「ウルトラレア」を含むwiki一覧 - 1ページ

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードはレアリティ面において優遇される傾向があり、綺麗に光っている割に酷い効果のカードもある。なお、他のTCGよりプロモカードが多く(大抵ウルトラレア仕様になる)、意図的にデメリットしかない効果にされたカードも多いノーマルレア、ブースターSP等の番外パックや、通常パックに必ず入

レアリティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ず、PPやEXPなどの一部の特殊なパックにしか存在しなくなった。その後、9期の3弾目の「ザ・シークレット・オブ・エボリューション」より復活。ウルトラレアとスーパーレアのカードにはシクレアも存在し、およそ1箱に1枚の封入率となっている。「ザ・シークレット・オブ・エボリューション」で

EXTRA PACK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドルカ、海外で活躍した暗黒界の暗黒の瘴気もある。ラチナ?何のこったよ。このパックから収録カードのレアリティの仕様が大きく変わっている。従来はウルトラレア2種、スーパーレア4種で1BOXの封入はウルトラレア1枚スーパーレア3枚だった。しかし今回からはウルトラレア6種スーパーレア6種

Vol.シリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る*1。内容は正直言って使い物にならない雑魚カードばかりである。一応、遊戯の切り札《ブラック・マジシャン》や《暗黒騎士ガイア》が入っている。ウルトラレアだが。ちなみに当時のウルトラレアの封入率は箱1と非常に低くその価値は現在の比ではなかった。《サンダー・ボルト》を手に入れられない

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

D-HEROをコストにドローできる便利な手札交換カード。どちらも優秀で当たって嬉しいカードなのは間違いないのだが、1箱に1枚しか入っていないウルトラレアであるうえ複数積み必須であったため財布泣かせであった。そのためプロモカードとして登場した《D-HERO ディスクガイ》や《D-H

カードファイト!!ヴァンガード(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を知る生徒もほとんどいなかった。アイチはそんな中、一人で「カードファイト部」を設立しようと奔走する。そこにアイチのクラスにアイドルグループ「ウルトラレア」の立凪コーリンが編入してきて、さらに彼女がカードファイト部に入部してきて大騒ぎ。アイチが昔とは見違えるように心身共に成長するき

ウルトラレア(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/02/11 Sat 17:32:32更新日:2023/12/04 Mon 13:59:24NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ウルトラレアとは、最近売り出し中の三姉妹アイドルユニットである。デビュー曲は『ミラクルトリガー~きっと明日はウルトラレア~』。一期におけるヴ

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に空いた窓から看板モンスターのカードが直接見えるようになった。また、ここから同名カードが3枚収録されなくなった。新規カードの枚数が減ったが、ウルトラレアの看板モンスターの他、新規カード2枚がスーパーレア仕様で収録されるように。このデッキからは必ず属性・種族のどちらかが統一されてい

カブトムシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い上がり、相手を地面に投げ飛ばす。◆アダー完結編上記のとおり。第一弾ハイパーレアダゲキ45 ハサミ42 ナゲ86 体力180 防御42第一弾ウルトラレアダゲキ44 ハサミ43 ナゲ90 体力182 防御25第二段ハイパーレアダゲキ50 ハサミ43 ナゲ90 体力180 防御42第

レアリティ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ア「仕様」にされることも。中でも遊戯王OCGは顕著で、パックに入った光りものを構築済みデッキではノーマルで収録というのはザラ。ある時期以降はウルトラレア仕様のカードは必ずアルティメットレア仕様にもなるようになり、ウルトラレア仕様のカードがスーパーレア仕様より手に入りやすいことすら

コイル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンを従えている。新無印では準レギュラーの研究員・レンジのパートナーとして登場。CV:うえだゆうじニックネームは『フランソワーズ』ちゃん。■ウルトラレアコイル出典:ポケットモンスター、93話『君の名はフランソワーズ』、19年11月17日~2022年12月16日まで放送。OLM、テ

遊戯王のコンピューターゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、通常版仕様の付録カードは存在するかどうかすら判然としない。一説には今作からシークレット仕様で封入されたが当時発売されたヴァリアブルブックにウルトラレア仕様で掲載され、また6作目では通常版でウルトラレア仕様で封入されたカードが存在したことからこのような誤解が生まれたとされている。

