無属性 カード一覧 - VALIANT TACTICS ヴァリアントタクティクス wiki (バリタクwiki)
アトラクティブパイカー テレーゼ コスト5(C) 不屈の槍兵 ローマン コスト6(C) ヘヴィパイカー ツィーゲル コスト6(SR) ケーニギンパイカ― エルザ コスト7(C)
アトラクティブパイカー テレーゼ コスト5(C) 不屈の槍兵 ローマン コスト6(C) ヘヴィパイカー ツィーゲル コスト6(SR) ケーニギンパイカ― エルザ コスト7(C)
ーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを3枚まで、墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたカード1枚につき、闇または火の、コスト6以下の呪文を1枚自分の墓地からコストを支払わずに唱え、山札の下に置く。T・ブレイカーDMPCD-03「デュエマプレイス・コラボデッキ
ームスピリット5(白3)/白/仮面Lv1 5000 Lv2 7000フラッシュ【チェンジ】コスト4(白2)(この効果は手札から使用できる)コスト6以下の相手のスピリット1体をデッキの下に戻す。この効果発揮後、このカードを破棄するか、系統:「仮面」を持つコスト6以下の自分のスピリッ
ー:オラクル/アーク・セラフィム 2000光臨-自分のターンの終わりに、このクリーチャーがタップされていれば、自分の山札を見る。その中からコスト6以下のアーク・セラフィムを1体、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。DMR-09で登場した光のオラクル/アーク・
コスト4(UC) 紅蓮槍 カティア コスト5(C) 静かなる炎 ラウラ コスト6(SR) ドラゴニックパイカ― コスト7(UC) ブレイズレイザー コスト8(SR)
以外にも、横展開を主体としない【ランプドラゴン】等では、ユーティリティの高い除去カードとして採用するのも手だろう。唯我の絶傑・マゼルベインコスト6 ニュートラル フォロワー レジェンド(能力修正前)コスト5 ニュートラル フォロワー レジェンド(能力修正後)4/4ファンファーレ
優勝 →グランドファイナル勝利 Φデスエンペラー (FA) 決勝トナメ:8勝1敗 予選:3勝2敗(残スト6) 準優勝 予選Cブロック3位通過 決勝トナメWINNERS優勝 →グランドファイナル敗北
神将」でコスト5にすることで補える。煌臨編ではリバイバル版が登場。性能が大きく向上したうえで煌臨を得て踏み倒せるようになったが、煌臨条件はコスト6以上&Lv3とかなり厳しめ。一方でサポートの「神将」も三度登場し、《鍵鎚のヴァルグリンド(リバイバル)》で煌臨条件の緩和や《虚龍ホロゥ
のおとめふぃーゆ)コスト8ライカンスロープ[自]【P】「相馬」【有効】スクエア【誘発】このカードが登場する。【効果】あなたのリソースにあるコスト6以下のゼクスを1枚選び、スリープでゼクスのない◎のスクエアに登場させてよい。[自]【P】「相馬」【有効】スクエア【誘発】このカード以外
《ジョルジュ〈グルジェネ.Star〉》《戯具 ヴォギシャ》《ぴえんぱおん》《さびらびりん》オレだけがマトモくん《ツッコミ英雄 マトモくん》コスト6で、「マナコストはちゃんと払えよ!」と言うとコスト踏み倒しを無効化できる。カレーパンを食ってやるぜぇ!の再来コロコロレア(DMRP-2
がほとんどないので、シャッフル能力を持たない限りは最後まで利用できなくなる。しかし如何せん査定が重く、パワーはローレンシウムほどではないがコスト6バニラ相当とかなり低めに設定されている。そのため能力で干渉できないプレイヤースクエアに籠っている大型の相手は厳しく、Z/Xのルール的に
ビエルと相対した場合は素直に他の形態を利用するのが最善。その他のズィーガーC02-002 漆黒の刃ズィーガー(しっこくのやいばずぃーがー)コスト6プレデター[起]【P】「綾瀬」【有効】スクエア【コスト】あなたのチャージにあるカードを1枚トラッシュに置く。【効果】ノーマルスクエアに
決勝トナメ準決勝敗退 →3位決定戦勝利 灼熱のレイア(LU) 決勝トナメ:4勝1敗 予選:3勝2敗(残スト6) 4位 予選Bブロック1位通過 決勝トナメ準決勝敗退 →3位決定戦敗北 殺意のヨシオ(P
