「ほのおタイプ」を含むwiki一覧 - 2ページ

ヤナッキー/バオッキー/ヒヤッキー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「見ざる・聞かざる・言わざる」だと思われる。3匹とも似たような姿や能力を持つがタイプはそれぞれ全く違い、ヤナッキーがくさタイプ、バオッキーがほのおタイプ、ヒヤッキーがみずタイプである。進化もそれぞれのタイプに対応した石で行う。その3匹が御三家常連の3すくみのタイプである事や、比較

パキラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くしパキラが 務めさせて いただきますパキラとは、『ポケットモンスター X・Y』の登場人物。【概要】カロス地方のポケモンリーグ四天王の一角。ほのおタイプの使い手であり、ポケモンリーグ内の「火炎の間」で挑戦者を待ち受けている。また、四天王を務める一方で、普段はホロキャスターのキャス

元専用わざ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10 タイプ:ノーマル 分類:特殊 接触:× 範囲:単体元ポワルン専用。 天候が変わっていると威力が2倍になることに加え、「にほんばれ」ならほのおタイプに、「あめ」ならみずタイプに、「あられ」ならこおりタイプに、「すなあらし」ならいわタイプに変化する。「にほんばれ」と「あめ」のと

大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL/スピリッツ - 星のカービィ 非公式wiki

トリオポケットモンスター シリーズファイターカービィ×3(赤)外見からか。ギャロップポケットモンスター シリーズアイテム激辛カレーライス状態ほのおタイプを保有するポケモンであり、わざ「かえんほうしゃ」を覚える。ヒトデマンポケットモンスター シリーズアイテムスターロッド使用するわざ

オーガポン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

からオーガポン自身が携帯しており、他のお面を渡されなければこのお面を被る*4燃え盛る炎を纏った怒りの形相の鬼のような「かまどのめん」を被るとほのおタイプが追加される。炎のように激しく攻め立てる最も好戦的な姿であり、棘の付いたツタで敵を貫くという。涙を流して泣いている青と水色の「い

でんきタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)待望のそこそこの威力を持つ物理でんき技「ワイルドボルト」の登場。物理寄りのでんきタイプが地位を上げる。また、サブウェポンとしてこれを持ったほのおタイプが出現した。また、でんき特殊版「とんぼがえり」の「ボルトチェンジ」が追加された。特性『ひらいしん』に従来の効果+でんき技を受ける

アスナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『ポケットモンスター ルビー・サファイア・エメラルド』の登場人物。◆概要温泉地としても知られるフエンタウンのジムリーダー。使うポケモンは[[ほのおタイプ>ほのおタイプ(ポケモン)]]。女性のほのおタイプ使いのジムリーダーは彼女が初。キャッチコピーは「やけど しそうな じょうねつの

マンムー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちょうはつ」「ゆうわく」と特性『いかく』を無効化する)  /ゆきがくれ(天候があられの時、回避率が1.25倍になる)隠れ特性:あついしぼう(ほのおタイプとこおりタイプの技で受けるダメージを半減する)種族値HP:110攻撃:130防御:80特攻:70特防:60素早さ:80合計:53

マグカルゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らいび』を無効化する『かたやぶり』等を持つ場合に限り、ほのお耐性ではマグカルゴが勝るが…。ぶっちゃけ、対戦において比較的不遇なポケモンが多いほのおタイプの中でもブースターやクイタランと最不遇を争うポジション。一応「じこさいせい」「おにび」「ステルスロック」「たくわえる」「どわすれ

ゲームに関する都市伝説 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

えられている。しかし、その後は古代生物としては無理があるモチーフも度々登場しており、いずれにしても荒唐無稽な説であることを物語る経緯である。ほのおタイプ - 干支モチーフ:干支ではないものが含まれている(ヤマアラシ、豚、狐、猫、鰐)。にもかかわらず、「表向きは狐だが実は……」とい

ふゆう(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、戦闘中にポケモン1体を任意の単タイプへと変えることができる。元々持っていたタイプは失われるため、例えばひこうタイプのポケモンがテラスタルでほのおタイプになれば、テラスタル使用後はじしんをこうかばつぐんで喰らってしまう。しかし特性はテラスタルに影響しないため、ふゆう持ちのポケモン

ゴーストタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。「あやしいひかり」や「みちづれ」などの嫌らしい補助技が豊富なので、それらを活かした搦め手や他メンバーのサポートが真骨頂か。特に「おにび」はほのおタイプに次いで覚えるポケモンが多い、というか使用者の大半をこの2タイプが占めている。「からげんき」、さらに特性「こんじょう」持ちが多い

ダイノーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しらわれる悲しいポケモン。一応特防はイワークよりも高いのに……。しかし、使用してくる「がんせきふうじ」は結構強力なのでなるべく一撃で倒そう。ほのおタイプのアチャモには流石に有利だが、進化してかくとうタイプが付随したワカシャモになると、格闘技で物理にも関わらず問答無用で砕かれてしま

専用特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。「にほんばれ」とほぼ同じだが、「おおあめ」「らんきりゅう」以外の天候で上書きできず、さらにみず技が不発になる。ゲンシグラードンはじめん・ほのおタイプなので、みずが4倍弱点から無効となる。デルタストリーム所有者:メガレックウザ自分がフィールドにいる間、天候を「らんきりゅう」状態

ソッド&シルディ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が長引くと不利になるので、どちらか一方のポケモンを集中的に攻撃して2匹対1匹の戦いに持ち込めば有利となる。はがねタイプのポケモンが多いので、ほのおタイプかじめんタイプのわざがあると心強い。かくとうタイプのわざだとニダンギルかドータクンの弱点が突けないので注意。なお、ほのおタイプと

先制技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、進化前の時のみレベルで覚えられるポケモンが多い。フェアリータイプの技のくせに同タイプで使えるのはニンフィアだけ。ふんじんこの技を受けた敵がほのおタイプの技を使おうとすると粉塵爆発を起こし、ダメージを与える。ビビヨン及びアブリボンだけが使用可能。一度出せば苦手なほのおタイプの技を

ルージュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

何が読まれたかは相手にも告知する。威力の高い技が優先)隠れ特性:かんそうはだ(みずタイプの攻撃を受けると無効にし最大HPの1/4回復するが、ほのおタイプの攻撃で受けるダメージが1/4増える。天候が雨の時に毎ターン最大HPの1/8回復し、天候が晴れの時に毎ターン最大HPの1/8ダメ

アメモース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

象に残る。まずXYでは最初のジムのビオラが使うが、言うまでもなく「みず+むし」なので炎等倍。そこに「みずあそび」で炎半減。更に「あわ」で逆にほのおタイプを倒しに来る。安全に行くならひこうタイプで戦おう。ORASは3世代のリメイクなので当然出現。出現率は「忍び足」の方で大幅に上がっ

ポリゴン(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の内容変更で「のろい」が没収されてしまい、前作程振るわなくなってしまった。その一方で、特性『トレース』が独特でサンダースや『もらいび』持ちのほのおタイプを完封してみたり『いかく』持ちに『いかく』し返してみたり等、使い方次第では面白い事が出来る。「10まんボルト」や「ほうでん」「れ

どくタイプ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くなっている。また、伝説のポケモンのたぐいは第7世代になるまで長らく全タイプ中一切存在しなかった。  …美輪さん? まぁそれは例外だし伝説のほのおタイプと言ったら不死鳥、伝説のでんきタイプと言ったら雷神など思いつきやすいのに比べて、伝説のどくタイプをイマイチ思いつきにくいのが原因

きのみ一覧(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

◆01〜10金銀に登場したきのみのリメイク品。01.クラボサクランボ。赤いサクランボ。麻痺回復。第2世代で言う「まひなおしのみ」恵:[[炎>ほのおタイプ(ポケモン)]]80実の部分はとても辛くクセになる程刺激的。料理の初心者にも扱いやすい。可愛い花を咲かせる。02.カゴ片栗→旧名

霰パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世代から登場した新たな「ゆきふらし」持ちだが、速くもないし弱点が多すぎる上に殆どメジャー。しかしこおりタイプとしてはファイアローを始めとするほのおタイプに有利で、天候をすなあらしにされてもダメージを受けないどころか逆に強化されるなど、他のこおりポケモンにはない地味な取り柄がある。

レシラム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いもんじ」の完全上位互換。単体戦で積むならばこれで確定であろう。第6世代では「オーバーヒート」の威力低下も受けて文句なしの主力技に。対戦ではほのおタイプ・ドラゴンタイプという複合タイプから攻撃面では非常に優秀。特性により全てのポケモンにタイプ一致等倍を撃てる。ドラゴンを半減できる

溜め技(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しで撃てるが、他の天候だと威力が半減する。特性『ひでり』のグラードンやキュウコン、メガリザードンYは特に恩恵を得る。くさタイプ以外でも殆どのほのおタイプやノーマルタイプのポケモンが使える。バシャーモやカエンジシといったほのおタイプのポケモンが相性補完に有用なZワザとして使うことも

大文字 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった小文字が登場した。それ以降は文章の中で混在して使われるようになった。②だいもんじポケットモンスターシリーズに登場する技の一つ。タイプ:ほのおタイプ威力:110(5世代までは120)命中:85PP:5分類:特殊接触:×範囲:単体効果:命中すると、10%(初代のみ30%)の確率

