》《ブラックフェザー・ドラゴン》《ライトエンド・ドラゴン》《ライトロード・アーク ミカエル》《ライフ・ストリーム・ドラゴン》《ラヴァルバル・サラマンダー》《レッド・デーモンズ・ドラゴン・スカーライト》
登録日:2012/04/20 Fri 15:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:34:15NEW!所要時間:約 43 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGにおける「種族」とは、モンスターカードに設定された情報の1つ。▽目次概要原則としてすべてのモンスターは何らかの
、聖杯のようにコンバットトリックには使えない。前述のように強く刺さるカードが一定数あるため環境次第ではどんなデッキにも入るカードであるが、【ライトロード】や【カオスドラゴン】、【シャドール】、【ティアラメンツ】等の墓地肥やしを多用するデッキとは特に相性が良い。追記・修正は墓地から
だ。その発動条件は意外に厳しく、しかも発動に成功すると相手ダメージが0になる為癖は強い。しかし逆転手段としては非常に有用かつ派手である。特にライトロードのようなセットが少ないデッキには切り返し手段に非常にありがたい。ゴゴゴやアンデット族等、緩い蘇生を持つランク4を出しやすいデッキ
パーレアのモンスターである。スーパーレアである、とても残念なので2回言いました。それもそのはず、LIGHT OF DESTRUCTIONではライトロード、オネストなどの現環境でなかなかの強さを誇るカードが封入されているため、多くの者にハズレアと評されている。小学生にも「条件揃わな
。問題ない。「ポポポポ~ン」♪エェエエエェエエシィイイィィィィ聖杯戦争なども配信。さらに過去作には「とある遊戯のデッキレシピ」サイキック族とライトロード切り札はもちろん裁きの龍。ジャッジメントですの!なんてのも…次回作「6」では、これまた「魔法使い 魔導か★マジか」なるデッキが配
ちないクリフォートならミラーでもなければまず条件を満たせると言っても良いのだが。ペンデュラム中心のクリフォートならば墓地にたまりにくいため、ライトロードなどを相手にする場合はかなりのダメージを期待できる。しかし、直接アドバンテージを稼げる効果ではないので採用の優先順位は低い。クリ
る防御カードとして用いられる。アタッカーとなるモンスターは守備力の低いものが大半なので、守備表示にすることで戦闘破壊を狙い易くもなる。相手がライトロードやBFの場合、手札から攻撃力を上昇させるオネストやカルートの発動を阻害出来る。他に、守備表示のマシュマロンやアルカナフォース0等
が理由であり、単体として見れば調整はなされている。DDBなど例外はあるが)こんなに強いのに登場したのはシンクロ、エクシーズはおろか、黄泉帝やライトロードといった強固なシナジーを持ったデッキすら登場してない第三期である。カオスの登場から禁止までの時代、大会はほとんどカオス一色になっ
ォートレス・ドラゴン》が登場。他の機械族全般にもいえるが《サイバー・ドラゴン》をメタるついでに狩られてしまうようになった。さらに「剣闘獣」「ライトロード」といったテーマデッキが台頭し、強力な除去効果を持ったモンスターを容易く並べられるようになった。第6期以降は展開力のインフレが進
で除外という「ラプソディ・イン・バーサーク」のようなメタ効果を持つ。しかし、その後で相手の墓地を肥やしてしまうため、イマイチ一貫性がない。「ライトロード(遊戯王)」や「インフェルニティ」のキーカードを除外するのが基本だが、結局同じカードを墓地に送ってしまう可能性も無きにしも非ず。
上記のようなモンスターは大抵裏側表示でセットされるため、基本的に正体不明の裏守備モンスターを攻撃していくことになる。相手が比較的採用率の高いライトロードのお父さんやスノーマンイーターのような破壊効果持ちだった場合、折角レベル4モンスターを2体も使って召喚したのが水泡に帰してしまう
度出してしまえば除去するのは結構困難、に見えるのだが……逆に言えば、対象さえ取らなければいとも簡単に攻略出来てしまうと言う事にもなる。例えばライトロードなどの光属性デッキの場合。異次元の女戦士やオネストと言った、シャインエンジェルやクリッターで簡単に持って来れる強力な不対象カード
ある。当時は死者蘇生やキラー・スネーク等の墓地からの復活を防ぐ目的で使用された。墓地は自分と相手の墓地から好きな組み合わせで選べる為、相手のライトロードを防ぐのもよし、紅蓮魔獣 ダ・イーザの能力アップ(自分の除外1枚につき攻守+400)に使うのもよし、魂吸収(1枚除外につきライフ
いいと(ry『闇』このキャードは悪魔モンスターの攻守を200上げて、天使モンスターの攻守を200下げることが出来る。自分の性能を上げれるし、ライトロードをメタれるぞ!デビルゾアでいi(ry『ダークゾーン』言わずと知れた闇属性強化のフィールドキャードATK3500によるダイレクトア