にはサイフに優しくない。◎その他のリゲル◆ソードリベレイター リゲルC03-002 ソードリベレイター リゲル(そーどりべれいたーりげる)コスト6バトルドレス[常]【P】「あづみ」【有効】デッキと手札【効果】スクエアにあるあなたのカード名に「あづみ」か「リゲル」を含むゼクス1枚に
点出る。考慮しても不可避な場合が多い。採用率が高い。コスト4シールドオーガ:相手リーダーのHPを15以下にするかどうか、しっかり考えよう。コスト6マルティナ:縦一列に並べるかどうか、一考しよう。コスト9シドー:全体5点。無意味に手札からユニットを出さないようにしよう。剣士(テリー
ている。煌龍皇シン・ジークフリードスピリット9(4)/赤/古竜Lv1 11000 Lv2 16000 Lv3 21000フラッシュ《煌臨:コスト6以上》『お互いのアタックステップ』自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。Lv1・Lv2
回準優勝 昼間の召喚士 一触即死個人戦 第2回準優勝 エターナル♂更衣室 一触即死チーム戦 第3回ベスト6 ♂maikeru♂ 一触即死乱闘 第4回ベスト6 ♂maikeru♂ 七触三死 第1回ベスト
地に置く。メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを1枚選び墓地に置いてもよい。そうした場合、火か闇のコスト6以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分のマナゾーンから唱える。G・リンク《邪神R・ロマノフ》または《邪神C・ロマノフ》の左横。邪神R
ミーはやってはいけない事をやってしまいました。《復活の祈祷師ザビ・ミラ》自身が出た時に自分の他のクリーチャーを任意の数破壊する事で、同数のコスト6以下のサイキック・クリーチャーを出せる。ヴォルグはコスト6なので当然出せる。既に場にヴォルグがいるなら過労死するくらい出入りする事も。
rr;LOSERS側優勝 →グランドファイナル敗北 ケ (YO) 決勝トナメ:6勝2敗 予選:3勝2敗 (残スト6) 3位 予選Aブロック1位通過 決勝トナメ決勝敗退 →LOSERS側決勝敗退 灼熱のレイ
果で破壊される時、代わりに破壊されるスピーシー1枚の上に重ねてもよい。 適応(このカードを場に出した時、次の効果を発動する):自分の墓地のコスト6以下のスピーシーを1枚選んで自分の場に出す。そのスピーシーは次のターン開始時まで全ての効果を失う。 キーワード :潜在効果誘発効果 付
ジークフリード・アビススピリット9(青3赤3)/青/古竜・異合Lv1 10000 Lv2 15000 Lv3 22000フラッシュ《煌臨:コスト6以上》『自分のアタックステップ』自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。Lv1・Lv2・
カーW・ブレイカーマナ武装7:このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、次のうちいずれかひとつを選ぶ。►コスト6以下のウエポンではないカードを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。►このクリーチャーにウエポンが1枚も装備されていなければ
対して非常に強い(《VV-8》を除去するには封印をすべて外さなければならないが、封印を全て外した時点でエクストラターンがストックされる)。コスト6で封印3枚外すのは今の環境だと若干間に合わないこともあるかもしれないが、その手間をかける価値はあるので是非体験してもらいたい。特徴的な
ことができる。。ほぼ確実に的中させることができ、敵全体に甚大な被害を与える。消滅しないため、何回でも使える。デッキを回して複数回使いたい。コスト6の「クレッシェンド」を使用した後に手元に加わるため、光残量には注意。「心臓」と相性が良く、「クレッシェンド」で与えたダメージにより手元
