「バージェストマ」を含むwiki一覧 - 1ページ

バージェストマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけでも勝てはしない。全てが一体となってこそ意味をなす。――ジャック・アトラスと約束したな。[[あれは嘘だ>ジョン・メイトリックス大佐]]「バージェストマ」とは、遊戯王OCG韓国版で先行登場したカード群である。▼概要初登場は韓国版CLASH OF REBELLIONS。いわゆるワ

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Xデッキのモンスターは通常モンスターではないためこれらのカードも使う場合は「天渦」以外の幻煌龍罠カードとの噛み合わせが悪くなることには注意。バージェストマバージェストマ罠カードがフィールド上で通常モンスター扱いになる点を活かした構築。ベーシックな幻煌龍の構築とは異なり、通常モンス

遊戯王デュエルリンクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うが攻撃力の減少幅が広い。毎ターン任意の枚数を捨てられる。《イタクァの暴風》《分断の壁》《銀幕の鏡壁ミラーウォール》《万能地雷グレイモヤ》《バージェストマ・カナディア》《底なし落とし穴》リンクスにおける汎用カード群。OCGでもお馴染みの《炸裂装甲リアクティブアーマー》《次元幽閉》

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

流うらら》を打たれると途端に苦しくなってしまうのがネック。どちらかというと墓地で効果を発揮する通常罠を多数抱えるデッキで輝くカードだろう。「バージェストマ」あたりであれば能動的に墓地を肥やしつつドローできて相性が良い。●蟲惑の園フィールド魔法このカード名の(3)の効果は1ターンに

水族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では高い展開能力を生かしてシンクロ・エクシーズ・リンク召喚を重ねるビートダウンデッキや、妨害に特化させたロック・パーミッションデッキ、下記のバージェストマと混ぜたデッキなどが考案されている。モンスターの数に比例して覚える事も多いが、その分できる事も多いのでデッキ構築が楽しい。・リ

バージェス動物群 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動物門に区分されると現在では考えられている。その現代の生物には見られない独特の姿は、創作上のモチーフとしても好まれ、有名なところでは遊戯王にバージェストマなんかがいる。そして、なぜかぬいぐるみがある。誰得だよ。どうしてこうなったダーウィンの進化論に則れば、「不合理(=生存に不利)

ドラゴンメイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のかもしれない同名ターン1制限がない《カードガンナー》の方が優秀?言うな。主な転職出張先は黄金卿専属メイド【エルドリッチ】や古代生物研究員【バージェストマ】など。特に前者はマスターデュエルリリース以降一気に注目を集め、ラドリー+エルドリッチのファンアートが多数投稿されるなど、今ま

罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

現在19種類存在する。殆どがカテゴリカードだけど初めてこの仕様で登場したのは幻影騎士団からである。なおありそうでなかった罠モンスターテーマのバージェストマも登場した。「バージェストマ」シリーズレベル2/水属性/水族/ATK1200/DEF 0月の書や収縮といった汎用的な効果を持つ

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地へ「捨てる」手札抹殺通常魔法(1):手札があるプレイヤーは、その手札を全て捨てる。その後、それぞれ自身が捨てた枚数分デッキからドローする。バージェストマ・ディノミスクス通常罠(1):フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。自分の手札を1枚選んで捨て、対象のカード

バハムート・シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードを出すためだけにオーシャンが採用されたりもした。(実は当時水属性・レベル4のE・HEROは泡男とオーシャンと泡男ネオだけだったので)バージェストマエクシーズモンスターも特殊召喚できる。特にバージェストマ・アノマロカリスは、デメリットが無い水属性・ランク3以下の中で最高の攻

ガエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に特化させたデッキ。ガエルの他に1枚で餅を作れるレスキューラビット&レベル2水族通常モンスターサポートを共有できる【アクアアクトレス】及び【バージェストマ】墓地に同名モンスターがいれば1枚で餅カエルを作れるグレイドル・スライムJrゼンマイティ経由でゼンマイマイを召喚権無しで出せる

幻影騎士団(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トのせいで墓地に送れないのでコストに出来ずやや使いづらい。使うのであれば効果よりもカースド・ジャベリンの素材になれる所に注目したい。他にも【バージェストマ】で攻撃から守りつつバージェストマを展開してエクシーズに繋げると言う使い方もある。幻影騎士団ファントム・ナイツロスト・ヴァンブ

天霆號アーゼウス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/12/15 Tue 00:27:19更新日:2024/05/23 Thu 13:00:52NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧脅威に対抗するため生み出されたのは、皮肉にも神の名を冠する魔物だった。号されし天霆の名の如く、その雷は空を焼き、星を砕き、神

結界像(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インで《豪雨の結界像》を採用する場合、属性と種族が一致するガエルバジェで使われることが多い。やる気デストラクション《餅カエル》と脇を固める「バージェストマ」に、トドメとして設置するとよし。かなりの運は要するものの、最高にデッキが回った時には《餅カエル》×2、《魔知ガエル》×2、《

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

環境ではバーンそのものが強力なため、上述の「終わらない罠地獄」ともども優秀な罠が増えるとともに見かける機会もでてきた。必然的に罠だらけになるバージェストマ】との相性は最高クラス。「行けおジャマ!」(万丈目専用)自分のライフポイントが1800減る毎に使用できる。相手フィールドに「お

