ドイッチュラント級装甲艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
連装機関砲4基8門 20mm(65口径)機銃10丁 53.3cm4連装魚雷発射管2基船体装甲:60mm(舷側、シュペーは80mm)、40mm(甲板、シェーア&シュペーは45mm)主砲塔装甲:140mm(前盾)、105mm(天蓋)司令塔装甲:150mm航空兵装:He60D水
連装機関砲4基8門 20mm(65口径)機銃10丁 53.3cm4連装魚雷発射管2基船体装甲:60mm(舷側、シュペーは80mm)、40mm(甲板、シェーア&シュペーは45mm)主砲塔装甲:140mm(前盾)、105mm(天蓋)司令塔装甲:150mm航空兵装:He60D水
これ以上対空装備の増設するスペースはなかった。ただ、当然ながらポンポン砲をどかすことはできるので、アメリカで修理した際に一部をボフォース社製40mm機関砲に換装している。防御面の欠陥◆垂直防御確かに厚い部分は数値以上の防御力を発揮したが、問題はその部位の少なさ。水中防御は無いに等
12:52:16)#comment*1 装甲戦闘車両の種類の一つ。装甲兵員輸送車の様な兵員輸送能力を持つ他、歩兵支援用の火砲(多くは20~40mm)、更には対戦車ミサイルを装備している。その見た目上一見戦車にも見えるが、あくまでも兵員輸送や歩兵への火力支援を主な任務としているた
なのだ。T-888の事は忘れろましてT-1000ともなれば、本来は「お願いだから未来からプラズマライフルも持ってきて!」レベル。スパス連射→40mmグレネードでダメ押し→溶鉱炉ドボンは、倒し方としては相当なイレギュラーである。まず溶鉱炉がねえよ。独特な走り方をマネした人は多いはず
予備1機 サディ式対空レーダー 1基(ストラスブール)装甲:舷側:125~225mm(283 mm)甲板:115~140mm(主甲板) 40mm(断片防御甲板)主砲塔:330mm(360 mm)(前盾) 250mm(側盾) 150mm(天蓋
とおりゲーム内ではこちらがオリジナルと言うべきか。区分こそ違うものの、性能は日本のチハとほとんど一緒。中間砲が日本製の37mm砲からソ連製の40mm砲に替わったぐらいの差しかない。軽戦車としては機動力がちと物足りないが、日本チハ同様に最終砲の火力は一級品。まだまだ初心者ばかりで、
”左子”という。……ぶっちゃけ本人にも区別する気はない。このようなアバウト極まりない運用がSJ3後半で大惨事を引き起こしている。とはいえ直径40mmのグレネードを1秒間に3発、2秒で6発全てを撃てるMGL-140の破壊力は凄まじく、敵チームの中心に着弾すれば一撃で数人のプレイヤー
mm砲については、ティーガーI対策で導入されたBR-350PやBR-354Pを400~500m以内で使用すれば貫通可能である。さすがに上面は40mmと薄いが、それでもこの厚さだと敵機の機銃や曲射弾道の大口径榴弾くらいじゃ撃破できない。が、衝撃までは消せるはずがなく、部品が外れ、乗
、サイズもファンの数もさまざまです。ファンはラジエーターに空気を送り込み、システムからの熱を周囲の空気と積極的に交換します。ファンのサイズは40mmから200mmまでさまざまですが、ラジエーターで最も一般的なファンのサイズは120mmです。リザーバー: リザーバーは予備の液体を
十年経ち、遂に2011年にHGUC化された。特徴的なボディはそのまま再現されているが、自立不可能なせいかスタンドが標準付属している。また3連40mmバルカン砲は当然だが、通常の右腕が付いてくるので差し替えが可能。UC版のガトリングガンは模型オリジナルアレンジとして携行装備としてグ
う。ワイヤー編み、リング、ビーズ細工、小さなチェーン作りに最適です。このゲージには細めのジュエリーを作る道具を使いましょう。26ゲージ(0.40mm)はビーズを巻いたり、小さめのチェーン・ループを作るのに使います。このゲージはより細いワイヤーの始まりです。このゲージにも細い道具を
機関銃×2《アーム部》ワイヤーアンカー×2〈背部ガンマウントアーム〉88mm滑腔砲×1(通常装備)※88mm狙撃用長砲身砲、88mm散弾砲、40mm大型機関砲、ミサイルランチャー等に換装可能〈脚部〉対装甲パイルドライバ×4 回収したジャガーノートのデータを基にギアーデ連邦で開発さ
