「グッドスタッフ」を含むwiki一覧 - 2ページ

母なる系呪文(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なんだろうけど、「ハイランダーに近い=多様な状況を想定した万能デッキ」ってなんか違和感のある表現だな……。つまり、強いクリーチャー各一枚ずつグッドスタッフという事でいいのか? -- 名無しさん (2022-11-21 19:39:13) デュエプレ版で初めて使ったけど7マナで

人は特殊勝利だけで決闘できるか?(遊戯王TF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かりやすいうえに実用性アリ。メインデッキは【爆圧的に特救指令】。最初から持っているカードに配信カードを加え、【兎ラギア】ギミックを軸とした【グッドスタッフ】。ネタとしてシーホースが入っているのはご愛嬌。この他、ツァン・ディレを例としてパートナーを上手く立ち回らせるデッキの組み方を

チェーンビート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テーマ・名前で統一する」というデザイナーズデッキとは離れたデッキは多くある。古くはスタンダードの典型ともいえる【サイカリゴーズ】等いわゆる【グッドスタッフ】が有名であろう。それだけではスピードが足りないので、ハンデスや次元等メタ要素を詰め込んだタイプが主となっていった。俗にいう【

カオスドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないが、要は『要らないカードは無駄だからとにかく強いカードと相性の良いカードをガンガン積んでいく』と言う構成である。要はカオスに合わせて組むグッドスタッフデッキであり、無駄なカードを省いていきモンスターそろえて出すと言う動きはゲームが違う上コンセプトはかなり違うのだがスライが近い

○○の冬(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初は議論を呼んだカードだが、「デッキが20枚増えるなら全部パワーカードにすればいいじゃない」「サーチしたいカードが手札に来なくなった!」等々グッドスタッフの中~低速デッキで採用される。なかでもモダンではスタンダード最速禁止記録保持者の《創造の座、オムナス》と手を組み「マネーパイル

ルージュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手しよう。 -- 名無しさん (2022-09-01 17:23:55) >97カップ決勝大会優勝個体 当時から強いことが分かってた技をグッドスタッフ的に並べてるだけだし戦術眼どうこうと持ち上げるほどでもないと思うけどなあ -- 名無しさん (2023-01-15 17:

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場当初から【Nエクス】などで活躍した。当然そんな化け物を運営が見過ごすはずがなく、2012年8月にあえなく殿堂入りとなったが、殿堂入り以降もグッドスタッフとして散発的に環境に顔を出すことがある。ミラクルとミステリーの扉 C 水/自然文明 (5)呪文S・トリガー自分の山札の上から4

事故(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る、コンボの種類を減らす、単体でも機能するようなカードをコンボに組み込むなどで、コンボパーツ由来の事故は減らせるかもしれない。この究極系が「グッドスタッフ」。一枚一枚が単体で一枚分以上の働きをするので理論上は相手と渡り合い、最終的にアド差を作れる理論の構築でできている。ただし、そ

武挙2021後 - タマホ住宅展示場@謀りの姫

抜く)性能がチートすぎてあらゆる宗派の小主様に採用されているからだと考えられるさすが全体採用率80%の男ポケモン界の厨ポケ、カードゲーム界のグッドスタッフ的な4. ペットの採用数4-1. 各ペットの採用数太字は秘宝・ステップアップガチャなど入手方法がやや特殊なもの種族名7月8月9

コナミくん(遊☆戯☆王タッグフォース) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の瞳に興味をもたれる。今回は初期デッキがさらに増え、エクシーズ・スクラップ・コアキメイルの三つを持った状態で開始。ぶっちゃけこの三つを混ぜたグッドスタッフの方が強かったりするが。蟹と一緒に空を飛んだり、チーム太陽のD・ホイールを(ブルーノと一緒とはいえ)修理したりと、チートっ振り

クロウ・ホーガン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う…。遊星は初登場時18歳。WRGPの時は19歳。ジャックは登場時19歳WRGPの時は20歳*2 満足時代のクロウのデッキはジャックのようなグッドスタッフで、BFモンスターを単体で入れていた可能性もある

無双竜機ボルバルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で、うまく引いてこられるかは運次第。さらに、《N》は相手にもドローされるのでミラーマッチでは扱いが難しい。「Nエクス」は当時盛んに使用されたグッドスタッフだったが、その豪快さと裏腹に繊細なプレイングが要求された。…しかし、研究が進むにつれ、マナ召喚を可能にする《ゴエモンキー!》が

悪魔族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

題が起こりがち。そのため、デッキの構築難易度や安定性には疑問符がつく。近年は『魔界発現世行きデスガイド』や『魔サイの戦士』などの登場により、グッドスタッフよりのデッキとして多少、構築しやすくなった。基本的に闇属性が多いので、そちらのサポートカードの恩恵を受けやすいのは利点。じゃあ

ライトロード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い勝手が良い。また、「ラヴァルバル・チェイン」が居ない現状ではデッキのカードをピンポイントで墓地に送れるのは貴重な為、属性をある程度統一したグッドスタッフでの需要も高い。特に大会環境で活躍した【植物リンク】では展開しつつ「アマリリス」や植物族を効率良く墓地に送る、キーカードの役割