手段である。が、重い。現在でこそコスト8も珍しくはなくなってきたが、それでもやはり重い。加えて除去効果が優秀なためか、パワー査定が厳しい。コスト6バニラどころか効果持ちですら破壊できない場合が多い。Z/Xは踏み倒し対象がコスト7以下になっていることが多いため踏み倒しもしにくいなど
ンプルフォートレス共々それなりに使われていたが、ロイヤルの多くが潜伏型にシフトしたこともあってか、人気は落ち気味。マシンブレードソルジャーコスト6 ロイヤル フォロワー シルバー 機械4/6攻撃時 相手のフォロワーすべてに1ダメージ。自分の場に他の機械・フォロワーがいるなら、1ダ
カーW・ブレイカーマナ武装7:このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、次のうちいずれかひとつを選ぶ。►コスト6以下のウエポンではないカードを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。►このクリーチャーにウエポンが1枚も装備されていなければ
たドローで常在能力が有効になる。敵対した場合は相手の手札枚数に注意。B15-035 双醒真輝サイクロトロン(そうせいしんきさいくろとろん)コスト6メタルフォートレス[※]ゼロオプティマ3(あなたのリソースにイグニッションアイコンを持つカードが3枚以上ある場合、以下の能力が有効にな
コスト5(SR) エクストラコマンダー ウォルフ コスト5(R) グリフォンライダー ディアナ コスト6(R) ケンタウルス フォルス コスト7(SR) 戦乙女ブリュンヒルト コスト8(SR)
ことができる。。ほぼ確実に的中させることができ、敵全体に甚大な被害を与える。消滅しないため、何回でも使える。デッキを回して複数回使いたい。コスト6の「クレッシェンド」を使用した後に手元に加わるため、光残量には注意。「心臓」と相性が良く、「クレッシェンド」で与えたダメージにより手元
ページの作成時「ページタイトル」にはカケジク名を、「ページ名」には「カケジク_」に続きカケジク名を入れます。※ カケジク名の中にスペースがある場合は「_(半角アンダーバー)」を、「、」や「!」や「~」などの記号がある場合は無視します(カケジクの画像もこのルールでファイル名を設定し
すじ3 この作品の舞台4 小説5 映画版5.1 1975年・1977年版5.1.1 キャスト5.2 1981年・1982年版5.2.1 キャスト6 テレビドラマ版6.1 1976年・1977年版6.1.1 キャスト6.1.2 スタッフ6.1.3 番組の移り変わり6.2 1991年
いえるだろう。そして革命チェンジで出た時、他のクリーチャーの「ファイナル革命」を使っていないターンであれば、マナゾーンまたは手札から多色をコスト6以下になるように踏み倒せる能力を持つ。つまり通常の召喚で出してもただの緑色がついてマッドネスとタップイン強制の消えた《永遠のリュウセイ
果に終わった。あの日からお互い試合数を重ねてSupreme-god∞は対Linkの戦い方を改善、Schneiderは第2回でもベスト6の好成績を記録、約2年10ヶ月ぶりに行う対決はどのような結果となるのか!11/5 19:00 White Huda¶(FO)
ragon Siegwurm-Nova スピリット8(3)/赤/星竜・勇傑Lv1 7000 Lv2 10000 Lv3 15000【転召:コスト6以上/ボイド】召喚コスト支払い後、自分のコスト6以上のスピリット1体の上のコアすべてをボイドに置かなければならない。Lv1・Lv2・L
ページの作成時「ページタイトル」にはカケジク名を、「ページ名」には「カケジク_」に続きカケジク名を入れます。※ カケジク名の中にスペースがある場合は「_(半角アンダーバー)」を、「、」や「!」や「~」などの記号がある場合は無視します(カケジクの画像もこのルールでファイル名を設定し
10)クリーチャー:エンジェル・コマンド/ゼニス 11000このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中からコスト6以下の呪文を2枚選び、相手に見せてもよい。その後、山札をシャッフルする。選んだ呪文のうち1枚を相手に選ばせて墓地に置く。もう1枚をコス