用腕時計の平均は34mm~50mmですが、これより大きい場合もあります。最大でも50mm以上の腕時計を着用すべきではありませんが、34mm~40mmが標準的で、男女ともに理想的です。 どちらの手首に時計を着けるかを決めましょう。どちらが正しいということはありません。最も快適で、時
。ハイパー・ライフル原作漫画『THE ORIGIN』におけるスタンダードなザク・マシンガン。携行弾数の多いベルト給弾方式に変更され、口径も140mmに拡大している。作中ではこちらがザクの主武装となっている。なお、連邦からは原作同様に「ザク・マシンガン」と呼ばれている模様。アニメ版
」等と呼ばれたという。歩兵戦車の常として(コンセプト上は問題無しと見做されたとはいえ)速力は低く、逃げる相手を追撃するのは苦手だった。主砲は40mm52口径2ポンド砲で、これも口径の割に貫通力が高く大戦序盤の砲としては強力だったが、歩兵と共に進撃するというコンセプトでありながら榴
ょろまかされた上に、高官を強請られF-18(同じく最新鋭機)のエンジンをぶんどられたNATOが不憫でならない*55なおグレッグは本機の機銃を40mmガトリング砲(実在しない)に換装しており、防空シェルターに逃げ込んだ戦車をシェルターごと粉々にするといった活躍を見せた。また、本機は
現在最強の機銃であるポンポン砲とブッ飛んでいる。ブラウザ版とは違いIowaより先にWarspiteが実装されたため、上位互換のBofors 40mm四連装対空機関砲がまだ実装されていないことも追い風となった掃討戦詳細・(消費GP200)リランカ島攻略作戦に成功した。島周囲に残存す
の戦車砲だったのだ。確かに重戦車の主砲としては物足りない感は否めないが、同世代の各国戦車と比べるとイギリスのマチルダ2の積む2ポンド砲は口径40mm、アメリカのM2中戦車は37mm砲、ドイツのⅢ号戦車も37mm砲だった時代である。どうにか追いつけそうなⅣ号戦車の75mm砲も24口
る61式90mm戦車砲もこれを参考にして開発されている。いわば「通常弾」にあたるM77徹甲弾を使用した時、その貫通力は1000mの距離で約140mmの装甲板を貫くことができた。これはティーガーIの正面装甲をほぼどこでも貫通可能なレベルだが、より堅固なパンターやティーガーIIなどに
全然 でも先頭はちょっとだけ嫌かな」って感じに男性原理時代のフランス兵士の気持ちを心行くまで味わえる男伊達な紙装甲。装甲厚は最も厚い部分でも40mmしかなく、正面ですら大半の部分が20mm。傾斜を考慮しても戦前の37mm対戦車砲ぐらいならギリ弾かなくもないかな・・・?程度のうすう
IV号G型(増装ver)23.5t以上75mm107mm*6車体正面_80mm*740km/hパンターD型43t75mm149mm車体上部140mm55km/hP26/4026t75mm82mm車体正面_70mm40km/hティーガーII69t88mm204mm車体上部200mm
主翼を強化して機銃を積むにも限度があった。20mmまでなんとか乗せるのが精いっぱいで、もはや砲と言った方がいい30mmオーバーの37mmだの40mmだのは迂闊に積めないのだ。そもそも、翼内機銃は若干内向きに配置されていて、一定距離から近くても遠くてもバラけてしまい、効率が悪い。な
の90mm単装高角砲とバニラの状態で比較しうる最強クラスの高射装置内蔵高角砲5inch連装砲Mk.28 mod2、最強の対空機銃Bofors40mm四連装機関砲、優秀な偵察機OS2Uとハイレベル。非の打ち所がないように見えるが、その分燃費も酷く大和型よりはマシだが霧の大戦艦並に喰
生産されたC型は、ポーランド侵攻の戦訓を基に新たにできた型ある。装甲の厚さが足りなかったと判断されたB型の、操縦席前面を除いた車体前面装甲を40mmに増圧。砲塔回転基部に破片防御用リングが導入されるなど他にも細部に変更がある。同年9月~11月に生産されたD型はC型の追加生産分に相