禁止カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キール覇王譚(TKT)」~「戦乱のゼンディカー(BFZ)」期は多色化がすごいことになっていた。3~4色のデッキが当たり前のように存在し、多色グッドスタッフが環境を席巻していた。これを鑑みれば、事前の禁止は妥当だったのかもしれない。この規制により、黎明期のパイオニアはビートダウンは

八汰烏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

筋じゃないしそれだけでも項目になるからなあ。簡潔に言うなら汎用カードとしてハンデス3種、壺、施し、サンダーボルト、羽箒、勅命が投入できたからグッドスタッフ=ヤタロック。 -- 名無しさん (2023-01-16 06:45:26) 「報告無しでの内容の大規模な書き換え」案件で

ネタキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートになる・メインキャラの中でやたらとDホイールの転倒が多い…などなど決めるべきところ以外はほぼネタキャラという状態に。また、満足同盟で唯一グッドスタッフデッキだったため、OCGではぶっちぎりで弱く(他3人は環境レベル)、アニメスタッフがどういうデッキコンセプトがいいのか意見を募

D-HERO ダッシュガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効。9期からは「ディストピアガイ」や「デッドリーガイ」の素材にもできるようになった。このカードは汎用性の高さから、D-HEROデッキ以外にもグッドスタッフデッキやダーク・シムルグに1~2枚程度入っていることもある。手札で上級モンスターが腐った瞬間に飛び出してくる効果はもはや爆撃と

シザー・アイ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勿論、《シザー・アイ》でなければ【シザー・愛】ではないが、シザー・アイ以外はガチカードばかりを搭載するので、シザー・アイでなければ普通に強いグッドスタッフ足りえるのだ。たとえそれが《スプラッシュ・ゼブラフィッシュ》であっても。「だからなんだ」と思える人。あなたの愛は本物である。愛

シャーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外のサポートカードにまとまりがなかった。かといって他の水系種族である水族・海竜族は当時魚族以上にまともなサポートが少なく、水属性として適当にグッドスタッフとして寄せ集めた格好のデッキばかりだった。遊戯王ZEXALが始まりシャークさんがアニメメインキャラとしてデュエルを重ねるうち、

深海の戦士(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デュエル1制限つけてもocg化は無理だろ -- 名無しさん (2020-05-15 19:02:53) コンボパーツがないだけで凄まじいグッドスタッフの集まりだな。エインガナ捨ててダーク・ロウ出すとかソルチャでヨーウィーイピリアルクランバとか悪用できすぎるわ -- 名無しさ

元カスレア(ソーシャルゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

IGSEVEN系は最大40%に対し、70%と高くこれ以上の発動率の弾幕スキルは正面集中や投射系が多い*32 ユニオンは全体的に癖が無く良好なグッドスタッフ性能持ちが多く、その点が考慮されたのか単純にパラメータを強化する陣営バフがこの当時はほぼ無かった*33 厭世的な性格という設定

アトランタ級軽巡洋艦(アズールレーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空値を常時最大25%上げつつ、20秒毎に最大100%の確率で追尾能力を持つ星型弾による特殊弾幕を展開するというもの。総じて高い水準で纏まったグッドスタッフへと昇華しており、レア度に相応しい活躍を見せてくれる。スキンとしてサンタコスチュームの「メリクリディエゴ!」が存在し、その際に

蒼の反逆者・テトラ(shadowverse) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを1ターンで4枚プレイする」条件を満たすのは難しく、機械カードのシナジーを生かすというよりも、スペルの供給力と、安定して役割を果たせるグッドスタッフであることが評価され、ウィッチのデッキに採用されていた。しかし、「機械ウィッチ」デッキの核となる「マシンブックソーサラー」が次

イラストリアス級航空母艦(アズールレーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーコン」*3の装備は言わずもがな、ケッコン・オフニャ・僚艦のスキルなどで装填をガンガン盛らないといけないため、他陣営のエンタープライズなどのグッドスタッフSSR空母と違って「とりあえず」で採用できるような艦では決してない。低い制空値航空値はイラストリアスの妹だけあって悪くないもの

ビートダウン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/05/11 Sat 14:17:37更新日:2024/04/04 Thu 13:31:12NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧概要ビートダウン(Beatdown)とはTCG/DCGにおいて使用される用語である。直訳の「殴り倒す」という意味からも分かる

リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスター1体を特殊召喚する。ペンギン・ソルジャーと並ぶ古豪。闇属性・守備力2000・リクルート効果と壁モンスターとして抜群の使い勝手を誇り、グッドスタッフとして帝やカオスといったデッキにも入っていた。サイドラやゾンバイアといった2100ラインの登場で姿を消したが、今もなおひっそり

超神星マーキュリー・ギガブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 1000呪文を唱えるコストは2多くなる。呪文のプレイコストを2上昇させる呪文メタであり、除去コントロールなど呪文主体のデッキの出鼻をくじくグッドスタッフ。相手が対処に手間取っている間に進化元を並べてしまおう。アクア・ジェスタールーペ UC 水文明 (4)クリーチャー:リキッド・

