ジャオウガ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
るジャオウガの姿を収めたものかと思われる。ジャオウガとしては最軽量の5コスト。召喚時に自身のシールドを全回収する任意効果を持ち、似た効果の《黒神龍ブライゼナーガ》と異なりS・トリガーは使えないものの、これによって鬼タイムと鬼エンド(後述)の両方の条件を満たす事が可能。加えて5コス
るジャオウガの姿を収めたものかと思われる。ジャオウガとしては最軽量の5コスト。召喚時に自身のシールドを全回収する任意効果を持ち、似た効果の《黒神龍ブライゼナーガ》と異なりS・トリガーは使えないものの、これによって鬼タイムと鬼エンド(後述)の両方の条件を満たす事が可能。加えて5コス
者への寄生能力があり、これを身体に埋められた者は魔の力による強大なパワーアップと引き換えに暴走状態に突入する。このドラゴンボールで出てくる暗黒神龍は真っ黒な身体が特徴の凶悪な容姿で口調が荒く、それなりの戦闘力も保有している模様。叶えられる願いの範囲は広いが、強大な魔力を持つ存在に
のシールドが4枚以上自分より多ければG・ゼロによってコストを支払わずに唱えられるため、《鬼ヶ大王 ジャオウガ》や《逆転のオーロラ》、更には《黒神龍ブライゼナーガ》で自軍のシールドをすべて回収してから唱えたり、《煌龍 サッヴァーク》といった相手のカードをシールドにしてしまう能力や効
マスターズ プレイス(以下、「デュエプレ」表記)に輸入されるという形での登場である。デュエプレではパルティアと同じゲームオリジナルカードの《黒神龍ガルバロス》が輸入されており、その流れに乗る形での登場とも言える。しかし、ガルバロスはPlayStation2専用ソフトの『デュエル・
使い方もできるため、面影がなくなったことを除けば優秀だが壊れではないという丁度いい調整になっていると言える。《暗黒凰ゼロ・フェニックス》や《黒神龍グールジェネレイド》を落とすのにも丁度いい呪文ではあるが、前者2つと違いマナコストが7と極端に高くないため構築が縛られる。ウィニー対策
いる人が多いと思われる。進化元は初期は現在ほど軽量ドラゴンがいなかったことやマナカーブ的な視点の都合から、同弾収録の《紅神龍メルガルス》や《黒神龍ギランド》が採用されることが多かった。現在は軽量ドラゴンが増えたことやS・トリガー付き呪文を抱えるツインパクトのドラゴンが存在している
幅が大きく広がる。問題があるとすれば、プロモーションカードとして配布されて以来一度も再録されておらず、カード自体の入手難易度が高い点か…。《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》墓地肥やしの権化。このカードを活用すれば相手の墓地に依存するまでもなく、自身の墓地に貯まった膨大なカードに
ード》・《闘争類拳嘩目 ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ》を、防御には《爆裂遺跡シシオー・カイザー》・《熱血龍 バトクロス・バトル》・《黒神龍オドル・ニードル》・《ボルシャック・ドギラゴン》・《界王類邪龍目 ザ=デッドブラッキオ》あたりを採用すると良い。特にシシオー・カイザー
第11番」でお馴染みのヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトがモデルとなっている。また、モーツァルト以外にも《偽りの王 ヴォルフガング》《黒神龍アマデウス》が名前として取り入れており、ファースト・ミドル・ラストネームの全てが使用されていたりする。エピソード3の頃に刷られたプロモ
の活躍を見せた。また、一応セルフランデスは墓地肥やしになるという性質があるため、墓地利用と組み合わせる戦法もある。こちらの戦法で有名なのは《黒神龍グールジェネレイド》を墓地に落として踏み倒しの体制を整えるというコンボ。これをやれば相手はわざわざマナに置かれて無力化したグールジェネ
