シンクロ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
Gの第6期で登場した新しい召喚方法のこと。第6期に突入しマスタールールが導入されるとともに、新たに設定された。●目次【概要】シンクロ召喚にはチューナーという特性を持つモンスターを使用する。自分のメインフェイズ中、チューナーとそれ以外のモンスターを墓地に送る事で、そのレベル合計と同
Gの第6期で登場した新しい召喚方法のこと。第6期に突入しマスタールールが導入されるとともに、新たに設定された。●目次【概要】シンクロ召喚にはチューナーという特性を持つモンスターを使用する。自分のメインフェイズ中、チューナーとそれ以外のモンスターを墓地に送る事で、そのレベル合計と同
テゴリなためか、「ドライトロン」と背景上は同じ勢力に属しているらしく、OCGにおいてもカテゴリ共有カードが存在している。メインデッキに入る非チューナーとチューナーは名前が対になっている組み合わせがあり、似通ったデザインが見られるため恐らくは状況に応じて変形して獣の姿と人型の姿を切
成されており、展開や戦闘の補助に関して優れた効果を持つ。5D'sの放映中に登場したカテゴリだけにシンクロ召喚が得意であり、下級モンスターにはチューナー、非チューナーともに優秀なモンスターが多い。同名カードでないBFがいれば特殊召喚できるモンスターが多いのも特徴であり、そのまま攻め
王OCGで登場したカード群である。▼概要初登場パックは「インベイジョン・オブ・ヴェノム」。属するモンスターは全て水属性・機械族となっている。チューナーと非チューナー、核になるシンクロモンスターで構成されたシンクロテーマ。テーマ全体のモチーフになっているのは水晶。所属モンスターはい
を見るがいい!シンクロ召喚!我が魂、レッド・デーモンズ・ドラゴン!!シンクロ・効果モンスター星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2000チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上(1):このカードが相手の守備表示モンスターを攻撃したダメージ計算後に発動する。相手フィールド
風属性モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。(2):このカードをリリースして発動できる。デッキから「スピードロイド」チューナー1体を特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分は風属性モンスターしか特殊召喚できない。ロイドでボーグといっても彼ではな
のカテゴリに属する魔法・罠カードが追加され、デッキとしての完成度がさらに高まっている。主なカードメインモンスター※一覧《TG ストライカー》チューナー地/☆2/戦士/ATK800/DEF0(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。(
ーはすべて風属性のドラゴン族と鳥獣族に統一されている。シンクロモンスターはすべて竜に乗った鳥獣族の姿である。ドラゴン族のドラグニティは多くがチューナーであり、それらに跨ることでシンクロ体のドラゴンになるという粋なデザインとなっている。命名則は概ね、下級ドラゴン族・鳥獣族は「ドラグ
ァーマナ(小人)」。大まかな話はこの項目を参照。テーマについてS召喚テーマであり、《マナドゥム・リウムハート》を除き天使族モンスターが所属。チューナーモンスターには以下の共通するステータスと効果を持つ。チューナー・効果モンスター星2/天使族/攻0このカード名の(1)の方法による特
【カードの効果】水晶機巧クリストロン-ハリファイバーリンク・効果モンスター◤ ▲ ◥◀ ▶◣ ▼ ◢リンク2/水属性/機械族/攻1500チューナーを含むモンスター2体このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがリンク召喚に成功
スターダスト・ドラゴン/Stardust Dragon》シンクロ・効果モンスター星8/風属性/ドラゴン族/ATK 2500/DEF 2000チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上(1):フィールドのカードを破壊する魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードをリリー
…?」●目次【概要】「リゾネーター」とは遊戯王5D's及び遊戯王OCGに登場するモンスター群である。全てのモンスターがレベル3以下の悪魔族{チューナー}で統一されている。リゾネーター(Resonator)は共鳴器、共振器のことを指し、フォース以外全てのリゾネーターは音叉(調律に使
きず、他のS素材モンスターは全て「スクラップ」モンスターでなければならない。(1):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の「スクラップ」チューナー1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。中核となる下級モンスター。高速シンクロに一役買うガラクタライオン。墓地に
フルモンの場合、多くの超重武者をよみがえらせれる貴重な1枚でもある。読みは「テンビン(天秤)」。超重武者ホラガ-Eイー星2/地属性/機械族/チューナー/攻 300/守 600(1):自分の墓地に魔法・罠カードが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。この方法で特殊召喚
期であり、こちらも岩石族に多くの革命をもたらしたテーマである。▽目次【概要】岩石族で統一されたテーマで、コンセプトはシンクロ召喚。内訳は、非チューナー3体、チューナー3体、シンクロモンスター3体、魔法3枚、罠2枚。レアリティは、ウルトラ1枚、スーパー4枚とサイフポイントにも優しい
とは敵対関係にある他、捕食者としてミストバレー湿地帯に進軍してきたインヴェルズとも対立している。カード紹介☆モンスター☆●《ガスタ・イグル》チューナー・効果モンスター星1/風属性/鳥獣族/攻 200/守 400このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、デッキからチューナー
ーン1度だけ)シンクロ先に何らかの効果を付与する効果相手のメインフェイズかバトルフェイズに竜星モンスターのみを素材にシンクロ召喚できる効果(チューナー、Pモンスター、Sモンスター以外が持つ)の3つ。相手からすればシンクロ召喚したモンスターには何らかの耐性が付いて除去し辛い、シンク
ンスターだった。以下、みんな大好き……恐ろしき惑星侵略者である魔轟神獣達の紹介。~効果モンスター達~魔轟神獣ルビィラーダ魔轟神獣ルビィラーダチューナー(効果モンスター)星4/光属性/獣族/攻1100/守 800自分フィールド上に表側表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時
てられた時に発動可能な効果はコストによって捨てても発動する。類似効果を持つ暗黒界は効果によって捨てないと発動しないので勘違いに注意。魔轟神はチューナーを特殊召喚する方法が豊富で、シンクロを行うことでアドバンテージを回復する方法を持つことから、基本的な戦術としてシンクロ召喚を中心に
。(装備モンスターが破壊されると激しくアド損、同じカード消費なら地砕きする方が手っ取り早いなど)闇雲に集めただけでは戦えないテーマである割にチューナーを中心に汎用性が高く、一部のチューナーが悪夢的な活躍を見せる場合もあり、カードプールの変遷次第でお目にかかる機会があるカード群でも
ウシ」以外の自分フィールドの、「竜星」モンスターまたは「セフィラ」モンスター1体を対象として発動できる。このターン、その表側表示モンスターをチューナーとして扱う。この効果を発動したこのカードは、フィールドから離れた場合に持ち主のデッキの一番下に戻る。効果で他のセフィラモンスターを
・ O・Jとの合体兵器A・ジェネクスへと進化を遂げる。姿はスクラップに近い感じのロボット。所属カード下級モンスタージェネクス・コントローラーチューナー・通常モンスター星3/闇属性/機械族/攻1400/守1200仲間達と心を通わせる事ができる、数少ないジェネクスのひとり。様々なエレ
特殊召喚!」/フーッ\/フーッ\「レベル1のドッペル・トークンに、レベル1のエフェクト・ヴェーラーをチューニング!」「シンクロ召喚!シンクロチューナー、フォーミュラ・シンクロン!」/フォアッ\「さらにTGハイパー・ライブラリアンとフォーミュラ・シンクロンの効果により,デッキから合
