カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
1/20 Mon 11:54:29NEW!所要時間:概要までなら約 7 分、脚注も含めて本項目を全て読むなら約 25 分で読めます▽タグ一覧カスレアとは、トレーディングカードゲーム界に存在するカードのうち、レアリティに反して著しく価値の低いカードの俗称。「ハズレア」「ハズレ枠」と
1/20 Mon 11:54:29NEW!所要時間:概要までなら約 7 分、脚注も含めて本項目を全て読むなら約 25 分で読めます▽タグ一覧カスレアとは、トレーディングカードゲーム界に存在するカードのうち、レアリティに反して著しく価値の低いカードの俗称。「ハズレア」「ハズレ枠」と
W!所要時間:約 51 分で読めます▽タグ一覧ソーシャルゲームではデジタルという都合上エラッタやテコ入れが行われるケースもあり、それによってカスレアから脱却する事例も見受けられる。生まれてから産廃と叩かれ続けたものや、時代の流れに置いていかれ過去の栄光となったものも思わぬ逆転劇を
20 Wed 20:33:35更新日:2024/04/04 Thu 10:43:05NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧元々のカスレアはトレーディングカードゲーム界に存在するカードのうち高いレアリティに反して著しく価値の低いカードの俗称だが、ソーシャルゲームではカー
4更新日:2024/06/03 Mon 13:54:27NEW!所要時間:約 37 分で読めます▽タグ一覧本項目では『遊戯王OCG』におけるカスレアについて解説する。現状遊戯王界隈ではハズレアと呼ばれる事の方が圧倒的に多い*1が、ここでは便宜上カスレアと呼称するものとする。ハズレ
05/16 Thu 10:59:43NEW!所要時間:約 77 分で読めます▽タグ一覧高レアリティのカードでありながら低性能のカードの通称、カスレア。MtG・遊戯王OCGといった先輩方に次ぐ人気と歴史を誇るTCG『デュエル・マスターズ』にも、当然カスレアは存在する。その中でも、特
Sat 21:41:18更新日:2024/05/16 Thu 10:58:33NEW!所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧この項目ではカスレアと呼ばれたカード達の中から後年再評価を受け、無事に?カスレアを脱却したカード達について記述する。カスレアの細かい定義については上記記
ジを失ってしまう。そのため、相手に不利益をもたらすものを渡すのが基本。登場当初はその微妙な能力にネタとして使われた事はあったが、評価も低く、カスレア扱いであった。これが発掘されるまでは……《Illusions of Grandeur》 (3)(青)エンチャント累加アップキープ(2
もし、買ったパックの、コモンではなく強力カードが多いレア枠に、その弱すぎるカードが入っていたら…?悲しみを通り越して怒りになるだろう。それがカスレアだ。そして以下で紹介するのは、カードゲーム元祖にして最も膨大なカードプールを誇るMtGにおいて「最悪」とまで謳われた、恐るべきカスレ
リン自身が攻撃しても誘発する」のでアタッカーにもできない。お前のパワー2は一体何のためにあるんだ。つまりこのカード、本当に置物にしかならないカスレアも良いところである。というか、なんか起きるたびにブリンクしはじめるので鬱陶しいことこの上ない。一応除去することはそれなりには簡単。呪
でさえランダムの上、余計なデメリットのせいで逆に自分に被害を及ぼすこのカードは当然ながらプレイヤーたちの評価は最低といっていいものとなった。カスレア?また、この弾からSR確定パックというSRカードが1枚確定で手に入るパックが手に入る機会が複数できたのだが、中に入っているのがガルバ
てしまうのだが…【デュエル・マスターズ プレイス】DMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」に収録。プレイスでもカスレアとしてユーザーを苦しめるのかと思いきや、なんとレアリティがコモンにまで一気に降格した。種族設定に反して違和感のあるカードデザインも特
