「90年代」を含むwiki一覧 - 20ページ

真殿光昭 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もったいないからと社長に無断で事務所のシャワーを使っていたほどである。後にそのことが社長にばれた際には「真殿なら仕方ない」と許されたという。90年代後半からは『忍空』や『勇者王ガオガイガー』などのアニメ作品で主要キャラを担当する機会が多くなり、徐々に名前が認知されるようになる。2

NFL(ナショナル・フットボール・リーグ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニューイングランドに属する各州からの要望で今のニューイングランド・ペイトリオッツに改称し、ボストン近郊のフォックスボロに移転し今に至る。1990年代までは2度スーパーボウルに出場するも、下位の年が多かった。しかし、2000年代に入ってからは名ヘッドコーチ(以下HC)ビル・ペリチッ

梅津秀行 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビューを果たした。事務所はNPSテアトル、アーツビジョンを経て81プロデュースに所属。その後は名バイプレイヤーとして活躍するようになり、特に90年代には多くのアニメ作品に出演していた。またNHK作品への出演も多く、『飛べ!イサミ』や『アリスSOS』などで個性的な脇役を演じていた。

ドイツ人(属性) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てきたりドイツの主要都市がボン*3という、現代から見ればちょっと不思議で時代を感じる描写もあったりします。最近は少なくなりましたが、冷戦期や90年代頃までは東西分割時代に引き裂かれた恋人や家族と言う話もよくありましたね。これらのうち「生真面目」と「技術大国」は日本人とも共通してい

ボンバーガール(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

然変異ブルーベリーが来るとはね -- 名無しさん (2023-04-21 19:23:41) コナミのカオスな公式漫画と言うと、コナミが90年代にゲーム店で配布してたフリーペーパーの「ゴエモン漫画」を思い出す -- 名無しさん (2023-04-30 00:40:41)

007シリーズ(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールデンアイ」の起動システムが強奪された。奪還のため、ボンドはロシアに入るが、そこで彼は、ヤヌスのボスの衝撃の正体を知る。6年越しの続編で、90年代らしいアクションやCGスタントの導入に女性Mといった新要素が加えられ、演じるブロスナンの演技力も相まって新たなシリーズの幕開けとして

ウルトラブレスレット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そうだがタロウがブレスレット使うシチュエーションってどんな場面になるのか -- 名無しさん (2021-05-25 19:10:03) 90年代くらいにあった児童向けのウルトラ本のクイズコーナーでゾフィーの技は何かという問いで存在しないひっかけの答えとしてゾフィーブレスレット

足4の字固め(プロレス技) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

げ後の全日本プロレスに来日して活躍したことから、日本では世界王者以上に、足4の字固め=デストロイヤーのイメージが長らく定着していた程だった。90年代以降は、余りにも定番的な技であることから繋ぎ技程度の使用に留める選手が多く失墜していた感があったが、武藤敬司が新日本プロレスとUWF

目を閉じておいでよ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

食べ方を紹介するだけのカオスな内容だったが、これが周りの芸人の助けもあって世間に広まり、再び知れ渡ることになる。以降、RGは様々な80年代~90年代の曲で似たような形式の「〇〇あるあるシリーズ」を作り出している。RGは次いで、同じく80年代J-POP好きの椿鬼奴と組み、目を閉じて

CERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」の影響を受けて祖母を射殺する事件が発生する等、現代でも問題視されている。日本も例外ではなく、80年代に少年犯罪の件数がピークを迎え、そして90年代に凶悪な少年犯罪がたびたび報道されるという時代背景の中で、同時期に急速に発展してきたゲームという文化はそれら少年犯罪の原因のひとつと

最新版ゲゲゲの鬼太郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

された、もしくは金田の個人所有と思しき前述の女性向け同人誌の現物写真が小さく載っている。これがトラブルに発展したというような話は特にないが、90年代がまだおおらかな時代だったことを感じさせるエピソードである。*12 ちなみに本作には第三使徒も出てくるが、ただの巨大妖怪扱い。しかも

大砲(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている。冷戦時代は航空機や核兵器の進歩で出番が無くなるのではと危惧された時期もあったが、通常兵器戦では尚も欠かせない存在として命脈を繋いだ。90年代以降は冷戦終結によって第三次世界大戦の勃発が遠のいた事もあり、各国で大幅に規模が縮小された。砲兵は金食い虫なので、どの国も出来る限り