寄生虫パラサイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファイトするためだけのカードになりかねないので、原作再現を踏まえたいくつかの変更が効果に加えられている。ちなみに初収録時のレアリティは名誉のウルトラレア。加えて当時はウルトラレア以上ならパラレルレア仕様も漏れなく存在しているため、ゴージャスでふつくしい。それがコチラ寄生虫パラサイ

/バスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ポートの追加が決定。約10年ぶりの新規登場。他のバスターにもスポットが当たるかもしれない。パックが初出の/バスターと名のつくモンスターは全てウルトラレア(一部アルティメット仕様もある)4種も登場したCRIMSON CRISISではウルトラレアの枠を4枠も取って盛大な枠潰しとなった

風霊媒師ウィン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い」の関連カードのひとつ。このカードは2019年11月21日発売のVジャンプの付録として、霊使いの関連カードでは初となる書籍付録カードにしてウルトラレア仕様のカードとして登場した。ステータスは同じくウィンの派生カードのひとつである憑依装着-ウィンのレベルを1つ上げたものに等しい。

女邪神ヌヴィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

採用意義を見出すのは難しい。……しかし上記の内容も、今から述べる更に恐ろしい事実に比べれば屁でもない。このカード、初収録時のレアリティは何とウルトラレアである。ウルトラレアである。これも大事な事なので二回言いました。はっきり言ってしまえば遊戯王史上屈指のハズレアである。こつこつ貯

再録パック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1略号は「DC01」。9期の最初に発売されたスターターデッキのカスタマイズを目的としたパック。全30種類で汎用カードがたくさん入っており一部ウルトラレア版も存在するが……。「01」とついているためシリーズ化する予定だったと思われるが色々アレすぎたため、02の発売の音沙汰は無い。ち

ヴァンガードZERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リンクジョーカー編から登場。トリガーシステムの仕様変更から若干使い方が変わったが相変わらず夥しい勢いでデッキが回る。エンジェルフェザーご存じウルトラレアが使用するクラン。アジアサーキット編から登場。相変わらずの防御力を誇るが汎用性の高いノキエル各種がRRRレアになってしまい集める

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ6 エキスパート2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

不評が多かったからか本作から特典カードのランダム制を廃止した。限定版では上記のカードのシークレットレア仕様が封入され、復活した通常版*1ではウルトラレア仕様が封入されており、流通数の少なさから高値で取引されている。インターナショナルの特典カードは英語版三幻神で、こちらにも限定版は

磁石の戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

段階では絶版なのも相まって非常に入手に手間の掛かるカード達なのである。後に「決闘王の記憶 - 決闘都市編」に磁石の戦士三枚が再録決定。しかもウルトラレアだぞ!尚、カード名の『磁石の戦士』のルビは、分離形態は「マグネットウォリアー」、合体形態は「じしゃくのせんし」と異なっているので

No.(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことが決定!何らかの形でのセット売りは予想されてはいたが、XXと偽りのナンバーズ以外の全派生形態を含むNo.モンスターカード141枚すべてをウルトラレアで再録、オーバーハンドレッドは赤文字のウルトラレア RED Ver.仕様、FNo.は青文字のウルトラレア BLUE Ver.仕様

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

禁止される事態に。遊戯王《炎の剣士》 初出はスターターボックスと最古のカード。原作では通常モンスターだったのだがなぜか融合モンスターになり、ウルトラレアで収録された。デッキ特典だったうちは良かったのだが、再録時もウルトラレアと高レアリティを維持。《青眼の白龍》や《サンダー・ボルト

No.19 フリーザードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のも弱いものもあるが、極端な大負けはまずないのが普通だ。だが、デュエリストパック遊馬編はもともとカードの種類が30種類と少なく、最高レア度のウルトラレアは1BOX(15パック=2,250円)に1枚しか入っていない。そしてもう1枚のウルトラレアは相手モンスターを爆☆殺してその攻撃力

第2期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

STER Rシリーズのカードをピックアップ。当時としては高い攻撃力の下級モンスターの「アックス・レイダー」や「二頭を持つキング・レックス」がウルトラレアで再録。「ヂェミナイ・エルフ」に至ってはウルトラレア以外にアルティメットレア仕様すら存在した。また、「天使の施し」や「メタモルポ

