「アルバスの落胤」を含むwiki一覧 - 1ページ

アルバスの落胤(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い出を。未来を想い、少女は少年に名を贈る。その名が示すは、闇に閉ざされし過去か、光輝く未来か。閉ざされた大地を渡り歩く少年と少女の物語-。《アルバスの落胤らくいん》とは、遊戯王OCGに登場するモンスターカードである。また、この項目ではアルバスの落胤を融合素材として要求する融合モン

烙印(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、追憶の物語。烙印とは、遊戯王OCGにおいて複数のテーマをサポートする、魔法・罠カードで構成されたカテゴリ。同OCGにおける、1.および《アルバスの落胤》とその関連カードが採用されたデッキの俗称11期より始まった《アルバスの落胤》を中心として展開されている一連の背景ストーリーの

スプリガンズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られていると言っても過言ではない。ドラグマ・トライブリゲードの流れを汲むカテゴリであり、スプリガンズ魔法・罠カードにはスプリガンズだけでなくアルバスの落胤やそれを素材に指定する融合モンスターを指定する効果を持つものも存在する。見た目は機械でできた兵士のような風貌。ミサイル、魚雷、

デスピア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発生していること。ストーリーの鍵であるホールを、彼らは自在に操ることができる可能性がある。もう1つは、物語の中心に位置するドラグマの関係者やアルバスの落胤と酷似している人物が存在すること。さらに属するモンスターにはドラグマに所属していた人物の持つ神器の成れの果てであることが明言さ

ドラグマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。「アルバスの落胤」1体またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから墓地へ送る。(2):自分・相手のカードがEXデッキから離れた場合、「導

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》と再販したばかりの《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》、《D-HERO デストロイフェニックスガイ》のお代わりを可能にするカードが収録された《アルバスの落胤》のストラク、そして強化されて「融合」「フュージョン」サーチがやりやすくなった「捕食植物」が収録された来年発売予定のパックを売

相剣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に1度しか使用できない。(1):モンスターの攻撃宣言時に発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、その攻撃を無効にする。自分フィールドに「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが存在する場合、さらにその攻撃宣言したモンスターを破壊できる。(2):モンスターが表側表示で除

ドラゴン族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

良く出来るポテンシャルを持っている。11期以降、ビーステッド混成タイプのドラゴン族が増えつつある。烙印「烙印世界」ストーリーに属するテーマ。アルバスの落胤やその周囲に関連しつつ物語の根底に深く関わる、深淵の力を宿す烙印。融合に絡む効果が多く、主要のモンスターはドラゴン族融合がメイ

トライブリゲード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/闇属性/鳥獣族/攻 800/守 0このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドに「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが存在し、相手がモンスターの効果を発動した時、手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動で

セリオンズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミックを活用してセリオンズを出すことや、他種族の展開にセリオンズを容易に絡めることができ、様々なデッキにセリオンズを出張させることができる。アルバスの落胤を主役とするストーリーに属するテーマの1つ。しかしながらイラストに登場するのは主人公であるアルバスやエクレシアではなく、《スプ

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターを取り込める拡張性の高さがウリ。2014年の環境で暴れ回り、後にストラク化を果たしたことで2020年にも再度活躍した。ドラグマ11期からアルバスの落胤のストーリーを始めた光属性・魔法使い族デッキ。戦術の要であるEXデッキにメタを張り、更にはお互いに及ぶEXデッキ破壊で相手の損

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はおろか【烙印】でもかなり使いにくい1枚と化してしまったその理由を作っているのがストーリーでの関連性を付けられた、①の「フィールドと墓地で《アルバスの落胤》として扱う」効果。効果の適用中は「ビーステッド」でなくなるため「ビーステッド」サポートが満足に受けられず、それ以外の場所では

ベアルクティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)]]」レベル7と8が多く存在するカテゴリ。厄介な相手モンスターの除去をしつつこちらの場への特殊召喚、リリースコストと幅広く使える。また、《アルバスの落胤》と組み合わせて後述する「鉄獣戦線」とのシナジーを強化する事も可能。「[[鉄獣戦線>トライブリゲード(遊戯王OCG)]]」獣族

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

べく、尚磨は大会に挑むことになる。【烙印召喚獣】ストラクチャーデッキ-ALBA STRIKE-の宣伝もかねて前回の【ドラグマ召喚獣】を[[《アルバスの落胤》>アルバスの落胤(遊戯王OCG)]]とそのサポートカードによって融合召喚を行う【烙印】の要素を加えブラッシュアップしたデッキ

ミラクルシンクロフュージョン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

素材もまとめて落としつつミラクルシンクロフュージョンをサーチ出来る轟雷帝ザボルグ+キメラフレシアのコンボが輝く。氷剣竜ミラジェイド融合素材はアルバスの落胤+融合・シンクロ・エクシーズ・リンクいずれか1体発動したら次のターンには連続発動出来なくなるものの、EXデッキのアルバス融合体

