ストリートファイターⅢ 3rd STRIKE - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
プションが変更しても一部のモードで変更されないなど不評なところがある。【ゲームシステム】ブロッキングこのゲーム最大の特徴にして読み合いの核。飛び道具を含む相手の攻撃に合わせてタイミングよく上中段なら前、下段なら下に入力することでガードよりも硬直の短いブロッキングが発動する。これに
プションが変更しても一部のモードで変更されないなど不評なところがある。【ゲームシステム】ブロッキングこのゲーム最大の特徴にして読み合いの核。飛び道具を含む相手の攻撃に合わせてタイミングよく上中段なら前、下段なら下に入力することでガードよりも硬直の短いブロッキングが発動する。これに
、同タイプのスタンドとしては破格の基礎スペックを誇る。攻撃手段は近距離パワー型らしく、殴る蹴るといったシンプルな物理攻撃であり、弾丸のような飛び道具は持っていないため、スタンドで対象を攻撃する際にはスタンドの射程距離圏内まで近付く必要がある。そのため、スタンドでの戦い方こそ承太郎
方向入力するとその方向に緊急回避をする。元ネタはポイズンパックン。珍しいペーパーマリオシリーズからの出典。ちなみにデデデの吸い込みはあらゆる飛び道具を吸い込んで吐き返す事ができるのだが、この毒霧も対象。デデデの腹は大丈夫だろうか。上必殺ワザ:リーフローター両手の葉っぱをプロペラの
しか無い。レイVSマーストリウス(ファイターズヒストリーダイナマイト)ダイヤは9:1。これも接近が難しいというのが理由。基本性能が高いレイに飛び道具を連射されると、体が大きい上にジャンプ性能も低いマーストリウスはそれを回避して距離を詰めることが難しい。しかもマーストリウスは弱点が
カレはクリーチャー扱いなのにこの差はなんだ。◆性能武器を使うだけあってリーチ判定ともに優れるが、中段や下段が乏しく、崩しや固めは苦手。豊富な飛び道具と相手を追尾する設置技を持ち、遠距離では他者を寄せ付けない。ただし、遠距離型キャラの宿命か近寄られると弱く、火力も無い、装甲も紙。安
めて巨大化したジェットジャガーに呆然としたり、尻を叩いて挑発したり、地熱ナパーム弾で自滅したりと正直馬鹿っぽい。と、ここまで散々に書いたが、飛び道具は強力である。特に地熱ナパーム弾は爆発するタイミングを調整出来るようになっていて避け難く、辺り一面を火の海に変えてゴジラ&ジェットジ
DER NIGHT IN-BIRTH)巨体にふさわしい剛鉄爪「破軍」を両手に装備しているジジイ。鉤爪キャラではたまにいる投げキャラ爪の攻撃は飛び道具消しにもなるビャクヤ(〃Exe:Late以降)背部から生えている8つの鉤脚「八裂の八脚」という変則的な鉤爪を操る少年。鉤爪キャラでは
生は遅いが判定の強い空中ふっとばし攻撃に、めくりやすいジャンプ強キック、攻めに役立つ豊富な必殺技も持つ。ダッシュも姿勢が低くなるため、一部の飛び道具を避ける事が出来るが、故にバグが起きる事もあった。『'97』では動きは作り込まれてたものの性能が低かったが、それ以降は改善されている
使用した。構造は一言で言えば「外側に刃が付いた輪」。弓・拳銃・大砲など遠距離攻撃用の武器は数あれど、その中でも珍しい「斬る」ことを目的とした飛び道具である。投げ方は二通りあり、円盤の中央に指をいれて回しながら投擲する方法と、円盤を指で挟み投擲する方法がある。諸君らにもわかるように
ースされている。【ちょっとおかしい所】登場キャラクターが全員テコンドー使い。どー見てもテコンドー関係ない外見のキャラばかりなのに。しかも全員飛び道具持ちな上連発できる。勝利メッセージの日本語がちょっとおかしい(「負けるわける」や「たならんわ」など)必殺技を必勝技と表記している。操
cutum)の意。印術の盾。当然ながらこれで攻撃はできず、防御一辺倒のグリフである。攻撃ボタンを押している間はダメージを減少させ、一部の敵の飛び道具を無効化する。両手に装備することでより効果を発揮するが、そうなると完全に反撃不可能なカメ状態なので反撃が困難な状況下でボスの猛攻を凌