スクラップ・コング(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クラップ」はDUELIST REVOLUTIONから登場したカテゴリーで、その後も関連カードが生み出されている。毎回専用シンクロモンスターがウルトラレア枠に収録されていたり、限定パックにカテゴリーモンスターが入れられていたりとKONAMIから新規テーマとしてかなりプッシュされてい

レアリティ(Z/X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(スーパーレア)、の4段階。上位レアリティとして、Z/XR(ゼクスレア)、IGR(アイゴッドレア)、CVR(キャラクターボイスレア)、UR(ウルトラレア)が稀に封入されている。それ以外に、イベント等で配られるPR(プロモーション)、フリー冊子等のF(フリー)がある。確率的には1ボ

カードファイト!!ヴァンガードのコンピューターゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かったが、ある日一目惚れした女子がヴァンガードをやっている事から興味を持ち、そこでアイチにファイトを教えて貰って以降のめり込んでいく。しかしウルトラレアのレッカ派。ヴァンガード主人公には珍しく女好きな一面も持ち合わせている。櫂トシキをライバル視しているがフリー対戦ではたちかぜを使

D-HERO ディアボリックガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いだろう。出た時期が時期なのでターン中の発動制限もなく、「大欲な壺」でデッキに戻して展開を続けるなんて芸当も可能。初出はデュエリストパックのウルトラレア(全2種類で一箱1枚のため引ける確率50%)のため財布泣かせだった。もう片方のウルトラレアが「デステニー・ドロー」とハズレどころ

Razorback_Armada - Warframe日本語 Wiki

erレア (5.53%)Breach Loaderレア (5.53%)Auger Strikeレア (5.53%)Magma Chamberウルトラレア (1.01%)Searing Steelウルトラレア (1.01%)ミッションPvE通常抹殺 • 確保 • 掃滅 • ハイ

黄金卿エルドリッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に止めにくい。ちょっと変わったところではセットできなくなる《ダーク・シムルグ》も天敵となる。余談マスターデュエル配信直後は比較的構築に必要なウルトラレアの数が少なく、ウルトラレアまみれの手札誘発も少なめorいらないため作りやすかった。現代遊戯王特有の長い展開手順はなく、あまり難し

デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わっており、まず表紙に登場しているモンスターのほとんどのレアリティはノーマルという個性的な構成をしている。*3また今まではシークレットレアはウルトラレアの派生だったが、今回からはその対象がノンレアにまで広がっている。表紙のカードもシークレット仕様が存在している。加えて今弾には特別

苦渋の選択(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/12/12 Sun 00:00:07更新日:2024/06/17 Mon 11:06:25NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧マジックカード「苦渋の選択」苦渋の選択だと?企業家たるもの、常に選択を迫られている。それが例え苦渋を強いられる選択であろうと

第7期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場。機皇神龍アステリスクやスクラップ・コングなどネタ扱いされるカードの姿もある。高レアリティの大半がシンクロモンスターに集中しており、特にウルトラレアは全てシンクロモンスターである。第五弾 GENERATION FORCE 2011年4月16日発売。パッケージはシャークが使用し

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

レアリティを変えての再録やカテゴリの強化がされたが、それに伴い稀少性の高い初期のものが高騰しており、2019年現在ではスターターに収録されたウルトラレアでも状態によっては数万単位、spell of maskで再録されたアルティメットレアは5万前後だが一部背景が青い物はエラー扱いで

カードファイト!!ヴァンガード(ニンテンドー3DS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いると、そのたびに双方に確認を取らせ、エンフェお得意のダメージゾーン操作の度にまた確認を取らせ…と、とにかくゲームが進まない。エンフェ使いのウルトラレアのレッカと戦った場合、1ファイトでキュンキュンスキルハツドウ!を嫌になるくらい聞く羽目に。エンフェの影に隠れがちだが、ディメン

ブースターSP(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」1つという収録内容になっている。収録されているレアリティはシークレットレア、スーパーレア、ノーマルの3種類。通常のパックでは収録されているウルトラレアと字レアはない。また、ノーマルのカードの全てにはDUEL TERMINALのカードのようなパラレル仕様も存在し、1パックに1枚入

