「グッドスタッフ」を含むwiki一覧 - 1ページ

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツ(特にデザイナーズ・コンボ)を別のデッキに投入すること。数種類で完結可能なコンボパーツが選ばれることが多く、新たなコンボが産まれたりする。グッドスタッフコンボを意識せず、単体でも機能する汎用性の高いカードを詰め込んだデッキのこと。コンボデッキとは対極の存在。コンボデッキの弱点で

植物リンク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドを手に入れて生まれ落ちたデッキがあった。それこそが【植物リンク】である。カード・アドバンテージ獲得能力に長けた植物族モンスターを中心としたグッドスタッフデッキで、有り余る展開能力を持って戦うデッキであり、オルターガイストや剛鬼トロイメアと肩を並べ、トップ争いをしていた。以下、そ

ジャンドコントロール/Jund Control(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通称:ジャンドカラー)の3色で構成されるビートダウン寄りの中速コントロールデッキ。黒の除去とハンデス、赤の火力、緑の優良クリーチャーを併せたグッドスタッフ的なデッキ。常に1対1以上のアドバンテージを取れるような構成になっており、攻撃的なパワーカードで一方的に押し切る。それを体言す

クリーブランド級軽巡洋艦(アズールレーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バリアーズ」(クリーブランド騎士団)が元ネタ。ゲーム的な特徴ユニオン特有の副砲型軽巡。パラメータ・スキルともに手堅くまとまった、アズレン界のグッドスタッフと言える艦が揃う。まずはパラメータ。長女クリーブランドの場合、Lv100時点では全軽巡洋艦中、耐久4位、装填18位、回避17位

デッキ/山札(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「XX(ダブルクロス)」などのカテゴリは存在するが、ほぼ1年ごとにプッシュするクリーチャーが入れ替わっていくので、長続きしないことが多い。●グッドスタッフ/スタンダードシナジーよりも個々のカードの能力を重視したデッキ構築及びデッキ名。要は、コンボを無視してでもとにかく強力なカード

E・HERO エアーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がエラッタによって魔法の回収がエンドフェイズに持ち越しになっているため、かつての動きを行うことはできない。【サイカリエアゴーズ】無制限時代のグッドスタッフ。デッキ名のサイは《サイバー・ドラゴン》、カリは《死霊騎士デスカリバー・ナイト》、エアは《E・HERO エアーマン》、ゴーズは

D-HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王としては法外な価格だった。これらのカード、特にディアボ・Dドロー・ディスクあたりはロクに再録されないまま【ディスクライダー】をはじめとしたグッドスタッフ系のデッキに採用され、さらにあの伝説のデッキ【ドグマブレード】にパーツが使われたこともあったため、当初のD-HEROは異様に組

制限カード(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シンボルと、転醒と根幻回帰による場持ちの良さを併せ持つ点。結果的に制限指定されたにもかかわらずしぶとくデッキ名に居残る【アルパラ】こと【緑青グッドスタッフ】で使用されて制限カード行きとなってしまった。2022年5月1日制限入り宇宙海賊船ボーンシャーク号/宇宙海賊船ボーンシャーク号

汎用 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の事である。』「ぼんようせいとは、はばひろくりようできるせいしつのことである」『例えば、カードゲームなら状況を問わずに使える強いカード、要はグッドスタッフが汎用性が高いと言える。』「たとえば、カードゲームならじょうきょうをとわずにつかえるつよいカード、ようはグッドスタッフがぼんよ

群雄割拠(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

妨害を行うタイプの永続罠。ノーコストでフリーチェーンで発動でき、お互いに自分のフィールドで存在できる、モンスターの種族は1種類のみとなる。【グッドスタッフ】系などの種族統一を意識していないデッキには良く刺さり、デザイナーズデッキであっても種族がばらけている【ライトロード】や【剣闘

ハイランダー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

築で効果を発揮するカードが実装されている。たくさんのカードをピン挿ししているデッキは「ハイランダー気味」と言われることもある。大抵の場合は「グッドスタッフ」「ジャンク」と呼ばれるタイプの札束デッキがこれに該当するが、「手札にたくさん来られると困るが、特定の相手や状況に対抗するため

札束(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なくない。だが、その中でも特に高額なデッキ、カード群もあり、そのようなものが札束と呼ばれる。とにかく強力カードを集めたデッキスタイルである「グッドスタッフ」などは、特に札束になりやすい。対義語は貧乏デッキ/Budget Deck(TCG)、または紙束(かみたば)。ただし、紙束につ