はカリスマ性が溢れる、野性味溢れるイケメン。これだけ見るとさぞ強いクリーチャーカードだろうと思いきや…スケベしようや...まったく使われないカスレアであった。その理由として重い。そして、除去耐性もない。更に、回避能力(飛行等)もない。取って付けたような、先制攻撃。無駄に、対抗色マ
能な上、クリーチャー呪文を唱えるともれなく森か平地がついてくるキャンぺ-ン中。ゼンディカーブロックで登場した上陸システムとの相性はグンバツ。カスレア議論でよく言われる「EDH向け」が説得力を持つパターン。艦長シッセイ緑白。レガシー計画によってウルザが設計、開発したウェザーライトの
域の主だったアドラスは無限軍団の力を得て、今や────*1《アドラス》とは、TCG「デュエル・マスターズ」に登場するクリーチャーであり・・・カスレアである。●目次解説アドラス SR 水文明 (7)クリーチャー:シー・ハッカー 4000ウェーブストライカーWS−このクリーチャーをバ
ポートのグリセル」といった役回りで、グリセルブランドはあくまでエムラクールにつぐ二番手のような扱いだった。さらに《グリセルブランド》は、当時カスレアと言われていた《滋養の群れ》との相性がすこぶる良い。神河謀叛で登場したこのカードは、「緑のカードを1枚追放するとマナを支払わずに唱え
いるので、周りが充実すればスーパーレアに恥じない活躍はできそうだが…。今後《聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエ》のように見直されるのか、それともカスレアの烙印を押されてしまうのか。相性の良い?カードDの炎闘 アリーナ・カモーネ R 火文明 (4)D2フィールド自分のクリーチャーがバト
ない管理者」みたいなイメージらしい。この頃はまさかソリンが同格のネタキャラにまで落ちるとは誰も思っていなかった…余談プレイヤーには発売前からカスレア扱いされていたカードだが、実は公式のコラムでは強力なカードのように書かれていた。この落差もティボルトのネタ化に拍車をかけた。さらにこ
つ。S・トリガーによって相手ターン中に出れば、それ以降の追撃を抑えることが出来るし、前もって唱えておいても効果がある。しかし、このカードは「カスレア」という評価を下されていた。というのもいくつかの原因がある。汎用性がないロックできる文明が一つだけ、クリーチャーへのアタックは止めら
環境を支配して温泉旅行に出かけることは明白である。イーサンさんはその強さからかアンチが耐えず、皆心ない言葉を浴びせる。「重い」「使えない」「カスレア」「ザコカード」…。実際はイーサンさんを使いこなせていない、あるいはイーサンさんのデッキに負けるほど構築力が低いだけであろう。しかし
イヤー」の名に恥じない強さに返り咲いたと言えるだろう。その代わりに相方は露骨に渋い進化スキルしか与えられなかった2周年の調整前の話今でこそ元カスレアとなっている白マックだが、調整前の白マックはカスレア扱いされてしまっていた。白マックの固有スキルの条件だが、その具体的な内容は「最終
る。おなじみ《暗黒の儀式/Dark Ritual》を使えば簡単にこの問題が解決する。ここまで持ち上げて書いては見たものの実はこのカード、当初カスレア扱いされていた。理由は上でも述べているとおり、ドローが出来なくなること、ライフの損失のデメリット、そしてカードが手札に入るタイミング
GILL》としてそれぞれクリーチャーにリメイクされている。この流れから見るに、超銀河槍もクリーチャー版が今後登場する可能性がある。ハズレア・カスレアとして扱われることが多いこのカードだが、レアリティ設定が存在していないので正確に言えば違う。ホイルカードではあるが。封入されたセット
ちや固有難キャラは別角度から見れば評価点を持っていたため、ここまでの評価は免れた。結果、全部の面で逆風を受けたカワカミは「育成追加組の中ではカスレア筆頭格」と言っても過言ではない扱いを受けていた。今でこそ無事(?)元カスレア扱いになってはいるが、どれだけ逆風であったかという話を以
ンペラー・アクアが弱くなったのはこういう事情が絡んでいた可能性が高く、闘魂編の水文明高レアカードの範囲で見ると突き抜けて弱い訳ではない。結局カスレアなのは事実だが。評価点を無理矢理考えて見るのなら、ゲーム的に見ればサイバーロードは種族サポートも多いので強化は受けやすい。そもそもの
