Zワザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
しおふき」はZワザとして使うと威力200になる。2発目以降の威力を確保する手段として有用。ただ、使い手に優秀な高速特殊アタッカーがいないのが難点か。「じたばた」と「きしかいせい」は威力160になる。『きあいのタスキ』等を捨ててこの火力と考えるとやや微妙か。重量依存技「けたぐり」「
しおふき」はZワザとして使うと威力200になる。2発目以降の威力を確保する手段として有用。ただ、使い手に優秀な高速特殊アタッカーがいないのが難点か。「じたばた」と「きしかいせい」は威力160になる。『きあいのタスキ』等を捨ててこの火力と考えるとやや微妙か。重量依存技「けたぐり」「
エルフデッキにおいて、強力なフィニッシャーとなる。《癒しの奏者・アンリエット》と組み合わせれば、進化込みで一気に18点を叩き込むことが可能。難点としてはどうしても勝ち筋をこのカードに依存しやすく、いざ処理されてしまうとつらいことか。妖精の使役者4コスト フォロワー3/3自分の場に
くれるので、足止め手段として優秀である。戦力外の仲間を連れていくよりはよっぽど役に立つだろう。ただし地雷などの爆風に巻き込まれたら即死という難点も。出し入れする習慣をつけるか、タイガーウッホ系がうろつくフロアでは出さないのも手。主な要注意モンスター再度言うまでもないが、他のダンジ
しまうことも多いので過信は禁物。またデュエルの高速化からサーチ手段の有無が重視されやすい昨今では、装備魔法のような有効なサーチ手段がないのが難点か。このカードのみに依存するのではなく、デッキ全体のバランスを考えたい所。単に追加の《巨大化》として採用するのも手。デメリットの重複する
。戦国神と同じスキルを持つシバマル系はこのダンジョンから登場したが、かつてのデビニャン系同様に地獄級以上の難易度でしか出現率が上がらないのが難点(こちらも現在ではアンケートカーニバルで入手しやすくなっている)。また、新天使シリーズと同スキルのモンスターも登場する。モチーフは実在の
位に働く局面は少ないが、怯み技を連打する★6カイリューを相手取るなら採用が選択肢に入る。性質上持ち物が「かいがらのすず」に固定されがちなのが難点……というより「ふんどのこぶし」の与ダメージ上昇がえげつない都合「ドレインパンチ」が無くとも回復が間に合いやすく更に短期決戦にもつながる
め、軍用や災害救助用として世界中で徐々に開発が進められている。有名なところでは米軍で試験運用されていた「Bigdog」等が挙げられる。ただ、難点を一言で言うと、キモイ外見にならざるを得ず、複数本生えた器械の足が統率された動きでわしゃわしゃと歩き回るその姿は生理的嫌悪感をもたらす。
ップ兵器以外の武器・歌の射程+2、射程1の武器・歌にも適用今までありそうでなかった射程1にも効果がある射程強化。ただ射程1の武器が少ないのが難点。『天獄篇』では超次元の名の通り次元を飛び越えて敵に当てるため、ベテランほど困惑するという。『V』ではあと一歩で攻撃が届かず悔しい思いを
ルジャーと言えるスキルである。長期的なコスト稼ぎ能力は非常に強力なものの、自身のコストが重く初動も悪いので序盤のコスト稼ぎには使いづらいのが難点。一方でゴールド/男性/竜人/白の帝国と属性が多く、レアリティ金以下縛りや男性縛りなどの条件染め編成でのコスト要員として起用しやすいのが
初心者からは軽視されがち。また、「1ターンでケリがつく」ような雑魚戦では手数の無駄になるだけということがあり、手持無沙汰になることが多いのも難点。ポケモン初心者がフルアタ構成にしがちなのもこれが原因である。しかしその一方で、作品にもよるが使いこなすと非常に強力。ボス戦ではバフ/デ
ジオウⅡに対しても強引に攻撃を通すことができる。さらに、スピード重視の「ゲイツリバイブ疾風」と即時に切り替えが可能。「パワーキャラは機動力に難点が在る事が多い。」「スピードキャラは耐久面や火力に難点が在ることが多い。」という双方の弱点をうまく補っている。ただし負荷も相応に高いらし
