デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
一覧●目次概要「遊戯王オフィシャルカードゲーム」(以下「OCG」)において、『下級モンスターで攻撃力2000以上だが、プレイヤーに何らかのデメリットを強いる』モンスターのこと。Vol.シリーズから第4期までの遊戯王OCGにおいて下級モンスターの最大攻撃力のラインは1900とされて
一覧●目次概要「遊戯王オフィシャルカードゲーム」(以下「OCG」)において、『下級モンスターで攻撃力2000以上だが、プレイヤーに何らかのデメリットを強いる』モンスターのこと。Vol.シリーズから第4期までの遊戯王OCGにおいて下級モンスターの最大攻撃力のラインは1900とされて
のマイナス効果を無効化する」という特性が備わっている。「高威力だが呪いで呪文抵抗力が悪化してしまう」といった品でも、彼らなら「高威力」というメリットだけを享受できるのだ。「外せなくなる」という効果も無効化するので装備変更も普通に可能。大抵の呪いの品は性能が低いのだが、ピンポイント
ドローできる枚数は3枚。しかもだれが蘇生したかを問わずにドローできた*1。狂ってんのか…と思うかもしれないが、効果は強制で3枚ドローなのでデメリットともなりうる。原作のような事態になる以外に、引いてはいけないカードを引く可能性も高くなるし、蘇生を多用するデッキではデッキが薄くなっ
-3増加する。被ダメージ時、混乱ダメージを3-5追加で受ける。数少ない"守備"ダイスを強化できる幻想体ページ。強化値も比較的大きい。その分デメリットは大きく、混乱ダメージ増加はかなり痛い。回避ダイス強化を積極的に活かして相殺したい。入手時点ではEmotion.png感情レベルの上
まで行う事ができる。本来1ターンに1回しか行えない通常召喚を2回行うことができる。これは前述のドロー強化と異なり、発動した直後から受け取れるメリットとなる。この効果により、展開の起点として召喚したモンスターおよびその効果を潰されても挽回が狙える。そうでなくとも下級モンスターやアド
ス利用者の声/評判②7.3 ニッテイホールディングス利用者の声/評判③7.4 ニッテイホールディングス利用者の声/評判④8 マンション経営のメリット8.1 メリット①長期的に安定した収入が得られる8.2 メリット②生命保険の代わりになる8.3 メリット③節税対策になる8.4 ニッ
う場合以外は使い道に乏しい。完全なブリリアンスの上位互換と言うわけではなく、ユニットの全てのアイドルの属性を統一しないと効果が適用されないデメリットがあるがぶっちゃけブリリアンスの時点で普通は統一するので事実上デメリットにならない。ゲスト及び同僚を呼べるLIVEではそこも含めて統
民主主義 受け入れられる税:24% 消費財:10% 投資:14% 移動コスト:0.8移動ポイント 徴兵コスト:1.8移動ポイント ◎メリット:税による収入+4%、防衛ボーナス+6% ✖デメリット:生産からの収入-2%、統治コスト+4%、研究コスト+2%、軍隊維持費用+4%民選議会
ともありうる。相手ターンにリバースすると、相手はアタッカーを複数特殊召喚しこちらは召喚できずとなるとそのまま殴りきられる可能性があるというデメリットもある。しかし大抵の場合はセットしたターンに即座に別カードでリバースさせられるし、その分の損失も回収するに収まらずむしろ増えるのでデ
青、茶)で戦わせる→それぞれ二人のスコアを合計して高かった方の勝利(サドンデス発生時やチーム得点が同点の時は上の通りに処理する)【メリット】 今まで実現しづらい同キャラチームを合法的に乱闘させられる チーム戦の3色縛りから解放されて、白、黄、桃などの選手カラーのまま参加
、メタイオンのOCG化にあたり自身に組み込まれた。アインを出す前はアドバンス召喚していたのである。さらに、召喚・反転召喚・特殊召喚できないデメリットがなくなっており、格段に強化されている。TFでOCG化する遥か前に作られた9体の時械神もメタイオンと同じ妥協召喚が可能になりデメリッ
