光属性(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ビートバーン系のテーマで、切り札級のリンクモンスターが多数存在する。●爬虫類族ワーム…リバース効果や裏守備表示に関連する効果が多いテーマ。●魔法使い族ドラグマ…EXデッキメタを中心とするテーマ。切り札もEXデッキではなく手札から特殊召喚する。●複数種族エクソシスター…墓地メタと自
ビートバーン系のテーマで、切り札級のリンクモンスターが多数存在する。●爬虫類族ワーム…リバース効果や裏守備表示に関連する効果が多いテーマ。●魔法使い族ドラグマ…EXデッキメタを中心とするテーマ。切り札もEXデッキではなく手札から特殊召喚する。●複数種族エクソシスター…墓地メタと自
種族1 種族2 属性 地 効果 【永続効果(常時)】自分の場の魔法使い族は EXに送る を受けない。 印刷可能パック スターターE 自分の場の魔法使い族は、EXに送るを受けない。 ハ
人公と一心同体だったり同居関係だったりする事も多いので、そこにも因んでいるのだろうか。リブロマンサー・マジガール効果モンスター星4/水属性/魔法使い族/攻 600/守2100このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):手札の儀式モンスター1体
の忍者とリバース効果サポートを共有できるため使えなくはない。ヴァリアンツの忍者にんじゃ-南月ナヅキペンデュラム・効果モンスター星6/水属性/魔法使い族/攻1800/守1800【Pスケール:青1/赤1】このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):フィールドゾーンに
てはお世辞にも強いとは言えないが、ゲーム作品ではそれなりに出番がある。主に乃亞編での使用デッキを元ネタとした、ブラマジガールをエースに据えた魔法使い族メインの【装備ビート】を使用。最強カードバトル!ではマハー・ヴァイロ+魔導士の力のコンボで一気に打点を上げてくるため、印象よりもか
特殊召喚に成功した時、自分のデッキからカードを1枚ドローする事ができる。TG ハイパー・ライブラリアンシンクロ・効果モンスター星5/闇属性/魔法使い族/ATK2400/DEF1800チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上(1):このカードがフィールドに存在し、自分または相
れているため、このカードを使ってゲームをする場合はある程度制限を設けた方が良いだろう。カード紹介遊戯あなたのフィールドのみ闇になる。(悪魔、魔法使い族の攻撃力と守備力はそれぞれ200ポイントアップ。天使族の攻撃力と守備力は200ポイントダウン。)あなたは「ブラック・マジシャン」を
ライ。ラッシュデュエルは彼自身の手によって開発された。デュエルの他に発明品を作る趣味もあり、思い入れも込めロードと呼んでいる。使用デッキは【魔法使い族】寄りではあったが、初代主人公のようになにかとごちゃ混ぜにしてるため名称不明(強いて言うなれば【遊我】か)。ちなみにエースモンスタ
1枚から一気に攻撃に転じることもできるなど、OCGと同じように召喚獣を用いた構築の柔軟さを証明していった。ほか、【マジシャン・ガール】とは、魔法使い族サポートを共有しつつ、マジシャン・ガール側が高い防御性能とサーチ能力を有していたので好相性。召喚獣関係と同じパックに収録されていた
種族1 種族2 属性 星 効果 【プレイ時効果②】(条件)「魔法使い族」が自分の場にいる。 (タイミング)相手がカード効果を発動した時、対抗して発動。 デッキ・墓地から魔法1枚を 後衛 に出せる。※プ
のバニラ機械鳥。原型となった「クラウソラス」に関しては後述。ストーリーは特になし。【第二弾】《霞の谷の見張り番》通常モンスター星4/風属性/魔法使い族/攻1500/守1900霞の谷を代々見張り続ける、見張り番一族の末裔。谷で起こる出来事は、どんな些細な事も見逃さない。リクルーター
壁も!惑星も! ロードを切り開き突き進む!いくぞ!セブンスロード・マジシャン!初期はエースモンスターセブンスロード・マジシャンを主体とした【魔法使い族】であった。しかし話が進むにつれて属性・種族混合デッキ*12となっている。属性を統一していないのはエースの特性を活かすためであり、
