ロックマンX4 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
まり、連続ダメージを狙える。パッと見では使いやすそうだが横方向への射程が短く、発射時に硬直するせいで隙も大きい。しかも特性が最も活かせそうな高耐久の敵に限って無効なことが多く、敵に囲まれる場面が少ないため後方に撃てる利点も活かせないと使いどころに恵まれない残念な武器。連射性が低い
まり、連続ダメージを狙える。パッと見では使いやすそうだが横方向への射程が短く、発射時に硬直するせいで隙も大きい。しかも特性が最も活かせそうな高耐久の敵に限って無効なことが多く、敵に囲まれる場面が少ないため後方に撃てる利点も活かせないと使いどころに恵まれない残念な武器。連射性が低い
・HPで耐える戦術になるので、戦力ペナルティ下では弱い。 ・持久戦になるので、戦闘時間が長い 組み合わせ ・ネロ、ロザンナなどの高耐久キャラと同時に編成する事で 相手の水着アニス、レッドフードなどの高火力の攻撃をHPで耐え、 2回目のバーストでもう一人のバ
る巨大なハンタードローン。 ジャガーノート(超弩級戦艦?)のくせにワープ能力を持っており、どこにいても自機を追いかけ、高耐久力で苦しめてくる中ボスのような敵。耐久力が高いなら動かないで欲しいが、敵の威信をかけたドローンだと思えば許せる(土星の総力を挙げてもサ
を注意する必要がある。また、追加ダメージの参照値が低く設定されているため、素の攻撃力を充分に上げてかつバフで攻撃力を最大値にしておかないと、高耐久の傭兵に対抗できなくなる。セシリアやグランヒルト、それらを複製したレダクラッドやレインといった高HPかつ即時回復持ちの傭兵に阻まれるこ
09:51) ↑黙れチョリッス… -- 名無しさん (2015-07-10 08:57:46) それなりの技量が有ったら運用できる高火力高耐久機体ってコストどうにかできたら割と優秀だよね。金ぴかコーティングと自爆用モニターを変えたらどれくらい下がるか? -- 名無しさん
いう間に囲まれ、画面外から混乱させられる浮遊ゾーン(41-45F)水路だらけな上、水路から一方的に攻撃してくる水ゾーン(46-50F)高火力高耐久のエリミネーターがきつく、だいまどうの催眠事故がつきまとう剣ゾーン(51-59F)そろそろ自重しなくなってきた悪魔族がうろつく悪ゾーン
ボット大戦V』において2199名義でまさかのスパロボ参戦。その性能は圧倒的であり、下手なスーパーロボットがかすむ攻撃力、波動防壁と戦艦特有の高耐久力を合わせた防御力、穴のない射程、戦艦故のサイズLL、EN回復(中)も含めた高い経戦能力と、原作通り単艦であらゆる作戦をこなし得る超万
リア(ボム1回につき被弾防御3回分)を纏う防御特化ボムが最大の特徴。ゲーム全体を通じて理論上200発以上の被弾を許容する前代未聞級のバカげた高耐久力を実現し、完全無欠モードでのアイワナ式試行錯誤を推奨する歴代屈指の極悪弾幕を「ボム補充が多い旧来式の方が楽」とゴリ押しで駆け抜ける狂
る。レンガ壁・鉄壁サッチー・キュウちゃんのフォーマットビームや電脳ミサイルなどから防御するために用いられる。レンガ壁は低耐久だが安価、鉄壁は高耐久だが高価。電脳青信号信号機に貼ると灯火を強制的に青信号へと変更する。作中では歩行者信号を青にするために使用した。(車両信号は赤になる)
ったものの、環境にゴーストタイプが多い・かくとうタイプが少ないことや「どくどく」「はたきおとす」習得者の減少などで突破されにくくなったため、高耐久アタッカーとしてまだまだ活躍中。対ゴーストに「イカサマ」もあり、「イカサマ」「アイアンテール」の火力を上げるために『アナライズ』で採用
」。特攻120から放たれる「ブラストバーン」と「ハイドロカノン」の威力は不一致でもそれなりに強力。とは言え反動で動けなくなるため無駄が多い。高耐久のアルセウスでやることじゃない。はっきり言っていらない子。第七世代では有効活用の道が出てきた分だけマシか。ちなみに「ブラストバーン」と
、差別化自体は意外と容易。メガマンダ?知ら管何よりも、同時に追加された妹であるメガラティアスの存在が重い。重すぎる。メガラティアスは高火力・高耐久・高い素早さと全体的に優秀な能力を持っており戦いの場を選ばない。タイプ丸被りの彼女を押しのけて採用するのは辛い。そもそもXYの時点でラ