ミカエル(BASTARD!!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/10/24 (火)11:37:35更新日:2024/02/15 Thu 13:39:55NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧滅びよ、人間達。お前たちの愛は壊れている…ミカエルは「BASTARD!!-暗黒の破壊神-」に登場する架空のキャラクター。元ネタ

幾原邦彦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な存在。 -- 名無しさん (2017-10-10 11:19:32) うさぎを都合いいグレートマザーにした反省からウテナを作ったらしい90年代でその発想がすごい -- 名無しさん (2018-02-01 20:05:44) 綾波が大人になり好きな人と結ばれて母になるなら

ガンダムエース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SAGA」あたりが積極的で角川発のコミカライズはせいぜいクロスボーンくらいだっただけに一部のガノタは驚き、創刊号は即完売となった。おりしも90年代まで「武者ガンダム」「騎士ガンダム」を筆頭とする作品を擁していた「コミックボンボン」はこの頃から色々な面で残念なことになり低迷期を迎

渡る世間は鬼ばかり - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/09/26 Tue 13:17:44更新日:2024/02/15 Thu 13:25:00NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧渡る世間は鬼ばかりとはTBSテレビで制作・放送された連続ドラマシリーズである。通称は「渡る世間」「渡鬼」。概要岡倉大吉・節子

馬飼野康二 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い歌謡曲、演歌調の曲を手掛けたかと思えば、80年代の元気満開なアイドルソングを手掛けたり、熱血漢溢れるアニソンを手掛けたりもしている。そして90年代以降にはRAPを積極的に使っている。また彼の生み出すメロディはどこか70、80年代風の懐かしさを感じさせるものがあるがその時代に合わ

週刊少年チャンピオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

退き、週刊少年誌としては異例の200万部突破の頂点雑誌となる。しかし、壁村の一時的な退任やヒット作の減少で80年代には一気に勢いが墜落した。90年代にはヒット作を量産し、多少勢いを取り戻すが2000年代から再び低迷する(この時期を暗黒期と呼ぶ声も多い)。2000年代後半から大規模

仮面ライダーワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して -- 名無しさん (2017-12-22 17:59:18) ↑ 地続きだとこれがラストか。一応「平成作品」ではあるけど、公式すら90年代三部作は昭和の枠内に入れてるしね(平成VS昭和参照) -- 名無しさん (2017-12-22 19:48:13) ティラノレン

やしきたかじん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくれていた人とは知らずに誹謗中傷してしまったがために共演を拒否されることもあった。大阪ローカルタレントとして不動の地位を築いたたかじんは、90年代に東京に進出したこともあるが、彼自身の問題もあり失敗。以降は東京(というよりキー局)を嫌い続けるスタンスを貫き、自身の関西での冠番組

ソフトクリーム(Dr.スランプ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかも途中までだが「たこ焼き」の作り方まで紹介されている。◇ドクタースランプ「んちゃ!アラレのおしおき!アイデア泥棒をやっつけちゃえ!」1990年代から00年代前半にかけ、特許庁は多くのアニメや漫画作品とコラボし、子供でも分かりやすく「特許」や「著作権」についての解説を行っていた

グレートマジンガー(桜多吾作版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンターゲット層から高年層まで決して少なくはない読者を惹き付け、多くの支持を受けているのも事実である。過去刊行された単行本はいずれも絶版だが、90年代後半に双葉社のアクションコミックスより全4巻で刊行されたものが比較的入手し易いだろうか。このAC版、先述した作品の評価の高さからか、

ストロングゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うになった。輝夜月自身はストロングゼロ扱いに困惑している模様。なお、海外では「コカインちゃん」「聴くマリファナ」と呼ばれている。連ちゃんパパ90年代半ばにパチンコ雑誌に掲載されていた漫画。真面目な教師だった主人公が、パチンコをきっかけにどんどん堕落していき、パチンコのためにヤクザ