呼び出すという使い方が主流だろう。また、バベルギヌスが自壊できるドラゴンという性質を活かし、バベルギヌスを破壊しながらリアニメイトに加えて《黒神龍グールジェネレイド》を呼び出すのも有名なコンボである。グールジェネレイド以外にも《ダーク・ルピア》 の確定除去を誘発させて相手の場のク
文明は山札操作がお得意なのでサポートには困らないだろうが、所謂介護要員は高確率で必須。不発の場合でも墓地肥やしになる点や所持種族を活かし、《黒神龍グールジェネレイド》を落としてスペル・グレートブルーの除去にプレッシャーを与えるという戦法も考案されたことがある。呪文の踏み倒しやサポ
境からしばらくは使われていたが、TCG版と同様に《地獄スクラッパー》が登場すると使用率を大きく落とした。ただし、《ロスト・チャージャー》と《黒神龍グールジェネレイド》を同時に採用しているデッキなどでは、山札の一番大きいコストのカードを墓地に置く《ロスト・チャージャー》の仕様上、7
フという事もあって登場機会は多いようだ。メディアでの活躍漫画・アニメともにザキラの切札として活躍。『SX』ではガルドを裏切ったキサナドゥに《黒神龍グールジェネレイド》との一斉攻撃で引導を渡した。なお、この時ザキラは「新たなしもべ」と称していたが、時系列でいえば過去編の学生時代から
のクリーチャーがブロックした時、バトルの後、このクリーチャーを破壊する。W・ブレイカーイラストをよく見ると分かるが堕天使と化したリムエル。《黒神龍ジャグラヴィーン》の上位互換となるブロック時の逆スレイヤー持ちブロッカーであり、リムエルよりも良くも悪くも単純化したスペック。スペック
るかは別として。詳細はEX周瑜(美周郎七変化)にて。デュエル・マスターズ プレイスバトルゾーンに出た時と攻撃する時にランダムな効果が発生する黒神龍ガルバロスが登場している。効果は良い事も悪い事も半々で7マナと重い割にリターンが少ない。しかもレアリティがよりによってスーパーレアなた
出せるのはこいつの専売特許といえるだろう。(《次元龍覇 グレンモルト「覇」》でも出せるが、相性は全くと言っていいほどよくない)自分が死ねば《黒神龍グールジェネレイド》、生きれば《悪魔龍王 ドルバロムD》とさまざまなアクセスがここから可能となる点も素晴らしい。さらにcipで2枚墓地
プなどのサポートもないのが痛いところか。よってギガブランドを有効に活用するには、貧弱なパワー面などを補助していく必要がある。相性の良いカード黒神龍ダフトヘッド R 闇文明 (5)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 9000相手のターンのはじめに、相手はカードを1枚引く。このクリーチャ
ガーを容易に使える。他にも《星龍の記憶》などでシールドをS・トリガー化させる手段も良いかもしれない。ちなみに自分の全てのシールドを回収する《黒神龍ブライゼナーガ》とはサイズが同じ。S・トリガーを仕込むならばこちらとは比較されやすいかもしれないが、シールド回収の性質上どちらが良いか
の所を則死まで持っていける。ただし、ガロウズで墓地に置かせた山札の中に《悠久を統べる者 フォーエバー・プリンセス》があったら泣け。関連カード黒神龍ダフトヘッド R 闇文明 (5)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 9000相手のターンのはじめに、相手はカードを1枚引く。このクリーチャ
めとした強力なS・トリガーを多数搭載した上で敢えて自分シールドも全壊し、それらを発動する暴発戦法を疑似的に再現できる。暴発デッキの核だった《黒神龍ブライゼナーガ》が殿堂入りになっているのも追い風。またシールドをブレイクする際、クロスしたクリーチャーのブレイク能力かG・ブレイカーか
プにより手札とマナ消費一切無しでマナのcip持ちクリーチャーの効果や墓地の呪文をいくらでも自由に使い回せるのである。そして、使い回す対象が《黒神龍ザルバ》なら相手のデッキを、《トンギヌスの槍》なら相手のフィールドを無限ループによりゼロにする事ができるのである。また、このコンボが使