ムートピア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という壁にぶち当たる。かといって多色で組むならムートピアよりも優先したいカードもかなり存在するわけで……その結果、オニカマス、イワシンなどのグッドスタッフやシャコガイルなどのデッキのコンセプトになるカードといった一部のムートピアが採用されるだけで、種族そのものは見向きもされないと

炎属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターとの相性が良い。ヴォルカニックバーンデッキの中でも「ビートバーン」と呼ばれる戦闘を介してダメージを与えること中心のデッキテーマ。当初はグッドスタッフデッキにバレットとロケットが手札コスト係として出張して使われたり、ゴーレムデッキにクィーンが出張したりという使われ方が多かった

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頃の構築では融合モンスターの採用枚数が少なく、融合主体のテーマのデッキなのかすら良くわからない状態になっていた。この辺りからティアラメンツはグッドスタッフ系デッキとしての路線を確立し出す。だが流石にここまで徹底規制されると2022年の頃のような暴威を振るうことはできず、他デッキの

命令/Command(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚。しかも対象不適正による立ち消えルールにも悩まされることがない。このカードの使い方だけで記事がひとつ書けてしまうレベルであり、特にモダンのグッドスタッフデッキである【ジャンド】はこのカードの使い方だけでプレイヤーの力量が測れると言われるほど。自分の気に入らない使い方をしている使

竜極神ゲキ/竜極神メツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だろう。第8弾でも特に強力なカードであったため、登場当初のランクマではひっきりなしに撃滅剣の声が鳴り響いており、殿堂後もそのカードパワーからグッドスタッフとして色の合うデッキにちょくちょく使われていたため撃滅剣の声が完全に収まることはなかった。ちなみに第10弾拡張パックのころにク

天災 デドダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されたし。これは下記の【オカルトアンダケイン】にも言える。*4 そのため初期は【ハンデスデッドダムド】等と呼ばれていた。*5 5色デッキ自体グッドスタッフ性の高いカードばかり採用するため必然的に高額になりやすい。*6 基本的に青黒タッチ赤といった構成になるためコンスタントに出しに

黒蠍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はまだ名称指定の過渡期であり、《墓守の偵察者》《トゥーンのもくじ》ともども「テーマデッキの補佐用に作られたモンスターが【スタンダード】系列のグッドスタッフに出張する」ということがよくあった。おそらくもっともよく使われた黒蠍だろう。かつてはデッキを組む際にもほぼ必須だったが、攻撃力

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から選び、持ち主の墓地に置く。相手のカードがどこからでも墓地に置かれた時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置いてもよい。T・ブレイカーグッドスタッフ性の高い効果、安定したパワーとブレイク数、種族サポートとこれでもかと詰め込んでしまった化け物。おかげで、《ミステリー・キューブ

瞬封の使徒サグラダ・ファミリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク》や《アクア・サーファー》などのクリーチャートリガー。何気に《火焔タイガーグレンオー》の幅にも入ってしまっているのもネック。活躍そもそもがグッドスタッフとはいえ、【白単イニシエート】の登場期からはより活躍の場を広げていった。なんと言っても、《サイレンス トパーズ》との組み合わせ

偽りの王 ヴィルヘルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れていたが、当時から「マナからなんか出す」ことは流行っており、ドラゴン・サーガではそれが加速しているため無駄な能力ではないと言える。総じて「グッドスタッフ性能が高い」カードであると言える。デアリガズ・カラーを含むデッキなら手広く採用できるだろう。この汎用性は多くのデッキにヴィルヘ

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのが《聖刻竜ードラゴンヌート》なら更にドラゴン族モンスターをリクルート)、「守護竜」リンクモンスターの効果発動条件をクリアしたり出来た為、グッドスタッフとして発展した【ドラゴンリンク】の中核として大活躍をしていた。【ドラゴンリンク】規制の際には他のカードが身代わりになった為に逃

パンドラボックス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れているわけでもない。所謂ないものおしつけ種族の一つなのだが、その割に単独で強いクリーチャーが多いことから軽量から中量級のクリーチャーによるグッドスタッフを組む際にはかなり重宝される。特に《暗黒秘法ザマル》は黒単や準黒単ではもはや必須と言えるカードの一つである。というかこれを使い

水文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

舞時代のデュエルによりサバイバー使いの印象が強い。また、VSRにてデュエマーランドの社長としてふるまっていた時には殿堂カードを詰め込んだ5色グッドスタッフを使用していた。VSR終盤では、水文明侵略者やジ・アンサーを使用。自身がモチーフになった《伝説の正体 ギュウジン丸》を切り札と

神の宣告 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度発動のタイミングを見極める必要性がある」カードであり、それらを補って余りあるポテンシャルを秘めているカードといえるだろう。しかし初登場時はグッドスタッフと10ターン以上かけるテンポの遅いデュエル双方ならではの戦術が多かったため、強力なカードを1枚無効化するだけでは決定打になりに