アクア・サーファー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
/12/21 Thu 10:53:41NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧彼が起こす波は、まさにビッグウェイブという名の奇跡だ!アクア・サーファーは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。概要DM-05で登場したリキッド・ピープル。初収録時にはアンコモンだったが途
/12/21 Thu 10:53:41NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧彼が起こす波は、まさにビッグウェイブという名の奇跡だ!アクア・サーファーは、デュエル・マスターズのクリーチャーである。概要DM-05で登場したリキッド・ピープル。初収録時にはアンコモンだったが途
タグ一覧おっと、勝ったと思ったかな?油断は禁物であるぞ。 ---交錯の翼 アキューラ難しい話はさておき、とにかくお前はひっこんでな! ---アクア・サーファーさぁ、汽車くん。ヤッチマイナー! ---特攻人形ジェニーアラホラサッサー! ---汽車男連射攻撃で次々ノックダウンさせちゃ
隷王ガガ・アルカディアス》や進化エンジェル・コマンド・ドラゴンには対応できないことか。後に登場した火文明の《地獄スクラッパー》と、水文明の《アクア・サーファー》を仲間に入れて、各文明における基本S・トリガーと呼ばれるようになる。しかし、前者は完全上位互換の《スーパー炎獄スクラッパ
が登場したのは2002年。確かにバウンスは強いといえば強いのだが、軽くてメリットが有るのは主に攻めるデッキであり、トリガーとしてだけ見れば《アクア・サーファー》のほうがかつては評価が高かった。しかし【青単】はかつてより速攻デッキとして流行することが多く、それらのデッキでは軽い除去
ウンスを行うクリーチャーであり、能力そのものは単純明快。DM-01~DM-04までは、十分に活躍することが出来ていた。主だった理由としては《アクア・サーファー》とスピードアタッカーの不在である。《アクア・サーファー》が登場したのはDM-05。それまではバウンスが出来て自身もアタッ
が立っていたのだった!『DMBD-20』収録・コロコロレア版(コロ9/コロ10)オレ様の激しく熱かりしドローを見やがれ!! ――ケシカスくんアクア・サーファー登場時期が初期&再録回数が多い関係上、FTのバリエーションが非常に多い。 特に、BBP収録版ではイラスト&FTが連作になっ
くりでくくられている。DMC-35 ビギナーズ・ビートスラッシュ・デッキデッキタイプは【青黒グランド・デビル】。《デーモン・ハンド》2枚に《アクア・サーファー》3枚とトリガーも当時高かったこいつらがいるので十分であり、しかもデッキ総合としてのバランスも高く、ドロー、バウンス、除去
ャー。出した際に2体選択して戻せる能力だけはなかなか強い。自分も選択できるため、恒久的なバウンスも可能。だが逆転に使うにはおもすぎるため、《アクア・サーファー》などに比べると優先度は落ちる。初期のコントロールでは絡め手として使われることはあったようだが。呪文になると《テレポーテー
とも考えると得ばかり。とはいえ、出て来たクリーチャーが序盤のマナブースト役の《青銅の鎧ブロンズ・アーム・トライブ》だったり、S・トリガーの《アクア・サーファー》だったりしたら流石に損。折角出すのならば、マナが重くアドバンテージが取れるクリーチャーを出した方がいいに決まっている。よ
ンツァーを除けば)ドローが不得意という特徴があったが、これで超次元とハルカスさんに依存せずに安定ドローができるようになった。またバウンスも《アクア・サーファー》《アクア・バースター》がいたものの、前者はトリガーのせいで重く、後者は殴り返しができなくなるという難点があったが、解消さ
された。クゥリャンか?クゥリャンが悪いのか!?アプリ版の初期では見ない日は無いレベルで採用され、現在でも水絡みのデッキでの採用率は高い。[[アクア・サーファー>アクア・サーファー]]リキッド・ピープルはあきらめない。ひらめきを信じて。召喚時クリーチャーを一体持ち主の手札に戻す能力
