「ビームランプ」を含むwiki一覧 - 1ページ

エメリウム光線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

08/10 Thu 14:31:12NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧ジュワッ!!エメリウム光線とは、ウルトラセブンが額にあるビームランプから発射する光線で、アイスラッガーと並ぶセブンの代表的な必殺技である。別名は「ウルトラビーム」であり、オープニングテーマでも歌わ

カラータイマー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されている。セブンのように額にあったり、エースのように頭と胸に2つ持っているなど個人差があるが、その由来は不明。つまり、この漫画では後述するビームランプとカラータイマーは同一のものとしている。●主なカラータイマーの所持者・ウルトラマンM78星雲から初めてやってきた光の国の戦士。戦

ビームランプ - 星のカービィ 非公式wiki

十分な情報が書かれていない可能性があります。この項目について知っている方はこの記事を書き、カービィWikiの手助けをしてくれると助かります!ビームランプ<仕掛け> 『星のカービィ Wii』のビームランプ読み:びーむらんぷ初登場:星のカービィ Wiiビームランプ[1]は、『星のカー

ウルトラマンレオ_(キャラクター) - ウルトラマン Wiki

の後の戦闘を有利に展開できる。カネドラスにダメージを与えた。回し蹴り背後の敵へ放つ、強力なキック。周囲300mの敵の動きをキャッチする、額のビームランプに備わるレーダー機能を生かしたもので、後方から接近してきたウリンガの攻撃より一瞬早く、その顔面を蹴り飛ばした。逆立ちキック地上で

ウルトラセブン_(キャラクター) - ウルトラマン Wiki

ウルトラアイと異なる。『大決戦!超ウルトラ8兄弟』では別次元のダンが、自らをセブンだと気が付いた際に、ダンの手元に出現している。身体特徴[]ビームランプ額にある、エネルギー減少を知らせるランプ。点滅自体は第11話の時点で既に見られる。当初は活動限界が設定されていなかったが、第25

ウルトラセブンの登場怪獣 - ウルトラマン Wiki

る。固められたウルトラセブンは、心配するウルトラ警備隊員たちの目の前でプラスチック液を溶かし、プラチク星人を追って再度格闘戦となる。セブンのビームランプが点滅するほど、両者ヘトヘトになった戦いの終盤で、エメリウム光線で炎上し倒されたと思われた。しかし実は骨格だけでしぶとく生き残っ

ウルトラマンUSA - ウルトラマン Wiki

危機に陥ると変身できたが、中盤では自らの意思で変身できるようにもなった。腹部に青色の星型をしたバックルを持ち、太陽エネルギーが減ると額にあるビームランプが青色から赤色に点滅し警告音を発する。ガルバラードを発電所に投げつける等、やや荒っぽい戦い方を得意とする。身長:82メートル体重

ウルトラセブン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていて、おおよそ10種類ほどあり、大別するとタイプ1からタイプ4まである。モチーフは鎧騎士で、胸のカラータイマーは無いが、代わりに額に小さなビームランプがついている。これは前作である『ウルトラマン』で、デザイナーである自分に相談も断りもなく現場でカラータイマーを付け足されたことに

カラータイマー - ウルトラマン Wiki

ターである。ウルトラ戦士のエネルギー残量を意味していて、通常は青色だが、エネルギーが少なくなると赤色に変わって点滅する。シリーズによっては「ビームランプ」や「ライフゲージ」「エナジーコア」、「パワータイマー」とも呼ばれるが、機能的にはほとんど変わらず、総称として「カラータイマー」

ウルトラマンエース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

われている。『ウルトラファイトビクトリー』でも使用、ビクトリーキラーのM87光線と匹敵の威力を見せた。パンチレーザー額上部のウルトラスター(ビームランプ)から発射する青白い光線。決め手になったことはないがエースを代表する必殺技として紹介されることが多い。両手の先から3本の赤い光線

ウルトラマンゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く似ている。特に目元の影が濃い作りになっていたため、最初期のゼロのマスクはかなり人相が悪かったが、現在では改修されて明るい顔つきになった。●ビームランプ額にある緑色のランプ。●エネルギー吸収板両肩から胸にかけてのプロテクター状の部分。父親のセブンと同様に、この部分はエネルギー吸収

シャイニングウルトラマンゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

本カラーは銀で、全身を金のラインが走るというド派手なもの。しかも全身光り輝いている。基本形態で特徴的だった上半身のプロテクターは消え、両目とビームランプの色は青になり、カラータイマーも五角形のシャイニングエナジーコアに変化する等、配色の変化もあって受ける印象はイーヴィルティガっぽ

ウルトラマンタロウ_(キャラクター) - ウルトラマン Wiki

』で使い、トリプルスピンビームで無力化したキャッチビームを破壊して中に閉じ込められていたハヌマーンを救出した。ヒーロー光線(本編未使用)額のビームランプから放つ、溶解光線。内山まもるの漫画作品では幾度か使用している。ガッツニードル(本編未使用)拳から放つ、針状の連射光線。ウルトラ

アルファエッジ(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラーリングも青と銀がメインカラーだったオリジナルに対し、上半身が赤、下半身が青を基調とした、これまたゼロを意識したものとなっている。頭部にはビームランプとゼロスラッガーにも似た2本のスラッガーが施されたヘッドギアが追加されたため、目つきもオリジナルよりやや鋭くなっている。胸部およ

アストラ - ウルトラマン Wiki

。資料によっては「L77星の王子で、腹部のアストラサインは王子の証である」との記述があるが、本編では語られていない。また、敵が接近すると額のビームランプが点滅して危険を知らせる。第22話で、兄弟怪獣ガロンとリットルとの戦いで危機に陥ったレオを助けに現れたのを皮切りに、第33話では

フォトンエッジ(ウルトラマンガイア) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

線系統に該当する光線技である。ただし、こういった光線を発射する際、ウルトラセブンやウルトラマンエースといった従来のウルトラ戦士は額に施されたビームランプから発射していたのに対し、このフォトンエッジは、ライフゲージ(カラータイマー)から放ったエネルギーを頭頂部(ガイアヘッド)に収束

弱体化補正 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルトラセブン本編でも当初は活動時間に制限がなかったのだが、ガンダーとの戦いにおいて長時間極低温環境に曝露したために活動時間に限界が生じ、額のビームランプがカラータイマーのように点滅するようになった。これだけではなく激しい戦いを続けたダメージはセブンの肉体に徐々に蓄積されていき、パ

仕掛け一覧 - 星のカービィ 非公式wiki

ii障害物スーパー能力用の仕掛け317ジャイアントアイスピンSp4-wii-1.png星のカービィ Wii障害物スーパー能力用の仕掛け318ビームランプ星のカービィ Wii障害物スーパー能力用の仕掛け319巨大スプリングSp6-wii-1.png星のカービィ Wii障害物スーパー

大怪獣バトル_ウルトラ銀河伝説_THE_MOVIE - ウルトラマン Wiki

、2つの炎のキックを同時に目標に浴びせる[11]。映画ではベリュドラ戦で使用。エメリウムスラッシュウルトラセブンのエメリウム光線の様に、額のビームランプから発射する威力抜群の光線技。ピンポイント攻撃に有効で、百発百中の命中率を誇る。ワイドゼロショットウルトラセブンのワイドショット

ウルトラマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードが何かしでかすのを危惧してウルトラの父から渡されていた*12 ウルトラセブンの時には、それらしいものを最初から付けておこうという意識からビームランプを付け、カラータイマーと同じ機能を持たせたという。*13 そう言った場合には「ヘアッ」「シャアッ」「デュワ」などと言った掛け声が