ィアミックスにも触れていたプレイヤーとで受けるイメージが違うという好例かもしれない。バトル時でのダークチップ4と5共通して以下の特徴を持つ。メリット●1枚1枚が高性能ダークチップを使用する最大の目的であり長所。決して普通のチップが性能が悪い訳ではないのだが、比較するとダークチップ
除いてATK 0/DEF 1000に統一されている。☆1で攻撃力0と、色々流用出来そうなスペックであるものの、一部のダストンには以下の様なデメリットを共通効果として持っている。このカードはリリースできず、融合・シンクロ・エクシーズ召喚の素材にもできない。 フィールド上のこのカード
き挿しのみで組み立て作業は完了するが、今でもユーザーが自分で必要な部品を買い集め、それを組み合わせて1つのPCを仕上げることに変わりはない。メリット自分でパーツを選べる。金に糸目をつけなければメーカーPCのラインナップにも無い超高性能マシンを手に入れられるし、メーカー製PCにある
ムから除外される。このカードが手札またはデッキからカードの効果によって墓地へ送られる場合、墓地へは行かずゲームから除外される。一言で表すとデメリットの塊。基本的には自分の墓地に存在する場合、セメタリーから特殊召喚される「黄泉ガエル」。ただし特殊召喚される場所は相手のフィールド。基
費に対する期待値の低さも要因である(一見五分五分の勝負でも発動の時点で自分はマイナスの為)。ギャンブル効果を持つカードは沢山あるが、そもそもメリットとデメリットが釣り合っているカードが非常に少ないのも理由にあげられる。カードパワーのインフレにより、現環境ではギャンブルに成功した時
クリフォートを連想させるが、あちらと違い制限されるのはP召喚だけで、特殊召喚は普通にできる(「DD」Pモンスターと似た制限である)。ただしデメリット効果しかないため、Pスケールを発動する行為そのものが単純にアド損になる点には注意。具体的に説明すると、例えばセフィラと名のついたシャ
徴的な蛇。レベル1のチューナー。ストラクで加わった新入社員新規の一人。場か手札の「DD」「契約書」カードをコストに自身を墓地か手札から除外デメリット付きで特殊召喚できる。コストは墓地送りなので場の「DD」Pカードは利用できないが、条件を満たすのは難しくない。最低限の壁にはなる守備
体まで選び、バトルゾーンに出してもよい。…はっ?そう、こいつは「相手にクリーチャーを二体踏み倒させる」効果を持つのだ。つまり自分にとってはデメリット以外の何物でもない。驚天の超人「突然出させて、びっくりさせたる!」同パックでは同じようなデメリット能力を持つクリーチャーとしては《緑
違約金を撤廃しているため、違約金がかからなかったと評判です。契約期間の縛りがある電力会社だと引っ越しの可能性がある賃貸住宅で利用することはデメリットが大きいため、グランデータのようないつでも解約できるサービスの方が手軽に利用できるでしょう。グランデータのでんきに関する評判口コミま
な防御力アップでボスのダメージが一桁になったり…等。だがRPGでのバフは、大抵が「戦闘毎にかけ直し」「かけるのにターン数がかかる」といったデメリットがあり、強力でもバランスブレイカーかどうかは賛否が分かれる。問題は「常時もしくは長時間続く」「バフ起動に手間がかからない」もので、に
の天使》に寄せた構築があった。天使を除去してくるカードを打ち消しで徹底的に守り抜くので守勢が楽になるのだ。《否定の契約》は0マナにして何のデメリットもない打ち消しになるし、これを守っているだけでとりあえず負けることはない。クリーチャー除去があまり有用ではないノンクリ気味デッキを装
で良くね?」と言われてしまう。オバロと比べると自身のライフを削らないのが利点だがスコアアタックならフルコンボが前提なので、オバロの方は何のデメリットにもなっていない。上級者向けの特技でありながら上級者には見向きもされなかったのだが、それ以外のプロデューサーにとってはデメリットばか
た、デイリーによってエンチャントされたモブはミステリー商人のカウント対象にならない。プレイヤーにかかるエンチャントについてプレイヤーに対するメリット効果として衝撃波やクリティカルヒットなどがつくことがあるが、これらはプレイヤーと同一のものがエンチャントされていた場合、上書きする(