。二つ目の特殊召喚効果は墓地からの自己蘇生とモンスター効果の無効化。トリガーはEXモンスターゾーンの相手モンスターを除去した時に限られるのが難点だが、破壊じゃなくてもOK。なので《閃刀術式-ベクタードブラスト》の追加効果でも復活できる。除去手段が豊富な【閃刀姫】デッキにおいてはこ
はあまりなく、「敵の技をコピーする」というのが最大の売り。ラーニングしないことには使える技が揃わないため、転職したての頃は戦力にならないのが難点。その代わり、しっかりとラーニングしていけば他の誰も真似できない独特の技ラインナップで戦うことができる。FF6では、直接受けなくとも敵が
なった。剣が得意で魔法は苦手な典型的戦士系パワータイプ。大剣を振り回す豪快な戦い方をする。攻撃力が高く攻撃範囲も広いが、攻撃の隙が大きいのが難点。序盤は伝説の剣の性能を使いこなせないうちに、すぐにアンデッドヒーローに剣を返すことになる。しかしルートによっては「剣の時代」の戦士、片
「ジェネレイド」または 機械族モンスターを展開する。複数のモンスターを一気に展開できる可能性があるものの、リリースコストも手札消費も重いのが難点。《王の呪 ヴァラ》の登場により引いてしまった「ジェネレイド」を展開する役割が被ってしまった。その上あちらのほうが使いやすいと不遇気味。
の内1枚だけであり、残りのカードはそのままの順でデッキに戻す。相手の損失は少なく、同期の2体と違って相手の動きを制限する能力に欠けているのが難点。ピーピングでデッキタイプを確認できたりドローするカードを知れたりするという利点もあるが、他2体と比べるとどうも地味。全体的に今一つな部
アップのハードルは相変わらず高いが。スキルの有効時間が違うので両者は状況に応じて使い分けたい。これまで強みを挙げてきたが、このスキルの一番の難点は彼女にとってのお仕事タイムがマスターにとってのお仕事タイムでもあるということである。そう、有効なのは平日の日中のみ。(個人差はあるが)
トは[魔剣の所持][飛行][竜化][光のブレス]を持つ。[限定竜化]は飛行とブレスの能力を得るが、設定的にもデータ的にも非常に扱いづらいのが難点。ナイトの各種能力は、ほぼほぼ魔物としてのドレイクの通りである。能力値は蛮族の貴種とだけあって全体的に非常に高い。ブロークンとナイトで能
るためか、「リズム天国にストーリーはいらない」「ストーリーをつけるのはいいけど出来をもっとよくしてほしい」という批判の声もある。他にも意外と難点が多く、通常の画面は選べるゲーム数が少なく移動に手間がかかる、従来シリーズのようなゲームが羅列された画面はあるが、行くために若干の移動が
おければ一度の行動で確定で好調まで持ち上げられるが、SSRのたづなさんと比べると、レアリティの差もあってかサポカそのものが少しクセが強いのが難点。こんなイベントがある都合上、菊花賞に関しては出走だけで好走は求められない。まあ、不調のマイナス補正程度なら運と育成次第で普通に勝てる範
発電する。当然、温度に比例して発電量も増える。ある程度の距離に熱源さえあれば無限に使えるが、建造にエアロゲルという貴重な素材*4が必要なのが難点。また、ロード時に送電が途切れることが多い。バイオリアクター:生物等の有機物を投入することで発電する屋内発電装置。当然、発電すると生物は
性+10%。頭脳派且つ不屈のハヤヒデのイメージに合ってはいるのだが、レースで主要となるスピード、スタミナ、パワーには補正が掛かっていないのが難点。自前のスキルは回復系が充実しており、覚醒スキルでは「余裕綽々(「スタミナキープ」上位スキル)」「クールダウン(「深呼吸」上位スキル)」
点。だが専用技「レパルドクラッシュ」と「レパルドショット」が中ランクしか装備できない剣装備時限定というミスマッチがある。全体専用技がないのも難点。「ナルシアの涙と妖精の笛」では見た目がかなり人寄りになってる。内面もプライド高いところがピックアップされ、良い家系の生まれや金持ちなこ
の物理アタッカー。なみのりやアクアブレイク等から別作品の鮫に似たような技をそのまま反映させている。優秀なバフであるつるぎのまいがとても強力。難点としてはMPが極端に低く大技を乱発するとすぐに枯渇しやすく以降は通常攻撃になりやすい点か。●ふぐりす「けつざめ君は今日も元気いっぱいだね
