「ボルバルザーク・エクス」を含むwiki一覧 - 1ページ

ソリティア(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も言える強さとループ性能を誇る。キリコ、アマテラス殿堂後、覚醒編環境では落ち着いていたが、エピソード1に入ると《サイバー・N・ワールド》と《ボルバルザーク・エクス》を味方につけたことで環境に再浮上。今度はエクスのマナアンタップと、Nから得た手札を使い、手札からカードを使ってループ

Nエクス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

゙ン!」「トウ・リョウ」「ゴカクカ」Nエクスとは、デュエル・マスターズのデッキの一つである。●目次概要名前の由来はデッキのキーカードであるボルバルザーク・エクスとサイバー・N・ワールドから。極論では、上記の2枚さえ投入すればNエクスを名乗れると言える。それって最早デッキっつうか

フリースペル(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(マナゾーンのフェニックスカードのみすべてアンタップ)《シンカゲリュウ・柳生・ドラゴン》(マナゾーンのドラゴンカードのみすべてアンタップ)《ボルバルザーク・エクス》(マナゾーンのカードをすべてアンタップ)《牙英雄 オトマ=クット》(自然マナ武装7)《赤龍喚士・ソニア》(マナゾーン

ボルバルザーク・エクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザークさん(―ω―)「あ〜極楽 ごくらく…わしも、老けたのぅ…」切札勝太/超名獣よ!もう一度輝け!!\(゜Д゜)「えっ!?」※公式CMの一部ボルバルザーク・エクスとは、2005年春のデュエル・マスターズ公式大会上位デッキを埋め尽くし、ボルバルマスターズとまで皮肉られた刺客にして元

賢察するエンシェント・ホーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック・ボックス・パック」などでも収録されている。DM-10における、シールド枚数に応じて効果を発動するカードのサイクルの一枚。あの悪名高い《ボルバルザーク・エクス》よりも先に登場した、自分のマナを全てアンタップするホーン・ビースト。スペック賢察するエンシェント・ホーン UC 自然

アーマード・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジに取られてしまっていた。もちろんそんな時期でも敵側や味方側に絶えず登場を続けており、この時期に登場した優良カードも《超銀河竜 GILL》《ボルバルザーク・エクス》《偽りの名 バザガジー・ラゴン》《真実の名 ボルメテウス・ゼロ・ドラゴン》《無双竜機フォーエバー・メテオ》《紫電左神

プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも戦線を退いた扱いとなっており、フレーバーテキストでは「儲かりすぎるのも考え物だね」(《アクアン》)「ボルバルザークの血は永遠なり!」(《ボルバルザーク・エクス》)「王は天に召されました」(《クイーン・アルカディアス》)といった皮肉を言われることもある。王来篇ではこの点が掘り下

THE FINAL カイザー/超銀河竜 GILL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーを焼いてもシールド焼却枚数が固定なので、《ヤザリス》でのトドメを決めれる可能性がある本家の方と組み合わせた方が良いのかもしれない。ボルバルザーク・エクス SR 火/自然文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/ハンター 6000マナゾーンに置く時

デュエル・マスターズのコラボカード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事で評判は上々。イラストは、デュエマのイラストレーターとして活躍した経験のある安達洋介氏が担当。能力は、殿堂入りカード《[[ボルバルザーク>ボルバルザーク・エクス]][[・エクス>ボルバルザーク・エクス]]》の能力を火・闇限定としたものであり、言うまでもなく強力なもの。種族もアー

青赤緑ビートダウン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し上げろ。優秀なのはブロッカー除去を行いながらWBなコスト論度外視ドラゴン《爆竜 GENJI・XX》やマナが戻ることで有名なあの温泉上がり《ボルバルザーク・エクス》など。また《無頼勇騎タイガ》は2マナノンデメリットSAなので採用してもいいかも知れない。準備役霞み妖精ジャスミンci

無双竜機ボルバルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

より詳しくはこちらで。エピソード1…ところがさらに3年後、彼は限りなく本家に近い姿と効果で突如帰ってきた。「ボルバルザークの名は永遠なり!」ボルバルザーク・エクス SR 火/自然文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/ハンター 6000■マナゾーンに置く

エンペラー・キリコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時全てタップイン、さらに自身は擬似マッドネス効果付きと痒い所に手が届く竜。コイツのせいでキリコで出て来たターンにゲームエンドになることも…《ボルバルザーク・エクス》帰ってきたボルバル。出した時にマナを全てアンタップというチート効果を持ち、疑似的なエキストラターンを得られる。しかし

蛇手の親分ゴエモンキー! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よりも1ターンの間ならマナゾーンからクリーチャーをいくらでも召喚出来るのが最大のメリットだ!では、恒例の論より証拠!《相性の良いカード!》《ボルバルザーク・エクス》マナ全てをアンタップさせるチート性能を持っているぞ!コイツが出たからこそゴエモンキー!が輝いてる様な物だ!ゴエモンキ