ふぶき(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ハイドロポンプ(80%)、だいもんじ(85%)を追い抜いて90%という高い命中率を誇る。もちろん溜めや反動などもない。3:通りが良い当時はほのおタイプにこおり技が今ひとつではなく、更にはがねタイプが存在しない。よって、くさ・ひこう・じめん・ドラゴンの4タイプの弱点を突け、今一つ

マイナーポケモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しゃべり」の仕様のせいでランダムで禁止と、ある意味埋葬ポケモンより酷い扱いだったが、XYで解禁&まさかの大幅強化。クイタランBWより参戦したほのおタイプのポケモン。種族値が低耐久気味でやや鈍速な為扱いが難しい。設定上はアイアントを喰うはずなのに、実際は『はりきり』アイアントの「ス

スモッグ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使われない。というか、この技を覚えるのがポカブ系を除き殆どが中盤~後半に登場する奴らばかりで、そもそも序盤に使いようがないことが多い。また、ほのおタイプのポケモンにもこのわざを覚えられるポケモンが何匹か存在するが、サブウェポンの候補にすらならない。炎ポケモンが覚えるのは、プラスチ

サトシの手持ち(SM編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、[[クサZ>くさタイプ(ポケモン)]]、[[イワZ>いわタイプ(ポケモン)]]、[[ハガネZ>はがねタイプ(ポケモン)]]、[[ホノオZ>ほのおタイプ(ポケモン)]]、サトピカZ、ルガルガンZ、ソルガレオZ。サトシがアローラを去る際には、アーゴヨンを除く全員をククイ博士に預けた

ダイジェット(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぶる悪く、非キョダイマックスだと技構成に悩む羽目になる。エースバーン隠れ特性『リベロ』の解禁によりタイプ一致ダイジェットを打てるようになったほのおタイプの御三家。元々の素早さ種族値が119と非常に高く、一回ダイジェットするだけでほとんどのポケモンの素早さを上回ることができる。ひこ

ミルタンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ケモン英語名:Miltank 高さ:1.6m重さ:72.5kgタマゴグループ:陸上性別比率:♂0♀100タイプ:ノーマル特性:あついしぼう(ほのおタイプとこおりタイプの技で受けるダメージを半減する)  /きもったま(ゴーストタイプの相手にノーマルタイプとかくとうタイプの技が当たる

ポケモン+ノブナガの野望 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を狂わす。主にノーマルタイプのポケモンが出現。カエン溶岩流れる火山国。進路には溶岩や火柱があり、活性化した火山が火山弾を飛ばしてくることも。ほのおタイプのポケモンが多く生息している。アオバ草木生い茂る自然の国。肥沃な自然が作り出した数々のトラップが行く手を遮る。出現するのは、主に

旅パ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク。「そらをとぶ」を覚えるヤミカラスやほのお技を使えるデルビルの方が良かったコリンク(でんき)〈ダイヤモンド・パール・プラチナ/BD・SP〉ほのおタイプやらこおりタイプやら殿堂入りまでは明確に種類が足りないタイプの多いシンオウ地方だが、実はでんきタイプもあまりいない。半端な種族値

カツラ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いか!ポケットモンスター赤・緑およびリメイク作品であるFR・LG、またその続編である金・銀・HG・SSで登場するグレンタウンのジムリーダー。ほのおタイプのポケモンを操る。左右に伸びた白の口髭を生やし丸レンズのサングラスをかけた白衣の人物。『HGSS』では赤のYシャツにベストを身に

ヤドラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/08/16 Tue 01:40:40更新日:2023/09/28 Thu 13:11:59NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ヤドンが海へエサを取りにいったときシェルダーに尻尾をかまれヤドランになった。ヤドランとはポケットモンスターシリーズに初代から

氷炎属性 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

汎用性の高い能力。ガラルヒヒダルマ(ポケットモンスターシリーズ)ガラル地方に生息するリージョンフォームのヒヒダルマ。これまでに確認されていたほのおタイプのヒヒダルマとは真逆のこおりタイプを持つ。隠れ特性『ダルマモード』によりフォルムチェンジすることで、さながら鼻から炎を噴き出す雪

ヒードラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ン英語名:Heatran高さ:1.7m重さ:430.0kgタマゴグループ:未発見性別比率:♂50♀50タイプ:ほのお/はがね特性:もらいび(ほのおタイプの技を受けると技のダメージや効果を無効化し、自身のほのおタイプの技の威力を1.5倍にする)隠れ特性:ほのおのからだ(接触技を受け

