クリフォート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ンスターはその性質から毎ターンリリース要員になれるので、そこから最上級クリフォートのアドバンス召喚へとつなげていこう。クリフォート・ツールのフレイバーテキストや、「機殻」カードのイラストからテラナイトやシャドール、さらにDT世界(特に創星神やナチュルの神聖樹)と関わりがありそうだ
ンスターはその性質から毎ターンリリース要員になれるので、そこから最上級クリフォートのアドバンス召喚へとつなげていこう。クリフォート・ツールのフレイバーテキストや、「機殻」カードのイラストからテラナイトやシャドール、さらにDT世界(特に創星神やナチュルの神聖樹)と関わりがありそうだ
を1体戦場に出す。1/1手札のクリーチャーのコストを踏み倒す、「かっこ良くて強いクリーチャーを呼び出して戦いたい」を体現したカード。ちなみにフレイバーテキストはJust wait till I get my Leviathan....(俺のリバイアサンを引くまで待ってくれ...)
共に採用できるかもしれない。イラストは金髪ロングヘアなイケメン。ちょっと鼻の穴がでかくて眉間にしわが寄っているのがチャームポイントだろうか。フレイバーテキストの通り右手には剣を携え、左手の人差し指の先から小さな灯りのようなものが出ている。鼻に指突っ込んだらなんか出てきて「なんじゃ
ド。何と名前が無い。好きな名前に変更出来るため、名前を参照するカードと組み合わせるといいだろう。当然ながら、名前の短さトップである。ちなみにフレイバーテキストも変えられる(まあ変える能力もフレイバーテキストなので友達とは相談のこと)。「市場調査部によればプレイヤーは本当に長い名前
題であり、採用されるケースは少ない。もう一つの効果はパーロック…と言うか自分自身にアンブロッカブル能力を追加させるもの。ちなみにこのカードのフレイバーテキストは歴代最短の2文字とことんフレイバーテキストと縁がある最後までネタまみれのパーロックに相応しい効果だが、実はもう一人この効
6 死後幽霊になった権力者たちの集団で、特定の誰かではない*7 セレズニアと違い、積極的な品質改良や改造を良しとしている*8 詳細不明*9 フレイバーテキスト「くつろぎの場(ただし許可を持つ者に限る)。」があまりにも有名。*10 ラヴニカ・ブロックのストーリー「ディセンション」に
ったく計算しづらい。そしてグリセルブランドは単騎というメカニズムがフィーチャーされていた孤高の悪魔なのに対し、ベルゼンロックは「偉大さを示すフレイバーテキストを作るためだけにクリーチャーが作られる」と、メタ的な意味での宣伝にも手を出している。かたや、能力主義の大悪魔。かたや、宣伝
ボの露払いに使えない、妨害に使おうにも拘束範囲が微妙に狭い上効果時間も短いため確実性が低い、と見事なまでに弱体化している。ちなみにイラストとフレイバーテキストでは元プレインズウォーカーのアゾールがかっこいいことをしている。「カードはクソ弱いけどイラストは良い系なのでは?」と期待を
・森魔族攻撃力:1950守備力:1700DM3から登場。見た目が非常にセクシーなカード。地味に能力も高く、森デッキなら活躍できるだろう。なおフレイバーテキストが「素早く動き首筋に息を吹きかけ、怯んだところを刻んでしまう。」となんだかえっちぃ。タロンズ・オブ・シュリーレンレベル6(
)打ち消せない打ち消し。対青最終兵器。ただし打ち消し呪文を打ち消すのには向かない*6。どうしても打ち消したい時に使おう。後に上位互換が出た。フレイバーテキストがすごい有名。"いつか、誰かが私を打ち負かすだろう。 だがそれは今日ではないし、お前にでもない。"《精神壊しの罠》(2)(
のコマンダー、化学特殊兵、怒りの海王 -- 名無しさん (2022-07-13 16:21:47) ↑4アームドドラゴンサンダーは下手なフレイバーテキスト以上にフレイバーすぎる -- 名無しさん (2022-07-14 00:12:37) フレーバーテキストによる遊びが生
トタイガー》に蹴散らされた。【余談】燃えてるのに属性は闇。当時のスタッフは適当に考えていたのだろうか。更に余談だがこちらはGB版遊戯王の時のフレイバーテキスト「体を焼かれ死んだ者の亡霊 周りの炎は全てを焼き尽くす」こいつで焼き尽くせるのはそんなに多くない。…と思ったらこの頃の遊戯
やモダホラ組みたいな1枚で多彩なアド効果を持つクリーチャーが増えすぎた。 -- 名無しさん (2022-01-02 18:49:33) フレイバーテキストが、今では自身への皮肉みたいなものになってしまった感があるなあ。 -- 名無しさん (2022-01-23 22:53
*13 スターチップ999,999枚勢の1枚。ポケステの赤外線通信か宝くじ機能でしか入手方法がない*14 何故?と思うだろうが、ゲーム内専用フレイバーテキストで炎を吹く、なんなら「機械王」も吹いている。「アーメイル」は意味☆不明*15 ジョーノが約0.4%、山神官兵が約0.01%