いったぶっ飛んだものも多く、殿堂入りこそしているものの今でも青単を組む場合は採用を検討すべきカードとなる(他にドロー源があっても)。また、《アクア・サーファー》や《終末の時計 ザ・クロック》といったトリガー・クリーチャー、《斬隠テンサイ・ジャニット》《アクア隠密 アサシングリード
用済みのcipクリーチャー等を片づけるという芸当も可能。補足漫画「FE」では黒城がS(シズカ)戦で使用。活躍できるかと思いきや、次ターンに《アクア・サーファー》でバウンスされてしまった。怒りの追記・修正はWiki篭りすら巻き込む。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote
カード名 アクア・サーファー レアリティ VR 文明 水 コスト 6 パワー 2000 カードタイプ クリーチャー 種族 リキッド・ピープル 効果 S・トリガーバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャー1体を手札に戻してもよい。
が描かれており、イラストアドの高さとDMでは珍しいタイプのイラストであることから非常に高騰した。ミュージシャンHoney L Days《[[アクア・サーファー>アクア・サーファー]]》【「My Only Dream」初回限定版封入特典】派手にぶちかませ!~MITSUAKI~夢をつ
「ヘブン・オブ・ドラゴン」天門デッキの主軸である「ヘブンズ・ゲート」「シリウス」「サイフォス」各4枚に加え、脇を固める「エナジー・ライト」「アクア・サーファー」、そして当時殿堂入りだった「サイバー・ブレイン」と「アクアン」まできっちり投入された、天使たちのパワーという暴力「バイオ
マナとかなり取り回しが良い。ビートダウンの際に相手のブロッカーをどかしたり、自分のクリーチャーのcipを使いまわしたりと、便利な1枚。下記《アクア・サーファー》と並んで黎明期から存在するバウンスの代表選手。2010年5月15日より長らく殿堂入りしていたが、2022年7月1日に殿堂
ーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。俗にいう三大S・トリガーのお三方。S・トリガーを代表する存在と言っても過言ではないかもしれない。[[アクア・サーファー>アクア・サーファー]] 水文明 (6)クリーチャー:リキッド・ピープル 2000S・トリガーこのクリーチャーをバトルゾー
火のクリーチャーを召喚した時、そのクリーチャーを山札の一番上に置き、再び召喚する能力。水か火だけのためそこまで強く感じないかもしれないが、《アクア・サーファー》を2回召喚するだけでもそこそこ強力。こいつがいるときに《激流アパッチ・リザード》を召喚すればアパッチの能力×2で残りのセ
フレーバーテキストがおかげで長い。新録再録だけでなく、お馴染みの汎用カード達にも工夫が凝らされ、4種類の絵違いカードが同時に収録されている。アクア・サーファーは起承転結の物語になっている。内容は彼とあのサーフボードとの出会いの物語…というか完全に通販の説明文である。憧れのアイツも
始まった、バトルゾーンを離れない能力を持つ、通称パーフェクト系列と呼ばれるクリーチャーの一体である。《爆竜 GENJI・XX》で破壊→無駄《アクア・サーファー》でバウンス→無駄《父なる大地》でマナに→無駄勿論、バトルで負けても破壊されないし、シールドや山札に送る事も出来ない。その
ルとして実装。デュエル・マスターズ プレイスでは《混沌魚》や《シーマイン》と言った当時基準でもカスレアであったものはレアリティの下降、逆に《アクア・サーファー》等の有用カードはレアリティの上昇といったレアリティの調整。引ける枚数に上限のついた《マーチング・スプライト》のように性能
バー・コマンドだった。それでも優秀な方であると言わざるを得ず、サイバーを重視しないならこちらのほうがデッキには入りやすい。リキッド・ピープルアクア・サーファー 水文明 (6)クリーチャー:リキッド・ピープル 2000S・トリガーこのクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾー
場が期待される…シルフィ?メガリア?怖すぎるよ!スプラッシュ・クイーン代表的なものには、星龍マーシャルでお馴染み《マーシャル・クイーン》や、アクア・サーファーの彼女《マリブ・ダンサー》、ティラノ・ドレイクとの複合《闘竜麗姫アントワネット》が存在している…というか、全体的に女の子が