タフシリーズ(猿渡哲也) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して、あのバキシリーズと並び立つ存在である。また猿先生は格闘業界とも親交が深く、連載時には誌上企画やリングでの企画によるコラボも多く存在し、90年代~00年代の格闘シーンの貴重な資料になっている。キャラクターも元ネタが存在する人物が多い。(まんまやのォ。あーーん!?とか言うなや)

ジャニーズ事務所 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代になると、たのきんトリオ(田原俊彦・近藤真彦・野村義男)を筆頭とした人気タレントやグループを送り出し、芸能界での地位を手に入れた。しかし、90年代初頭は光GENJIの人気低下もあって苦しむことになる。そんな中でSMAPがバラエティ番組やドラマへの挑戦を行い、新たなジャニーズ像を

ジャニーズJr. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

年~1978年には『JOHNNYS' ジュニア・スペシャル』なんてトリオユニットも存在した(『ベルサイユのばら』アニメ版主題歌担当)。そして90年代中ごろ、現在V6として活躍する森田剛・三宅健の通称「剛健コンビ」が絶大な人気を呼び、Jr.でありながらデビュー組と劣らない大量のファ

スパイダーマン:ホームカミング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でも芸能人起用など話題性重視のキャスティングは皆無であり、細部に至るまで概ねプロ声優で固めている。エンドクレジットで使用された主題歌は70~90年代に活躍したロックバンド「ラモーンズ」の代表曲「Blitzkrieg Bop」。ちなみに、ラモーンズはピーター同様NY・クイーンズ出身

不思議の国のマーズ(スーパーロボット大戦D コミックギルド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』が2003年当時では例の少ない漫画媒体からの参戦を果たしたりと、スーパーロボット大戦シリーズともそこそこ縁の深い漫画家ではあるのだが、所謂90年代から2009年まで各出版社から展開され続けてきたスパロボの公式コミックアンソロジーにおいて漫画を提供したのは、意外にもこれ一作のみだ

2000年代初頭フジテレビ深夜アニメ問題 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ァンにとってはフジのアニメ視聴の死活問題に直結するものであり、非常に悪名を馳せた問題である。■当時の状況当時の深夜アニメは黎明期であり、1990年代後半に起きたエヴァブームの際に深夜に再放送を行ったことへの大きな反響、青年向けアニメの需要の増加、アニメバブルによって増えた作品を放

スコット・ホール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

グ一覧『スコット・ホール(Scott Oliver Hall)』は、1958年10月20日生まれの米国のプロレスラー。フロリダ州タンパ出身。90年代前半のWWFを代表するスーパースターの一人であり、WWF(現:WWE)では“バッド・ガイ”レイザー・ラモン(“The Bad Gu

仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーションズ』でパックマンを知ってた設定はどこ行った。とはいえ、辻褄を合わせるなら『ギャラクシアン』は1979年より稼働していたゲームであり、90年代生まれの永夢が知らないのも無理がないと解釈すべきかまた、とあるシーンではモモタロスから「良太郎」と呼び間違われていた。鏡飛彩/仮面ラ

林家こん平 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たくしにはそう言う難しいことは分かりませんが~」と切り出して台無しにして行く姿で客席の笑いを誘っていた。楽太郎とは挨拶で張り合うことが多く、90年代以降は楽太郎の難しい挨拶がどんどんエスカレートしていったり、公開「チャラ~ン!」を始めるようになってからは「なんでチャランをやるんで

三遊亭小遊三 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-15 11:10:41) 小遊三師匠とこん平師匠は、出身県にちなんで武田信玄と上杉謙信のコスプレをして「卓球川中島対決」をやった事がある。90年代前半で、確か二人同時に座布団10枚とった時の企画だった -- 名無しさん (2019-05-15 20:31:31) 二度目の聖

別エンディング(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

滅亡」エンドのほうがファンの評価が高いという皮肉な結果に -- 名無しさん (2017-04-20 09:21:40) ↑7龍騎のSPは90年代の「世にも奇妙」の派生ドラマ「ifもしも」を参考にしてそう。(井上はじめスタッフ皆好きそうだし)最初から結末が二通り用意してある特殊

松井恵理子・松嵜麗の声優アニ雑団 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という名言を残す。その後、カラオケ回にて再び登場。杏Pかつラブライバーであり、松嵜とWUGの歌を歌った。緒方恵美まさかまさか、突如やってきた90年代中盤の声優ブームを支えた大御所。桃井を上回り番組最年長ゲスト。桜咲の思わぬツテから話が決まり出演。松嵜の親友の渡部や牧野は過去に面識