も特徴的。機動兵器の飛行システムとしての評価に関しては、航続性能や高速性の点で優れている一方で動きが直線的になるために小回りがきかないという難点を抱える。また、所詮は後付けによる単独飛行性能であるためか、搭載されているミノフスキーフライトはガイア・ギアαのようなオプションなしで単
ライドブックを3冊使っている分、戦闘力もこれまで以上に高いが、その代わりにワンダーコンボ程ではないとはいえ変身者の体力を大幅に消耗するという難点も抱えており、第4章では初めて3冊使って変身したという事もあってか、変身解除後には倒れそうになった程。加えて倫太郎曰く「ワンダーライドブ
する除去orハンデス。除去罠と併用すれば相手の盤面をズタボロにできる。対象を取らないのも強い。状況によってハンデスに切り替えることもできる。難点は最上級モンスターなのに特殊召喚効果を持たない点。メイド達や《白銀の迷宮城》で出すか、《ウェルカム・ラビュリンス》《ビッグウェルカム・ラ
さ。完凸すれば固有ボーナスと合わせてトレーニング効果15%を得られ、初期絆ゲージやファン数ボーナスもかなり高いのだが、得意率アップが0なのが難点。しかし高いトレーニング効果のおかげで「賢さ以外の練習に来ても安定して強い」という利点でもあるので捉え方次第とも言える。連続イベントでは
のハードケースがバカデカくクソ重い。あと形が形なので、メタル以外の現場でコレを使うと「ああ、エクスプローラーの人だ」と一発で認知される利点(難点?)もあったり。サウンドの方はと言うと、シャープで歯切れの良いサウンドが特徴的で、標準装備のハムバッカーとの兼ね合いもあって、パワーと切
ールを攻撃で消せるようにもなり、七面武者の攻撃を弾きならノーダメにもできる状態になる。最低でもこれだけは用意しておきたいのだが、レア物なのが難点。店売りされるのは終盤でしかも高い。*5買うのが嫌なら葦名城本城に出現する「剣客」を忍殺マラソンして集めておきたい。怖気消し&まだら紫の
るか分かりやすい。OCGを購入している気分にもなれる。反面パックをまたぐカテゴリを集めにくかったり、猛烈に弱いパックに苦しめられたりするのは難点。キャラメイク要素主人公の外見(髪形、髪色など)を決める以外にも、ストーリーを進めると服装やデュエルディスク、Dホイールのデザインまで変
S.P」でのジェットジャガー復活の縁か、ファイティングポーズをとったジャガーが発売された。「ムービーモンスターシリーズSTANDARD」版の難点だった太めだったボディが改善されておりより劇中スーツに近いものになった。また、同時にゴジラ・ストア限定商品で腕を伸ばしただけ飛行ポーズを
。打ち消し呪文としても《取り消し》+1マナで多機能となった、という高水準の性能で、タップも時間稼ぎにはありがたい。強いて言えば色拘束の強さが難点か。モダンでもコントロールの定番打ち消しとして活躍している。……否、活躍どころではなくモダンの環境を定義していたこともあるレベルの強力な
るキャラが多いが、☆4のスクロースなどとは十分差別化可能。☆5のウェンティや万葉にはさすがに見劣りするが、致し方あるまい。つーか万葉は強すぎ難点は、スキルや爆発の範囲に引き寄せて巻き込めるのは軽い敵だけということ。具体的には、ヒルチャールやスライム、トリックフラワーあたり。スキル
みだが、所詮は棒の先という点で架線と接触しているだけであり、離線*1が多く、また低速域にしか対応できない、終点で向きを変える必要があるなどの難点が多く、今現在では滅多に使われない。○ビューゲルポールから発展した集電装置。昔の路面電車でよくある、布団たたきのような形の集電装置である
。魔界から出て来たばかりで、同種族ばかり相手にしてきたために目が異常に大きい子が敬遠される理由がわかっていないなど、経営感覚がずれているのが難点。本作では珍しい受付(CV:岡野友佑)が男性の店でもある。アンソロ(作者:眼魔礼)限定だが、ショゴス、一本だたら、虫系サキュ嬢と中々に種
回復の『リザーブ』を習得できる回復・補助特化。特にリザーブは他にメルセデスしか覚えない貴重な魔法だが、遠距離回復の『リブロー』を覚えないのが難点。理学も才能開花するのでグレモリィも簡単に目指せる。魔防が高いため魔法受けとしても活躍してくれるが、幸運が非常に低いため思わぬ必殺を食ら