回収できないため注意。◎系譜◆アドミニストレータ カノープスB14-102 アドミニストレータ カノープス(あどみにすとれーたかのーぷす)コスト6バトルドレス[自]このカードが登場した時、あなたのライフが3以上あるならば、青1を支払ってよい。青1を支払ったならば、あなたは自分の手
。注意点として、Rロマノフの8というコストの重さが災いして対応するカード指定除去があまり存在しない。退化でお馴染みの《龍脈術 落城の計》はコスト6以下までのため除去できず、基本的にはcipで進化クリーチャーの一番上にあるカードをマナ送りにする《ロイヤル・ドリアン》辺りに頼る事にな
この記事はあなたの編集を待っています!!編集 ボタンをクリックして、知っていることを追加しましょう!書きかけの記事については書きかけのページについてへSASUKE 2020放送情報放送日2020年 12月29日放送時間19:00 - 22:57 (3時間57分)視聴率9.7%結果
序龍機νジークフリードスピリット9(白3赤3)/白/古竜・武装Lv1 10000 Lv2 15000 Lv3 18000フラッシュ《煌臨:コスト6以上》『お互いのアタックステップ』自分の[ソウルコア]をトラッシュに置くことで、対象の自分のスピリットに手札から重ねる。Lv1・Lv2
この記事はあなたの編集を待っています!!編集 ボタンをクリックして、知っていることを追加しましょう!書きかけの記事については書きかけのページについてへ新SASUKE 2007 春放送情報放送日2007年 3月21日放送時間18:55 - 21:48(2時間53分)視聴率17.5%
の呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。自分の山札の上から4枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカードの中から、闇または火のコスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、出す。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。山札の上から4枚
ェスト 5-5 タイムアップ72漆原裕治靴の営業販売員⑦ フライングシュートサスケマニアより73菊池俊三会社員⑦ フライングシュートダイジェスト6-375ブライアン・オロスコアメリカ代表 プロフリーランニング選手クリア(残りタイム0.68秒)高橋賢次運送業④ ジャンピングスパイダ
本田だけがいないという状況まであった。ストⅤでも『ストII最初の12人』のうち参戦が最も遅く、参戦まで実に3年半もかかった。それとは対照的にスト6では最初から参戦している。ストII~Xのスーパー頭突きはサガットのグランドタイガーショットの上を抜けられるが、ZERO3やカプエスだと
が攻撃する時、そのクリーチャーと手札にあるこのクリーチャーを入れ替えてもよい)W・ブレイカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のコスト6以下のクリーチャーを1体、破壊する。基地から発進し変形してハムカツが乗り込む、ボスカツ製のドラゴン(というか、ブリキのおもちゃ?)。ボ
追加された。特にエレメンタルシナジーを多く持つシャーマンの恩恵が大きく、翡翠とエレメンタルを共存させたデッキも見られた。アヤ・ブラックポーコスト6 5/3雄叫び&断末魔:翡翠のゴーレムを1体召喚する。※断末魔:破壊された時に発動する能力。翡翠蓮のレジェンドカード。設定上も翡翠連の
復活と激突の呪印 R 闇/自然文明 (6)呪文マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。S・トリガー次のうちいずれかひとつを選ぶ。►コスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。►バトルゾーンにある自分と相手のクリーチャーを1体ずつ選び、そ
フォートレスモルト君の友達。連ドラとの相性が良い龍解が厄介クロスギアの使用率は大きくないが、ドラグハート・フォートレスを殺せる点は大きい。コスト6~7のフォートレスも存在するが、基本的なフォートレスは大体退けられると言っても良いだろう。一枚のカードをコスト0とするサイキック・セル