ユリアン - ウルトラマン Wiki

ユリアンウルトラの星の王女で80の幼馴染。ガルタン大王に追われて地球にやってきた。敵が近付くと額のビームランプが点滅して危険を知らせる。地球では星涼子という女性に変身しており、ブライトブレスレットで変身する。涼子のイヤリングにはブライトブレスレットと共鳴する力がある。デザインモチ

成田亨 - ウルトラマン Wiki

セブン』では、「後から付けられるような事があるのであれば、最初から付けておいたほうがいい」という考えからカラータイマーを廃し、額に設定した「ビームランプ」でその役割を兼用させることとした。また、ウルトラマンの「瞳」と言われるのぞき穴は、演者である古谷敏の視界確保のため、マスコミを

ウルトラマン80 - ウルトラマン Wiki

員服、基地セットなどを手掛けている。ユリアン[]ウルトラの星の王女で、80の幼馴染。ガルタン大王に追われて地球にやってきた。敵が近付くと額のビームランプが点滅して危険を知らせる。地球では星涼子という女性に変身しており、ブライトブレスレットで変身する。涼子のイヤリングにはブライトブ

ナース - ウルトラマン Wiki

上で巻き付いて締め上げたまではよかったが、パワーではかなわず正気を取り戻したセブンにバラバラに引きちぎられて倒された。この戦闘でセブンの額のビームランプ点滅が初めて描写された。声はエビラのものを使用している。大きさが無限大のものと、宇宙レベルの大きさを持つバキューモンを除けば、昭

ウルトラマンスコット - ウルトラマン Wiki

危機に陥ると変身できたが、中盤では自らの意思で変身できるようにもなった。腹部に青色の星型をしたバックルを持ち、太陽エネルギーが減ると額にあるビームランプが青色から赤色に点滅し警告音を発する。ガルバラードを発電所に投げつける等、やや荒っぽい戦い方を得意とする。身長:82メートル体重

ウルトラマンガイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

異色の必殺技であり、視聴者にインパクトを与えた。頭部から放つ光線であればウルトラセブンやウルトラマンエースなどが使用しているが、彼らとは違いビームランプではなく本当に頭(それも頭の頂点)から撃つ。「フォトンエッジ」とは「光子の刃」の意。スペシウム光線以来久々に本編中に技名を名付け

ウルトラマンゼロ_(DVD) - ウルトラマン Wiki

ともに、ゼロやレイの召喚するゴモラに戦いを挑む。外見はゼロに酷似しているが、ゼロとは色違い(体色は上半身が橙色、手と下半身が黒)で、額にあるビームランプとカラータイマーと瞳は白く、赤く連結した単眼を持つ。自我を持ち、機械的なエコーのかかった寡黙かつ低い口調で喋る。捕まえたヘロディ

ウルトラマンレオの登場怪獣 - ウルトラマン Wiki

度暴れ出すと手が付けられないという困った習性を持つ。「風船怪獣」という名前は、腹部を風船のように膨らませることができることから名付けられた。ビームランプ光線で足の裏を撃たれ動けなくなったところへレオに特殊ガスを尻尾から吹き込まれ宇宙へと飛んでいった。透明宇宙人 バイブ星人[]第1

ULTRASEVEN_X - ウルトラマン Wiki

はアンヌであり、ジンではなくセブンの記憶であり、ラストでついに彼女はダンと再会を果たす。ULTRASEVEN X[]ジンが変身する超人。額のビームランプ、胸と肩のプロテクター、腹から足への銀色のラインなど、従来のセブンのデザインを踏襲しているが、小さくなった頭部や吊り上がった形状

ウルトラマンレグロス(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

様に黄色い吊り目で、顔には鼻の他にも額から伸びたトサカのような角と、顔の両側から1本ずつ伸びる角の合計3本の角を生やしている他、額には緑色のビームランプがある。加えて、コスモ幻獣拳の使い手である幻獣闘士の証として、右腕に虎、左腕に龍を表す刺青のような白い模様がある。【人物像】情に

エースキラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たちから奪った光線がエースを容赦なく攻める。弟の絶体絶命の時、捕らわれの兄たちのカラータイマー(セブンはカラータイマーのないプロテクター額のビームランプ)から四兄弟のエネルギーがエースの頭部のウルトラホールへと集結し、エースは必殺技「スペースQ」を放つ。想定外の技を受けてエースキ

さらばタロウよ!ウルトラの母よ!(ウルトラマンタロウ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スーツを基にデザイン(書籍によってはNGスーツを改造)したためで、当時の雑誌ではこのNGスーツのままレオが地球にやってくると紹介されていた。ビームランプやカラータイマー(もどき)がついてるのもそのためだろうか。最期のシーンは改造ベムスターが濃縮エネルギー爆弾A・Bで爆死したシーン

ロイヤルメガマスター(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている)。◆≪特徴≫◆紫を基調に銀と黒のラインが伸びた姿をしており、全身には黄金の装甲が施されている。特に獅子のタテガミにも似た側頭部と赤いビームランプのある王冠のごとく施された頭頂部はキングを思わせる。カラータイマーから両肩部まで広がった胸部プロテクター、腰のベルト、両手のガン

ソリッドバーニング(ウルトラマンジード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ながらパンチを放ち、敵を斬り裂く。ほらそこ、ファ〇グジョー〇ーって言わないの。◆エメリウムブーストビームセブンのエメリウム光線のごとく、額のビームランプ部から光線を放つ。エレキングに当てた際には当てた個所に焦げ跡が残るなど結構痛そうな描写だった。◆クローディフェンサージードクロー

ウルトラマンタイガ(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なり遅かった。○タイガエメリウムブラスタープラズマゼロレットを用いた技・その1。カバー展開後、中央部の赤いスイッチを一回押すことで発動。額のビームランプ部からエメリウムスラッシュにも似た破壊光線が発射される。第24話のギャラクトロンMK2戦にて使用した。○ワイドタイガショットプラ

ゴッドゼノン/サンダーグリッドマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、小学館『電光超人グリッドマン 超全集』の『グリッドマン(秘)設定大公開!!』の設定画に記載された本編未使用の技。ストライカービーム頭部の「ビームランプ」から発射されるビーム。ウルトラシリーズのエメリウム光線に該当するものと思われる。サンダーエレクトロン頭部の角「サンダーアンテナ

パンチ(技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きめなトランプを投げつけて敵にぶつける技。ユリ子を失神させた。パンチレーザー(ウルトラマンA)ウルトラマンエースの 額上部のウルトラスター(ビームランプ)から発射する光線。一度のみ両手の先から発射する「パンチレーザースペシャル」なる強化技も存在し、こちらはガマスを倒した。ミサイル

ウルトラマンギンガストリウム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を! ギンガストリウム!!変身する際には『ストリウムブレス』からタロウが上記の口上を叫ぶ。見た目は額のクリスタル部分にウルトラセブンのようなビームランプが追加され、胸のプロテクターや体の模様などが変化しタロウ要素が強く表面に出ている。ギンガストリウムになる事で基本能力が大幅に向上

デルタライズクロー(ウルトラマンZ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トライザーで3枚のライズメダルを二度目にリードした後、トリガーを引くことでこの技の名前が鳴り響く。●デルタクロスショット頭部の中央に施されたビームランプからエメリウム光線にも似た破壊光線を放つ。本編よりいち早く『宇宙船』vol.170の『特写 ウルトラマンゼット デルタライズクロ

ウルトラマンゼット(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と飛びで富士山を登頂するほど。ゼットがゼロを模したような外見をしており、上半身が赤、下半身が青を基調としたカラーリングとなっている。頭部にはビームランプとゼロスラッガーのように新たに2本のスラッガーが増えたほか、ボディのあちこちにプロテクター状の硬質パーツが加わり、目つきもオリジ