ばくおん!! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

優秀な人物のはずだが、文化祭で賭けレースを許可した上に親の年金を借りて全額つぎ込むなど、教員にあるまじき問題行動を起こすこともしばしば。8~90年代のバイクブームを現役で経験しているため、当時の人気車両に詳しいが、それ以降バイクの情報に触れていなかったため知識がそこで止まっている

ケビン・ナッシュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

140kg越えの巨体を誇り、大型レスラーにありがちな腰痛に悩まされつつも現役生活を続け 、年齢を重ねた現在でも迫力ある見た目を維持している。90年代初めのWWFの主力選手の一人として“ディーゼル(DIESEL)”のリングネームで活躍。“HBK”と化していたショーン・マイケルズの用

連続テレビ小説(朝ドラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の時代の事を書かれるかは作品によって変わってくる。なお、『あさが来た』は序盤だけとはいえ、朝ドラ史上初めて江戸時代を舞台にして話題を呼んだ。90年代から2000年代にかけては現代物の比率が高かったが、2010年以降は再び近代から始まる作品が多くなった。また主人公が女性である率がか

戦国魔神ゴーショーグン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、首藤剛志氏の筆によりアニメージュ文庫から刊行されていた(最初の1巻目はTVシリーズ、通算5巻目はOVA『時の異邦人』のノベライズ)。だが90年代初頭を最後に刊行はストップ。首藤氏は2000年代になってからも何らかの形で完結させる意思は持っていたようだが、2010年に氏が急逝し

忍偵ヌンチャック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジである。要するに原語版からして大概ってことである。(翻訳版「忍偵ヌンチャック」)輸入・放映はかの「宇宙忍者ゴームズ」より10年以上後だが、90年代前半の本格的なアメコミブーム以前であることには変わりなく、わかりやすさ優先で変わり果てた翻訳、声優のアドリブなどはゴームズに勝るとも

スーパー戦隊の敵組織 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けあって、全体的におどろおどろしく怪奇的なビジュアルの怪人が揃う。なお氏は暴魔百族のキャラデザインや小物に至るまで全て1人で設定している。◆90年代時代は平成真っただ中。とはいえ世界(宇宙)征服や星々の破壊・蹂躙を目的とした王道のスタンスは今までと変わりない。組織全体がギャグ色が

MMR マガジンミステリー調査班 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てー!を多用してたな… -- 名無しさん (2017-05-26 02:44:27) 別冊コロコロで思いっきしパクリ漫画やってたよね……90年代のコロコロはそういう後追いが多かったイメージ(バスケ漫画とか推理漫画とかいろいろやったけど、結局大成功と言えたのはデュエマくらい?)

ゴブリン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/05/04 Thu 01:35:57更新日:2024/02/06 Tue 11:03:50NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧ゴブリン(goblin)とは、以下のいずれかを指す言葉である。民話や童話などに登場する、醜いいたずらな妖精の総称。近年のフ

ミッキー&フレンズ(ディズニー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

se)CV:水谷優子→遠藤綾ミッキーと共にデビューした彼のパートナー。ミッキーをそのまま女性にしたような顔であり、主な違いはまつ毛とリボン。90年代に制作された短編『ミッキーがミニー?(Mickey 's Big Break)』では、そのことを生かして、ミッキーが女装して壊したミ

マジンガーZ健在!?(SUPAROBO COMIC X) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

画である。著者は桜多吾作。収録先の書籍は所謂公式コミックアンソロジーの類で、各出版社が覇を競ってスパロボシリーズのアンソロジーを出版していた90年代後半、これもMOVIC社から刊行されたその内の一冊に過ぎないのだが、その執筆陣リストに掲載された漫画家の一人に、かの桜多吾作版マジン

マカロニほうれん荘 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

) ポプテピピックの元祖?(トシちゃんときんどーちゃん) -- 名無しさん (2018-08-01 14:47:29) 単行本は当時品と90年代の重版を保管用に持ってる、小学校半ばからの -- 名無しさん (2020-07-24 20:49:56) 途中で送信してしまった