「ほのおタイプ」を含むwiki一覧 - 1ページ

ほのおタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るポケモンが分類される。そのため相手を状態異常のやけどにする技が多く、なおかつ自分はやけど状態にならない。体色も赤やオレンジが多い。代表的なほのおタイプのポケモンとしてはリザードンやウインディ、ギャロップ等が挙げられる。御三家常連タイプだが炎というイメージは野生に溶け込ませにくい

ブースター(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

地震や岩雪崩も撃てないのでサブウエポン不足だが、これ自体はブイズ全体に共通する欠点である。だがブースターはサブウエポンどころか、かなり長い間ほのおタイプのマトモな攻撃技まで不足していた。詳しくは後述する。タイプについてメチャクチャライバルが多い。「ほのおタイプ単色」はまずライバル

オーバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そんな状況でありオーバはプレーヤーにデンジに会ってきてほしいと頼んだりしている。◆使用ポケモン使用ポケモンはその熱い性格から想像がつくようにほのおタイプ……なのだが■ダイヤモンド・パールポケモン性別Lv.特性技構成持ち物備考ギャロップ♂58にげあしフレアドライブソーラービームとび

特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

下を無効化し、その効果を相手に跳ね返す''わたげ''攻撃技を受けると、自分以外の全てのポケモンのすばやさを1段階下げる''じょうききかん''ほのおタイプかみずタイプの攻撃技を受けると、自分のすばやさのランクが最大まで上がる''ふとうのけん''場に出たときに自分のこうげきを1段階上

晴れパ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

略称。天候「にほんばれ」の恩恵を利用する事を基本コンセプトとして構築されたPTの事である。●目次■にほんばれ(ひざしがつよい)状態の主な効果ほのおタイプの技の威力が1.5倍になるみずタイプの技の威力が半減こおり状態にならなくなる「ウェザーボール」がほのおタイプになって威力が2倍に

ウインディ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(戦闘に繰り出した際に相手の攻撃を一段階下げる。手持ちの先頭にすると自分よりレベルが5以上低いポケモンの出現率が半分になる)  /もらいび(ほのおタイプの技を受けると技のダメージや効果を無効化し、自身が使うほのおタイプの技の威力を1.5倍にする)隠れ特性:せいぎのこころ(あくタイ

セキタンザン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモン高さ:2.8m重さ:310.0㎏タマゴグループ:鉱物性別比率:♂50%、♀50%タイプ:いわ/ほのお特性:じょうききかん(みずタイプかほのおタイプの攻撃技を受けるとすばやさが6段階上がる。手持ちに入れているとタマゴの孵化歩数が半分になる)   ほのおのからだ(相手の攻撃が接

ファイヤー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あって当時トップクラスの種族値を誇るが、同タイプのリザードンと違い「かえんほうしゃ」を習得できず自力で覚えるほのお技は「ほのおのうず」のみ。ほのおタイプとしてまともに戦わせるには当時一点モノのわざマシンで「だいもんじ」を覚えさせるしかなく、また覚えさせてもPPの低さに悩まされる。

御三家(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人物から貰う(貰い方や貰う場所には幾つかのパターンがあるが、誰かがポケモンを用意して主人公に託すという点は全シリーズ共通)。毎回くさタイプ・ほのおタイプ・みずタイプの三竦みのタイプの三種で構成される。全員二段階進化する。合計種族値が525-535とそれなりに高い能力値を持ち全体的

やけど(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

通常の技等と一緒に喰らい続けると回復等が追い付かずに倒される危険も。第2〜6世代ではHPの減少が他に比べて早い段階で減るためなおさら。また、ほのおタイプのポケモンはやけど状態になることは基本的にない。相手をやけど状態にさせる技は「おにび」のみだが、追加効果にやけど状態が設定されて

こおり(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て継続ターン数に限定が無いため、こおった瞬間に即解凍されることもあれば、相手が積み終わるまでの長期間にわたって解除されないこともある。また、ほのおタイプの攻撃技を受けることでも回復する。第五世代以降は、こおり状態になったポケモンのアニメーションは凍り付いたように停止する。ちなみに

火炎放射 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る怪獣は実際に着ぐるみに火炎放射ギミックを搭載している例も多かったが、安全性の観点故か2000年代以降からは見られなくなった。*18ポケモンほのおタイプの代表的な攻撃技として「かえんほうしゃ」が存在する。以下、詳しい解説(折り畳み)タイプほのお分類特殊威力95(第五世代まで)→9

ギャロップ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」ということでよく交換材料になったガーディやロコンが出現することもあり、彼らに比べると非常に影が薄かった。しかしダイヤモンドおよびパールではほのおタイプの登場が非常に少なく*2、本編クリアまでに扱えるほのおポケモンは御三家であるゴウカザルを除くとなんとギャロップのみ。たった2系統