(2014-09-21 10:24:35) 色とサブタイプ以外は全く同じ性能のサイクルの一枚なのに、こいつ単体だけ認知されてるよなぁ。やはりフレイバーテキストの力か -- 名無しさん (2015-02-02 14:29:25) ↑緑には柳のエルフとかいうネタ枠があるけど、緑1
巻き添えでやられるので注意。*3 「基本に帰れ/Back to Basics」。場に出るとすべての基本でない土地は全てアンタップしなくなる。フレイバーテキストがまんまこのカードのテーマを表してる。*4 「血染めの月」「月の大魔術師」。どちらも場に出ると基本でない土地が山になる。*
き初号機。ファイレクシアの試作兵器らしい。ファイレクシアの疫病王ファイレクシア病を撒き散らす、キャリアーサイクルのボス。キャリアーサイクルのフレイバーテキストには、ファイレクシア病の進行記録が綴られている。スカージ(種族)ファイレクシアに生息するインプ。昆虫のように横に開閉する顎
騎士」「弱き者に手を下す事はない」と書いてあるが、アニメでは見たまんまの悪党。レンジもレンジで「彼の守りを突破できる者は少ない」という謙虚なフレイバーテキストがネタにされる。2100の下級壁としては絶妙な表現。また、寸胴体型で通せんぼをしている姿や「『鉄壁レンジ』として暗黒界の人
写し取った姿とのこと。よって別人である。カームさんと合体したり感染されたりと色々忙しい御仁である。このモンスターを語る上で欠かせないのはそのフレイバーテキストである。一見すると不可解な文章だが、拗促音を元に戻して逆から読むと…純粋にして 邪悪なる 我らの魂 インヴェルズの崇高なる
表的なカードメイデン・オブ・トレイリングローズヘイヨー・パイナッポー「アルボロス・ドラゴン」シリーズ「銃士」シリーズ余談だが、ユニット設定やフレイバーテキストから、シャドウパラディンを有するユナイテッド・サンクチュアリや下手をすればダーク・ゾーン以上に闇が深い国家と思われる。イラ
カウンター」と呼ばれ、専用のデッキを組めば非常に強力。まあこのようなカードは大概ロックパーツのような扱いをされるのだが。なおカウンター呪文のフレイバーテキストには冒頭の文のように相手を軽くあしらうようなものが多い。1.遊戯王OCG遊戯王OCGでのカウンターとは、基本的に「召喚/特
ることもありピンキリであるが、慣れてくるとダサいを超えたダサカッコよさも見えてくる輝きの戦士達である。通常モンスターも地味に多く5種類おり、フレイバーテキストに注目。多数の融合モンスターと専用融合魔法の「ジェムナイト・フュージョン」が存在。1ターンに複数の融合召喚を行って1ショッ
GBAもゲット。しかし相変わらず手札がゴリゴリ減っていく… -- 名無しさん (2015-10-30 16:32:49) バニラカードのフレイバーテキストで不気味な説明が非常に多い種族(次点で悪魔族か)。 -- 名無しさん (2016-05-19 02:00:14) 因み
17 08:55:50) 遊戯王辺りから独立させてもいいかも? -- 名無しさん (2020-05-17 10:09:55) 稲妻の再録フレイバーテキストが至高にして頂点だと思う -- 名無しさん (2020-07-11 21:44:59) M10版稲妻はA25版巨大化と
《思考を築く者、ジェイス》など様々なジェイスが環境に大きな存在感を博している。しばしば上記の神や神童のような強力で印象的なカードとなり、またフレイバーテキストやイラストも皮肉的で恰好良いものが多いとあって、人気は高い。ストーリー的にも主人公や重要な役割になることが多く、しかも女性
する呪文。人工的に捻じ曲げられたものを生命の力で覆い尽くし、風化させ破壊する、というフレーバー的にも緑らしいカード。やたらとカードイラストとフレイバーテキストのバリエーションが多いことでも有名。最近のスタンダードにはエンチャント1つの破壊、アーティファクト1つの破壊、墓地のカード
ト勝ちとか、割とドラマはあった(食らった側の感想です) -- 名無しさん (2016-07-30 08:00:32) そして資源の浪費のフレイバーテキストでオチがつくという。「彼女は砂を羊と、羊を金と、金を命と取り替えた。結局彼女は、砂を命と取り替えたわけだ」 -- 名無し
ア神話等の多数の伝承を取り入れた幻想文学、ダンテの「神曲(しんきょく)」では、この川に魔王サタンが氷漬けにされている。ユニット名の『氷獄』やフレイバーテキストの『永遠に凍りつく牢獄』もそこから来ているものと思われる。『死霊術師』は「ネクロマンサー」の日本語訳である「死霊魔術師」が
ド離れた時能力で何かしらできていただろうに -- 名無しさん (2022-06-23 19:31:06) いろいろ明かされた結果こいつのフレイバーテキストが頭ミロクすぎる -- 名無しさん (2022-10-29 20:26:37) ↑ よくよく考えてみたらガチでミロクの