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出すための墓地コストが水属性2体・炎属性1体に変化していること。新たなカオスを生もうとしたのだろうか。だがカオスというのは元々シナジーがないグッドスタッフの寄せ集めにカオスモンスターが入ったもの。しかし水属性はまだしも炎属性は特に不遇な種族であり、実用レベルに達しているのがネフテ

ハンデス/手札破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー・トマト》によって《首領・ザルーグ》《魂を削る死霊》などをリクルート、戦闘ダメージを通すことで手札を削っていく。第2期の最終盤に成立し、【グッドスタッフ】全盛期にありながら明確なコンセプトを持ち、環境に結果を残したデッキとして歴史に名をはせる由緒正しきデッキ。攻撃力の低いモンス

異次元の女戦士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドが登場したのは第三期中盤、まだカオスの波が押し寄せる前であったが、前述の理由によりよく使用されていた。この時期は【スタンダード】という名のグッドスタッフが主流であり、特にコンボを意識せずとも使えるこのカードは優先的に採用された。カオスデッキ登場後も光属性であるため重宝される事に

召喚獣コキュートス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードパワーを環境最上位にまで押し上げた。水属性と炎属性を入れれば安定してその高いカードパワーを引き出せるため、【ビークロイド】と組んだり、【グッドスタッフ】寄りの召喚獣の構築もされていった。【ビークロイド】では、特にビークロイドの大型融合モンスターを出すわけではないが、《メガロイ

ドラゴン族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竜+魔術師の【覇王魔術師】でも使われまくった為、あえなく制限入り。それでも未だに「勝手に墓地から生えてくる便利なドラゴン」として、ドラゴン族グッドスタッフデッキに採用されている。輪廻竜サンサーラ終始シリアスだった漫画版万丈目が用いたモンスター。漫画登場時点からその効果からドラゴン

汎用TCG用語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とで計画的になり攪乱的アグロを成立させる。由来はイゼット団。・黒緑ゴルガリカラーと呼ばれる。死を恐れない黒と死を乗り越える緑が手を結ぶことでグッドスタッフ的な何でも屋に変貌する。由来はゴルガリ団。・赤白ボロスカラーと呼ばれる。戦闘集団の赤と軍人気質な白が共闘すればビートダウン、コ

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

お仲間も増えて、今ハイドランダーが熱い環境では、主に規制に次ぐ規制で元から制限カードだらけでデッキを回していた【オルフェゴール】、【レベル3グッドスタッフ】とも言える【幻影騎士団】がトップメタ。全カード1枚では流石に単独でデッキにはならないものの、【相剣】や【召喚獣】は出張性能が

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば無類の力を発揮する。【歴史】第4期に成立し、コンボ性が強いながらも安定した除去能力から広く使われてきた。長らく【スタンダード】という名のグッドスタッフが主流だった環境に一石を投じた記念碑的なデッキでもある。かつては「ガエル帝」などの帝デッキがそれまでのグッドスタッフデッキを蹴

三色地形(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

してアラーラの断片で登場した「タップイントライランド」以降は「基本はタップイン(=出したターンに行動できない)」というところを踏襲し、環境のグッドスタッフ化・高速化を抑制しつつ多様性を出すように調整されている。MtGにおける色は白、青、黒、赤、緑の5種類あるので、3色の組み合わせ

幻獣機アウローラドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚できるチューナーの神樹のパラディオンと言ったレベル3チューナーを軸に、特殊召喚しやすいレベル3モンスターで脇を固めた【3軸シンクロ】【3軸グッドスタッフ】とも呼ばれるグッドスタッフ。彼岸の黒天使ケルビーニも採用出来るので【勇者】ギミックも取り込めたため大会での優勝報告も見られた

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2022/03/28 Mon 16:08:10更新日:2024/06/18 Tue 11:44:04NEW!所要時間:格納部を読まない場合約16分、全て読むなら約49分で読めます▽タグ一覧構築開始ストラクトスタート!!遊戯王OCGストラクチャーズとは、Vジャンプにて201

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンとなる。▽以下、主なコントロールデッキThe Deck最古のコントロールデッキと呼ばれる、カードアドバンテージを稼ぐことを最重要視したグッドスタッフ。当時や現在の制限・禁止カードが山盛り。カウンターポスト(MtG)MTG史上最も嫌われているだろうといわれている超低速コントロ