キャラが自分の場に登場した場合、後に出されたキャラは破棄される)そのため通常のデッキでは使用されることはまず無く、発売当初1枚100円程度のカスレアだった。しかし、この強力なメリットを最大限に活かすためにアルクェイド(空想具現化)、坂上智代(恋人)、川澄舞(夜の校舎・チョップ)な
ードの色も参照するの?」第三段階(真相を知った後)が――失望だ。「ってことは相手が違う色のクリーチャー出したらそこでおしまい!?」「何だこのカスレアはァァァァッ!!!」そう、このカードには「あなたがコントロールする」というありふれた一文がない。つまり相手のクリーチャーも共通の色を
累計20パック近くかって始めて引いた神話レアは当然こいつ・・・。 -- 名無しさん (2016-09-15 05:28:49) タグからカスレアを削除しようと思うのだが、いかがだろうか?カスレアの項目にある『構築じゃクソ雑魚でもリミテッドで強いならカスレアじゃない』という概要
義を使うシノンやオルティナ、ウルなども苦手とする。このように、レアリティに見合わない性能だったため、残念ながら実装当初ではイラナイツ、つまりカスレアだったのだ。2023年9月のアップデートで第5回英雄総選挙組の武器錬成が実装。『幻影の書』が錬成可能。錬成すると奥義が発動しやすい(
トリガーしない」VAN&トリガー&ニンジャ・ストライク封じのワルド・ブラッキオ。高難易度のエクストラウィンを持つジーク・キャヴァリエも当初はカスレアだったがボアロループ成立後は堂々たるフィニッシャーとして知られている。フルボコ・ドナックルも派手だが、もっと派手な3体の前では霞みそ
を数え、それを山札に入れてシャッフルし、その後、山札の上から同じ枚数のカードを裏向きのまま自分自身のシールドゾーンに置く。さすがに聖拳編の「カスレアを強いられているんだ」期は過ぎた転生編期のカードなのだが、単体のスペックはあまり高いとは言えないにもかかわらずベリーレアカードである
がいいんじゃないか? -- 名無しさん (2014-12-20 15:39:53) DMは良く知らないが、MtGの迫害者の事を知ってるとカスレアとは到底思えないし、「敗北条件満たした後このカードが消えたら負け」って言うのを理解してるプレイヤーならちゃんとしてくるような気が。
ファクト除去でも割れる。その上出す前に比べて数が減ってる分単体除去された時の損失が大きいというわけで、折角のスペックも宝の持ち腐れ。いわゆるカスレアの1つである。追記・修正はパワー12のクリーチャーを生け贄に捧げてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vot
ての性能限定ガチャ「黒ウィズセレクション」の限定精霊として2014年初登場。そしてその驚異的な使い道のなさから黒ウィズセレクション屈指の''カスレア''として名を馳せる。たった一人の征魔士 ユピナ・レネレアリティ:SS 属性:水 種族:戦士AS:カラミティマッシャー(デッキ内に水
4「極神編(バイオレンス・ヘヴン) 第1弾」にて収録。レアリティはスーパーレア。極神編初弾のカードにして、極神編最高レベルのハズレア。もといカスレア。スペック無敵悪魔カースペイン SR 闇/自然文明 (4)クリーチャー:デーモン・コマンド/ジャイアント 0000+マナゾーンに置く
レードの被害が有名になったことと、単純に譲渡する方が手っ取り早いので、現在ではトレードではなくプレゼントの形をとることが圧倒的に多い。あとはカスレアを好んでコレクションしている物好きな人達くらいか。単に低価値なカードと高価値なカードを交換することは「シャークトレード」とは言えない
。デュエル・マスターズ プレイスアプリ版にも初期カードプールで参戦。第1弾の「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」に収録された。 カスレアは大半がスペック相応にレアリティを下げられて収録される中、なんとスーパーレアに昇格している。また、カスレアと叩かれるのかと思いきや…
て…。それでいて当時と言えどパラサイド本体がこの体たらくならどうしようもない、コンボ先だった「インセクト・プリンセス」も割とどうしようもないカスレアだし。今となっては大抵の場合でデッキトップに汎用昆虫族の「増殖するG」を置かれて終いだろう。他にも昆虫族がメインにいる蟲惑魔、甲虫装