化元を自身含め最大6体用意できる可能性がある。メテオバーンの弾稼ぎにはこの上なくピッタリだろう。あるいは、墓地に落ちることで脅威になりうる《黒神龍グールジェネレイド》を落とせる可能性としても使える。エピソード3では《百万超邪 クロスファイア》や《暴走龍 5000GT》といったクリ
呪文:ナイトKM―バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーは−2000される。ナイト・マジック《黒神龍ザンジバル》の力を宿したナイト呪文。タップされているクリーチャーのパワーを低下させるこの呪文の能力とブリュンヒルデのタップ能力は相性が
コスト帯におけるこの手のクリーチャーも優秀なライバルが増えてしまったのだ。同コストの《凶鬼90号 ゾレーゴ/「大当たり!もう一本!!」》や《黒神龍装 ダフトファントマ》などは、レアリティや種族などを無視してみればデス・メンドーサよりも優秀な除去能力持ちである。5000というパワー
》をはじめとして、ドラゴンのサポートカードには「コスト軽減能力」を持つもつものが非常に多い。一方で《[[緑神龍ドラピ>緑神龍ドラピ]]》や《黒神龍ゼキラ》、《[[地堀類蛇蝎目 ディグルピオン>地掘類蛇蝎目 ディグルピオン]]》など、「維持には工夫が必要だが軽い」ドラゴンもちらほら
ットに変換することを考えたい。《盗掘人形モールス》《封魔妖スーパー・クズトレイン》と合わせて無限ドローしたり、《神羅ヘルゲート・ムーン》と《黒神龍ザルバ》を合わせてライブラリアウトさせたりと活かす方法は結構多い。また、踏み倒したクリーチャー自体を破壊する必要がないのもネック。サイ
め仕方なくエメラルーダを再録。パールダは泣いていい。しまいにはミルエメが白単天門を意味しなくなり、《フォース・アゲイン》《目的不明の作戦》《黒神龍ブライゼナーガ》などが投入されてループしてエクストラウィンを決めるかライブラリアウトを誘発させるという次元にまで至る。天門の勝ち筋は多
ンダー 9000W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)《邪眼皇ロマノフI世》がイラストに描かれた9月のカレンダー。《黒神龍ベルザローグ》というドラゴン・ゾンビのTB・P14000の化物に立ち向かう上でP9000WB。ちょっと厳しい。このへんまで来ると純粋に
デス・ハンズ、シュトルムと並び評価が高く、サーファーすらリキッド・ピープルでの出番を奪われがちなのだ。クロックはアウトレイジなのに。闇文明《黒神龍オドル・ニードル》や《ヤミノサザン》《ミケニャンコ》などはそれなりに使われる他、《汽車男》や《特攻汽車ジェニー》のようなハンデスクリー
霞み妖精ジャスミンといった2マナブーストから唱え、キーカードをサーチしつつ6マナ圏に繋げることで除去体制のあるファラオから安全に展開できる。黒神龍ドボルザーク P 闇文明 (5)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 5000ブロッカーこのクリーチャーは攻撃できない。このクリーチャーがバ
起動を狙うこれも使う人がいるかは分からないが、サイレントスキル持ちをタップさせて効果起動を早くさせるシールド焼却持ちを二回連続で攻撃させる《黒神龍オドル・ニードル》などの強制攻撃で自爆を狙わせるクリーチャーをアンタップさせるこれらの例以外にも、今後何らかの新たな組み合わせが生まれ
を買われ、【ヒラメキドレーン】のキーカードになったことで殿堂入り。現在では革命軍との相性の良さから殿堂入り解除は絶望的になってしまっている。黒神龍ブライゼナーガ SR 闇文明 (6)クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 9000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドを