「EXVS」を含むwiki一覧 - 1ページ

GファルコンDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ガンダムVS.ガンダムシリーズNEXTからダブルエックスと共に登場。当初はA.C.E.3同様Gファルコン自体は無人機体の様な扱いだったが、EXVS以降はガロードに「行くぜ、パーラ!」という掛け声が付いたので、パーラのボイスは無いものの有人であると思われる。機体のモデリングに関し

クロスボーン・ガンダム(EXVS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェッブを搭載した状態であり、一部格闘に違和感がある……が、これはきっとファンサービスとしてキンケドゥがウェッブで頑張ってくれているのだろう。EXVSFBでは神速+高い伸びで切り込みや闇討ちで活躍したBD格の突進速度がガタ落ち(アプデで回復)、更に上昇速度が遅めに設定されあんまり慣

ガンダムアストレイ レッドフレーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

視できる特殊格闘属性になったので存分にPS装甲のガンダムをぶん殴ろう。『機動戦士ガンダム Extreme vs.シリーズ』レッドフレーム初代EXVS時代のリリース当初から参戦。コストは2000。通常時はフライトユニットが装備されている。足は止まるが二連射できるメイン射撃、上下誘導

ニュータイプ研究所(EXVS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

9更新日:2023/10/13 Fri 13:52:14NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧???「僕らが求めたバグだ」???「EXVSが我らを黙殺するから、我らはEXVSにバグを与えるのだ!!」ニュータイプ研究所とは文字通りニュータイプを研究する施設であり、ニタ研と

機動戦士ガンダム Extreme vs. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るだけ。調整内容や意図はプレイヤー側で検証するしかなく、結局攻略wikiやSNSで情報を仕入れた方が早いと言われていた。この問題は次々回作のEXVSFBまで問題視されたが、EXVSMBでようやく修正内容の概要だけは知る事ができた*2。◆グラフィックの一新と一部機体のリストラPS3

Hi-νガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットにリファインされた。更にマスターグレード等の解説書では『ベルトーチカ・チルドレン』の描写に準じて機体の設定が付与されており、ゲームでは『EXVS』においてパイロットのアムロと共に小説版の設定で登場している。ただし、作中では「Hi-νガンダム」の呼称は使われていない(そもそも別

ガンダム・センチネル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

F Ζ ティターンズの旗の下に』との共演も遂に果たした。ヘイズル VS Ex-Sといったドリームマッチも可能。「ガンダムVSシリーズ」では、EXVSフルブーストの家庭版でEx-Sガンダムの参戦が決定した。ファンは感無量だろう。しかし、こちらはEXVSシリーズでは異例となる「パイロ

ガンダムDX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャノン4連射というロマン溢れる機体。しかし低機動で扱いが難しく、そのサテライトキャノンを如何にしてぶち込むかが生命線のワンチャン機体。続編のEXVSではサブがスタン属性の「ソード投擲」に、特格がGビットによる支援射撃に変更された。サテライトも自動チャージに変更。発射モーション・着

トールギス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、そのせいで通常のBDができなくなっていた。⇒子安「すっげぇ弱ぇなこのターンX」機動戦士ガンダム Extreme vs.■トールギスⅢ初代EXVSで参戦。コスト2500の高機動射撃寄り万能機。NEXT同様にSBと通常のBDを併用可能。が、現状最強とも言われるポテンシャルを秘めて

イフリート(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は2015年度クライマックスバトルの先行配布機体として、イフリート(シュナイド機)が実装することが決定している。VSシリーズイフリート改が「EXVSFB」の解禁機体として登場。ブルーデスティニーは前作「EXVS」家庭用のDLCとして登場していたため、一足遅れての参戦となった。所謂

トゥ!ヘアー!!(EXVS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はない格闘、伸びないコンボ火力。ついでに使い道が乏しい変形。「悪い意味での万能性」は、一芸特化(もしくは完成された真の万能機)が幅を利かせるEXVSにおいて致命的であった。早い話「隠者でやるなら○○で良くね?」なのだ。原作とは裏腹に接近戦は迎撃主体にならざるを得ない(しかもトップ

機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOST - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事故or機体相性が極端に悪い機体を選ぶことになってしまうことも。クロブフェス2nd2021年10月27~11月3日特殊ルール:1on1家庭用EXVSMBONでも採用されていた1対1の対戦形式。更に日ごとに使用できるコスト帯は変更されるため、同一コスト同士のバトルが基本となる。なお

ケルディムガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

作パイロットのライルとの相性が悪くなってしまった。また、『CROSSRAYS』ではサーガも初登場。覚醒武器がないため誰でも乗りこなしやすい。EXVSシリーズGNHW/R状態でコスト2500で参戦。基本的な格闘を持たない完全射撃機。稼働初期のスペックが調整ミスを疑うレベルで高かった

ガンダムNT-1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を持つチョパムがあるとはいえ過信は禁物。余談だが、アシスト機体として呼び出せるジム・スナイパーⅡは本作ではビーム属性のスナイパー射撃を撃つ。EXVSFBでは、全機体共通として覚醒技が追加。チョパム状態で格闘乱舞後、掴みかかって飛び上がった後にパージして装甲をぶつけるという荒業。ア

マスラオ/スサノオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が項目の奥義を!!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,10)-アニヲタWiki-▷ コメント欄部分編集 EXVSのスサノオは射撃寄り格闘機って言う謎の機体だからな… -- 名無しさん (2013-09-14 19:05:18) EXVSのス

機動戦士ガンダム Extreme vs. MAXI BOOST ON - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て全国での稼働は終了。既に稼働開始をしていたExtreme VS.2にアーケードゲームは完全移行する運びとなった。新要素◆オンライン対戦前作EXVSMBまでは店内対戦のみに限られ、4人集まらないゲームセンターではCPU戦か1VS1などの限られた遊び方しかできなかった。これにより店

アッガイ(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に落とせてしまう……フォウ涙目。ただし低コストなので威力の高い照射ビームなどには注意。敗北するとリザルトでアッガイが体育座りをする。さらに、EXVSでも再び参戦。アッガイ隊召喚は覚醒技のみになったが、なんと今回はアッガイファミリーを呼び出せるようになった。サブでジュアッグ、特格で

リ・ガズィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュネイとギラ・ドーガにいたぶられた後の半壊状態。このため、一部では「援護を!」と言ってリ・ガズィを酷使するアムロが「鬼畜」と言われたりも。『EXVSシリーズ』では3作目の『マキシブースト』にて、「真夏のマキシブースト祭」第3弾追加リリース機体として参戦。同時に、家庭用『FULLB

スウェン・カル・バヤン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

IPLUSゲーム初登場。セリフもそこそこある。また、この前後にスウェンを演じた声優の小野大輔は「自分は全ガンダム肯定派」とコメントしている。EXVSシリーズEXVSFBよりストライクノワールと共に復活、後に前作に当たるEXVSの家庭版にDLCとして参戦し、以降EXVSMBONまで

ルナマリア・ホーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら中の人が違うのではないかと疑われることも。「ルナァァァァァァ!!」・機動戦士ガンダム Extreme vs.シリーズなんとシンを差し置いてEXVS最初期から参戦した*7。勿論双方への固有台詞はあるが、それ以外は汎用台詞ばかりでオールスター系ゲームにしては掛け合いが乏しい。一方で

Ζガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用しなくても一定時間で解除される、などの変更を受けて火力の無い支援向き玄人機体となってしまった。ただ弾幕量と与ダウン性能は全機体でも優秀。EXVSではコスト2500(準高コスト)に変更。ランチャーのリロード増大やアシスト削除など、支援機としての機能は低下したが、格闘及びグレネー

ディビニダド(機動戦士クロスボーン・ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多数のプレイヤーがその戦力に圧倒された。高攻撃力に大火力ビームとファンネルにMAP兵器という紅蓮の炎でこちらを焼き消してくれる。VSシリーズEXVS家庭版、トライアルミッションにて参戦するもCPU専用機のため使用することはできない。気味の悪い登場シーンはムービーで完全再現。しかし

ストライクガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も復活し最早別物である。しかし切り札だったIWSPが周りのインフレについていけなくなり、全形態をフルに活用する事が必須となった。そして扱いはEXVSから変わらず、ここまでやってもインフレには勝てなかったのである。MBONではパーフェクトストライクガンダムが新規参戦。原作通り接近戦

GA計画/FA計画/EA計画 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めます▽タグ一覧GA計画、FA計画およびEA計画は、『ガンダムEXA』および『ガンダムEXA VS』に登場する計画である。以下、EXAおよびEXVSフォースに関するネタバレを含みます。「覚悟はある、僕は閲覧する!」気持ちのない人はブラウザバック推奨です。【概要】~輝ける青い星をも