名のついたモンスターが4種類以上の場合、その戦闘で破壊したモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。《ラヴァル炎樹海の妖女》チューナー(効果モンスター)星2/炎属性/炎族/攻 300/守 200このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、自分フィールド上の全ての
未登場の海外先行カードであったが、2023年9月に無事来日した。【効果】シンクロ・効果モンスター星8/闇属性/昆虫族/攻2500/守2200チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが
ので注意●目次■テキストスカーレッド・ノヴァ・ドラゴン(OCG版)シンクロ・効果モンスター星12/闇属性/ドラゴン族/攻3500/守3000チューナー2体+「レッド・デーモンズ・ドラゴン」(1):このカードの攻撃力は自分の墓地のチューナーの数×500アップする。(2):このカード
ており、属性はモンスターごとにバラけている。シンクロモンスターを主軸とするテーマではあるが、メインデッキに入る幻竜族の「相剣」モンスターにはチューナーがいないのが特徴。どうせ何かのサポートカードで直接EXから出すんでしょ?とお思いのそこの貴方、こっちはちゃんとシンクロ召喚します。
その墓地を100%生かせる最高の相棒《粋カエル》が登場するやいなや《マスドライバー》と共に2010年の世界大会を制した。その他にも最強の水族チューナー《フィッシュボーグ-ガンナー》とタッグを組んでの「1ターン5トリシューラ」など悪行には事欠かない。そんなデッキのキーカードなのに禁
召喚し、「デーモン」の効果で別のインフェルニティをサーチ。それを「ヘルウェイ・パトロール」などで手札から展開、数珠繋ぎのように展開していく。チューナーの「ビートル」を呼べば「デーモン」を併せて4+3+2=9でトリシューラを出せる。「リベンジャー」の場合は「デーモン」とこいつの4+
・クェーサー・ドラゴン!!(原作テキスト)リミットオーバーアクセルシンクロ星12/光属性/ドラゴン族/ATK4000/DEF4000シンクロチューナー+シンクロモンスター2体以上このカードは素材としたシンクロモンスターの数だけ攻撃することができる。このカードが攻撃する時、「無効に
ていないため、他テーマとの混合構築も行いやすい。【カード一覧】下級モンスター全てのモンスターが、地属性・レベル3・守備力600のサイキック族チューナー。LPを600払って効果を発動できる効果を持ち、伝統芸能モチーフらしくサイキック族の原点に回帰したようになっている。Ukウキヨエ-
を意識して活用するような効果を持ったものが多かったため、この特徴は珍しい。ちなみに、アニメ産のシンクロテーマとしては珍しくテーマ内にシンクロチューナーを擁するという特徴も。なのにアクセルシンクロモンスターはおらず、「アクセルシンクロとは無縁なのにシンクロチューナーはいる」という蜂
がし轟く雷鳴とともに現れよ!シンクロ召喚!光臨せよ、極神皇トール!極神皇トール 神☆10 幻神獣族 シンクロ ATK3500/DEF2800チューナー+チューナー以外のモンスター2体以上1ターンに一度、相手フィールド上のモンスター一体の効果を無効にすることができる。その後、無効に
点での初来日となったため、日本語カテゴリ名がここで判明した。モンスター前述の通り、全員水属性・魚族。さらに、現状ではどれも偶数レベルなのと、チューナーはレベル2で統一。基本的に2レベルごとの連続シンクロ召喚を行っていく形となる。メインデッキ▽ 詳細《ゴーティスの灯あかりペイシス/
エレキック・ファイター同様雷族ではないためシナジーは薄い。基本的にはリンクモンスターを移動させ、リンク先をフィールド外に向けて潰すのが用途。チューナーエレキーウィチューナー(効果モンスター)星3/光属性/雷族/攻 600/守 100このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り
ったりと自分が使った破壊効果とも非常に相性がいい。戦闘にも対応でき、場持ちもいいことから最近は本家より採用率が上だったり。一万年前の真の姿はチューナーだったとかなんとか。▷ 一万年前? 真の姿? まるで意味がわからんぞ?聖珖神竜 スターダスト・シフル「古の天空を彩る星々よ!!神雨
めます▽タグ一覧カオス・ゴッデス−混沌の女神(こんとんのめがみ)−シンクロ・効果モンスター星8/光属性/天使族/攻2500/守1800光属性チューナー+チューナー以外の闇属性モンスター2体以上(1):1ターンに1度、手札から光属性モンスター1体を墓地へ送り、自分の墓地のレベル5以