ば唱えられないようにすることから、呪文をかなり制限できる。《母なる大地》?《スパイラル・ゲート》?前者はプレミアム殿堂、後者は殿堂入りだ。《アクア・サーファー》はマジ勘弁してください。《終末の時計 ザ・クロック》も苦しい。《一撃奪取 アクロアイト》かつては「アクロアイトトパーズ」
ケラサスも強いが他の2t枠との兼ね合いで。進化の化身Λやガネージャーを早めに呼び込める優秀なサーチカード。Λの進化元になれる点でも優秀。防御アクア・サーファー言わずもがな。このサーファーさんがいないとビートは特にはじまらない。伝説の秘法 超動デュエマのMTG編を思い出す表現。いざ
、次の瞬間にはこいつの相手をしなくてはいけない。「俺は光神龍スペル・デル・フィンを召喚する!お前はもう呪文を使えないぜ!」「くそっ…!ならばアクア・サーファーで手札に戻して除去だ!」「無駄な足掻きをっ!また出せばいいだけだ!再び召喚!」(くっ…!ダメだ……クリーチャー効果だけであ
加わってしまうので、この時のシールド・トリガー同時発動がオレドラゴン最大の弱点となる。《DNA・スパーク》で後続を止められ、返しのターンに《アクア・サーファー》の直接攻撃が自分に通ってしまう、なんていう負け方も相手の構築によっては有り得る。どちらにせよ、オレドラゴンが攻撃すると相
を達成した。ドロマーアルカディアス。1枚積み2枚積みのカードが目立つデッキとなっていますが、 聖霊王アルカディアス2枚 ハンデスカード8枚 アクア・サーファー4枚 デーモン・ハンド4枚 光輪の精霊ピカリエ4枚が固定となっているとのこと使用者曰く、流行中のシータビートダウンには小型
デッキの共通する骨組みとしては「光輪の精霊ピカリエ」を進化元とするために4枚搭載されており、「聖霊王アルカディアス」が無事に召喚できたら、「アクア・サーファー」と「ホーリー・スパーク」などの光呪文以外のS・トリガーに妨害されないでゲームエンドを目指していくデッキとなっている。
達成した。シータカラーミッドレンジ。対ボルコンに対して有利に取れるデッキとなっているとのこと対速攻デッキに対しては、スパイラル・スライダーやアクア・サーファーなどで、マッチの引き延ばしをし、隙をついて、ツインキャノンワイバーンなどの大型クリーチャーで勝利を狙っていくデッキとなって
やニンジャ・ストライクなどの攻撃によって引き起こされた処理は、原則「攻撃中」に解決される。従って、《ボーン・スライム》のシールドブレイクで《アクア・サーファー》などがトリガーした際、《ボーン・スライム》はまだ破壊されておらず、それらのトリガー、およびそのcipなどによって《ボーン
に展開し「鼓舞の化身」で敵の大型クリーチャーを制圧したり、一気にシールドブレイクして、フィニッシュまで繋げるデッキ。VRが「鼓舞の化身」と「アクア・サーファー」のみで比較的作りやすいデッキコストになっている。データによると流行中である、ボルコン、シータビート、ヴァルボーグデッキに
も殿堂入りなので1枚ずつあれば良いのが救い。「S・トリガー足らねぇ!」デュエマにとって最大の逆転手段S・トリガーカード。(デーモン・ハンドやアクア・サーファー等々)期待値の計算上8枚以上いれるのが最適だが、デッキを沢山作れば作るほど必須カードが足りなくなってしまい、やむを得ず焼け
リーにおいて「アルファ」の名は全てを終わらせてしまう聖霊王に冠せられるらしいが、このロック性能なら納得である。アルカディアスの弱点であった《アクア・サーファー》も封じることができ、シールドをほぼ封じることができる。ただし、ミラーマッチには効果が無くなるのはお約束。2005年初出と
てスピードアタッカーの大きな特徴としてバウンス(手札に戻す)除去に強いことが挙げられるため、最近流行の除去である《ドンドン吸い込むナウ》や《アクア・サーファー》などがそれほど意味をなさないという利点がある。G・ゼロの条件として自分の《クロスファイア》がバトルゾーンにいないことがあ
に自分の被害だけ抑えるような構築が難しく、そして単体しか残らない為に、呪文を封じても対処法は幾らでも残ってしまう。大袈裟でもなんでもなく、《アクア・サーファー》一枚ですら天敵に等しいのである。その為、使用する際に何よりも必要なのは、“出して勝ち切れるかどうかの見極め”である。返し