なっており、《ワンチャン!?》などのレベル1サポートを共有出来るのも大きい。「[[霊使い>霊使い(遊戯王OCG)]]」ご存知六属性にまたがる魔法使い族カテゴリ。《死神鳥シムルグ》が風属性かつ攻撃力1500・守備力200なので、《大霊術-「一輪」》で風属性を見せた時のサーチ対象と《
形成するため、ようやく実戦レベルでゴッデス様を運用することが可能になってきている。カオス・ウィッチ-混沌の魔女-効果モンスター星4/闇属性/魔法使い族/攻1500/守1500このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できず、発動するターン、自分は光・闇
ニメ出身のカードは遊馬や風也が使った物やゴーシュのヒロイック、Ⅲきゅんの先史遺産などが収録。また、新たなるカテゴリーとして、魔導書を軸とした魔法使い族'魔導'や、まさかのカテゴリ化ギアギア、可愛らしいイラストのカード群マドルチェなどが登場している。8期からテキストの表示が変更され
だったという話だし -- 名無しさん (2015-02-07 13:07:11) 誤植が伏線は完全にネタだろうが、主人公のエースは初代の魔法使い族を除けば戦士とドラゴンが交互にきてるね。もしGXがキャッチコピー通りドラゴンで、これも誤植通りだったらブラマジ以外みんなドラゴンに
効果 【プレイ時効果②】〈発動条件〉(タイミング)相手がカード効果を発動した時、対抗して発動。(代用コスト)自分の場に魔法使い族がいる場合、コストー1は払わなくて良い。〈効果処理〉相手の場のカードに10ダメージか、又はこのカードを破壊。この効果で破壊に成功し
~3つ買うとパーツ取りとガチデッキの両方が行えるように調整した結果なのかもしれない。●ロード・オブ・マジシャン魔力カウンターデッキ。二度目の魔法使い族メインのストラクであり「魔法使いの裁き」を意識したものとなっている。新規カードはコンセプトがコンセプトのため汎用性がイマイチだが、
DM初代主人公遊戯に度々呼び出されては戦闘、融合などに使われた。特に原作・アニメでは黒魔族復活の棺(これはアニメでしか使用してないが)などの魔法使い族専用の蘇生カードもあり、かなり使い回された。また記憶編でもアテムにマハードマハードと散々こき使われた。初代はまだ労働条件が緩かった
、攻撃力を400アップする。効果で21ラインを超えるメインアタッカー、サポートの豊富な戦士族。ゼンマイマジシャン効果モンスター星4/炎属性/魔法使い族/攻 600/守1800「ゼンマイマジシャン」以外の「ゼンマイ」と名のついたモンスターの効果が発動した場合、自分のデッキから「ゼン
ざない一時期【未来ショッカー】(別名未来ハゲ)なるデッキで密かに脚光を浴びた事がある。シンクロ・フュージョニスト効果モンスター星2/闇属性/魔法使い族/攻 800/守 600(1):このカードがS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「融合」魔法カードまたは「フュー
落の落とし穴」にかからない。どうせ場に出してすぐ素材にするのであれば大した違いはないかもしれないが。《ラムーン》通常モンスター星5/光属性/魔法使い族/攻1200/守1700月に住む魔法使い。月の持つ魔力で相手を魅了する。BOOSTER3で登場した魔法使い。守備力はそこそこあるが
ヤモンドガイを呼び出しエクシーズもできるため【ダイヤモンドガイ】では相性がいい。「シャドー・ミスト」や「エアーマン」との相性も良好。ただし、魔法使い族ゆえに「イゾルデ」や「クロスガイ」の素材にできない点は悔やまれる。「ドグマガイ」や「Bloo-D」を使う場合、リリースできない点に
日カオス・ソルジャー -開闢の使者-制限復帰――これにより、晴れてエンライズは彼等の劣化となった。召喚条件は言わずもがな、種族的にも闇属性・魔法使い族のソーサラー、光属性・戦士族の開闢というこの上ない程に完璧すぎるステータスに勝てる要素はまず無い。このカードにできて、このカオスの
表現したものと思われる。…戦士ってそういうものだっけ?と微妙に納得できない気もするが、遊戯王(特に黎明期)においては人型モンスターを戦士族・魔法使い族に割り振る傾向があったので、その一環だと思われる。その理由付けすら苦しいハンバーガーやぬいぐるみよりはまだマシと言えなくもないだろ