。《希望の化身》は後に基本セットに再録されたが、イラストがかなり微妙な生物に変更されており、いろんな意味で衝撃を与えた。さて、このまま単なるカスレアとして人々の記憶に植え付けられ、そして忘れられていくはずだったこのカードだが、時を経て2013年の8月に大事件が起こる。《死の影》を
ドローできる混沌魚のほうがまだマシかもしれない。シーマイン VR 水文明 (6)クリーチャー:フィッシュ 4000ブロッカー記念すべき初弾のカスレア。こちらはフィッシュなのだが、種族の命名ルールを守っておらず、むしろ名称はゲル・フィッシュっぽい。このことから、混沌魚と名前を交換す
時、はじめて当たったスーパーレアがこいつだったな… -- 名無しさん (2014-06-07 21:03:44) フレーバーテキストってカスレア最後の砦って感じだなwww -- 名無しさん (2014-06-07 21:16:16) ほんと第7弾は酷かった。 -- 名無
のダメージを与える。8/8どう考えてもコイツ使った方が強いよねって事でカードの少なかった当時ですら見向きもされなかった。合掌。と言う訳で一躍カスレア筆頭になってしまったこのカードだが、そのあんまりなスペックからかプレイヤーからは「ウッド様」「ウッディ先生」と言われ親しまれている。
てもほんの少し戦える程度で倒せるほどまで至らない。ユーザー達からもヒーローズ内でイラナイツ要員に。FEHはソーシャルゲームであるため、つまりカスレアである。2018年3月のアップデートでようやくブリュンヒルデに錬成武器が実装。錬成すると敵が魔法の時は戦闘中、最初に受けたダメージを
用のスキル、兵種の違いによって生まれてしまい中々に埋めがたい差となっている。FEHにおいてのイラナイツはソーシャルゲームである以上、ある種のカスレアとも言えるだろう。一応、どんな産廃キャラでも「赤青緑」であれば「特効武器orレイヴン魔法」+「相性激化」+「〇殺し」or「切り返し」
を混成する時は調子が良かったのかもしれない。なお、王来篇の背景世界ではデュエマのカードゲームとしてのメタ的な歴史を参照することが出来るので、カスレアであったことをディスペクトしていても背景ストーリー上では何の問題もなかったりする。フレーバーテキストは陰謀を目の前で展開することをア
け贄コストに充てて借りパクする。通称パクリファイス。寄付/Donateコントロール押し付け効果の代表である、青のソーサリー。コンボ発見によりカスレアから一転してトーナメントレベルに価値の見直された1枚。別探索/Side Quest自分のクリーチャー1体のコントロールを別の試合のプ
イズに対して重すぎる上にトランプル以外の能力を持たないという始末。ぶっちゃけこのカードを出すくらいならもっと他に選ぶべきカードはあったため、カスレアとして扱われていた。「コストが重いと言っても参照できるカードが《滋養の群れ》*5と《輝く群れ》じゃしょうがない」「モミールで《引き裂
ダメージ」を持つ。これらの能力は、このフォロワーが場を離れるとき失われる。同じ「起源の光、終焉の闇」に収録されたレジェンドカードの中で屈指のカスレアカードであるマルドゥークを唯一活用できるであろうコンボ。無貌の魔女で望遠鏡を増やした上でマルドゥークを場に出せば、増やした望遠鏡が実
は「攻撃してもライフは殆ど減らせずむしろこちらの頭数が減る。先制攻撃のせいで火力と合わせて落とすことも難しい」なんて事態に陥ることも。決してカスレアになったわけではないので、パックから出てきたとしてもがっかりする必要は無いだろう。月日は流れ、クリーチャーの性能もどんどんおかしくな
法が強すぎたことと特殊召喚効果も地味に使えたことが原因だろうな… -- 名無しさん (2017-12-11 23:26:06) なにげにカスレアからの逆転を引き起こしたカードでもあるのよね -- 名無しさん (2017-12-11 23:30:19) また龍亞を超えてしま
肥の勇将 張遼 (4)(黒)(黒) 3/3 対戦相手への攻撃成功時カードを一枚捨てさせる。効果付きだがレジェンドを名乗るのもおこがましい程のカスレアである。(戦闘能力だけならどの色も4マナで同等のクリーチャーを召喚できる環境である。)遊戯王OCG《戦華の来-張遠》戦華カテゴリーの