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事、特に相手のクリーチャーやプレインズウォーカーに直接触れる事は不得手で、飛行持ちも5色のうちで最少。またデッキも一枚一枚に強く依存する所謂グッドスタッフになりがち。どうにか高マナフィニッシャーを唱えたのに打ち消されたり、出せても攻撃前に除去を食らってそのまま敗北する事もよくある

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合、ゲームバランスは最悪に近かった。公式大会ではもっぱらエキスパートルールが用いられていた。デッキタイプはほとんど【スタンダード】という名のグッドスタッフ。当時の環境では除去が強力だったので、コストパフォーマンスの悪い最上級は使われず、上級はレベル6で最強の攻撃力を持つ《デーモン

限定戦(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

*1以上にデッキ構築力が問われる。凝ったコンボは組みづらい。シナジーもパックによっては揃えにくい。裏を返せば、単体でそれなりに戦えるカード(グッドスタッフやバニラ)が輝きやすい。《甲鱗のワーム》を信じろ。同じカードの枚数制限が存在しない。そのため枚数を集めることが大事なカードが輝

ボルメテウスコントロール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にシノビや革命0トリガーがあっても手札に行かないので安心と現在でもかなりの強力さを誇り、決して間違ってはいない。◆構成決まった型は存在せず、グッドスタッフな構築をとることが多く、カードプールも広いので人によって型は変わる。基本的には火闇光水の4色で構成される。ランデスやブーストを

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

……?」特に序盤からライバルキャラとして君臨していたジャック編が発売されなかったことに対して批判が集中していた。ただ、彼のデッキはいわゆる「グッドスタッフ」であり、テーマが特に存在しない(遊星は主役で使用カードが多く、クロウは「BF」と言う括りでまとめやすかった)のが原因であると

貧乏デッキ/Budget Deck(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

笑)また、デッキの切り札であるグレード3やその他デッキを回すためのカードが安価なデッキも、全体的に安くなる傾向にある。■デュエル・マスターズグッドスタッフデッキは重いカードを多用する都合上札束化しやすい。王来篇現在だと【5Cコントロール】が該当する。【速攻】は軽いカードを中心に組

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのが《聖刻竜ードラゴンヌート》なら更にドラゴン族モンスターをリクルート)、「守護竜」リンクモンスターの効果発動条件をクリアしたり出来た為、グッドスタッフとして発展した【ドラゴンリンク】の中核として大活躍をしていた。【ドラゴンリンク】規制の際には他のカードが身代わりになった為に逃

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを兼ねたブロッカー、種族エルフ、果てにライフロスによるフィニッシャーまで何でもござれしながら、ついでのように墓地対策までするというおかしなグッドスタッフクリーチャー。記載されている長いテキストにはおかしいことしか書かれていない。唯一おかしくないのは種族シャーマンであることぐらい

ハンデス三種の神器(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スメタ以外の役割が皆無であり、それらを積むことはデッキパワーを落とすことに繋がっていた。この時期の遊戯王OCGは【スタンダード】という名の【グッドスタッフ】が主流なので、デッキパワーを落とすことは嫌われていたのである。よって、ハンデスされる前にハンデスするという考えが深く浸透。い

レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に隠し玉としてピン指しする使い方は今まで通り可能。ある意味、レダメ登場時の平和な遊戯王での使い方に戻ったとも言える。その後、令和のドラゴン族グッドスタッフと言える【ドラゴンリンク】が環境争いから完全に消えたと判断された2021年10月には準制限、2022年1月には無制限へと段階を

アーキタイプ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーを主体としたウィニー【The Deck】に代表されるカード・アドバンテージを追求したコントロール【ジャンク】に代表される汎用性の高いグッドスタッフ【ティンカー】に代表されるマナ加速とマナ・コストを踏み倒す事を主体としたデッキ【ネクロ・ドネイト】に代表される瞬殺コンボデッキ

封魔ゴーゴンシャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック封魔ゴーゴンシャック 水文明 (3)クリーチャー:グランド・デビル 2000呪文を唱えるコストは2多くなる。登場時からかなり愛され続けるグッドスタッフ。呪文のプレイコストを2上昇させるため、相手の計算をかなり外すことができる。《フェアリー・ライフ》や《フェアリー・ギフト》のよ

