ソラノカケラ/SHATTERED SKIES(エースコンバット04) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
イヤーを魅了した「エスコン史に残る」と言っても過言ではないミッションである。前史エルジア軍の中立国サンサルバシオン侵攻から始まったユージア大陸戦争。敗退の果てに大陸を追い出され、北東のノースポイント諸島への撤退を余儀なくされたISAF(独立国家連合軍)にとって、2004年9月以降
イヤーを魅了した「エスコン史に残る」と言っても過言ではないミッションである。前史エルジア軍の中立国サンサルバシオン侵攻から始まったユージア大陸戦争。敗退の果てに大陸を追い出され、北東のノースポイント諸島への撤退を余儀なくされたISAF(独立国家連合軍)にとって、2004年9月以降
が腕部、グリジバー、ダンガーが脚部となり飛行可能となる空戦形態フライトミッションダンガー、グリジバーが腕部、ヘプター、シャトラーが脚部となり陸戦形態ランドミッションとなる。これにより幅広い作戦での運用が可能となるが、ファイヤーコンボイにランドミッション時は空を飛べない弱点を突かれ
バーボディとして、新旧のエンペラ星人のデザインの違いを利用している。メタルモンスエンペラ星人軍の主戦力。EXキューブを軍事に転用した量産機。陸戦用は共通の胴体に頭部の違いでパゴス・ネロンガ・ガボラの三種が、海戦用はピーターとゲスラが、空戦用はチャンドラーとペギラがいる。(元ネタは
飛ぶことも可能。フラッシュキング合体時には頭部と胴体を構成する。それまでの合体メカでは、飛行メカに乗ることがメインだったリーダーのレッドが、陸戦メカに乗ったのはシリーズでも初の事飛行出来る事は置いておいてねだった。ジェットデルタ全長:36.2m翼長:25.2m重量:112t飛行速
2。かくして「EXF-10/32 グライフェン」として生まれ変わったEXF-10は湾岸地域でのアント迎撃において目覚ましい活躍を見せ、さらに陸戦、宇宙戦に特化した派生機が造られる事になる。またサブアーム機構は輝鎚の物の参考にされたほか、戦後の武力衝突においても輸送艦の護衛に使用さ
となっている。このおかげでビーム兵器を内蔵する機体は問答無用で重宝・厄介な敵扱いされる傾向になり、ズゴックとかの水陸両用MSやドワッジ改等の陸戦MSが宇宙でハッスルするなんて光景も。衰退具合だが、ジェムズガンの後継機はもとより、ネモやリック・ディアスやギラ・ズール、果てはデナン・
4,0)となり、空母で搭載数0のスロットがある初の艦娘に。しかも総搭載数が改の時よりも下になってしまった。改二では装備できなかった大発動艇、陸戦隊、内火艇が装備できるようになり、遠征や輸送、陸上型対策に向くように。一方、艦攻が装備できないという致命的なデメリットを持つのが悩みの種
MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国)ベリアル銀河帝国のロボット型機械兵士。エスメラルダから奪った資源で造られている。両手がドリルになった陸戦型のα、両手がキャノン砲になった宇宙戦型のβが存在。また、小説に登場したレギオノイド・ネグロという指揮官仕様の存在も明らかになっている。
的に4m前後のサイズで小さいものだと2mあるかどうかという機動兵器の部類としてはかなり小さい。歩兵と戦闘車両の中間的な性質を持つものが多く、陸戦を行うほとんどのVSが脚を備えている。但し完全な人型と言えるのはごく一部であり、基本的には頭はもちろん腕すらない。武装は側面のアタッチメ
級であり、要求制空値が500以上と空母禁止マップにしては余りにも過酷な値になっている。ほぼ実質空母のあきつ丸を使用しても達成は極めて難しい。陸戦部隊を2部隊とも集中させた上で水戦をガン積みした航巡か水母も複数艦編成する必要がある…ように見える。実際それでも突破できる。実は陸攻4機