るがこれでも登場した第四世代ではディアルガと並んではがねタイプ最速だった(アルセウスを除く、後にアイアントや同タイプのコバルオンに抜かれた)高耐久持ちの多いはがねタイプの中では珍しく耐久が低めだが、最近は低耐久はがねタイプ仲間が増えてきているためあまり気にされない。XYでメガシン
、水タイプへの氷技の安売りが無くなれば強タイプ化するんだけどなぁ -- 名無しさん (2017-05-18 18:43:42) 個人的に高耐久の水や水地面複合が大の苦手だからメンバーにいると安心できる。 -- 名無しさん (2017-05-18 19:29:47) みず・
ニシャン』で威力90。強化状態の「はたきおとす」に劣るが、相手の持ち物に依存せず安定して威力を出せる。ばかぢから/インファイト高威力格闘技。高耐久ノーマルポケモンを一撃で仕留めたい時やバレパンを半減してくる鋼タイプに対抗したい時など、割と使いどころが多い。馬鹿力は第八世代まで習得
ふらしている人はフレンド戦で相手が繰り出してきたパルシェンには警戒するようにしたほうがいいかもしれない。そもそも一致急所を食らわせたとて地が高耐久のパルシェンを1発では落とせないので、どの道にしてもマスカーニャは引くしかないだろう第9世代のランクマッチにおいては、パルシェンにとっ
ダメージ込なら確定)1発となる。なお、アタッカーとしての能力が強化された現在も耐久型としても重宝されている。素早さ100+鋼を呼びにくい炎+高耐久+「プレッシャー」からの「まもる」「みがわり」、「どくどく」と「せいなるほのお」の撃ち分け。この型は「せいなるほのお」未解禁の頃から「
えし」「おんがえし」「すてみタックル」ですら候補に挙がる始末。 また特性も微妙感が漂う。「むしのしらせ」はメガホーンの火力を強化できるものの高耐久・鈍足なコイツとの相性は悪い。「シェルアーマー」も事故防止の保険としては役立つがやはり地味さが否めない。「ぼうじん」が当時流行していた
テータスの数値を参照していた。このため、特殊技が得意な連中には高めの特殊、特殊技が苦手な連中には低めの特殊が設定されていた。早い話が高火力=高耐久、低火力=低耐久。特殊方面は高火力のポケモンが全て高い特殊耐久を持ち、低火力のポケモンは低い特殊耐久を持っていたのである。特殊技を使う
強力なひこう技を打ってくるポケモンは少なく、かくとうタイプにとっては最高の環境だったといえる。そんな中でも活躍できるバンギラスも化け物級だが高耐久ビルドレインを要するローブシン、当時のねむりの凶悪仕様を味方に付けたキノガッサがトップメタに君臨し、他のかくとうタイプも適当な高威力技
殻を割られたりした。・ゴース「ガスに包まれると、インドぞうも2秒で倒れる」(赤緑/FR)研究者はインドぞうで実際に試したのか。というかなんで高耐久=インドぞうなのか。・ナッシー「南国生まれのナッシーの頭は強い日差しをいっぱい浴びてどんどん育つ」(RSE/ORAS)ホウエンの図鑑に
登録日:2011/08/25 Thu 14:59:07更新日:2023/08/21 Mon 13:38:05NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧骨を拾い集めて巣作り。弱った獲物を足で掴み骨の巣まで軽々と運ぶ。 バルジーナとは、『ポケットモンスター』シリーズのポケモンの
同化され「いなくなった」。ザインと違い姿自体はそのままだがイドゥンによって同化されたことでワームスフィアーなどフェストゥムの能力を得たことで高耐久、ノーリスクでやりたい放題できるどうあがいても絶望な怪物となっている。竜宮島襲撃時には一騎の大事な人を拉致し、島に決して消えない大きな
いうデタラメな威力を誇る。しかし砲身の消耗が激しい為、約200発につき1回は交換が必要(200発撃てるメガバズーカランチャーと考えればむしろ高耐久なのだが)。基本的に2門同時斉射で発砲するが、片方のみや左右交互に撃つ事も可能。出力を抑えて連射することもでき、これにより高い密度の弾
ンドダウンになった代わりに、後格闘が通常ダウンへ変更されている。一方で大半の機体が共通で耐久を上げられたのに対して本機は防御補正と合わさった高耐久を武器に前作で暴れたせいか耐久が下げられている点が痛い。2022年1月には強化が入る。その中で最も目立った強化点は、格闘CSのハイパー
はデビルブリンガーより上だが、ネロの激しい戦闘に追いつく耐久性は得られていない。ニコは元々デビルブリンガー(バスターアーム)のような力強く、高耐久のものを作る予定だったが、ネロからの依頼を受けて考えを改め、ゲーム中のデビルブレイカーを作成することとなる。なおこの依頼は敗北後のネロ
だが、まもるを貫通する特性・キョダイマックス技、確定で急所になる技と性能はかなり強力。ブリザポス(こおり)バドレックスの愛馬だった白馬。鈍足高耐久物理アタッカー。タイプは受けに向かないが、攻撃技レパートリーはそれなりに優秀。レイスポス(ゴースト)バドレックスの愛馬だった黒馬。高速
ンゲ・ブルーノ砲・改に変更でき、こちらは収束すると高性能の攻撃技になる。攻撃補正値はコスト平均以下で射撃偏重だが、防御補正値は上位コスト並で高耐久シールドの存在もありかなり硬い。上記の通りストッピングパワーに優れるので、存在感を出せばそれなりに威圧が可能。しかし、手数が通常ギラ・
イダー形態の時なら回避力が下がり倒しやすいのだが、それでも中途半端な攻撃では仕留め切れず高い移動力でこちらの裏へ回り、エンドラ、ガルダなどの高耐久の母艦を一撃で沈めてくる。アクシズのハマーン搭乗のキュベレイと同じレベルの脅威である。機動戦士ガンダムバトルオペレーション2珍しくセン
タイルが主流となっている。そのため、ノーマルタイプの技はここではハズレ扱いされやすい。一方、ジム防衛ではハピナス、カビゴン、ラッキーといった高耐久単ノーマルタイプのポケモンがよく使われている。特にハピナスは天敵であるかくとうタイプに対してもエスパータイプ・フェアリータイプの技で弱
。■対戦でのブラッキーブイズの中でも随一の耐久性を誇る。特に特防は130とトップクラスの為、特殊アタッカーでは一撃では倒すのは極めて困難。「高耐久・低火力」といかにも耐久型ポケモンらしい能力を持ち、初心者の耐久ポケ入門用に最適。だが悪タイプの為抵抗は少なく、世代ごとに強化されてい
プという強力な補正が得られる。特に耐久型に向くコイツにとっては特攻・防御・特防を同時に強化できるメリットが大きい。ポケモンGOでは元の能力が高耐久高火力の重戦車型なのでこのゲームと大変マッチしており(=素早さがほぼ考慮されない)、HPとCP共に高水準なものとなっている。技もDPS
かしこちらは攻撃力や物理耐久に分があり、格闘が弱点でない事から『物理アタッカーの封殺』という点においては大幅に勝っている為差別化は容易。また高耐久な格闘アタッカーということでバンギラスやドリュウズに滅法強く、ダブルバトルで1vs2の展開になっても殴り勝てるほど。ビルドレイン型以外
れるので、主人公にこの職をやらせると最速で勇者になれる。その場合はムーンサルトが勇者になったあとは猛威を奮う。素早さに長けているか、逆に鈍足高耐久なキャラかに向いていそうな珍しい職業。ハッサン「そーれ! ハッスルハッスル!」・勇者闇を打ち払う力を持つ伝説的な職業。転職条件は何と上
が通りにくくなる場面が多くなってしまった。加えて「とびはねる」のわざマシン廃止により、ギャラドスが物理ひこう技を完全に喪失してしまう。一応、高耐久のアーマーガアや600族のカイリュー・ボーマンダ等一線に立つポケモンも少なくはないが、第8世代と比較するとひこうタイプとしては確実に勢
限られてはいるものの世代を経るにつれ着実に増えつつある。中でもキノガッサは「ポイズンヒール」と絡めたハメ性能&高火力、モロバレルはダブルでの高耐久&鈍足故の「トリックルーム」からの胞子連打が恐れられてる。「ねむりごな」と同様、くさタイプや特性「ぼうじん」持ちには無効なので注意。く
いが、ドサイドンとマンムーは弱点過多、ガブリアスはカイリューと違ってかくとう、じめんの一貫が切れない氷二重弱点とオススメできない。ガチグマは高耐久だがかくとう弱点なので順番をよく考える必要があるため、高CPのじめんタイプにジムを任せるなら単じめんタイプのドンファンやカバルドンの方
ンと用意して交代させてあげよう。(まだフェアリーがそれほど猛威を奮っていない世代ゆえに)アタッカー採用率の高いドラゴン対策を兼ねる氷、高火力高耐久なメジャーポケのメタグロス(コメットパンチ習得)対策も兼ねる炎あたりでサポートしてやれば安定感はぐーんと上がる。■ポケットモンスターS
・優秀な格闘・拒否択を押し付ける」という文面だけ見ればかなりの威圧感。回転率の高さも相まって癖のない強武装としてまとまっている。680という高耐久を持ちながら3つの降りテクと高い機動力を有する機体となった隠者。特格による攻め力はさることながら、降りテクの豊富さと迎撃に富んだ武装を
機体。平時はビーム・ショット・ライフルの拡散弾と、ビーム・トマホークを投擲するアクションで立ち回る。どちらも接近戦では非常に強く、サザビーの高耐久値とシールドの堅牢さ*3も相まって非常に厄介な存在になる。G_MANEWVERはファンネル展開。一定範囲内にいる敵に自動的にダメージを
攻略を早めると中盤位で取得可能であり、取ってしまうと通常の攻略が飛躍的に楽になる。実際、ボスに合わせた弱点を突くよりもLアリーマーの高火力&高耐久で押しきることが攻略本で推奨されていた程。タリスマンアーマーとファングとの相性もいいので、プレイスタイルに合わせて選びたい。天の紋章:
くれる。順番に倒さないと復活する3つ子デクナッツもいる。デクナッツ系の雑魚の中では唯一、剣やデクの棒、デクの実、パチンコなどの武器が効かない高耐久の持ち主。しかしデクナッツ系のご多分に漏れずメガトンハンマーで地面を叩くと草の中から出す事ができる。「ゴーマさま、ゴーマんなさい…なん
。しかしただの再販ではなく、ディケイドライバー:クウガ~ディケイドのカメンライドカードに加え、ファイナルアタックライドカードも付属。プラ製で高耐久。発売当時の2012年に稼働中だったガンバライドにも一応対応ダブルドライバー:サイクロン、ヒート、ルナ、ジョーカー、メタル、トリガーの
為♂のみで構成された種族。 最大のHPとVITと、高い筋力を誇る反面、MPは全種族最低である。 とはいえ、INTやMNDは平均値なので、高耐久の後衛としても戦える。 前衛全般に向く。PTが壊滅してもガルカだけ無事なのはもはや様式美。見た目 髪型、身長など。所属国 サンドリア
のO.C.U.編・U.S.N.編の両方で終盤、宿敵の部隊に多数配備されていて、攻撃を許すと高火力の攻撃を受ける事とフロストシリーズならではの高耐久性と相まって強敵になる■専用機○フロストHW正式名称は“フロスト地獄の壁仕様”5thとDS版1stに登場地獄の壁からの注文で元々重装甲
活躍しているポケモンがいるなど、うまくやっている方か。一方で素早さについては極端なポケモンが目立っており、ヨクバリスやブリザポスのように鈍足高耐久を突き詰めたポケモンからカマスジョーやドラパルト、レジエレキのように徹底的に素早さに配分されたポケモンまでいる。特にドラパルトはそれま
使える。両刀可能な点やゆきかきなどを活かして競合との差別化を図りたいところ。ブリザポス(こおり)かつては暴れ者だったバドレックスの愛馬。鈍足高耐久物理アタッカーとして手堅いステータス。「トリックルーム」や『じゃくてんほけん』など一手間をかければ、豊富な攻撃技と相手に隙を許さない特
登録日:2012/01/29(日) 02:49:45更新日:2024/03/12 Mon 01:53:13NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧モンスターファームシリーズに登場しているモンスター。初代から登場する、植物をモチーフにしたモンスターである。シリーズ通じてお
リマスター版では条件次第でグスタフも参戦できるようにして欲しい -- 名無しさん (2021-04-24 18:22:17) 味方側に高耐久ユニットを1つ入れて「実はグスタフが一兵卒として参戦していたのだ(だからよく持ちこたえたのだ)!」みたいにすればいいのでは -- 名
ボール」だけでなくエスパータイプの「しねんのずつき」も使う事が出来る。しかしバディーズ技は「ぶんせきどーりのラスターカノン」。何故だ。元々の高耐久に加え「分析完了!」でさらに底上げし、受けた攻撃の耐性を得る*3と耐久力に優れたバディーズ。更に「テレキネシス」は相手の回避を封じる効