力補正を強く受けることから、上バーストに強い分横火力に弱い性能となっている。通常必殺ワザ:ブラスター銃を取り出して発射するスマブラの代表的な飛び道具の一つ。アーウィンの「レーザー」が元ネタだとされている。64では素直な性能の飛び道具。DX以降ほどではないが、他の飛び道具に比べると
な選択肢を迫っていける。地上からもダウンを奪える中段技やコマ投げ、ガード不能のEX技二種など強力な崩し手段を豊富に持つ。さらにそれらを設置型飛び道具のディオ=セーガを盾にして仕掛けることができるため一度の攻めに関しては強力無比。防御力・根性値共にかなり高めで、ダメージを受けた時の
コンボ。しゃがんだ状態で高速回転しながら下段蹴りを連続で繰り出し、最後に相手を蹴り飛ばす。地を這うようにスピンしながら前進していく為、高めの飛び道具ならすり抜けて当てられる。ただしモーションの関係上、ガードされると最終的な隙が非常に大きいのが難点。『CAPCOM VS. SNK
の場、中以上だと進みながら掌底突きで吹っ飛ばすすっげぇ技で、何が凄いかって言うとケン・マスターズのハドゥーケンすらも潰して進めるから近距離で飛び道具なんか使うセコセコ野郎に凄い有効だから。EX版だと回転で相手を吸引して吹っ飛ばす技になってちょっとリスクは高いけど牽制にしては優秀だ
と同じ名前)を救うというのがストーリーとなっている。【性能】主人公らしく本来は波動昇龍タイプ。KOFでは近接戦闘が主体になる(一部作品を除き飛び道具が飛ばないからな!!)。必殺技は強力だが通常技に難があるタイプで特に龍虎では一定以上気力を維持しなければならなかった。KOFでも飛び
習得者が増えており、じめんタイプに弱いポケモンは慎重に進むべきになったすごわざ「なげものアップ」を併用するか、いらないものを拾わせないと敵に飛び道具をキャッチされ、投げ返されるようになってしまった。しかも1Fから敵は拾った飛び道具を活用する仲間はゲスト扱いで成長しないので、階層が
ィを妨害しにくるのだ。しかもカービィがホバリングするとじわじわと近寄ってくるため、空中は安全地帯に成り得ない。また地上にいる方も、体当たりや飛び道具(カッター、炎の球)で攻撃してくるが吸い込めず逆に空中にいる方の攻撃が吸い込めるようになっている。コピー能力が無いときはこちらが唯一
望めない為、毒消しのポーションも片手で数える数しか入手できない。よってこの階層は毒を受けない様に「背後や曲がり角に気を付けながらありったけの飛び道具を敵に叩き込んで素早くケリをつける」「呪文が切れたら周囲の安全確認をして休息で補充」という慎重なプレイを求められる。地下5階の一画に
用でのみ使用できる隠しボスの一人。通常攻撃で銃を使用するのだが、弱攻撃が射程無限・ヒット時ダウン・弾数無限・弾速が速い・ガードされても削る・飛び道具貫通・隙小さいという素敵仕様。他にも相手ダウン時の挑発で相手のゲージをゼロにでき、弱攻撃とほぼ同性能の対空技を持ち、全キャラで唯一投
その1。極限流を狙う忍者。「イメージ被り」を理由に藤堂から出番を奪った元凶。ついでにすごい漢から次期総帥の座を奪っている。格闘ゲーム史上初の飛び道具反射技を持つ漢。「我が流派は不敗が宿命」、「自分より強い奴が許せない」といった理由で極限流に挑戦する。わしも舞うダス。元同門のすごい
じく三種の神器+αの技が揃っている。作品にもよるが総じて隙の大きめな技が多く安定行動が少なめ。ハリケーンアッパー身長と同じくらいの竜巻を撃つ飛び道具。飛ばない替わりに連射型の場合もある。いわゆる地を這う飛び道具でありながら判定の高さもあり優秀な技である。言わずと知れたジョーの代名
ガクゴー(空想科学大戦3)上記の通り「バネ式」ロケットパンチとして装備されている。武装しない限り直接の肉弾戦しかできないカガクゴーには貴重な飛び道具だが、装着に設備が必要。よって2発撃ったら打ち止めで「お手上げでも上げる手がない」と称されている。しかも「3」本編では空中からレーザ
広範囲(壁三段分)を攻撃する。壁破壊ミッションでお世話になった人は沢山いるだろう。ウイングクロスショット(アレン+金色のや……イヴ)知属性。飛び道具技。最初と最後に少しだけ隙があり、攻撃力も低い代わりに、スーパータッグ技の中では最高の攻撃範囲を持っている。フュージョン!ボツ魔砲(