用性だけで考えたらカチュアを生存させた方が断然いいのだが、彼女はその気性の激しさにより非常に好き嫌いの分かれるキャラクターでもあるのが最大の難点。ストーリー本編においてもカチュアの軽率な行動のせいで主人公デニム(カチュアの弟)は多大な迷惑を被るハメになるので、むしろ彼女を見殺しに
に隠すつもりが無いようなものも。ギャグ系作品で会話の中に出てくる分にはあまり問題はないのだが、看板などにすると違和感丸出しなので絵にしづらい難点がある。また、アニメ化された際にこの「○」の中を単なるピー音を被せるか、それとも他のキャラの台詞を被せたりして違和感なく隠してしまうか
てしまうが、反面マッドネスに反撃される心配もない。自身のサイズが中途半端なのと、アタックトリガーの常として発動までにタイムラグが存在するのが難点。結局のところハンデスがしたいなら闇文明を足されることが多い。《大邪眼B・ロマノフ》7マナ12000のドラゴン・ゾンビ/ダークロード/ナ
っと異なる。強力ではあるのだがレベル7と儀式召喚のコストが嵩みやすく、効果も他で頻繁に除外する「ヴェンデット」カードとは噛み合わせが悪いのが難点。だが発動さえすればもう《原始生命態ニビル》も《灰流うらら》も気にしなくて済むようになるため、出すならできるだけ早めに出しておきたい。(
ていない。自身のコストも重く、パワーも中途半端。おまけにS・トリガー化の範囲も狭く、「文明」と「種族」と「コスト」をそれぞれ指定しているのも難点。どれか一つ位抜けてもバチは当たらなかった筈だろう。【バルス・カイザー】や【セイント・シャン・メリー】、【鬼丸「王牙」】や【カイザー「刃
るところも。もちろんそういったものは実際に時間が止まっているわけではないので、まばたきをする、普通に動く、表情が変わる、喘いでしまうといった難点がある。現在かなりの数が出ている時間停止AVだが、今は9割が偽物と言われるのが現状である。近年では女優がマネキンのフリをしたり、体が動か
砂塵嵐の中でも発電してくれるのも魅力。羽を「低重力タービン」技術で獲得できる「ポリマーブレード」にアップグレードすれば、さらに発電力アップ。難点はメンテナンスに金属だけでいいソーラーパネルと違い、風力タービンは機械部品を必要とすること。つまりランニングコストが高い。そのため風力オ
けれど実際の所どうなの? -- 名無しさん (2022-06-05 10:38:34) ↑ダブルヘリックス居なかったからダンディの確保が難点だった+リンク召喚がなかったからリゾート維持用のコストが厳しかった上にダンディをひたすら強化して殴るEXに頼らないメタビート気味のデッキ
s Extremer Traurig Drachen」1枚をデッキに戻して使用できる。デッキから「ユベル」1枚を手札に加える。ユベルデッキの難点、手札事故の危険性を大幅に下げるスキル。ユベル系と手札破壊カードをそれぞれ8枚くらい投入しておけば、初手で容易に召喚できる。さらに、ター
する効果を持つ魔法カード。固有効果を使いつつモンスターのサーチをすることができる。ただ特殊召喚制限がかかり、EXデッキが利用できなくなるのが難点。イラストでは調査隊がサンダーバードを見て興奮している。未界域捕縛作戦装備魔法「未界域」モンスターにのみ装備可能。(1):装備モンスター
いる敵一体を攻撃し続ける」仕様のため、実際には「死角が存在しない射撃武器」という具合になっている。移動速度が遅いため逃げる敵を捉えにくいのも難点。*7ハリセンボンユーモラスな外観の癒やし系、と思いきや強力なレーザーで容赦なく敵を蒸発させる危険物。迂闊に近づいて焼き殺された海産物プ
となった。かつてはランダムマッチがランク戦しかなく、ランクの上下が関わらない対戦が「部屋を作ってその部屋IDを教える」と手間が掛かる事だけが難点だったがアップデートで追加された。ただしカードラインナップは稼働当初はちょうど1年前の2021年1月時点(と一部海海外先行カード)の物と
能。ただし、やる気効果アップが追加されるのが3凸以降であるため、完凸まで持って行かないと練習性能自体は上述のSR版を下回ってしまうのが大きな難点。また初期絆ゲージが完凸しても0からのため、友情トレーニング発生まで時間がかかるのもネック。ある意味、スイープらしいとも言えるSR【おて