EXVS 初心者&初級者指南 - flashofplanetのうぃき

いく中で選択肢からは外れていく運命にあります。リプレイを見よう上達への一歩はなぜ負けたかを考えること。ゲームに限らないことだと思っています。EXVSにはリプレイモニターが付属しており、最近では録画できるゲーセンもそこそこ増えてきました。というか直撮りでいいよもう。「ここはどうした

エクストリームガンダム type-セシア エクセリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メージを受ける。エクセリアはこの状況を打破し、Mk-II AXEを乗り越えるためにtype-レオスIIと合体を行う……。【ゲーム中の活躍】■EXVSシリーズマキシブーストONオープニングムービーで先行登場。2016年5月のアップデートで解禁。コストは2500。ざっくりとしたコンセ

バグルオー(EXVS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことがあるんだよなぁ・・・まさに「機動戦士ガンダムバグルオー 外伝」だな -- 名無しさん (2017-08-21 16:43:48) EXVS2では超アッパー調整もらったおかげで合法バグルオーになった -- 名無しさん (2019-01-21 14:02:47) バグ頻

エクストリームガンダム type-レオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

e-レオス ゼノンフェースが商品化。エクリプス・アイオスの装備はプレバン。ただ、エクリプスのオプション装備がついていない。■ゲームでの活躍●EXVSシリーズ初参戦は機動戦士ガンダム Extreme vs. FULL BOOSTからでコスト均一では2500。ゼノンf・エクリプスf・

アリオスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発された機体。ガンダムハルート後継機。基礎設計部分はアリオスのデータが用いられ、全体の機能はアーチャーアリオスを踏襲している。ゲームでの扱いEXVSシリーズ初代EXVSでは、CB勢で唯一プレイアブル機体として参戦していないため不遇扱いされていた*2。しかし、次回作のEXVSFBで

νガンダムのバリエーション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

岡ν」や「ffν」など。単に「福岡」とも呼ばれることも。最大の特徴であるロングレンジ・フィン・ファンネルを用いた攻撃が非常に多い。*4他にもEXVSMBまで存在したνガンダムのダミーバルーンが再配置された格闘CSや、ジェガン2機を呼び出すアシスト攻撃などアクションのバリエーション

EXVS_覚醒の話 - flashofplanetのうぃき

EXVS 覚醒の話仕様 ブースト回復 機動力の向上 射撃・格闘・防御力などの数値の強化(V覚醒を除く) ダウン値が約10%減少(ダウン値5→ダウン値5.55) 弾数回復(一部を除く)個別の仕様 種類 ブースト回復量 補正 特殊効果 F

アスラン・ザラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あり、敵対していても割り切って戦いを挑むのに対し終始消極的な発言をする。他にはニコルやカガリともあるが、ディアッカやイザークとは存在しない。EXVS2ではエクストラ機体としてイージスが参戦。ジャズ好きな不真面目軍人にはエリートかつ御曹司という事で嫌われており、こちらではディアッカ

サザビー(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の機体はサザビーじゃなくて『パワーダウンしたサザビー』という機体」と言われることも多かったという…。機動戦士ガンダム Extreme vs.EXVSになって新設されたコスト帯、2500コストに昇格し、ハマーンのキュベレイと同格にはなったものの、相変わらずコストはνガンダム以下。外

ヒルドルブ(ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な動きは出来ない。何故かガンタンクのような垂直上昇が出来る。グラが綺麗なおかげで、見た目は原作ばりの迫力がある。Extreme.VSシリーズEXVSシリーズにまさかの参戦。マシンガンと格闘が使えるMS形態と、多種多様な砲弾を使い分けられるタンク形態を持つ射撃特化地走機体。まともに

ジオング(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トは量産型ゲルググ。百式のように残コスト2000で撃墜されると復活が発動するが、ジオングヘッド状態でロクに戦えず、悪あがきにしかならない。『EXVS』では無印家庭用から参戦。ホバーモードやアシストは廃止されたが、射撃CSの頭部メガ粒子砲が他のアクションと同時に撃てるなどの変更点が

ガンダムレギルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

OE登場の赤いレギルスはプレミアムバンダイ限定で発売された。後にHGでフォーンファルシアが発売されると、およそ10年ぶりに再販した。○ゲームEXVSシリーズ三作目EXVSMBの最終解禁機として登場。コストは3000。パイロットはゼハートで色はテレビ版基準なので白色。サブ射撃のレギ

セラヴィーガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィムが分離して攻撃するという仕様になっている。…のだが、チャージ攻撃でセラフィムを敵に向かって投げ飛ばす。セラフィム「ちょ、おま(汗)」◆EXVSシリーズ初代からケルディムガンダムの覚醒技で登場。メメント・モリ攻略戦の再現なのか、トランザム状態でハイパーバーストを前面に撃ち放つ

機動戦士ガンダム Extreme vs. FULL BOOST - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

稼働を開始した。前作(家庭用版)の作品群に加え新たに本シリーズを題材とした「ガンダムEXA」が参戦。■前作からの変更点グラフィックNEXT⇒EXVSで革新的なグラフィック変更が行われた前作だが、本作以降に際し若干だが手入れがされている。明度が明るくなったのが一番分かりやすい。SE

ガイアガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り薄い装甲だが、それを補って余りあるブースト性能を誇り、その機動力は高コスト機をも凌ぐほど。また格闘時はサーベルを二本構える。◇VSシリーズEXVSFBにて久々の登場。コスト2000。解禁は2013年5月28日。サブ射撃でアビス・カオスの両名を呼び出し、それぞれに支援攻撃をさせる

コウ・ウラキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登場。更にボス機体としてデンドロビウム搭乗版でも登場する。丁寧な事にこちらでもカットインが異なり、股下から覗くようなカットインになっている。EXVS2キャラクターグラフィックが変更。試作一号機の時は新米兵士らしい幼さが垣間見え、試作三号機版は歴戦の兵士らしい顔つきになった。ちなみ

ガンダムAGE-2ダークハウンド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手足がプラプラしてしまって見栄えが非常に悪い。「1/100こそ男のスケール」とかいうこだわりでもなければHGで満足した方が無難。ゲームでは■EXVSシリーズ『MBON』の稼働中期に参戦。コストは2500。メイン射撃が元のAGE2からマシンガンタイプのドッズガンに変わり、ブーメラン

クロスボーン・ガンダムX1 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で逆転に成功。最終的に影のカリストの油断でかろうじて勝利するも、片腕を失い中破した。その後、月面のサナリィでフルクロスへと改修される。なお、EXVSで色んな意味で有名になったトビアの「コノシュンカンヲマッテイタンダー!」はフルクロスではなくこっちでの台詞。フルクロスは「鋼鉄の七

ガンダム試作3号機/試作3号機ステイメン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうくくりの中では最強に食い込む強さを持つことは間違いない機体であり、稼働終了まで各月の使用率ランキングの常連を譲ることはなかった。次回作『EXVS2』ではやっぱりというか、他の『MBON』時代の強機体ともども大幅に弱体化を受け、一気に弱機体に転落してしまった。中間アップデートで

ラウ・ル・クルーゼ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた。ちなみにパイロットグラフィックはこの手の作品としては珍しくパイロットスーツを着ている。熟練度を上げると衣装差分で白服状態にもできる。EXVS2ではイラストがアップデートされたが、更に期中でイラスト変更され躍動感のあるものとなった。SDガンダムバトルアライアンスこれは「ガン

イージスガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アスラン…まだイージスに乗ってたんだ…」というネタ台詞が聞ける。これ以前からアスランはVSシリーズでネタ扱いされていた。◇GUNDAM VSEXVSシリーズではザラ隊が続々参戦していたが、一番最後に家庭用ゲームで参戦が確定した。変形機能を有しているためトリッキーな動きをしつつ、高

カラミティガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常な位気合いが入っている。使い回しが多い中、宇宙・地上でそれぞれムービーが用意される超好待遇。近接攻撃とバーストアタックは一見の価値有り。◇EXVSシリーズフォビドゥンの特殊射撃コマンドでアシストとして登場。登場後すぐさまバズーカ三連射する。その性質から弾幕形成や着地取りなどに便

ガンダムアシュタロン/アシュタロンハーミットクラブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。 Extreme vs. 後期仕様のHCにパワーアップ。前作同様特殊格闘と変形時に登場する。 特殊格闘は当たり判定が大きくなり非常に厄介。EXVSでは味方すら拘束していたが、EXVSFB以降はしっかり敵だけを掴むようになった。変形は性能が落ちたが、この時撃つメイン射撃は無限に発

ガンダム・バエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いコメントがされることも。稼働末期に参戦した高コストのお約束として、格闘機の中では最強、全機体の中でも上位に入る性能を誇っていたが、続編の『EXVS2』では全体的に射撃武器がインフレしてしまったため、環境トップからは脱落。稼働初期は「特射のすり抜けが弱体化した」と言われていたもの