遊戯王ダンジョンダイスモンスターズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
される。■能力モンスターにはHP、攻撃力、防御力が10単位で設定されている。基本的に高Lvのモンスター程数値が高い。素のHPと攻撃力の最強は青眼の究極竜の60と50、防御力は40が何体か。また、場に出ているだけで対象のモンスター全てに効果があったりクレストを消費して発動する特殊能
される。■能力モンスターにはHP、攻撃力、防御力が10単位で設定されている。基本的に高Lvのモンスター程数値が高い。素のHPと攻撃力の最強は青眼の究極竜の60と50、防御力は40が何体か。また、場に出ているだけで対象のモンスター全てに効果があったりクレストを消費して発動する特殊能
効果で、蘇生制限のかかっているモンスターを蘇生する例があるが、OCGでは上記の理由でできない。蘇生制限に引っかかる例…《ゲール・ドグラ》で《青眼の究極竜》を墓地に送った後、《死者蘇生》で蘇生する。蘇生制限に引っかからない例…融合召喚した《青眼の究極竜》が墓地に送られた後、《死者蘇
のサイバー・ドラゴンを融合素材とする融合モンスター。表サイバー流の切り札の一体。巨大な翼とキングギドラの如く三つの首を持っている。デザインは青眼の究極竜も意識したものと思われる。貫通効果を得たが、ダメージを与えるなら二回攻撃できる攻撃力2800のサイバー・ツイン・ドラゴンの方が良
ンジーナのキャップについているタクヤの精嚢』『トカゲと交わったタクヤたちの唾液入りソテー』『たくやが信号機にフェラをする様子を撮った写真』『青眼の白龍』『青眼の究極竜』『失敗したシチューを食べた拓也が吐き出したゲロと精液で妊娠した美少年』『出血しながらウォンバットと交尾した拓也の
あり、ペンデュラムモンスターとしての効果も強力とは言い難い。200ポイントのへぼへぼな攻撃力上昇は場の通常モンスターすべてに適用されるため、青眼やブラックマジシャンを活用するデッキを相手にするときは敵に塩を送る羽目になることも。またPスケールが同じ闇属性P・通常モンスターの《フー
の愛用カード、ブラマジ。現在はこのカード以上の能力の魔法使いは山ほどいるのだが、一応現在でも魔法使いバニラでは攻守の合計が2位だったりする。青眼の白龍高い攻撃力を誇る伝説のドラゴン。どんな相手でも粉砕する、その破壊力は計り知れない。旧テキスト攻撃・守備が最高の、なかなか手に入らな
いる。カードダスでは3回連続で戦闘が行えるという特殊ルールがカードに設定されているが、肝心の攻撃力は2000と低い。反対に守備力は3500と青眼の白龍ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンでも超えられないため、通常は壁役として使われることになる。アニメでは青眼を上回る攻撃力という設定だ
(ブロマガへのリンク)投稿期間:2016年7月30日~2016年7月31日パート数:全4話GM:帝督の人PL:投稿者(勝鬨)、ホープの人(青眼の白龍)、ニンフィアの人(蟹)、ライトの人(ポーラ・マッコイ)、黒咲の人(天城カイト)、レナの人(SHL22)セッション日:不明備考:純
弾をランク差で無効化しあっさりと戦闘で破壊。しかしこの時のデュエルはデモンストレーションのようなもので、その時点で中断している。海馬戦では《青眼の白龍》の直接攻撃で負ける寸前まで追い詰められてしまう。しかし《青眼の究極竜》へと融合させるのを見越してセットしていた《ジャンク・ディー
青眼の白龍読みブルー・アイズ・ホワイト・ドラゴン和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]發、一筒、白、ドラ牌を全て刻子にした対々和。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク
登録日:2017/04/02 (日) 00:01:54更新日:2024/02/06 Tue 10:47:06NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧覇王竜とは遊戯王ARC-Vに登場したカード群であり、主人公の榊遊矢が使用したドラゴン達。尚、実際に覇王竜というカテゴリが存
された闇遊戯はほぼほぼ本人の戦法、性格をしていた*6。他にも戦闘機とそのパイロットも立体映像で作り出し、トラブルにより墜落してきた戦闘機を真青眼の究極竜が迎撃するというパフォーマンスまで作られた。さらにこれを応用した海馬瀬人のある種狂気とも言える産物も存在している。それは自らをソ
以後消えた花咲君↑後に彼の好きなヒーローがOCGに(しかも一時期環境に顔を出したことも)強すぎると言う理由で何故か4枚で生産がストップされた青眼パクられた双六の青眼は遊戯に操を立てて消滅→持ち主を殺された三体は社長に操を立てて消滅不良が奪った玩具をアマゾン真っ青の3万円で売却。し
タは著作権が消滅しているエジプトの壁画なのでセーフ -- 名無しさん (2021-01-17 15:25:05) 「海馬ランドって言うか青眼ランドだ」って自分も似たような事言ったら「子供達の為の遊園地だ!子供が一番好きなデザインを使うのが必然だろうが!!」と海馬風の返答が来た
ーの攻撃力を上下させるカードは多いので、それでMAXIMUM ATKを追い抜いて戦闘破壊するのが倒しやすい方法か。昔を知るデュエリストたちは青眼の白竜3体連結(バンダイ版)やゴッド(デュエル・マスターズ)、アニメ版機皇帝を連想したとか。ただし、G・リンクはリンクできるゴッド・クリ
でもなので《やぶ蛇》や《デビル・フランケン》などで負担の少ない抜け道を使って召喚されている。マスター・オブ・OZ効果のないバニラ融合だが、《青眼の究極竜》に次ぐ打点を誇る。《野性解放》で攻撃力7900と1キル一歩手前、巨大化なら8400と文句なく1キル達成可能な数値となる。しかし
け贄)」というシステムが存在しなかった事を理解する必要がある。どんなに星の多いモンスターでも手札からポンと出すことができたので、最強カード《青眼の白龍》を先に引いたほうが勝つという超大雑把なルールであった。つまり、このルールにおいて、☆の数は単にステータスの強さの現れ程度の意味し
は蟹の味噌汁……いや、神のみぞ知る。【劇中での活躍】原作で登場したモンスターではなく、設定を継承した「遊戯王R」で初登場。「オレに言わせりゃ青眼なんて、実戦じゃ使えない観賞用のカードだね」と豪語するカード・プロフェッサー、ウィラー・メットが使用。アンチデッキを組み社長を追い詰める
の数年後には大会入賞賞品カードの多くが数十万はザラで上位入賞となれば数百万、優勝賞品となると数千万もあり得る。2018年に世界に1枚しかない青眼の究極竜が攻撃力になぞらえて4500万円で売りに出されたが最終的には持ち主は別の人物になっている。大会賞品以外にも一般流通したものでも多
!)から度々ネタにされる。原作も原作でソリッドビジョンなのに素手でコマンド入力するというネタの塊だけど。この縁により、ストラクチャーデッキ「青眼龍轟臨」にもネタ枠で収録されている。無論、海馬が実際に使用したカードかつ有用なカードでもあるが。またDUEL TERMINALのアクショ
で、コレクションがてらウルパラを3枚集めておくのも一興か。ただこのカードが収録されたSpell of Mask −仮面の呪縛−には皆大好き『青眼の白龍』がアルティメットレアとして再録されていたため、青眼欲しさに大量にこのパックを買っても青眼が当たらず、このカードが大量に手に入ると
登録日:2011/05/29(日) 02:04:44更新日:2023/10/05 Thu 12:29:17NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧『磁石の戦士』とは遊戯王OCGに登場するカード群。後述する2016年の新規カードまで正式なカテゴリーではなかったものの、カー
効果が減衰せず加算されるようになった。アルケミストの毒マスタリーが最大Lv5になり、明確に術式取得の前提のためだけのスキルと明記。ブシドーの青眼の構えLv9の攻撃上昇率が23%から13%に修正。元々13%にする筈だったと言われているが、リマスターにおける珍しい下方修正。ちなみにL
・ドラゴンを奪われたあげく効果コピーされたら、相手はマジ笑えない。よってこのモンスターを採用するのであれば先ほどの【E・HERO】を筆頭に○青眼龍轟臨で強化されたことでカイバーマンと伝説の白石から出せるシンクロドラゴンを素材にでき、融合も無理なく入れられる【青眼の白龍】○ドラゴン