手札に加える。バーン効果とサーチ効果を持つ無頼特急。攻略本付属。お呼びとあらば、即参上!J9J9…バーンダメージはバトルフェイズ放棄というデメリットと全く釣り合っていないので、先攻1ターン目やソウル・チャージなどを使ってバトルフェイズが行えなくなったり、相手のライフが残り僅かな時
は、育成モードで当該仕合の直前にリソースを注ぎ込み、次話に引き継ぐデータとは別の専用データで挑む選択肢もある。後の金銭のやりくりや毒などのデメリットを考慮しなくていいため、特化したステータスで臨むことができる。○不殺判定・「A」カードの優劣はジョーカー以上の判定となり、目標カード
効果に反転する効果を持つ。これにより、相手ライフを回復させるカードでダメージを与えていくというコンボ型バーン。相手を回復させるカードは主にデメリット効果として付与されている強力なカードに多く、それらの強力効果を副次的に利用しながらフィニッシャーにもしてしまう。個性的な戦術に魅力を
て、ではない)強力な効果を持っているのだが、フィールド魔法「ネオスペース」がない場合、たった1ターンで融合デッキに帰ってしまうという凶悪なデメリット効果を持っており、ハッキリ言ってヒジョーに使いづらい。同様のデメリットは次回作の5D'sのセイヴァーに受け継がれている。ちなみにあっ
らかに自分に被害が及ぶものが入ってる。悲しき現実①に関しては自分のシールドを1枚手札に加えるというもの。S・トリガーも発動できるためもちろんメリットになる場合もあるのだが、このカードを出せる中盤以降ではシールドが1枚無くなることで思わぬ致命傷になることもある。そもそもこういったス
入手しやすい場所を記載しております。それ以外はゲーム内で入手先を確認してください。()内の数字はルート報酬の何番目で入手できるかの表記です。メリット:HP上昇アーマープレート主な入手先Mk4プリカーサーの襲撃 作戦#5-51(ハード)(2)プリカーサーの逆襲 作戦#1-54(ハー
ばれる魔法カードを使うことで、より強力なモンスターを特殊召喚する戦法もある。……一部進化前のが強くね? ってやつもいるが気にしてはいけない。メリットとしては特別なカードを必要としないため、特殊なギミックの無いデッキでも使いやすい点。シンクロ召喚主体のデッキであった「チューナー/非
がなく、全てのペンデュラムモンスターが(1):自分は「クリフォート」モンスターしか特殊召喚できない。この効果は無効化されない。という共通のデメリット効果を持っており、これによりクリフォート以外のモンスターを特殊召喚できない。なお、融合、シンクロ、エクシーズモンスターのクリフォート
た勉強)に特化しているのが強みである。文字通り、「専門学校」である。また大学に比べて国家資格をはじめとした各種資格の取得に力を入れているのもメリットと言えるだろう。ただし大学と比べると卒業後の進路が限定されやすいので、専門学校に進学する際には高校生のうちから職業に対する意識を持っ
在できない。Sin以外の自モンスターの攻撃封印。フィールド魔法が無いと自壊する。緩い召喚条件に反して強力なステータスを持つ代わりに、強烈なデメリットを備えた上級者向けのカード郡と言える。普通に使っても強いが、特に《スキルドレイン》との相性が良い。効果が無くなるのでデメリット能力を
ら合わせて「遊戯王EMモンスターズ」等と揶揄される事態を引き起こす。一応「もう片方のスケールに『EM』がいないとスケールが4になる」というデメリットはあるが、上述のとおり自身の効果を発動するだけで回避可能。また、残って邪魔になったこいつを《EM ペンデュラム・マジシャン》や《竜剣
いたサバイバーは叫び声をあげたうえ一定時間行動不能になる。固有パーク。Ver.6.1.0で後退度と行動不能時間が上昇し、キラーが発電機を蹴るメリットが増加したため一躍脚光を浴びるようになった。なまじ悶絶のフック:共鳴する苦痛が弱体化したのもあって、妨害・後退・探知の全てが可能なパ
は遊戯王OCGに限らずトレーディングカードゲームにおける不文律であり、それを体現したカードの1つである。*1シンプル故に強力であり、条件やデメリットも無しに1:2の交換が可能。また、ストラクの常連だったことから入手難度も低く、誰のどのデッキにもほぼ必ず投入される程。このカードが採