始虹帝 ミノガミ/天地命動 バラギアラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《天地命動 バラギアラ》1体につき、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。T・ブレイカー(呪文面)マナを全てアンタップするという、かの《ボルバルザーク・エクス》を彷彿とさせるが、こちらは召喚限定。軽減しない限り9マナというかなりのマナを要求されるが、逆に言えばそれだけあれば手

偽りの名 イーサン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーではない。パワー7500のブロッカーなのである。 7500と言えば、E1トップメタだとか騒がれている《サイバー・N・ワールド》や《ボルバルザーク・エクス》、《超電磁コスモ・セブΛラムダ》と言った輩を軽々と打ち取れる。 それでは数で!等と言う輩に対しては上記の神の力により

ダイヤモンド・ブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使っての展開も可能。デッキのほぼ大半をスノーフェアリーで埋めてしまえばマナをリセットしながら召喚酔いしないクリーチャーが場に出るというあの「ボルバルザーク・エクス」と同じようなことを進化とはいえたった3コスでしでかす。さらに、闇や水を混ぜて墓地肥やしまで加えればそこから回収された

転生版(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーカテゴリの恩恵を受けないリキッド・ピープルにすることで調整。しかし最近リキッド・ピープルも隆盛してきている。《無双竜機ボルバルザーク》→《ボルバルザーク・エクス》調整版ってなんだっけ。原点のエクストラターンをマナ全アンタップに変更という本当にウィザーズが作ったとは思えないリメイ

ガイア・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なります。まあ出すタイミングによってはライブラリアウトもあるので注意。マナから出す場合でも普通に出す場合でもマナは16枚になるはずである。《ボルバルザーク・エクス》との組み合わせで豪快にマナを使ったり、《大喰の超人》で48マナ分カードを使ったり、インビンシブル呪文を唱えるなどやれ

スーパーデッキ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

切札勝太(とイズモ)がモチーフとなったスーパーデッキ。そして、初の日本語タイトルのスーパーデッキでもある。《永遠のリュウセイ・カイザー》、《ボルバルザーク・エクス》《ボルシャック・クロス・NEX》といった「一時代を築いた」再録カードたちと、より大きく開けにくくなったパッケージを引

クリーチャーでアタックしてるのが少し残念だね - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたらしい。爆発しろ。なおデッキ自体はある程度マトモだが、念のために入れている火属性の進化元が《メガ・マナロック・ドラゴン》(四積み)、《ボルバルザーク・エクス》(殿堂)と何やらものすごく鬱陶しい面子で固められており、さらに足止めとして《ドンドン吸い込むナウ》4詰みと鬼畜さは健

切札勝三 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チェンジ3442《龍仙ロマネスク》登場山札からマナを4枚追加 *883《コッコ・ルピア》召喚ドラゴンのコストn(n≧2)を-4する3554《ボルバルザーク・エクス》召喚マナを全てアンタップ310105《緑神龍ミルドガムルス》召喚山札からマナを1枚追加3886《セルリアン・ダガー・

グッドスタッフ/Good Stuff(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の腕にかかっていると言える。有名なカードは龍仙ロマネスク不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシーサイバー・N・ワールド永遠のリュウセイ・カイザーボルバルザーク・エクス偽りの王 ヴィルヘルム無敵剣 カツキングMAX龍素記号Sr スペルサイクリカなど。もちろん上記以外にも存在し、それ一枚

札束(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが必須という性質から元々札束化しやすかった。エピソード1で再び流行した時には《サイバー・N・ワールド》《永遠のリュウセイ・カイザー》《ボルバルザーク・エクス》などの高レアリティカードを次々に味方につけていったので構築費用はかなり高額となった。エピソード2の《勝利宣言 鬼丸「

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たリメイク版が登場しており、そちらも環境の中心として華々しい活躍を見せている。こちらも殿堂入りして尚環境に居座り続ける名カードとなっている。ボルバルザーク・エクス SR 火/自然文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/ハンター 6000スピードアタッカー

デュエル・マスターズ ビクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と言う。基本的に報われないポジション。主に自然文明を使用。切札勝三83歳。勝利の父で、勝舞と勝太の祖父。物凄くおちゃらけてる。アニメでは《ボルバルザーク・エクス》を用いてソリティアを披露した。ドラゴン龍かませポジション。別にデュエルではかませでは無くむしろ強キャラだが、デュエル

勝利宣言 鬼丸「覇」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャッジ」とさんざんな言われようだったガチンコ・ジャッジが、逆ギレクラスの本気を出したカードである。というかもう《無双竜機ボルバルザーク》や《ボルバルザーク・エクス》《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》といった歴代の壊れカードたちの隣に立ってもいいくらい凶悪なスペックのカード。な

デュエル・マスターズ七英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でスピードアタッカーを持っているので、召喚してすぐに攻撃し、パワー7500以下の敵を殲滅できる。パワー7500以下と言えば、殿堂入りしたあのボルバルザーク・エクスや、デュエマ界の大スターであるボルメテウス・ホワイト・ドラゴンなどの強豪がひしめくラインである。それをゴッドファーザー