3000アップする。攻撃力400と貧弱だが、2000ライフポイントと引き換えに攻撃力3400の状態で戦闘を行うことが可能。☆3のくせにあの《青眼の白龍》をもなぎ倒し、ダイレクトアタックに成功すれば初期ライフの半分近くを奪うことが出来る。イラストの割に非常にぶっ飛んだカードであり、
される、「手札誘発」カードの元祖としも有名。悪魔族だが、マスコット的な姿をしたかなり愛らしいモンスターである。昔は「デビル・フランケン」→「青眼の究極竜」+「巨大化」のワンキル対策によく使われた。現在では「バトルフェーダー」等の方が使われているが、「クリボーを呼ぶ笛」や「機雷化」
貧弱だが、下級モンスターなので召喚しやすく、また「デーモン」のサポートカードに対応していることから、総合的な有用性ではこちらに軍配が上がる。青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)光/☆8/ドラゴン族/ATK3000/DEF2500高い攻撃力を誇る伝説のドラゴン。どんな相手
フランケン、巨大化、各種全体除去全体除去2種を発動↓デビル・フランケン召喚、効果(LP5000を支払い融合モンスターを特殊召喚する)を発動。青眼の究極竜をフィールドへ。↓巨大化(LPが相手より低ければ装備モンスターの攻撃力を倍にする)を青眼の究極竜に装備↓ダイレ(ry遊戯・海馬と
性チューナー+チューナー以外の地属性モンスター1体以上ナチュル・ガオドレイクとは、遊戯王オフィシャルカードゲームに存在するカードである。かの青眼の白龍やレッド・デーモンズ・ドラゴンと同等の攻撃力3000を持つ。ナチュルの中では唯一のレベル9のシンクロモンスターであり、そしてガイア
の光子龍となり、このカードでは再び『竜』に戻っている。銀河眼の光子竜がアストラル世界の力を得た姿だからか、それともオマージュ元の進化形である青眼の光龍に倣ったのだろうか?OCG版OCGにおけるテキストランク8/光属性/ドラゴン族/攻4000/守3000レベル8モンスター×2(1)
ない場合は攻撃力0の役たたずたが、その厳しい条件だけあって上昇率は凄まじく1枚あれば1000、2枚あれば2000、3枚だけでなんと3000「青眼の白龍」とタメを張れる、加速度的な上昇率を持つ攻撃力を誇り、種族が限定されてるとは言え「紅蓮魔獣 ダ・イーザ」を遥かに上回る効率。また星
また、2013/9/01の制限改訂においてトリシューラがまさかの制限復帰。長い間下火であったシンクロ召喚に復権の兆しが見え始めた。ストラクの青眼龍轟臨では、かの青眼の白龍をサポートするシンクロモンスターが登場している。第9期のARC-Vでは、放送開始直後に《オッドアイズ・ペンデュ
分で読めます▽タグ一覧LP:4000LP:100「フハハハハ 貴様のフィールドには一体の伏せモンスターのみ。それに対して、俺のフィールドには青眼の白龍が三体。この決闘、俺の勝ちだ!!」「一体目の青眼の白龍で伏せモンスターを攻撃!!」「かかったな!!」「何!?」「攻撃を受けたことで
ブロマガへのリンク)投稿期間:2016年12月8日~2016年12月16日パート数:全6話GM:帝督の人PL:投稿者(セレナ)、ホープの人(青眼の双爆裂龍)、ライトの人(三沢大地)、黒咲の人(ジャック・アトラス)、ラリマーの人(紫雲院素良)、ポチの人(死のデッキ破壊ウイルス)セッ
で読めます▽タグ一覧遊戯王デュエルモンスターズにおけるBGM。原曲は『遊戯王 サウンドデュエル2』に収録。主に圧倒的ピンチ三幻神が登場社長が青眼の白龍を信じた時(その場合は通称、嫁の怒りと呼ばれる)の場面で流れる【三幻神が召喚された時】初出は城之内がVSリシド戦にて、リシドが偽者
。融合関連モンスター・沼地の魔獣王、破壊神ヴァサーゴ、など指定された融合素材モンスターの代わりになれる「融合素材代用モンスター」群基本的に「青眼の白龍」「ブラック・マジシャン」のように、カード名を直接指定された場合限定。「戦士族モンスター」「闇属性モンスター」「『E・HERO』モ
るが、いずれもその時期の平均より高い実力を持つ。本来の実力は三回目で、この時はラスボスを超えてゲーム中最強と言われている。切り札はやっぱり『青眼の究極竜』。身の程知らずめ。我々の魔力を思い知れ!★神官兵下っ端。ゲーム中にちょくちょく出てくる が、戦うのは実質一回しかない。千年アイ
:10更新日:2023/10/03 Tue 13:55:24NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧自分(LP:2700)の場には《青眼の究極竜》のみ。相手(LP:4600)の場にカードは無し。あ な た は 攻 撃 し ま す か ?冥府の使者ゴーズ効果モンスター星7/
った精神操作等のコントロール奪取カードを用意していた。それで相手のモンスターを奪い、ヘラクレイノスの融合素材にすることで勝利をもぎ取った。〇青眼魔導×青眼魔導ミラーマッチ対策のデッキ同士が戦うという面白い展開。勝敗はどちらが先に鉄壁を張れるかで決まる・・・〇儀式青眼×儀式青眼詳細
スター×2何だこの緩い素材指定は。つまり、通常モンスターが2体いれば、そいつらが全部ワイアームに化け得るのである。モリンフェン、シーホース、青眼の銀ゾンビ、etc……。レスキューラビットを組み込むデッキならば、手札2枚でワイアームが出せる。しかも通常モンスターでさえあればいいので
るものもそこそこいる。この辺はKONMAIもDMのタカラトミーと似たスタンスなのかもしれない。たとえば《サンダー・ボトル》《強欲なカケラ》《青眼の銀ゾンビ》のような有名カード・禁止カードのパロディは笑わせてくれるものである。これらのカードの中には効果等も元ネタを意識しているカード
ム・ディーヴァも破壊耐性を持つため、特殊召喚する候補に挙げられるだろうかその他の候補としては、特殊召喚可能なモンスターで最大の攻撃力を持ち、青眼の光龍の特殊召喚に必要な青眼の究極竜戦闘に有用な効果を持つサイバー・ドラゴン融合体、極戦機王ヴァルバロイド状況によって高いバーンダメージ
した。このときは後のOCGのように場と手札とドローカードに反応しており、感染自体はデッキのようだがデッキ破壊はしていなかった。さらに嫁こと「青眼の白龍」「青眼の究極竜」といった高攻撃力モンスターで制圧を図る。しかし、低攻撃力モンスターも多数盛り込んでいた遊戯は大いに粘り、多数の魔
れるが、こういう場合はそのカードそのものではなく別カードで強化する(またはリメイクを出す)形で対応される事が大半。フレーバーテキストの変更《青眼の白龍》《千年の盾》などで発生したケース。《青眼の白龍》や《真紅眼の黒竜》・《デーモンの召喚》はテキストに「レアカード」と書かれていたが
。何?普通はどっちも無理だって?知ら管アニメでの初登場はDM9話「起死回生! マジカルシルクハット」。社長に変装したペガサスの刺客が召喚した青眼の白龍の攻撃からブラック・マジシャンを守る為に発動。さらに六芒星の呪縛と組み合わせる事で1枚目の青眼の撃破に成功した。その後もたびたび闇
登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方
登録日:2011/02/04(金) 22:50:27更新日:2023/08/11 Fri 16:45:27NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧概要1996年から2004年まで週刊少年ジャンプで連載していた作品。作者は高橋和希。コミックスは全38巻で累計発行部数は400
できる。相手フィールドのモンスターを全て破壊する。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。赤黒く燃え盛る恐竜族の怪獣。攻撃力は《青眼の白龍》と同等の3000で、効果もそちらの必殺技である《滅びの爆裂疾風弾》を彷彿とさせる。間違えやすいが、「Dragon(ドラゴン)」で
る事も珍しくない。桁が2つ違うくらいはもはや当たり前である。また、原作で活躍したモンスターはコレクター人気が高い。《ブラック・マジシャン》《青眼の白龍》などの初期版、アルティメットレア版、ホログラフィックレア版などは美品ならば数万円単位の値が付くようになっている。プロモ版ともなれ
する。爬虫類族を採用する関係上、「毒蛇の供物」は特に相性がいい。打点補助エヴォルカイザーを含めても最高打点が2600なのは不安である。せめて青眼の白龍が出たから積んだ、なんてことにならないようにしたい。他のシンクロモンスターやエクシーズモンスターでそれを補うという手もあるが、メイ