六武衆-ヤリザ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ともある。不遇カードの中では恵まれている方かも知れない。海外では「Ra Yellow Mega-Pack」で六武衆の初期メンバーの6人が全員ウルトラレア化したのでウルトラレアのヤリザ殿が存在する。ちなみに「六武衆のリーダーはヤリザ殿かも知れない」説は単なるネタではなく、一応裏付け

ブラックフェザー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に…THE SHINING DARKNESSは《ブラックフェザー・ドラゴン》の40番から《カオス・ゴッデス-混沌の女神-》の44番までは全てウルトラレアとなっており、このミスによってウルトラレアから外されてしまったのは《ブラックフェザー・ドラゴン》のみとなっている。妙な所でも扱い

No.39 希望皇ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出は封入率がかなり低いプリシクでしか存在せず、相場もかなり高額であったが、ストラクチャーデッキ-オーバーレイ・ユニバース-の特典カードとしてウルトラレア仕様のものが必ず封入されているので、レアリティに拘らなければ入手は非常に容易。アニメ再現がてらこのカードを使うのも一興と言えるだ

青眼龍轟臨(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…。主な収録カード青眼の白龍このデッキの主役。収録されているのは一枚のみだが後述する新規カードや既存サポートのおかげでバンバン場に出てくる。ウルトラレア。プレイマットを見ていると見慣れた石版もまたかっこよくなるZE!正義の味方 カイバーマン自身をリリースして手札から青眼の白龍を特

惑星クレイ首脳会談(カードファイト!!ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーパースパイクブラザーズ → ジャガーノート・マキシマムペイルムーン → 冥界の支配人一応、惑星クレイが実在を仄めかす描写等はあったのだが、ウルトラレアの3人(正確にはスイコ、コーリン、及びレッカに憑依した正体不明の何者か)の会話にてこのシーンが登場した事により、実在が確定した。

サイキック族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールド上にサイキック族がいるとき、フィールド上のカード一枚を破壊し自分は1000ライフダメージを受ける通常魔法。汎用性が高いからか外国ではウルトラレアに格上げされている。◆念導増幅装置サイキック族のライフコストを無効にできる装備魔法。クレボンスに装備したら戦闘破壊されない壁に、

ラヴァルバル・チェイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の座はランク6の「ベアトリーチェ」に譲り渡すこととなった。【余談】このカード自身の汎用性の高さもさることながら、これが収録されたDT13は「ウルトラレアにハズレが無い弾」と言われ、大きなお友達を中心に高速で回された結果、あっという間に品薄・在庫切れになってしまったのだ。更に某有名

灼熱の獅子 ブロンドエイゼル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主人公補正は凶悪だぜぇ……!!■アニメでの活躍OPで「ト」ポーズで切り掛ったり、アイチがライドしたりとしょっぱなから目立っていた。本編内ではウルトラレアのコーリンからアイチに託される。アルフレッド「切り札カードは貰うもの。」そして、チーム忍とのファイト内でアイチがライド。効果を使

CYBERDARK IMPACT(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ス、漆黒の魔王は戦闘破壊したモンスターを除外するハデスが最終形態でありまったく割に合わない。その性能のわりにそれぞれの最終形態のレアリティもウルトラレア(もしくはアルティメットレア)と、当たってもあまり嬉しくないし、本気で組みたい人には集めにくくなっている。《漆黒の魔王 LV6》

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性は無いものの、明らかにカイトを意識したナンバーズハンターも収録されている。No.86 H-C ロンゴミアントが、ワールド・プレミア初となるウルトラレアカードとして収録されている。使いやすく強力なH・C 強襲のハルベルトは、多くのデッキに用いられるようになった。新たに登場した光天

眠れる巨人ズシン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン、もとい自信を得て……。●TFのズシンTF6にて太郎が参戦したため、このカードはTF名物ゲームオリジナルカードとして収録された。なのだが、ウルトラレア仕様で収録されている。甚兵衛「レアカードなんかに、俺達は頼ら…ねえ…?」できればレアリティにもこだわって欲しかったとこである……