アース・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名前の由来はミドガルズオルムだが、おそらくはヨルムンガルドという名前のほうが有名だろう。ヨルムンガルドというクリーチャーは後に登場している。ボルバルザーク・エクス 火/自然文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/ハンター 6000マナゾーンに置く時、この

兄弟対決 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リストである勝舞と比べられるのが嫌で初期はデュエマを避けていたという過去がしばしば掘り起こされる。カードプールの都合勝太が有利だが、勝舞も《ボルバルザーク・エクス》《切札龍ボルシャック・マスターズ》《超竜キング・ボルシャック》といったかつての切り札の派生カードを使用する。バグラモ

竜脈噴火 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自然化によってランデス要員を増やす。自身も効果の対象《大神秘ビシャモン》自然のコスト軽減で自身も効果の対象。進化の際にマナを減らす点は注意《ボルバルザーク・エクス》マナを再利用することで大量展開の補助。自身も多色で効果の対象《ハッスル・キャッスル》などの大量展開と相性の良いドロー

???(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成されるデッキであり、故に正体不明の効果もかなり強力なものになっていた。最後は正体不明で踏み倒した《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》を《ボルバルザーク・エクス》で浮いたマナから《二刀流トレーニング》で二回攻撃できるようにしてホカベンのトリガーをすべて封じきり、《鎧亜の咆哮キリ

紫電(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/01/02 Sat 00:49:11 更新日:2024/01/16 Tue 13:56:15NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧秘義の紫電二連斬!!紫電とは、デュエル・マスターズの名称群である。戦国編を代表する《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》から派

「必勝」の頂 カイザー「刃鬼」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とガチンコ・ジャッジに勝てなくなるので注意。【ステロイド刃鬼】安定性より爆発的な速度と火力を重視し、火文明と自然文明だけで構築するタイプ。《ボルバルザーク・エクス》や《無双竜鬼ミツルギブースト》などがハンターであるためブーストには困らない。基本的に手札が枯れていくため、ブーストし

超ブラック・ボックス・パック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

録版ヴェロキボアロスやメタルじゃなくなった《不死身のブーストグレンオー》、普通のサイズになった《無敵剣 プロト・ギガハート》、黒枠になった《ボルバルザーク・エクス》や《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》は地味にいろんな意味で「待望の再録」だったりする。ブーストグレンオーは「メタ

スピードアタッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タップインシステムクリーチャー、更に自軍全体SAと妙な日本語までセットな《永遠のリュウセイ・カイザー》第2次ボルバルマスターズを盛り上げた《ボルバルザーク・エクス》【墓地ソース】のキーカードにして理不尽さの象徴《暴走龍 5000GT》《百万超邪 クロスファイア》が上げられる。SA

薫風武装 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/30 Fri 21:59:20更新日:2024/01/12 Fri 10:26:54NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ニャスの「面」が生み出す呪術は、他文明の本拠地の力を借りることができる。【薫風武装】はデュエル・マスターズのデッキタイプ。他

英雄(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾーンに出した時、自分のマナゾーンに自然のカードが7枚以上あれば、マナゾーンのカードを7枚までアンタップする。W・ブレイカー単色限定だけど《ボルバルザーク・エクス》のような能力。もっともアンタップできるのは7枚なので、どちらかといえばMTGのフリースペルに近い地味な能力ではある。

バルケリオス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/11/25 Tue 11:25:56更新日:2023/12/21 Thu 13:40:09NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧双竜並び立つ時、第三の竜が舞い降りる。《バルケリオス・ドラゴン》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。概要DM-16で

限定戦(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナ進化の増大で【赤緑速攻】も隆盛したようである。エピソードワン限定戦エピソード1期のカードのみが使用可能なルール。略称は「E1限定」。割と《ボルバルザーク・エクス》が活躍しまくっており、このカードを突っ込んだデッキが多く見られる結果に。特に【Nエクス】あたり。時間制限ルールのため

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 Mon 00:13:16更新日:2024/01/12 Fri 10:21:57NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧闘志と野生が一つの体に宿る時、世界を変える力が生まれる。ここでは、TCG「デュエル・マスターズ」における複数の文明を併せ持

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を2回唱えられるようにするループを組み込みマナを余らせつつ呪文を回収する機構を作って好きなだけ好きな呪文を唱え続けたり、《獰猛なる大地》で《ボルバルザーク・エクス》ともう1体Cip能力持ちを延々と出し続けてCip能力をループしたりすることもできる。この為ライブラリアウト負けの可能

パワー9(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した*16クリーチャーの《サイバー・N・ワールド》が登場し、案の定こちらもソリティアデッキで一時期大暴れしていた。とはいえ、こちらは相方の《ボルバルザーク・エクス》が壊れすぎていただけであり、エクス規制後は一部のループデッキが迂遠なフィニッシュコンボのパーツとして使うことが稀にあ

  • 1