08/18 Fri 20:21:56NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧ミサイル(missile)とは:(1) 英語圏における、飛び道具の飛翔体の総称。(2) ロケット兵器の内、追尾・誘導能力を有する物の総称(例外有)。(3) 板野サーカスの表現に用いられるエフェクト
り変わってなかった。しかし、精神的には大分成長した様子。ツバキを正気に戻した後は帝を阻止すべく、ラグナ、ノエルと共闘する。☆性能☆隙の少ない飛び道具『氷翔剣』やリーチの長い立ちC、5Dで牽制し、対空技である『吹雪』やジャンプ攻撃で相手を落とすのを主軸とするバランス型。体力も115
登録日:2010/11/29(月) 05:37:11更新日:2023/10/05 Thu 10:54:04NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧「目に焼きつけて…死ぬがいい」クリザリッドとは、THE KING OF FIGHTERSのキャラクターである。【プロフィール】
れており、本ゲームに慣れるのに適したキャラクターである…と見せかけて、実は4キャラ中一番辛いキャラである前半面は楽なほうなのだが、敵の魔法系飛び道具の増える後半面がとにかく辛い肉体派のくせにHP上昇率が低めで、なんと4キャラ中最下位装備品が多い分、防御力を充実させるためのゴールド
えば強力なのは間違いなく、プレイヤーが使うとその真価が発揮される。ダッシュ、バックステップ、ジャンプ全て不可で、機動力は壊滅的だが、通常技と飛び道具ブンブンしているだけでも相当強い。何やっても強い。テーマ曲は『Kill DOG As A Sacrifice To DOG』。■通常
離戦では使えなくなり、使い勝手が激変。弱版を牽制に振ったり、強版を相手の起き上がりに重ねたりコンボパーツに使う程度になった。EX版は回転中に飛び道具無敵で中距離からの奇襲技として使えるが、打撃には普通に無防備なので潰される。『ウルⅣオメガ』ではEX版が「クリムゾンセルファイ」とい
。こっちは必殺技なのでグラブルでもそのままの名前で登場。なぜか3人まとめてたたっ斬れるようになってる。奥義 旋風裂斬刀から地を這う竜巻を放つ飛び道具。発動と後硬直が長く使いにくい。基本は遠距離から撃つ。斬サムの剣質・修羅に限り空中でも出すことができる「奥義 飛翔旋風裂斬」がある。
を持っていたり、ソルのように対空に優れた技をもつキャラがいるなどの理由で、迂闊にダッシュで攻めるとあっさり迎撃される事も多い。必殺技は突進と飛び道具を2つずつ持ち、いずれも癖が強いがその分強力。また高性能な空中覚醒必殺技を持つためホバージャンプとの相性は抜群。火力は高く、防御力自
」を利用した立ち回りが独特なトリッキーキャラ。その攻め手は変幻自在で、プレイヤーによってプレイスタイルが大きく変わる上級者向けキャラクター。飛び道具による牽制や固めが強力で、設置したボールへのワープ技も持ち、そこからの崩しも優秀。つかず離れず攻め立てる独自の立ち回りが特徴。反面、
ツルッツルの小さなトゲ無しゴルドーで、投げるか落とすかすると着地点で巨大化。しばらくのあいだ留まり続け、触れたカービィに大ダメージを与える。飛び道具系の攻撃も弾かれてしまう厄介な障害物でもある。ボンバーこの頃サーチスに出番を奪われ、音沙汰が無かった元祖クラッシュ能力のザコ「ボンバ
。技後の硬直が長く、乱発は危険。主に弱は弾速が遅く隙が小さく、強は弾速が速く隙が大きいといった違いがある。ちなみに『'96』以降、他キャラの飛び道具技が軒並み飛ばなくなったが、この技に関しては据え置きで画面端まできっちり届く。また京もこの作品から隠しキャラ以外では闇払いを使わなく
思しき描写がある。犬夜叉(犬夜叉)主人公サイドでこの系統の技を使う珍しい例。自分の爪に付着した血液に妖力を乗せて放つことで「飛刃血爪」という飛び道具になる。基本的に負傷して流血しないと使わないので、使用頻度はそれほど多くない。鉄砕牙を手にしてより強力な遠距離技である「風の傷」を身
トが無い状態でそうなると「アイウチ(相討ち)」となり、対戦のやり直しとなる。対戦フィールドは左右に無限にスクロールする為、画面端に追いつめて飛び道具を連発する戦法(俗にいう「トリカゴ」)は取れなくなっている。短時間に連続してダメージ(キャラによって異なるが、だいたいメータ半分程度