えるが、『生贄封じの仮面』には阻まれてしまう。攻撃力はたったの200。正義の味方なのにワイトやクリボーに負けるとはどういうことか。かろうじてライトロードのお父さんと相打ち出来るほか、千眼の邪教神、扇風機、手札が0枚の時のトラゴエディアあたりなら殴り飛ばせる。しかし、戦士族のため、
で、能力を使用した後も戦力の一端となるだろう。ただし、モンスター効果に対しては対策が無く、反転召喚のリバース効果にも対応していないのが弱点。ライトロードのお父さんは天敵といえるだろう。また2400という打点は低くはないがそこまで高い訳でもない。種族の関係で結束もできない。そこを踏
に《アーカナイト・マジシャン》のシンクロ素材になれる。チューナー共々魔法使い族で統一する場合は、効果こそ噛み合わないが《氷結界の風水師》や《ライトロード・メイデン ミネルバ》を採用することが可能。エクゾディアパーツ自体を戦闘に使う場合は、《下克上の首飾り》《マジシャンズ・クロス》
強欲で謙虚な壺》を使うと、もう1枚の伏せ《大嵐》で1:3交換」などというプレイが存在した*1。常識を利用した逆ブラフといえる。また、かつてはライトロードを使用する際に「ライロの能力でミラフォが墓地に落ちると無警戒に攻撃されてしまう*2。なので最初からミラフォを投入しない。」という
起こったのか分からない様な状況を作り出す事が可能。この様に色々使い道のあるカードだが、情報公開当初あまり評価は高くなかった。当時は帝が衰退しライトロードやダークモンスターの全盛期であった為、アドバンス召喚(当時は生け贄召喚)があまり重要視されていなかったのだ。しかし実際に来日する
ター。ステータスは低いものの、様々な効果が詰め込まれている。(1)はお互いの手札・デッキから墓地に送られるカードをすべて除外する永続効果。「ライトロード」「暗黒界」「アンデット族」など刺さる相手には強力。だが、こちらの宣告者や、「オネスト」を含めた手札誘発も封じるので取り扱いには
ターンが来る前にワンショットキルされることも少なくない。なので投入する場合は墓地からも発動できる事を活かしたい。例えば、墓地肥やしが得意な【ライトロード】との相性はよい。また名前のおかげで兄さんのデッキのサポートが地味に受けられたりする。ちなみにどちらの効果も相手だけではなく自分
地からデッキに戻るカードを除外する「転生断絶」と組み合わせ、肥やした墓地を徹底的に荒らすことも考えられる。コンボ前提だが、墓地アドを重視するライトロードやアンデット、インフェルニティに対してはかなり嫌なカードとなる。進化前ともども共通の弱点として、効果の発動時に「カードを破壊する
伝統の乗っただけ合体なのだが、翼の生えた禍々しい黒い騎士が漆黒の馬を駆りこちらを見据えていると言う構図は実にかっこいい。Xセイバーや六武衆やライトロードとかの、リアル系統のイラストが大好きなアメリカでもイラストの評価は非常に高い。ブラック・マジシャン・ガールなどとは別な方向のイラ
。レディの隊長下級の性能が低いが展開出来れば強い六武衆のサポートとしても優秀。六武衆の隊長隊長本人は攻撃力が1200しかないが、正義の味方やライトロードの犬が攻撃力200なことから一般人は攻撃力200前後なのだろう。そんな中で隊長の攻撃力1200ってすごいんじゃね?設定によれば「
光属性の騎士。自身がフィールドから墓地送りになった場合に発動。また、デッキから墓地に行った場合光属性をデッキトップに持ってくる効果もある。【ライトロード】や【カオス】で使えと言わんばかりの効果。タイミングを逃さない強制効果で墓地調整、「ウォルフ」や「エクリプス・ワイバーン」を落と
策としては過信できないものばかりだったのだ。故にすぐ規制される、中には禁止になるだろうと言う決闘者もいたほどである。【ダーク・シムルグ】は【ライトロード】や【ダムドビート】などと共に今後の遊戯王OCGを導いていくエースデッキになると予想されていた。だがそうならなかった。どんなデッ
地にモンスターを送り込む手段が欠落している。せっかく強力なカードがあるのにそれを活かすための環境を作ることを苦手としているのである。初期にはライトロードやカードガンナーなどと組み合わせて墓地を肥やそうとする試みも見られたが、それは同時に切り札であるこのカードもまとめて墓地に落ちて
上のカードを墓地に送ることで墓地から蘇生できる。デュエル中1回しか効果を使えないとはいえ、ノーコストの自己再生と墓地肥やしをこなす優秀さからライトロードなど他のデッキにもお呼びがかかる多忙な球根。◆スポーア☆1のチューナー。デュエル中1回だけ墓地の植物族1体を除外し、そのモンスタ
の切り札である「影依融合(シャドール・フュージョン)」の汎用性の高さから登場してすぐに研究が重ねられる。その結果、光天使とソウル・チャージ、ライトロードやマスマティシャン等相性の良いカードが続々見つかった。その結果、瞬く間に環境トップに君臨した。そんな中でのダーク・ロウとマスク・
……と思いたいが、リバースモンスターは装備魔法との相性が悪いという致命的な弱点を抱えてしまっている。何故か獣戦士族なので天キでサーチ出来る。ライトロード・ハンター ライコウリバース・効果モンスター星2/光属性/獣族/攻 200/守 100(1):このカードがリバースした場合に発動