ウルトラマンゼロ ビヨンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラーだった通常ゼロに対してかなり落ち着いた印象が見受けられる。頭部の2本のゼロスラッガーはエメリウムスラッガーも驚きの4本に増えており、更にビームランプも3倍の3つに増えているなど見た目も武装も超パワーアップ。プロテクターは無くなってスッキリしてしまった代わりに、両肩からは槍のよ

スーパーロボット レッドバロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手からミサイルを出すが、鉄面党の改造によって両肩に藤堂博士から奪った磁力反射ミラーを搭載され、レッドバロンのあらゆる攻撃を跳ね返した。腹部のビームランプが弱点。◆ベスビオスYイタリア・ベスビオ火山研究所の火山研究ロボット。頭部からは原爆と同威力を持つ原子光線を放つ。右手のドリルも

ウルトラマンキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にはウルトラマンベリアルの復活をアイスラッガーが飛んでくるまで知らなかった。でも別の宇宙で起きてる事件は割と頻繁に察知している。老眼かな?●ビームランプ額のランプ。正義と平和の印だとされる。●キングレッドアイ赤色の両目。ウルトラ族の数万倍の視力があるという。やっぱり老眼じゃなさそ

ウルトラマンスコット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どレッド族に近い一方で胸のプロテクターがなく、肩から腹部にかけて大きく入った白い線や腰に備わった星型のバックルなど、独自の特徴も目立つ。額のビームランプがカラータイマーの役割を果たしており、太陽エネルギーが残り少なくなると色が青→赤の点滅に変わり、警告音を発する(これは他の2人も

変身アイテム(ウルトラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空中変身』という見てるこっちがハラハラする変身を披露していた。額に付けて変身する。中盤以降は「ウルトラチェーンジ!」と叫ぶ。変身後はそのままビームランプになる。妙に再現度の高いおもちゃが発売されたが、ジョーニアス自身の知名度の低さもあり、かなり地味。●ウルトラマン80ブライトステ

ウルトラマンネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後にやる話としてはマズい内容だったから -- 名無しさん (2015-02-24 20:23:34) 初代ウルトラマンをベースにしつつ、ビームランプで差別化を果たし、スピーディな立ち回りと高スペックな能力を持つ、隠れた名ヒーローだと個人的に思う。あと主題歌が定期的に歌いたくな

ウルトラマンネクサス(登場キャラクター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2-09-11 07:01:40) ギャラクシーファイトで出たときに他のウルトラ戦士と比べるとエイリアンのような異質な感じがあったなあ。頭にビームランプでなく穴が空いているのがサイボーグぽいのと、頭の端が垂れてるのが銀色と合わさってイカを思わせるからだろうか。 -- 名無しさん

プラチク星人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なり、油断したセブンをプラチク樹脂の塊に閉じ込めてしまう。固められて身動きのできないセブンを宇宙戦車のドリルで串刺しにしようとしたが、間一髪ビームランプ周辺の液を溶かしたセブンにウルトラビームを浴びせられ、宇宙戦車ごと爆発する。なお、荒木隊員は両足をプラチク液で固められただけで生

ULTRASEVEN X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る 俺とか -- 名無しさん (2020-10-17 02:03:16) タルタロスに捕まってたあのセブンタイプの戦士……吊り上った眼にビームランプ……並行世界のゼロか、SEVEN Xか……。 -- 名無しさん (2021-01-31 19:48:16) ↑目の色が元のセ

ウルトラマンジャスティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思う。実際、デラシオンと喋ってた時もジュリの声だったし、ジャスティスの故郷では男も女も同じ体型なのかもしれない。それにしても、ジャスティスのビームランプは何のためにあるんだろう… -- DCD (2013-12-13 21:36:38) でも地球人にはウルトラマン形態は男だと

  • 1
  • 2