名無しさん (2015-10-25 11:43:31) ミスった。フルメタのASが一般的に使っているライフルの口径が戦術機に近い(37~40mm)。逆に言えば戦術機のライフル口径(36mm)、機体サイズの割に小さ過ぎだけど。 -- 名無しさん (2015-10-25 11
ので対戦車兵器を持たない歩兵は悲惨な目に遭う。MGS4にも登場。気になるならチェンタウロでググってみよう。〈対空戦車〉戦車砲の代わりに20~40mm口径の機関砲を搭載する戦車。航空機捕捉用のレーダーを積む事も。蝿叩き、ガンタンクとも呼ばれるが、その真の姿は、あの恐るべき悪魔A-1
武装陽電子破砕砲QZX-1「タンホイザー」2連装高エネルギー収束火線砲XM47「トリスタン」×242cm通常火薬3連装副砲M10「イゾルデ」40mmCIWS×12ミサイル発射管魚雷発射管×4特殊装備:デュートリオンビーム送電システムアンチビーム爆雷ジャミング弾概要ザフトが新たに建
ち込んでいた個体が、主人が捕縛された後に勝手に活動開始したもの。ナツカワ ハルキが操縦するセブンガーと激突し、装備していた「特空機支援火器 40mm汎用機関砲」を奪って逆にセブンガーを追い詰めるも、銃の暴発によって逆に自分が絶命する末路を迎えた。配信第6回「怪獣無法惑星」にも別個
いの人は拒否反応を起こすことも。日本での最大種は「エンマコオロギ」でだいたい30mmほど。世界では「タイワンオオコオロギ」の50mm(普通は40mm前後だが)が記録上最大。古来の日本では、スズムシやマツムシ、果てはセミまでも一くくりで「コオロギ」と呼んでいた。長い脚と羽で、バッタ
定武装:AM11 12.7mmチェーンガン×2、XM18ワイヤーガン×2、テイザー×2《基本携帯火器》◆エリコン・コントラヴェス GEC-B40mmライフル◆ボフォース ASG96-b57mm滑腔砲◆OTOメララ“ボクサー”57mm散弾砲◆ヒューズ VGM-A2(M)“ヴァーサイ
外装として用いられ、その超硬スチールの分厚い装甲が世界を救う事になった。FS型(MS-06FS)指揮官用に開発されたF型のカスタム機。頭部に40mmバルカン砲を搭載。マルチ・ブレード・アンテナを標準装備しているが、S型と違いアンテナとして機能しない只の飾りである機体が多かった。主
プレイヤーも多い。以下は隠しガンポッド。入手には特別な条件が必要で、入手できる数やタイミングが限られるのが難点。ジュノーバルカンを発展させた40mmの重ガトリング砲。反動がキツ過ぎるため限られた機体しか装備できないそうな。射撃特性こそバルカンと似ているが攻撃密度・威力共に桁違いで
の成長と相思を綴った物語。テンプレート:ネタバレバオー[]「バオー(BAOH)」とは変身した育朗を指す言葉ではなく、正確には彼の体内に宿する40mmほどの寄生虫の名称である。バオーの宿主はヒトである必要はなく、作中では育朗以外にもバオーが寄生したイヌが登場している。この生物を生み
それらはおそらく全体的にかなり暗く、たっぷりした黒、濃い茶色、および濃い紫がかった斑点があり、鈍い茶色がかった灰色。卵の大きさは平均で60×40mm程だったという。繁殖期も不明だが、求愛や産卵状態の鳥の観察から4月頃から始まる。比較は、ことを示唆しているインキュベーションが再び約
射距離500m命中角60度の条件で、III号の46口径3.7cm砲は29mm、42口径5cm砲は46mm、IV号の24口径7.5cm砲は約40mm。ただし初速は遅いので、距離800m以上だと移動目標の戦車に命中させる事は困難だった。*5 野砲級の初速を持つ40口径砲になる筈だっ
いクオリティを持つ。所持アイテムはオカムユンケルで飲むと動きが素早くなったり酔拳が使えたりする。でも本人の視野がかなり狭い(片目縦4mm×横40mmの穴)という弱点がある(第2回以降ではある程度改善)。自身の番組(ナイナイナ)が終わってしまい、テレビ朝日のレギュラー番組が0になっ
) PSOはチャージバルカンでPSO2は(現状は)オロチアギトかな… -- 名無しさん (2014-01-18 05:01:09) LC40mmリニアキャノン(パワードール2)も捨てがたい -- 名無しさん (2014-01-18 07:05:33) 隠しボス倒して手に入