する技。強は画面端なら追撃可能だが発生が遅い。アプデでEX版は追撃し易くなった。・カミナり〜くXVで実装。シルヴィに落ちてきた雷が地面を伝う飛び道具。雷に攻撃判定はなく、飛び道具部分も発生は遅いが隙は小さめ。EX版は雷にも攻撃判定が付き、コンボによっては雷と飛び道具を両方当てて更
らう。この際範囲は狭いものの周囲にも攻撃判定が発生する。『for』以降は爆発しないアイテムを吸い込むと1%ほど回復するようになった他、相手の飛び道具も吸い込んで無力化できるようになった。『SP』では相手の飛び道具や横必殺技で打ち出したゴルドーを吸い込むとそのままはき出して攻撃する
協会に降り注ぐ雨水を逆流させて排水させ続けている。+ スキル、アクションについて-スキル性能は若干の誘導性能がついた魔法弾の射出。使いやすい飛び道具で、弾数も多いのでガンガン撃っていける。威力もそこそこ。ただ連射性能や硬直時間に難があり、中距離で使うと敵の反撃を受けやすく危険。追
ーム内容ジャンルはRPGだが、戦闘のみシンボルエンカウントによるアクションRPG。シームレスでそのまま戦闘開始になり、近接攻撃と癖が強すぎる飛び道具を駆使して敵を倒していく。バトルに入ると逃げられず、なおかつタイム(PAUSE)できない。強い雑魚敵はこちらの気配を感じると近寄って
て無防備だが、もちろん投げ間合い外から出されたらどうしようもない。起き上がりに昇竜感覚でパナしてくる不届き者は投げてやろう。心得その4「実は飛び道具に弱くない」ザンギのプロフィールにある、嫌いなもの「飛び道具」。これは嘘である。逆に誘ってやがる。飛び道具は上記のアーマーの餌食にな
は基本呼び捨てにされるのに、しずえさんはやっぱり「しずえさん」と呼ばれている。性能としては中距離間の牽制に優れた弾幕ファイター。横必殺ワザの飛び道具は無いが、空中攻撃のパチンコを主軸とした各種技で相手に近づけさせないような立ち回りを演じるのが基本。復帰距離の長さを活かして画面外に
売中実写のリュウが顔を隠し、砂漠の中を歩くというもの。略称はストⅡ。「ボタンにより攻撃の強弱を使い分ける」、「コマンド入力で必殺技発動」、「飛び道具」、「対空技」、「キャンセル技による連続攻撃」、「かわいい女性キャラクター」など、本作により定着した格闘ゲームのテンプレートは数知れ
共通点があるため、差別化しにくかったかもしれない。技の出が早く当てやすい攻撃が多いが、体重が軽くふっとばされやすいゼニガメ、復帰力は低いが、飛び道具やリーチの長いつるのムチを使っての中・遠距離の戦いに秀でたフシギソウ、パワフルな攻撃と高い機動力を併せ持つが、体格が大きく重量級ゆえ
強化されたムチを持っているときにダメージを受けるとムチが一段階弱くなってしまうという仕様が存在したが、今作ではムチが弱くなるのはブナグチーの飛び道具に当たったときに限られるようになった。さらに、主人公の移動速度やジャンプ力も前作に比べて上がり操作性が良くなった。こうした仕様変更と
作られている。下必殺ワザ:ヒカリチェンジ/ホムラチェンジ単純にチェンジ。ポケモントレーナーのチェンジ技より更に隙が少なく、無敵時間もあるので飛び道具を避けるなどの芸当も可能。リスクも少ないので状況を見てガンガン使うほうがいい。ポケトレ同様に、スネークに貼り付けられたC4を剥がせる
ル(通称「天界漫才」)で聞けるコメントでは、「大乱闘で初めてひらがなを使った名前」と紹介されている。*14必殺ワザ一覧NB:しまう/とりだす飛び道具やアイテムをポケットにしまい、Bボタンで取り出し投げつける。手に持てるものは持つ。『SP』だと手に持てない飛び道具は反射された扱いに
ことで一度に仕掛ける数が増えるが、一つの画面に同時に映る弾は最大五つまで。また、3人以上のバトルでは別のファイターに擦り付ける事も出来る他、飛び道具なのでむらびと&しずえのNBで回収可能。投げ返されたら早く擦り付けよう。1on1ではヒットさせるだけで相手にガードや回避を強要出来る
に入れるためにアマルガムになったらしい。…「一般人が半年間鍛えて超人化する」という、明さんとの共通点がある。凄ェ!明さんとの再戦では、伸びて飛び道具にもなる矛Mk.2を用いセコい戦い方で有利に立つも、あっさりと顔を半分にされる大ダメージを負う。その後、本来のファイトスタイルは「素