のため、反撃ダイス潰しに使う、「一撃」で強化して攻撃に使うなどの活用法もある。帰属も可能だが、コスト9と重く専用ページも使えないので帰属するメリットは薄い。抵抗部位が無いのが欠点。カーロのページHp.png94 53 Speed.png3~6×1SBNormal.png×1×1P
らなくなるため、戦略を明確に定めることが不可能になってしまう」、「ハイランダーだと相手にバレたときに情報アド的に大きく不利になる」といったデメリットがあるからだ。さらに、コンボデッキはその特性上、「キーパーツが1枚だけになるので大きく弱体化する」という多大なデメリットを持っている
コントロールするカード」に限定されているか否かは地味に重要。もちろんバウンスの時点で何らかのコストを支払っているため、それを回収できるだけのメリットがあると踏んだ時に使いたい。強力なメリット効果を持つ代わりにデメリット効果として自分自身や味方の別のカードをバウンスするようなカード
には少々無理のある程に弱いカードがレア枠に収まっていることが稀にある。しかし、腐ってもレアはレア。カスレアのカードの中でも、コストの高さやデメリットの大きさ、使い所のわかりにくい効果故に低評価されていたカードは、活躍できる使い道の発見や誕生、新しいカードとコンボを組むことでデメリ
ていない。先述の通り、極めて小さな排気量と、最高出力上限64馬力まで*2のエンジンを初めとして様々な制約がある代わりに、各種税金が安いなどのメリットがある。というか日本の現代自動車史はスバル・360から始まったようなもの。小型で軽量ということは燃費や小回りにも優れており、若者や都
を促すカードは特殊な事情がない限りほぼ採用されているといっていい。それ故に手札を手に入れるカードは性能に比例してコストを引き上げたり大きなデメリットが付いていることも珍しくない。あるいは特定条件満たす限定的条件下でそのデメリットを軽減できる特殊能力を備えていたりするものである…最
う クイックケーキ 若葉の精霊は自由枠。基本的には9ターン目までゴーレムと若葉の精霊のみで戦い、10ターン目からエミューで戦うデッキ。【メリット】 エミューによる虐殺【デメリット】 ずるずるまんになってしまう対ゴーレムエミューデッキ扱い易さ:★★★★強さ :★★★★運の要素
れた「真紅眼の黒竜」がカード化されたもの。原作ではキースのカードを「墓荒し」で借りパクして進化させた。特殊召喚が面倒な割に、攻撃力ぐらいしかメリットがなく、何より「メタル化」の効果が失われている。更にデッキからしか特殊召喚できないため、手札に来てしまうと出せなくなってしまうという
上がるので注意。作品にもよるが武器経験値が多くもらえるので、杖キャラ上がりに武器レベル光Sを目指させるなら積極的に使わせてやると良い。杖Sのメリットは無いようなものだし『暁』ではライトの上位としてエルファイアーにならってエルライトの名称で登場し、その後にシャインが来るように。ディ
Wet Goop回復量の見積もり[]材料と料理の回復量の差調理鍋の料理を食べると単品の食材を食べるよりも多くの満腹度、体力、正気度が回復するメリットがあります。ただし、時にはあえて材料をそのまま食べた時の方が得な場合もあります。材料と、それを入れた結果出来る料理の効果を見比べてど
れる傾向があり、綺麗に光っている割に酷い効果のカードもある。なお、他のTCGよりプロモカードが多く(大抵ウルトラレア仕様になる)、意図的にデメリットしかない効果にされたカードも多いノーマルレア、ブースターSP等の番外パックや、通常パックに必ず入ってる字レアを含めると微妙なカードは
ため呆気なく事故死することがある体格はあり重い武器と相性が良いが元が鈍足なため、素早くて小柄なキャラよりも攻撃速度で劣り救出しづらいだけのデメリットに技と武器レベルが高いが鈍足なため、素早く追撃しやすいキャラの方が敵にダメージを与える機会が多く武器レベルでも追い抜かれるなどがある
適性が決まる。これらはゲーム開始時に設定でき、どういった特性を付けるかはポイントの許す範囲で自由。ロールプレイ重視か効率重視かは貴方次第。デメリット特性もあり、あえてこれを付けることで利用できるポイントを増やすことが出来る。ゲーム開始時に決めた特性は基本的に不変だが、ゲーム中に遺