30mm前後が多く、50mm程の個体は少ない。本種の特筆すべき点は、雄の身体の横幅がクワガタムシの中で最も広くなることである。最大個体の幅は40mm近くにもなり、その大顎の力はクワガタムシ全種の中でも最上位に位置づけられ、特に短歯型(後述)の咬筋力は元々挟む力が強いヒラタクワガタ
7AW、もしくは単にAWと呼ばれ、愛称はスカイシューターやら現場ではガンタンクやらハエ叩きやら色々。◆概要それまでアメリカから供与されていた40mm自走高射機関砲M42及び、M15A1対空自走砲の後継として、1978年に部分試作が開始。ドイツのゲパルト自走対空砲を参考に、74式戦
には珍しく本人豪語ではなく関係者公認で76機の撃墜記録を持つ陸軍トップエースパイロット、だが本人はそれよりも少ないと懐柔している*4 主翼に40mmロケット砲を装備した対重爆接近戦仕様
登録日:2011/12/22 Thu 17:42:29更新日:2023/12/04 Mon 12:54:55NEW!所要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧もしかして:世界最長?世界最重量?世界最強候補で(_0w0)ウェ――――イ!!!?クロックアップ?天が呼ぶ!地が呼ぶ!人が呼
境が良いので基本的に1年以内で羽化する。オオクワガタ属なので菌糸ビンでの飼育もいける。費用を気にしないのであればオオヒラタケ菌糸などで飼えば40mm後半は比較的簡単に羽化する。◆ムシキングでの活躍コクワガタ 強さ100 必殺技グー ディフィンスタイプお馴染みのクワガタで日本の甲虫
いが中に重い砂のような物体が詰まっており体積密度が高く、非常に頑丈。その腕が振るわれれば人間の体など容易く千切れ、棘を発射する通称スピア弾は40mm機関砲と同等の威力がある。フル装備の兵士が20人で囲ってやっと一体を倒せる程度の、絶望的な戦力差がある。体中から有害物質をまき散らし
。ナイフ2発で破壊可能。何気にスティンガーでロックオン可能。【12キル】AC-130エネミーエーシーワンサーティーアバーブ!105mmと40mmをうまく使うと大量キルを見込める。25mmはいらない子。余談だが、MW2の時より弱体化したためなのか、敵使用時のアナウンスがMW2の
旋回機銃を除く全ての武装はこの主翼内に収められる。翼内機関砲は元々は20mmだったが、後に強化されて23mmとなった。後には翼下に37mmや40mmガンポッドを搭載した対戦車仕様も開発されたが、命中率がお察しであまり使えたものじゃなかったらしい。実は敵軍の輸送機や爆撃機を叩き落と
を賄うことになっていた際に「よく今まで戦えてたな」といったニュアンスの事を言われた。(その直前のコマで、20mm砲の弾薬を支給しようとしたら40mm砲の弾薬を要求された、という光景があった)以下ある意味伝説の商品フィンランドでスクラップを2個組み合わせてオランダからエンジンをかす
あああああみたいな音はするので、そしたら覚悟しよう。【11キル】☆AC-130 AC-130ガンシップを操縦できる。弾は25mmガトリング、40mm機関砲に105mm榴弾砲を装備していて、切り替えが可能。上から一方的に狙えるため便利。それぞれリロードが必要なので撃ち尽くしたら切り
7kg 初速820m/s核砲弾(W23)砲弾重量862kg 核出力15-20kt両用砲:38口径12.7cm砲,連装10基計20門対空火器:40mm4連装機銃15基20mm機銃60基装甲:対45口径40.6砲(Mark.5)防御(安全距離16088m~28519m)舷側:307m
ともできる。一方ソ連はスコップ兼迫撃砲の37mm軽迫撃砲を作った。でもあまり役には立たなかったらしい。だが1990年には同様の兵器というべき40mm手榴弾付きショベルなるものが開発されている。どうでもいいが、ロシアのスペツナズはスコップどころかシャベルを投げて敵を殺すことが可能、
ことで相殺するためこんなことになった。ちなみにこれは「発射器」の名前で、弾頭部分は別に名前がついている。重さ7kg・全長95.3センチ・口径40mmの砲筒に、重さ2.5~4.5kgの巨大な弾頭を取り付けて使用する。メディアに出てくる弾頭は大半がPG-7である。あまり知られてないが