召喚権を使わずにフィールドに出してそのまま再度召喚が出来る。テクニカルな構築を目指すなら使ってみよう。《ジェム・マーチャント》星3/地属性/魔法使い族/攻1000/守1000自分フィールド上の地属性の通常モンスターが戦闘を行うダメージステップ時、このカードを手札から墓地へ送って発
寄りで、ほとんどの止めは彼女のデッキのエース、ブラック・ローズ・ドラゴンが決めている。植物族の他にも、夜薔薇の騎士(戦士族)、黒薔薇の魔女(魔法使い族)、水晶薔薇の女神(天使族)等が入れられている。ブラック・ローズの能力を双方しっかり使っているのはおそらく彼女だけであろう。ただし
ちなみに小ネタとして、コイツをジェネクス・コントローラーでチューニングすると感染前に戻せる。ヴェルズ・ケルキオン感染前:セイクリッド・ハワー魔法使い族/ATK1600/DEF1550デュエリストセット限定のカード。墓地の「ヴェルズ」を1枚除外することで「ヴェルズ」をサルベージする
る機会すら得られない有様。環境によって主流のデッキやモンスターが変化するとはいえ、大抵どこを向いても闇属性なのである。悪魔族・アンデット族・魔法使い族には特に闇属性が多い。闇属性にはテーマも数多く存在し、ブラック・マジシャンやレッドアイズをはじめ、インフェルニティ・BF・甲虫装機
、闇討ちの形で一方的に攻撃を仕掛けられる合理的な戦法であったわけだが……。闇/Yamiフィールド魔法フィールド上に表側表示で存在する悪魔族・魔法使い族モンスターの攻撃力・守備力は200ポイントアップする。フィールド上に表側表示で存在する天使族モンスターの攻撃力・守備力は200ポイ
ンクロ召喚を持たないカテゴリのはずである…スクラップ・ワームはワームではない『フレムベル・マジカル』チューナー・効果モンスター星4/炎属性/魔法使い族/攻1400/守 200自分フィールド上に「A・O・J」と名のついたモンスターが存在する限り、このカードの攻撃力は400ポイントア
カードは「ご隠居の猛毒薬」や「仕込みマシンガン」や「カイザーコロシアム」辺りか。第三弾黒魔導の覇者2002年9月19日発売。魔力カウンターと魔法使い族をテーマにしたパック。パッケージは「カオス・マジシャン」と、ドロー!モンスターカード!で有名な「魔導戦士 ブレイカー」。カードに乗
闘破壊もあるが、素材要員であるため相手ターンにシンクロ召喚でもしない限りは影が薄い。《スターダスト・ファントム》効果モンスター星1/光属性/魔法使い族/攻 0/守 0自分フィールド上に存在するこのカードが相手によって破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地に存在する「スターダ
では不可能だったが、ルビーをこれで特殊召喚すれば場に宝玉獣を3体並べることができる。●宝玉の先導者ペンデュラム・効果モンスター星3/闇属性/魔法使い族/攻1300/守1000【Pスケール:青5/赤5】(1):このカードがPゾーンに存在する限り、自分フィールドの「究極宝玉神」モンス
とえらいことになる。消費が大きいのと耐性がないのは注意が必要。超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ融合・効果モンスター星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスター(1):このカードは効果の対象に
ういうカードが出るとキャノンソルジャー系統の二の舞になるしな… -- 名無しさん (2021-03-28 18:16:15) 炎族でなく魔法使い族だったならもっと扱いやすかったんだがなー。守備力1500だし、惜しいステータスしてるよほんと -- 名無しさん (2022-0
れてるんですがそれは -- 名無しさん (2015-09-09 08:31:28) むしろ今までのギゴバイト系列と違って、ジゴがわざわざ魔法使い族やイーター・稲荷火とシナジーある効果にされているのに特に関係ないように見えるのか……むしろ一番関係ありそうなんだがな -- 名無