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。リターンは大きいが【ティアラメンツ】自体はミドラーシュの特殊召喚制限との相性が最悪なので、細心の注意を払って取り扱う必要がある。烙印融合&アルバスの落胤を素材にする融合モンスター《烙印融合》で「ティアラメンツ」をデッキから墓地へ送り、共通融合効果でデッキに戻して二度目の融合を行

シャドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。「ドラグマ」から出張要員を受け入れるだけでなく、アプカローネ・影依の偽典・ミドラーシュ・ネフィリム辺りを【ドラグマ】に出張させる事も可能。アルバスの落胤&烙印融合俺とお前で超融合する効果を持つモンスター。特筆すべきはアルバス+闇属性で融合召喚出来て融合効果を持つ神炎竜ルベリオン

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トラクチャーデッキ -ALBA STRIKEアルバ・ストライク-11期最初のパックで登場し、その後も継続的に強化され続けているモンスター、《アルバスの落胤》を中心に据えたストラクチャーデッキ。ストラク化投票やストラクRはもちろん、アニメとも関係ないパック初出のテーマのデッキという

壊獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。■召喚獣6属性全ての壊獣が存在するため、平時は除去カードとして扱いつつ攻めのタイミングで各属性の召喚獣モンスターの融合素材に活用する。■アルバスの落胤召喚・特殊召喚成功時に手札1枚を捨てて自分と相手モンスターを素材に融合召喚するモンスター。現状のアルバスを素材に指定する融合モ

氷水(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら氷水に還る」とのこと。また後述の《氷水のエジル》や《氷水帝コスモクロア》の設定画を見るにあまり感情や表情を表に出さない種族らしい。また、《アルバスの落胤》が登場するストーリーの住人でもあり、《妖眼の相剣師》を介抱する等「相剣」達とは友好関係のようだが、《相剣軍師-竜淵》に侵略さ

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

写しの同化ネフェシャドール・フュージョンデストーイファーニマル・オウルデストーイ・ファクトリー魔玩具融合デストーイ・フュージョンデスピア及びアルバスの落胤関連白の烙印赫の烙印烙印劇城デスピア烙印融合主な融合モンスターアクア・ドラゴンE・HEROエレメンタル・ヒーロー フレイム・ウ

POWER OF THE ELEMENTS(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出せる事や表側表示のモンスターを裏側にできる事から【昆虫族】や【リバース】でも採用されるケースがある。他、第11期のメインストーリーである《アルバスの落胤》及び「烙印」関連のカードも収録されている。融合モンスターをリリースしお互いの場に墓地のモンスターをそれぞれ特殊召喚する《分か

サイコ・エンド・パニッシャー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んかのリリースには耐えられないので注意しよう。ただし《原始生命態ニビル》は「発動する効果によるリリース」、なので防げる。うーんややこしい。《アルバスの落胤》の融合効果も同じである。そしてその性質上、最初のターンで出してもライフがイーブンな為、何も考えずに出してもいいモンスターでは

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が切り札、キーカードが封じられているというなかなかえげつないレギュレーションとなっている。例を挙げると2023年1月現在の環境トップの烙印はアルバスの落胤が出禁。ふわんだりぃずもモンスター全員禁止と振り切っている。環境トップでなくとも蟲惑魔はセラ、フレシア、クラリアという蟲惑魔の

超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せで出す分には何の影響もなかったり、融合効果を持つドラゴン族融合モンスターの《神炎竜ルベリオン》とルベリオンをデッキ融合出来る烙印融合から《アルバスの落胤》+《ブラック・マジシャン》の組み合わせで擬似的にデッキ融合が可能だったり、そもそも元から融合召喚以外でも特殊召喚可能だったり

ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。もっとも、エクシーズモンスターなのでその2枚を使わなくてもエクシーズ召喚できるが。汎用のエクシーズドラゴンなのでランク4が主体のデッキではアルバスの落胤と組み合わせても面白い。その場合はライトドラゴン@イグニスターとライバルになるか。永続効果として戦闘破壊耐性を持ち、エクシーズ

スケアクロー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

帰還した《ヴィサス=スタフロスト》達は、肆世壊を守るために謎多き侵略者と刃を交える事となる。11期の遊戯王は続き物のストーリーテーマとして《アルバスの落胤》を主人公とした、通称「烙印世界」の物語が紡がれている。だが、そんな最中に新たに現れたストーリーテーマの第一弾がこれ。インパク

聖刻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、龍王はアトゥムスの待機形態なので、他の物体はメイン聖刻の待機形態なのだろう。変わったところでは、このカード自体をリリースコストにすることでアルバスの落胤を呼び出し、相手ターンに氷剣竜ミラジェイドを融合召喚するという奇襲コンボも可能。■召集の聖刻印通常魔法(1):デッキから「聖刻

ドラゴンメイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を取り入れる事が出来る」のがこのテーマの強み。言ってしまえば「ドラゴン族関連の効果なら基本的に何でも相性がいい」とすら言えるのがポイント。《アルバスの落胤》、及びその融合体 屋敷に迷い込んできた旅人ドラゴンメイドと同じくドラゴン族融合モンスターを主軸とするデッキ。各種融合サポート

轟雷帝ザボルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

から飛び出して来るE・HERO達 -- 名無しさん (2022-02-16 22:58:55) 召喚獣、サンダー・ドラゴン、開闢と終焉、アルバスの落胤、古代の機械混沌巨人、弾切れになったアーゼウスの処理、ベイオネット・パニッシャー、集いし願いあたりが相性よさげかな? あとしく

ウィッチクラフト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2019/08/22 (木曜日) 21:30:06更新日:2024/04/19 Fri 11:18:59NEW!所要時間:約 24 分で読めます▽タグ一覧「魔法の依頼、承ります。」「ウィッチクラフト」とはカードゲーム「遊戯王OCG」に登場するカテゴリの1つである。【概要】

水属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を呼び出す戦術で話題に。何?シンクロモンスターならレベルを足し算するのではないのか!?●「氷水(ヒスイ)」OCG第11期から展開されている《アルバスの落胤》を中心としたストーリーに関連するテーマの1つ。読みは「こおりみず」ではなく「ヒスイ」。水属性モンスターの破壊時に壁として現れ

超魔神イド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るモンスターの中から、融合モンスター以外のモンスター2体を対象として発動できる。そのモンスターをお互いのフィールドに1体ずつ特殊召喚する。「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターをリリースしてこのカードを発動した場合、代わりに対象のモンスター2体を自分フィールドに守備表示

ガエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2009/07/09 (木) 19:43:07更新日:2023/08/10 Thu 14:52:07NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ケロケロケロケロ……遊戯王で「ガエル」や「カエル」と名の付く、文字通り蛙モンスターによるデッキ。カテゴリ名としては「ガエル」

アイドルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/11/16 Wed 21:23:56更新日:2023/12/08 Fri 13:33:12NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧「アイドルカード」*1とは、遊戯王オフィシャルカードゲーム・遊戯王ラッシュデュエルにおけるイラストが可愛いカードの通称であ

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちでも封殺できるのはありがたい。また一部の「適応時に自身がフィールドに居ることが必須の効果」は吸収することで不発にすることができる。(例:《アルバスの落胤》の融合効果はフィールドの自身を素材にしなくてはならないので、この効果で素材として吸収されると不発になる。)「相手フィールドの

覇王龍ズァーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/12/17 (土) 20:38:02 更新日:2024/02/01 Thu 13:43:58NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧注意:この項目はアニメ遊戯王ARC-Vのネタバレを含みますついに手に入れた俺は4体の頂点の龍と1つとなり神にも等しい力を

影霊衣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/10/24 (金) 15:45:05更新日:2023/12/21 Thu 13:21:05NEW!所要時間:約 28 分で読めます▽タグ一覧儀式により蘇る、太古の力!影霊衣ネクロスは「ブースターSP-トライブ・フォース-」で登場した、遊戯王OCGのテーマ。エクゾ

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合モンスターで融合召喚できる、と軽減する手段はそれなりにある。「烙印竜アルビオン」なら墓地のモンスターを利用して別の融合召喚が可能なので、「アルバスの落胤」と組み合わせる手もある。この場合は「烙印竜アルビオン」から直接セットできる「烙印追放」が扱いやすく、場合によっては相手の融合

ガーディアン・キマイラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な利点が存在する。赫の烙印速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の墓地の、「デスピア」モンスターまたは「アルバスの落胤」1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。その後、以下の効果を適用できる。●自分の手札・フィールドから、レベ

遊戯王マスターデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う動きが出来なくなっているなど、リンクモンスター喪失の影響も大きく出ている。いよいよ追加された《白の聖女エクレシア》により完成度が上がった【アルバスの落胤】も比較的多め。なお相変わらず【ジェネレイド】【クリフォート】【バージェストマ】といった面々は規制を逃れている。強力な魔法メタ

エクソシスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

近のデッキで可愛いのに弱いってデッキあんまないんだけども -- 名無しさん (2023-07-15 00:43:08) エクソシスターはアルバスの落胤で融合素材にしやすい属性・種族で構成されたテーマでもあるんだよな。不安定だが各種アルビオンやミラジェイド、ミュステリオンの肥や

  • 1