天候変化技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の効果にほんばれひざしが つよい天候は『にほんばれ』。以前は『ひざしがつよい』だった。単純に『晴れ』と呼ばれることが多い。にほんばれ状態ではほのおタイプの技を1.5倍にしみず技は半減される。その為弱点の多いほのおタイプをカバーできる。またそれ以外の一部の技が強化され、こおり状態に

モンスターボール/マスターボール(スマブラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

炎の部分はエフェクト扱いで表現されているらしく、『SP』の撮影モードでエフェクトをオフにするとかなり悲しい見た目になってしまう。◇ヒノアラシほのおタイプのひねずみポケモン。背中の炎から「かえんほうしゃ」を放ち相手を攻撃する。実はファイターが攻撃を当てて吹っ飛ばすことができる。かわ

ジムリーダー(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・SSエーフィバリヤードフーディンLP・LEバリヤードヤドランルージュラフーディン◆グレンタウンジム/カツラ【ねっけつ クイズ おやじ】[[ほのおタイプ>ほのおタイプ(ポケモン)]]/クリムゾンバッジ技マシン:「だいもんじ」(初代/FR・LG/LP・LE) 「オーバーヒート」(H

カブ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以下『剣盾』)の登場人物である。CV:東地宏樹(アニポケ)、不明(Webアニメ『薄明の翼』)*1概要ガラル地方エンジンシティのジムリーダー。ほのおタイプのエキスパートで、キャッチコピーは「いつまでも燃える男」。ちなみにホウエン地方から招かれたという。頭髪に白髪が混じった三白眼の男

カキの試練 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

似た位置づけの「キャプテン」が出題する「試練」に挑む『しまめぐり』という形となった。カキは第2の島アーカラ島の2人目のキャプテン*1であり、ほのおタイプの使い手。彼が課すカキの試練の内容は、他の試練とくらべても一風変わっており、いわゆる間違い探し。本人も「今までの試練とは異なるタ

サブウェポン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パワフルハーブ』を使えば1ターン目から発射できる。同じ晴れ状態で使われる技でも、命中率も100と「だいもんじ」のようにスカす心配もほぼない。ほのおタイプと特に相性が良く、天敵であるみず・じめん・いわタイプ全てをカバー出来る。しかし、持ち物が『パワフルハーブ』で固定されてしまうのは

序盤ポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3回復することが可能で、『ちからもち』型ほどではないが、それなりに強い。シシコ → カエンジシ(Lv.35)第六世代で序盤から登場する獅子。ほのおタイプ複合。ポケモンリーグ側に逸れた草むらに登場する、いわば初代におけるニドラン的存在。種族値合計もニドキング/ニドクインより2多いと

ガオガエン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

高さ:1.8m 重さ:83.0kgタマゴグループ:陸上性別比率:♂87.5♀12.5タイプ:ほのお/あく特性:もうか(HPが1/3以下の時、ほのおタイプの技の威力が1.5倍になる)隠れ特性:いかく(戦闘に出た時、相手の攻撃を1段階下げる)種族値HP:95攻撃:115防御:90特攻

カミツルギ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば一方的に倒せる。しかし、それを入れてもあまり多くはない。要するに、上から何もできずに倒される可能性が非常に低いのである。アローラでは貴重なほのおタイプかつやはり貴重な特性『いかく』持ちであるウィンディとの相性が抜群アローラはシンオウ並のほのおタイプ不足で、ほのおタイプを持つのは

エンテイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時のポケモンはサブウェポンが貧弱なのが当然で、タイプ一致技とノーマル技くらいしか使えないのはエンテイに限ったことではなかった。むしろ、当時のほのおタイプでは珍しく「ソーラービーム」が使えるエンテイはまだ恵まれていた方とさえ言える(特殊技だけど)。めざパを厳選すれば高い攻撃種族値も

マフォクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

.0kgタマゴグループ:陸上性別比率:♂87.5♀12.5タイプ:ほのお/エスパー特性:もうか(自分のHPが最大値の3分の1以下になった時、ほのおタイプの技の威力が1.5倍になる)隠れ特性:マジシャン(自分が持ち物を持っていない時、攻撃を当てた相手の道具を奪う)種族値HP:75攻

世代(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

持ち歩けない。当時「ふぶき」は「こおり状態発生30%」と異様な追加効果を持つ凄まじく強力なわざだった。当時のこおり状態はターンで解除されず、ほのおタイプのわざを受けるか道具を使わないといけない。つまり3割で事実上即死という追加効果を持つことを意味していた。さらに当時のほのおタイプ

エースバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

e高さ:1.4m重さ:33.5㎏タマゴグループ:人型、陸上性別比率:♂87.5♀12.5タイプ:ほのお特性:もうか(HPが1/3以下になるとほのおタイプの技の威力が1.5倍になる)隠れ特性:リベロ(自分の使った技と自分のタイプが同じタイプになる。第9世代以降は最初の1回だけ)種族

ヒヒダルマ(ガラルのすがた) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

30特防:55素早さ:135合計:540努力値:攻撃+2(ノーマルモード種族値は原種と同じ)ガラルダルマッカがこおりのいしで進化する。■概要ほのおタイプでまっかっかだった原種ダルマッカ・ヒヒダルマから一転、身体は真っ白に、顔は青くなった。これもうダルマッシロに改名したほうがいいの

くさタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は溜め技で使いにくいが晴れ状態で溜めが無くなる「ソーラービーム」「ソーラーブレード」等の「ひざしがつよい」状態と相性が良い点が多いのも特徴。ほのおタイプと共に晴れパの主力になれる。ただし晴れ状態により弱点のほのおが更に痛くなってしまう点に注意。高速からの変化技やもらいび持ちの味方

キュウコン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

o:038英語名:Ninetales高さ:1.1m重さ:19.9kgタマゴグループ:陸上性別比率:♂25♀75タイプ:ほのお特性:もらいび(ほのおタイプ技を受けるとそれを無効にし、自身が使うほのおタイプ技の威力が1.5倍になる) 隠れ特性:ひでり(戦闘に出た時、5ターンの間、天候

チェリム(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。チェリム自身も手助けを覚えるので、最高のパートナーとなる。しかし、どれも天気が晴れにならないと意味がない。晴れになったとしても、苦手なほのおタイプの技の威力があがるので、ほのおタイプのポケモンや技には弱い。ソーラービームやこうごうせいも使えるが、やはり晴れていないと実力を発

クイタラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

敵じゃねーか。群れバトル以外でもちゃんと登場するので特殊な戦術を駆使しなくても捕獲することは可能。■対戦でのクイタラン高い特攻と攻撃力を持つほのおタイプらしい二刀流の能力を持つがそれ以外の能力は低く鈍足紙耐久と種族値はかなりアンバランス。一応変化技は「たくわえる」や「ドわすれ」等

専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。○タールショット命中率:100 PP:15 タイプ:いわ 分類:変化 範囲:単体セキタンザン専用。相手の素早さを1段階下げ、更に相手にほのおタイプ弱点を付与する。元がほのお弱点でも問題なく更に倍化する。当然だが、もらいび持ちに撃ってもほのお技が通るようになったりはしない。一

メタグロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

均以上はあるためタイプ不一致の「だいもんじ」も一撃は耐えるので弱点を突かれてもある程度はゴリ押す事が可能。だが、タイプ一致は流石に無理なのでほのおタイプやじめんタイプと鉢合わせたら逃げるべし。単純に硬くて強く、殴るだけで十分戦えるため初心者にも扱いやすい600族。しかし慣れてくる

アイアント(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外では出てこないため入手はストーリーも終盤になる。チャンピオンロードでアリかよ、と侮るなかれ。素早さが非常に高いため逃げるのが難しく、弱点がほのおタイプのみというタイプ構成と高い防御、さらに技構成がフルアタなので手持ちの体力をガンガン削ってくる。出現率も高く厄介な相手。そのぶん捕

グラードン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。目覚めると火山が噴火するらしい。タイプ的にどう考えてもカイオーガが有利な気がするが気にするな。その見た目や特性、カイオーガと対な点からよくほのおタイプに間違われるが、れっきとしたじめんタイプである。ただし、ほのお技は結構多く覚える。名前の由来は恐らく大地を表す「グランド」と首領

カキ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ター サン・ムーン』の登場人物。CV:石川界人(アニポケ)、大町知広(ポケマス)◆概要アローラ地方アーカラ島のオハナタウンに住む色黒の少年。ほのおタイプに精通しており、今作4つ目にあたる「カキの試練」を担当している。名前の由来は「柿」から。ほのおタイプ使いということで「火器」「火

リージョンフォーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よく似ている点でも話題になった。ガラガラタイプがじめんからほのお/ゴーストになった。自分たちにとっての天敵であったくさポケモンに対抗するためほのおタイプになり、仲間の魂を感じ取るために霊感が身についたためであるという。カラカラは従来通りじめん単。進化の際は夜にレベルアップする必要

ヘルガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペック。■対戦でのヘルガーSMでガオガエンが登場するまでは固有タイプだった悪と炎の複合タイプ。高い特攻とそこそこ高い攻撃・素早さと、典型的なほのおタイプ型の配分。一方あくタイプらしく耐久はかなり低め。さらに悪と炎の組み合わせは半減が少なく攻撃面でなかなか優秀。あくタイプの特殊アタ

シャンデラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名:Chandelure高さ:1.0m重さ:34.3kgタマゴグループ:不定形性別比率:♂50♀50タイプ:ゴースト/ほのお特性:もらいび(ほのおタイプの技を受けると技のダメージや効果を無効化し、自身のほのおタイプの技の威力を1.5倍にする)  /ほのおのからだ(接触技を受けると

ファイアロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

?」ヤヤコマが「ニトロチャージ」を使っている画像を見て「こいつ、もしや……?」と感づいた方もおられるだろう。しかし同時に、「なんでコマドリがほのおタイプになるの?」と疑問に思ったファンも多いはずである。ヨーロッパの民話では「コマドリはなぜ喉が赤いのか?」という由来を語る話が色々あ

ラウドボーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1.6m重さ:326.6kgタマゴグループ:陸上性別比率:♂87.5♀12.5タイプ:ほのお/ゴースト特性:もうか(HPが1/3以下になるとほのおタイプの技の威力が1.5倍になる)隠れ特性:てんねん(自分が攻撃するときは、相手の回避率・ぼうぎょ・とくぼうのランク補正を無視する。 

アチャモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

c高さ:0.4m重さ:2.2kgタマゴグループ:陸上性別比率:♂87.5♀12.5タイプ:ほのお特性:もうか(HPが3分の1以下になった時、ほのおタイプ技の威力が1.5倍に上がる)隠れ特性:かそく(1ターンごとに素早さが1段階上がる)種族値HP:45攻撃:60防御:40特攻:70

ハッサム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

技の「バレットパンチ」や「でんこうせっか」である程度カバー出来る。はがねタイプがひこうタイプの代わりに加わったので耐性がかなり増加し、弱点はほのおタイプのみになった。第六世代からは、はがねの耐性からゴーストとあくが取り除かれ等倍になったが、フェアリー耐性が付与されたため決して弱体

スコヴィラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ればテラスタルの厳選は必須。おすすめのテラスタイプはドラゴン対策のフェアリーあたりだろう。積み技は晴れパで嬉しい「せいちょう」を覚える。他、ほのおタイプらしく「にほんばれ」「おにび」、くさタイプらしく「やどりぎのタネ」「なやみのタネ」「グラスフィールド」と最低限は揃っているが、あ

ハカドッグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がすなあらしのとき、すばやさが2倍になる。すなあらしのダメージを受けなくなる)隠れ特性:もふもふ(直接攻撃を受けたとき、ダメージを半減する。ほのおタイプの攻撃技を受けたとき、ダメージが2倍になる。)種族値HP:72攻撃:101防御:100特攻:50特防:97素早さ:68合計:48

ローズ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロコスモス社員達(オリーヴ除く)と同様に手持ちがはがねタイプのポケモンで統一されており、ダイオウドウ以外は能力を変動させるわざを持つ。全員ほのおタイプが弱点な上、ほのお四倍のポケモンが二匹もいるので、ほのおタイプのわざを使えるポケモンがいたらかなり優位に戦えることだろう。キョダ

マルヤクデ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

語名:Centiskorch高さ:3.0m重さ:120kgタマゴグループ:虫性別比率:♂50% ♀50%タイプ:ほのお/むし特性:もらいび(ほのおタイプの技を受けるとダメージを無効化し、自身が使うほのおタイプの技の威力を1.5倍にする)  しろいけむり(相手の技や特性で能力を下げ

ヒヒダルマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったポケモン。(厳密に言えば進化前であるダルマッカが特攻15でほのお特殊ワースト1である)ほのお=二刀流というイメージを根底から覆した異質のほのおタイプである。更に特性『ちからずく』もその攻撃力の高さを後押ししており、技も「フレアドライブ」を筆頭に「じしん」「ばかぢから」「いわな

リトルバトル(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がむ石火を搭載した型が基本で、ゴース等には弱い。アチャモH45 A60 B40 C70 D50 S45 特:もうか 隠:かそく上位勢に有利なほのおタイプであり、「かそく」1回で90族まで抜ける。進化後同様、抜きエースや「バトンタッチ」役として活躍が見込める。かくとう技は「カウンタ

ソルガレオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まし」を食らう上、特性「がんじょう」のエアームド、ジバコイルが下記の専用技に耐性を持つのが痛い。■対戦でのソルガレオ[[太陽がモチーフだが、ほのおタイプではない>ソルロック]]。*2タイプはコスモッグ譲りのエスパータイプに、明らかに太陽と真逆の道を進んでいるような気がするはがねタ