みで攻守ともに負ける程度の性能。というか、効果で1800打点が欲しいなら下記のフレムベル・マジカルなら奈落にも落ちない上相手を選ばずおまけにチューナーである。一応アンリミッターの効果を受けて光を相手にすればA・O・Jの下級最高打点タイの3400まで上昇するが、D.D.チェッカーな
つかの企業は、ライブテレビのサブスクリプションを提供しています。本当に派手にしたい場合は、あなたのデバイス上でケーブルテレビを取得するためにチューナーを使ってみることができます。このWikiHowでは、ネットワークのウェブサイト、ストリーミングサービス、またはチューナーを使用して
召喚条件が汎用的ではないモンスターであってもEXデッキから出せるということに寄与している。自分自身や仲間のレベル・属性・種族を変更する3体のチューナー、《音響戦士ベーシス》《音響戦士ドラムス》《音響戦士ピアーノ》のおかげで、縛りをクリアできるのだ。さまざまなジャンルの楽曲を演奏す
NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧「グローアップ・バルブ」とは、遊戯王OCGに存在するカードの1つ。《グローアップ・バルブ》チューナー・効果モンスター星1/地属性/植物族/攻 100/守 100このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できない。(1):このカー
カードが墓地へ送られた時、デッキから「青眼の白龍」1体を手札に加える。どんな方法で墓地に行ってもデッキから《青眼の白龍》をサーチ出来る星1のチューナー。シンクロ素材として使うのはもちろん、《竜の霊廟》や《調和の宝札》で墓地に送っても良い。攻守は《青眼の白龍》の1/10だが、《正義
究極神の姿に採用される形で登場と相成った。*1凶悪過ぎる効果とリバースを駆使した決闘竜の連発で遊星を苦しめたものの、壁だった決闘竜たちを実はチューナーだったスターダスト共々罠カード「ハーモニック・ジオグリフ」でチューニングされ、聖珖神竜 スターダスト・シフルを召喚されたことで敗北
れも計画的に。仲間のスワラル同様自身を含まねばならないので「DDD」モンスターのみを融合素材にした融合モンスターは出せない。《DDラミア》 チューナー・効果モンスター星1/闇属性/悪魔族/攻 100/守1900「DDラミア」の効果は1ターンに1度しか発動できない。(1):このカー
優秀な効果。何気に対象を取らないので対象耐性持ちにも刺さる。2体だと幻獣機をリクルート。先攻で展開する場合は主にこの効果を用いることになる。チューナーである《幻獣機オライオン》を呼び出してシンクロ召喚するのが主な用途。他にも《幻獣機コルトウィング》なら、実質トークンの損失を帳消し
はA・ジェネクスを指定するサポートカードは一切存在していない。よってテーマではなくシリーズカードの一種であるといえる。シンクロモンスター達はチューナー以外に素材にしたモンスターの属性によって効果が決定するという特徴を持つ。ストーリー上ではジェネクスをA・ O・Jが強化改造を施した
と同じく高性能3Dグラフィックアクセラレータ「MOBILE TURBO T4G」を搭載し、3Dゲームに対応する。W32SA地上アナログテレビチューナーを搭載。「聞かせて検索」「安心ナビ」「SD-Audio」「SD-Video」に対応。W31CAW21CAのバージョンアップ版。カメ
デット族のシンクロモンスターを擁するビートダウンで、往年の【シンクロアンデット】を髣髴とさせる連続シンクロ召喚が得意技。自己再生能力を持ったチューナーとシンクロモンスターを素材に次なるシンクロを呼んで、最後にはリンク召喚する、という流れが基本となる。(その性質上人によってはフリー
、一旦墓地に送ってから戻すのでpig効果はきっちり発動させてしまうお茶目さん。名前のモデルはおそらくボールス卿。《X-セイバー エアベルン》チューナー(効果モンスター)星3/地属性/獣族/攻1600/守 200(1):このカードが直接攻撃で相手に戦闘ダメージを与えた場合に発動する
は全てロボットである。一覧モンスターメイン側のモンスターは例外なくレベル4であり、ランク4のエクシーズをまずは狙っていくことになる。シグマがチューナーなのでシンクロギミックも取り入れられるが、基本的にはマグマ、そしてファイナルシグマを狙っていくことになるだろう。斬機シグマチューナ