、2021年には寿司(特に軍艦巻き)と軍艦を組み合わせた「軍貫」というカテゴリが登場し、工廠で寿司を握る建設するイラストやレビューサイト風のフレイバーテキストが話題となった。ポケモンカードゲームポケカのジョークカードは「何かのついでにドローする」といった効果のサポートが多く、こう
戦士族ではないし、「海皇」の軍勢は悉く「兵」だが全て海竜族…と上げるとキリがない。数少ない例外に「深海の戦士」が存在するが、こいつはGB版のフレイバーテキストから「スーツを着た人間」であることが判明しており、魚人系のモンスターは全て戦士族以外に分類する、と言う観点で考えるとむしろ
た。そりゃ確かに、満を持して登場だ!と言われてクソみたいに弱いカード出されるよりはねぇ…。ちなみに出てくるトークンは雷に打たれているカラス。フレイバーテキストが詩的。影響この明らかにぶっ壊れた能力、そして現実となった各種カードの大暴れ等を受けた結果、ストーム持ちカードは規制され…
冷静に考えておかしい効果を持つ。とりあえず近年のパックには土地が1枚ほぼ確定しているので最低限基本土地くらいは手に入る。ギャンブラー思考ならフレイバーテキストにあるように*4古いパックを開けてもよいが、そうなるとリアルマネーというコストが莫大にのしかかってくる。ちなみに初期のデッ
ンゴルゴームが変質したものと思われる。また、身体の各部に謎の球体があり、これはセフィロトの木の球体・セフィラの色と一致している。あるカードのフレイバーテキストからすると、DT世界におけるセフィロトとは創星神の事であり、その力を身に宿した結果なのだろうか。更にこのモンスターの頭部か
守 900カッパの親分。攻撃力は意外と高い。守備力は低め。最初期に登場したカードの一つ。遊戯王には河童モチーフのモンスターはいくつかあるが、フレイバーテキストにもある通りそれらの中で最も攻撃力が高い。なお、有名な妖怪の割に特定のカテゴリに所属する河童は2020年に至るまで登場した
ルトは小型であり、リキッド・ピープルのデッキに投入しやすいメリットを持つ。さらに手札枚数によっては小型でWBP6000を期待できるのである。フレイバーテキストはマッドネスを「理論」、手札補充を「知識」に見立てているのだろうか。ジーニアスとサンダーボルトの比較ぶっちゃけそれぞれに強
ャーは攻撃することができない。コストに比してパワーが高い分、攻撃に制限がつくクリーチャー。基本的にウィニーを並べる形のデッキでは用いられる。フレイバーテキストの「ブルフロッガー」とは一体何者なのだろうかとネタにされており、誤植説やニックネーム説が有力だったが…王来篇にてまさかの事
に下半身の際どさがヤバイ。というよりも若干見えている。若干見えている!!大切な事なので2回言いました…。(画像拾えず)拡大(画像拾えず)蔓とフレイバーテキストに隠れてカードや画像では見えにくいので、『双剣覚醒』のBOX裏かセパレータで可愛い姫様のイラストを目を凝らして見てみよう。
態を主軸としたデッキで活躍している。ふろうがる「起きなさい、ねぼすけ!」ばーくがる、リューと共に活躍した、ブラスター・ブレードへの進化素材。フレイバーテキストは恐らく同僚であるニートに対するものだろう。ばーくがるがFV禁止になりまぁるがるのスタンド版と言える静かなる賢者シャロンが
対してフリフリしながらトリガーについて優しく櫂説した。「ターDEガードだ」未来の騎士リュー「少年は夢を見る。夢は、いつか現実になる。」↑↑のフレイバーテキストや、座りこんでサボっているように見えるイラストによりニート疑惑が持たれている一般ピープルなロイヤルパラディン。ブラスター・
の「C」を却下した女幹部とは彼女の事だと思われる。あちらは期待されていた「C」モチーフでは無かったため一部のファイターからは残念がられたが、フレイバーテキストが面白かったので評判は上々。【ユニット設定】犯罪結社「メガコロニー」の女性の中で最も早く幹部に昇格した怪人。その美しさを最
女心 万里花」を利用した戦法は通称「マリオカート」とよばれ、相手の場に「乙女心 万里花」が並ぶ状況になろうものなら死を覚悟するしかなかった。フレイバーテキストはもはや相手プレイヤーに別れを告げているようにしか思えない・・・一応「約束のペンダント」がないと発動しない、という条件がつ
ター。武神たちを巡る戦いの元凶。通常パックでは「俺達の戦いはこれからだ!」で終わってしまったが、コイツの登場で真相が明らかとなった。というかフレイバーテキストに末路まで書かれているのはかなり異例。世界に闇をもたらした、という割に自らも光属性であるが、遊戯王ではよくあることなので気
名前が好きなのでこのカードを間違いなく歴代最長の名前にしてみた精霊は大変なダメージを与えていきました。……ああ長い……コピペすら疲れる……。フレイバーテキストでは「あまりにも長いから略して呼んでネ!」(意訳)的な事を語っているものの、略がやたらと無理矢理で、「OMRSTPLRLC