ーチャーを戻せないこと、自分自身も戻さなければならないこと、貧弱なパワーなど、細かく見ていくと扱いずらさが散見される。単純にバウンスするならアクア・サーファーで十分と捉えられても仕方がないため、なんとか工夫をしてやりたい。さらにコストが10であることが災いして《破壊と誕生の神殿》
エル・マスターズだと、シールドゾーンに置かれてほしいS・トリガーを何枚も引いてしまうというパターンが往々にして発生する。「デス・ゲート」や「アクア・サーファー」など、手札から使えないこともないカードならまだいいが、「ザ・クロック」等最初からS・トリガーとして使うのが前提のようなカ
ー 3000自分のターン中、相手はクリーチャーを召喚できない。《呪紋の化身》をイメージしたと思われるオラクル妖精。かわいい。自分ターン中に《アクア・サーファー》や《終末の時計 ザ・クロック》などを封殺できる他、S・バックやニンジャ・ストライクなどトリガー以外の方法も封殺してしまう
黒王デス・フェニックス》にも言えるが)。アニメ、漫画のいずれでも黒城が使用しており、アニメ「チャージ」ではミミが《深緑の魔方陣》で仕込んだ《アクア・サーファー》を、漫画「SX」番外編では白凰が《啓示の精霊サンスクリッド》で仕込んだ《スーパー・スパーク》を焼却している。アニヲタWi
されるし、アウトレイジ主体のデッキでは《青銅の鎧》より《一撃奪取 ケラサス》《蛙飛び フロッグ》《正々堂々 ホルモン》が優先される。他にも《アクア・サーファー》はサイバーデッキやメカオーデッキでは除去トリガーのひとつでしかないが、リキッド・ピープルデッキでは《クリスタル・ランサー
ッシュ・クイーン 3000ブロッカーこのクリーチャーがブロックする時、カードを1枚引いてもよい。このクリーチャーは攻撃することができない。《アクア・サーファー》の彼女。ブロックするだけでカードを引けるという一種のスロートリップ。下位種に《コスモ・ポリタン》が存在し、あちらは《マー
ック。《サイレントキラー ギモロ》や《呪紋のカルマ インカ》など、他のロックと組み合わせて使用したい。天敵は《終末の時計 ザ・クロック》や《アクア・サーファー》などのクリーチャートリガー。何気に《火焔タイガーグレンオー》の幅にも入ってしまっているのもネック。活躍そもそもがグッドス
るのか注目されている。水黎明期には、《アストラル・リーフ》の存在や、《ストリーミング・シェイパー》といったぶっ壊れドローソースもあり、また《アクア・サーファー》《アクア・ガード》《アクア・ハルカス》《クリスタル・ランサー》《クリスタル・パラディン》などの存在から【第1世代青単】は
のでほっておく。そもそもマーフォークが他に少ないわけで。トリガー付きブロッカーの宿命として非常にコスパが悪い。もはやマーフォークデッキでも《アクア・サーファー》や《終末の時計 ザ・クロック》のほうが数倍マシである。「お主等の秘められた力、見せてみよ!」――サイレント・マジシャンサ
コストであるため青単サイバーの新たな核になれるであろう存在。特に最近は青単サイバーでも《一撃奪取 マイパッド》《終末の時計 ザ・クロック》《アクア・サーファー》も併用することから(サーファーは昔からだが)それらからも進化できるオクトパスカルは他のサイバー進化元を潰さないで済むとも
クルジュエル》《ミラクル・バーストショット》《龍脈術 水霊の計》の4枚に最高を更新された。環境に置いても、光の《ホーリー・スパーク》、水の《アクア・サーファー》、闇の《デーモン・ハンド》、そして自然の《ナチュラル・トラップ》と並び称されたほどの活躍を見せた。登場初期から長い間使わ
リガークリーチャー。《キング・ムーγ》のcipとは当然相性が良く、シールドから踏み倒す際に相手のクリーチャーを除去する動きが可能。疑似的な《アクア・サーファー》と言ったような感覚で扱えるようになるだろう。特に《モリノオウジャダケα》はコストが軽く、手札からの普通の召喚でも気軽に出
召喚コストは3以下に抑えられるハンターリキッド・ピープル。アンブロッカブルを持っていることも評価点。この他、リキッド・ピープルではおなじみ《アクア・サーファー》《クリスタル・ランサー》なんかも使える。このため、実際問題アナライザーさえいればドローには困りにくいうえ、自身は進化すれ