れば済むので、ある程度はプレイングでカバー可能だが。また手札誘発系のモンスターが使いづらいため、相手の強気な展開を許してしまう点にも注意。【魔法使い族】でなければエフェクト・ヴェーラー、【昆虫族】でなければ増殖するG、【アンデット族】でなければ灰流うららの使用に制限が掛かる。いっ
ス・クレステッド・ホーク」の強化効果で自己強化して吹き飛ばす必要がある。しかしこの切り札たちはどちらも2体のリリースを要するレベル7であり、魔法使い族と鳥獣族の混成になる以上事故率が高まりやすい。(「リカバリー・フォース」や「ロード・マジック‐エクスプロージョン」が使いにくくなる
・ガール》召喚・特殊召喚したターンのエンドフェイズにレベル5以上の水属性をサーチ、場にレベル5以上の水属性が居れば自己再生してくるレベル1・魔法使い族。メインデッキの「ベアルクティ」達全てがサーチ対象であり、サーチがエンドフェイズになると言う遅さも相手ターンにも展開出来る「ベアル
デッキが回り出してからが仕事なので、初動はキャンドール&タリスマンドラに任せるのがベター。魔神儀-ブックストーン効果モンスター星5/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):手札の儀式魔法カー
って書いてるからマキシマム召喚とか?」「いや、そんないきなり新召喚法だす訳ないから無難に融合や儀式辺りでしょ」など様々な考察がなされた*3 魔法使い族+戦士族=魔導騎士族、ドラゴン族+ドラゴン族=ハイドラゴン族、機械族+生物系種族=サイボーグ族、など*4 OCGにおける「以下の効
Fri 13:51:52NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「私の一途な想い、受け止めて~~っ!」恋する乙女レベル:2光属性/魔法使い族ATK:400DEF:300このカードはフィールド上に表側攻撃表示で存在する限り戦闘によっては破壊されない。このカードを攻撃したモ
にボイスが付いた骨塚*41アニメで「超時空戦闘機ビッグ・バイパー」を使用した縁から関連カードにボイスが付いた御伽コントロール奪取の効果を持つ魔法使い族繋がりで「霊使い」関連カードにボイスがあるレイ漫画版で「FairyTail」フィールド魔法を用いた縁で、読みが同じである「妖精伝姫
め戦術とはミスマッチである。主なカードについては以下。王国編・アニメ版王国編は闇属性・機械族を中心とされている。魔法攻撃を一切受けないなど、魔法使い族にとって天敵の効果を持つ。王国編での決勝戦の敗北後、ペガサスに対する復讐心を忘れられずにカードを放棄したままの為、多少のカードを城
牽制するなどの対策が必要。効果除去を待ち構えてカウンタートラップに引っ掛ける囮にするのも手。空牙団の叡智 ウィズ効果モンスター星7/水属性/魔法使い族/攻1600/守2800このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが特殊召喚に成
喚もある。ちなみにゴーストとはいうが悪魔族である。【番外編】CNo.104 仮面魔踏士アンブラルエクシーズ・効果モンスターランク5/闇属性/魔法使い族/攻3000/守1500レベル5モンスター×4(1):このカードが特殊召喚に成功した時、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として
族は同じサイキック族のままだが、属性が闇から光に変化している。S-Forceセキュリティ・フォース プラ=ティナ効果モンスター星6/闇属性/魔法使い族/攻2200/守2000このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場
を振るっていたことにも関係しているのだろうが、いくらなんでもあんまりである。一方で視点を変え、テキストを無視して「レベル7で攻撃力1500の魔法使い族」という点に注目すると、《キラー・トマト》から特殊召喚することを前提にした運用方法はいくつか出てくる。《突然変異》の餌にする、《黒
主に「ラスト・ストリクス」から呼び出され、「アルティメット・ファルコン」の下敷きとして活躍した。超量はスーツに身を包んだ戦士(種族は戦士族、魔法使い族、サイキック族とばらけているが)、それぞれの色に対応したエクシーズモンスターのロボ、それらを合体した最終兵器とも言えるロボなどスー