グランド・デビル(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビルをサポートするカードも登場したが、依然ディープ・マリーンへの依存度はティラノ・ドレイクのブレイブ・スピリット依存に次いで高い。もっとも、グッドスタッフ性の高いカードが多いため、グランド・デビルが不遇視されることもほぼない。背景ストーリーあの《覇王ブラックモナーク》の遺体をその

汎用理論(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用理論の完成形って気もするけどな -- 名無しさん (2014-01-13 22:02:16) 態々言わなくても知ってるというか、ただのグッドスタッフよね -- 名無しさん (2015-03-18 13:52:49) まぁコメントにある通りだと思う。ここで見て初めてそんな

μ's二年生 (μ'sカードのみ) - スクコレ対戦考察まとめWiki

れる。採用カードはvol.3までのカードで構築されている。vol.3環境下ではvol.3HRの園田海未、西木野真姫、東條希を中心に構築されたグッドスタッフ、通称スリーマーメイドと互角に戦えるデッキとして流行った。HR南ことりの相場が高めなのは、こちらの経緯が少なくとも影響している

POWER OF THE ELEMENTS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぎゅんぎゅん回りだす。手札誘発に格段に弱いという弱点を持つものの逆に言うとそれくらいしか止める方法がない為、雑多な地属性をぶち込んだ【地属性グッドスタッフ】として結果を残していた。【既存カテゴリの強化】……というわけで「ティアラ炭酸環境」を生み出したこのパックだが、よく見ると既存

黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上げやすいのが強み。環境ではタルキール覇王譚期以降のアブザン(白黒緑)系デッキで採用されたが、ぶっちゃけアナフェンザや包囲サイをはじめとしたグッドスタッフ系のデッキであり、アジャニはそこまで目立ったカードではなかった。入れない型も多かったし。一方でテーロス期には《時の賢者》という

炸裂装甲(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けた相手を問答無用で破壊してしまうのは魅力的。【スタンダード】のような構築ではフル投入と言わないでも複数枚投入が理想的と言われる。いわゆる『グッドスタッフ』と言われる「どんなデッキでも邪魔にならないカード」の中では優秀かつ手に入れやすいカードである。良心的な入手難易度に対する強力

ファンデッキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

があるので、ファンデッキを組む人は多い。というか、同一タイトルのみでデッキを組む『ネオスタンダード』が主流である。しかしながら、他TCGでのグッドスタッフにあたる様々なタイトルの猛者を結集させた『スタンダード』デッキには敵わないことが多い。作品によっては『キャラ統一』『学年統一』

虚無魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

していきたい。具体的には、《サイバー・ドラゴン》や、《グローアップ・バルブ》、《ゾンビキャリア》など、手軽に特殊召喚出来る手段の組み込まれたグッドスタッフ系のデッキであれば、リリースを手軽に用意でき、尚且つ、自分はあまり特殊召喚をしないため、相手を一方的に封殺出来る。ピン挿しでも

PROJECT REVOLUION(プロジェクトレヴォリューション) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

難しい。一方で-1に相当するリバーススターカードを入れる事で強力なスター1や2のカードの枚数を増やす事が出来るが、デメリットがある為、単純なグッドスタッフや札束は通用しづらい。他ではスポットがあたりにくい漫画・ライトノベルが参戦しており、一時期はプレイヤー人口を集めたが1.0の参

発条機雷ゼンマイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る可能性があるデッキなのでうかうかしていられない。とは言え、HEROデッキのギミックの軸の一つになる超融合や、どんなデッキにも入るいわゆる「グッドスタッフ」に近い強制脱出装置などを除くと、むしろピンポイントにメタられないと処理されにくいカードの筆頭とも言える為、総合的に見てゼンマ

出産の殻/Birthing Pod(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャンクポッド又はメリーラレスポッドとも呼ばれる、ただ単に強いクリーチャーを探す為のカードとして扱われるようになった。殻を対処しても他が優秀なグッドスタッフなため、完全な対策とはなりえない。しかもφマナなのでどの色でも使える為、ビートダウンであれば即4積みという状況に。こうなるとビ

黒曜石の火心/Obsidian Fireheart(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

与えるようになる。ぶっちゃけ高速道路に三輪車で来るようなレベルの愚行。アラーラの断片~ゼンディカー時代といえば、3色土地があるので3色以上のグッドスタッフデッキが多く、特に「続唱ジャンド」は恐ろしいほどにアドバンテージを稼いでくる。このカードは出したところでまったくアドバンテージ