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で有名なアクアアクトレスはアニメでは魚族だったが、なにがどうなったのか全くの不明だがOCG化の際に全て水族に変更された。罠モンスターテーマのバージェストマは、モンスターとして場に出るとこの種族になる。魔導サイエンティストと共に当時最凶のワンキルコンボデッキ【サイエンカタパ】として

餅カエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ……だが、レベル2水族×2という縛りがあるので正規の方法で召喚するデッキは限られる。【ガエル】は餅ろんのこと、レベル2水族を展開しやすい【バージェストマ】・【アクアアクトレス】・【グレイドル】辺りに投入しよう。変わったとこでは《トライワイトゾーン》などで水族レベル2の《化合獣カ

アメイズメント/アトラクション(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できる罠カード。支配人の特殊召喚に使える。センサー万別(防犯センサー)種族統一メタカード。アメイズメントは種族がバラバラなので阻害されない。バージェストマ(お土産で売ってるぬいぐるみ)罠カードを多用するカテゴリ。アトラクションでバージェストの自己再生条件を満たせる等、相性が良い。

黒無 輪廻 - †魔界†Wiki

黒無 輪廻 (くろなし りんね)とは、完全無欠超絶怒涛のデュエリストである。メインデッキは「聖騎士」である。他にも「バージェストマ」「ジャックアホラスデッキ」「時械神」「星杯」「Sin」などを使う。某CCCの「施しの英雄」を彼氏と言っているが、きっとあのマスターのような特別にはな

軍貫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2022-08-12 01:19:46) ↑色違いのサイコ・カッパーからアーマー・カッパーを出す場合は墓地という生け簀にいるバージェストマを出す必要があるから惜しいよなぁ -- 名無しさん (2022-10-06 22:18:08) 赤酢の踏切で「赤酢は瓶詰め

サイクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サイクロンで破壊すべきものではあるのが分かる(永続系は場に無ければ意味がないということで) 見落としがちなのが罠モンスターの方かも(通常罠のバージェストマとかは罠カードとしては扱わないがスワンプマンみたいな永続罠モンスターは罠カードとしても扱うから破壊可能) -- 名無しさん

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キメれば全てが解決する」「その結果がこのザマか?」鏡餅を餅ーフにした、水族2体縛りのエクシーズ。「ガエル」ギミックを使えば簡単に出てくるが【バージェストマ】でも出せる。ただし、自身は「カエル」なので「ガエル」カテゴリーには含まない。(1)は、自分・相手のスタンバイフェイズに素材を

予言僧 チョウレン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

限をかけるため、融通の利かなさがさらに厳しい(カイクウならば自分は墓地のカードを除外できるため、墓地の魔法・罠を自分だけ発動できる)。ただしバージェストマなどの「墓地からモンスターになって蘇る」タイプの罠カードにはバカ刺さりする。名前の由来は、日本における天台宗の開祖「最澄」。追

EXTRA PACK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラッシュ・オブ・リベリオン」と「ディメンション・オブ・カオス」で先行登場したカードが収録されている登場したカテゴリは「Kozmo」「壊獣」「バージェストマ」の3つで前弾のようにカテゴリのカードが揃っているためこのパックだけ買うことでほぼデッキが完成する。前弾で存在した再録枠は不評

memo - マスターデュエルで天気が使いたい!

マクロコスモス一時休戦盆回しまふうじの芳香禁じられた一滴ノーマテリア失光の宣告者エフェクトヴェーラーバージェストマ・ディノミスクス拮抗勝負嵐無防備な状況を作り出すので非常にリスクは高い。エルドリッチ、しかしNなのでよい。

エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と書かれていたのだが、これでは原作における描写と矛盾するため、エラッタにより「古代エジプト王家に伝わる盾」と書き直されている。誤植の修正《バージェストマ・ディノミスクス》のように(日本語版の)初収録時に間違ったテキストで収録されてしまったカードが存在する。そのようなカードは再録

生存境界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も弱いわけでもない、ネタになるわけでもないカードの項目を…? -- 名無しさん (2021-04-08 19:04:57) リンクスだとバージェストマと相性が特に良かったな -- 名無しさん (2021-04-08 23:35:36) ↑2 そんな項目デュエマの方が多くな

イビルツイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とは特にシナジーしない。登場弾では通常罠を多用する【アメイズメント】が初登場したり、落とし穴を多用する【蟲惑魔】や罠モンスターデッキである【バージェストマ】の強化が入っているため、イビルツインというよりそれらとの連携を前提としたカードデザインと思われる。イラストではカラのアクリル

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

続効果。近年の遊戯王はモンスター除去はモンスター効果に依存することが多くなっており、残念ながら過信はできない。とはいえ不意の《無限泡影》や《バージェストマ・ディノミスクス》などが通用しないため安全に(2)の効果を通せる。第2の効果は儀式召喚のためにリリースしたモンスターのレベルの

リシド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る「戦いの儀」でもイシュタール姉弟と共に登場している。【ゲーム作品にて】登場した場合はアポピスの化神を中心とした罠デッキの場合が多い。しかしバージェストマもエルドリッチもない時代の罠モンスターデッキの威力はお察し。また原作再現で当然のことながら当時猛威を振るっていたサイコ・ショッ

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00:19:17) 歴史の項目が直す気起こらなくなるくらい頭痛くなる…… -- 名無しさん (2022-07-13 08:56:09) バージェストマが通常モンスター扱いなのはかなり納得いかない。実質通常モンスター扱いの効果モンスターじゃん -- 名無しさん (2023-

  • 1