サトシの手持ち(DP編) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まれなかった一年目の扱いからは信じられないほどの大躍進っぷり。もっとも誰かさんはその反動でどんどん悲惨なことになっていったわけだが……。同じほのおタイプ御三家のリザードンやチャオブーとは境遇がよく似ている。新無印編第68話ではオーキド研究所から姿を見せて来ないと話を聞き、サトシ達

かえんだま/どくどくだま(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力アップ性格で計算特徴特性「こんじょう」なぜか第六世代まで長らく「フレアドライブ」を覚えなかった唯一王。こいつも「こんじょう」なのだが、ほのおタイプでやけど状態になれないためかえんだまが使えず、蓄積ダメージの多いどくどくだまを持たざるを得ない。ただ根性フレアドライブの火力は目

ソルロック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だが、ソルロックは攻撃寄りな能力の持ち主。第七世代で相方のルナトーンと共に、HP種族値が20増加。少しは硬くなった。太陽故に、いわタイプだがほのおタイプの技をかなり覚える。「ストーンエッジ」「じしん」「アクロバット」などの物理技の他に、「オーバーヒート」「ソーラービーム」などの特

スズナ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

好き過ぎてポケモンの技である「きあいパンチ」を覚えようとしたこともある。時にはこおりタイプのポケモンを溶かすほど熱くなる時があるらしい。もうほのおタイプ使いになろうよ…。女子高生らしく(?)女子力はかなり高い方である。◆手持ちポケモンゲーム内では7番目に戦うジムリーダー。彼女に勝

キテルグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

50タイプ:ノーマル/かくとう特性:ぶきよう(道具を持たせてもその効果を受け付けない)  /もふもふ(接触技で受けるダメージが半分になるが、ほのおタイプの技で受けるダメージが倍になる)隠れ特性:きんちょうかん(相手はきのみが食べられなくなる)種族値HP:120攻撃:125防御:8

GSルール(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アなど。「グラセリア」の語呂の良さは異常。並べるだけで攻撃・特防1.5倍の恩恵があるチェリムとの相性も抜群。ORASではゲンシカイキを獲得。ほのおタイプが加わるためカイオーガにますます弱くなる。…と思いきや特性『おわりのだいち』は『ひでり』の効果に加えなんとみずタイプの技を無効に

ゆびをふる(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代の教え技で習得できないため初代の技マシンが必須。隠れ特性との両立をしたい場合は第九世代の環境が必要。ブーバー/ブーバーン第八世代の時点までほのおタイプで「ゆびをふる」を使えるのはこの系統だけだった。エレキブル系と同じく両刀向きの種族値で、こちらは進化前・進化後共に特殊寄り。物理

メロコ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロコ戦は後回しにすることを推奨する。手持ちポケモンテメーは オレが ……はっ倒すコータス:Lv27シェダル・スターモービル:Lv26手持ちはほのおタイプ統一パーティ。バトルでは初手でひでり持ちのコータスを繰り出し、弱点のみずタイプをある程度封殺してくるので要警戒。そうでなくてもス

ポケットモンスター サン・ムーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

行時点で第七世代組で唯一、アローラから遠く離れた地にリージョンフォームが存在する種でもある。ニャビー/ニャヒート/ガオガエン第七世代御三家のほのおタイプ。猫がモチーフ。ガオガエンになるとあくタイプが追加。ステータスは攻撃と素早さに特化しているのだが、最終進化系では耐久が大幅上昇す

オニシズクモ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3.1m(ぬし)重さ:82.0kg/217.5kg(ぬし)タマゴグループ:水中1/虫性別比率:♂50♀50タイプ:みず/むし特性:すいほう(ほのおタイプの技を半減・やけど無効・みずタイプの技の威力が2倍)隠れ特性:ちょすい(みずタイプの技を無効化し、HPを最大の1/4回復する)種

リザードン - なんでもある Wiki

ロ・ID:565640日本SMサトシ日本SM備考色違い;黒色メガリザードンXの図鑑の色は第六世代では赤であったが、第七世代で黒に変更された。ほのおタイプ御三家で唯一じめんタイプが弱点ではない。しかし、いわタイプが4倍弱点である。また、ほのおタイプ御三家で唯一の4倍弱点持ちである。

ナットレイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弱点もほのお・かくとうと割とメジャーなタイプであるため過信は禁物。特にほのおは4倍なため繰り出す相手を間違えると消し炭にされる。第五世代以降ほのおタイプに強力な者が多いうえ、対ほのおタイプ用の「じしん」や「ストーンエッジ」を覚えてくれないのも厳しいところ。一応じならしはあるが、ト