して出撃させた場合は、敵航空隊による空襲を防ぐ(被害を軽減する)事が出来る。防空時には行動半径に関係なく参加してくれるので、半径の短い局戦・陸戦も運用できる。また陸戦と局戦には防空時の撃墜率が向上するボーナスも。ただ、当然ながら防空させた部隊は出撃できないため、防空ギミックを除け
ル(声:速水奨)第七機甲師団リーダー。中の人は08小隊にてギニアス・サハリンを演じていた事もありそのネタも拾われてたりする。服装こそジオンの陸戦隊ジャケットだが、フェレットのような可愛らしい姿をしたアバターを使用している。その可愛らしい見た目と触り心地が抜群らしい肉球から、可愛い
登録日:2018/05/13 Sun 04:41:24更新日:2024/02/20 Tue 10:59:10NEW!所要時間:約 51 分で読めます▽タグ一覧''「大は小を兼ねるのか?速さは質量に勝てないのか?いやいやそんなことはない!速さを一点に集中させて突破すれば、どんな分厚
、その際トールギスの欠点であり特徴でもあったスーパーバーニアによる超高度な空戦能力も切り捨てられ、大気圏内での通常装備のリーオーの運用形態は陸戦主体となり、機動力と言う面では既存の戦闘航空機に劣るものとなってしまっていた。そこで、エアリーズは機体本体を軽量化すると共に、背面から両
ソードなのだがこの爆弾は設定上の足枷になりすぎるためか以降の作品で触れられることは少なく、後は『重力戦線』で使用された程度。この時もワッパで陸戦型ジムに近付き設置するという『時間よ、とまれ』と同じ運用法で用いられたが、今回は野戦の真っ最中という事もあって設置直後に起爆し、ジムを倒
レッドイリュージョン部隊所属機となり共和国部隊と交戦するなどの設定が明かされている。◆ミラージュフォックス『ゾイドオリジナル』に登場。中央大陸戦争末期に存在した由来不明の謎の白いフォックス。シャドーフォックスに酷似しているが各部の装甲が微妙に違う。劇中ではAタイプとBタイプの二機
殺された一方、半天狗は憎珀天に痣持ちの甘露寺を足止めさせつつ本体の防御と血肉の補充に向けた別行動をとれるというしぶとさ。今回に関しては上弦の陸戦よりも運要素が非常に強く絡んでいた戦いであり、もしこれらのタイミングが掛け違っていた場合炭治郎達が敗北していたことは想像に難くない。何だ
大規模海戦を前にしてインド洋で消息を絶ち、轟沈したものと思われていたが地球外への移民計画の完了後、クーデターを起こした「総攻撃派」の本拠地を陸戦隊と共に襲撃、総攻撃派を道連れにフォークランドで轟沈した。●2番艦:震天メカゴジラ防衛のため、地球連合海軍の総力を投入した遠州灘でのゴジ
19:09:40更新日:2024/02/15 Thu 13:36:29NEW!所要時間:約 29 分で読めます▽タグ一覧大砲とは中世以降の陸戦・海戦における基礎であり、主役の一つであり、兵器開発史の中心であり、男のロマンであり、楽器である。「ガンキャノンやガンタンクが肩に乗せて
も割と簡単に搭載・稼働できる辺り、かなり余裕を持った設計がされた汎用的パーツと見られる。4基搭載すれば重装甲・重武装な漸雷強襲装備型に当時の陸戦型としては最高級の機動力を付与できるパワーも持つ。またEXU-05(輝鎚・丙)に使用された「エクステンドブースターEX+」など、バリエー
外必要ない。道中支援はお好みだが、左ルートのキモはあらゆる手段を使って潜水艦をボスマスまで守り通す事なので出した方が確実だろう。基地航空隊の陸戦は、ボスマスに1部隊入れれば安定して制空値を稼いで攻撃機の保護になる他、Cマスなどに派遣する場合に有効。飛燕が揃っている提督ならそちらで
判定がややシビアになり、徒歩で狙うと中々当てにくい。またゾナウギアで倒そうとすると、咆哮でオブジェクトをかき消す新技を会得してきているので、陸戦ゾナウ兵器で倒すのは非常に困難となっている。まぁ範囲外からレーザーを照射されるんだが。相変わらず刃付きの盾とスリーウェイ式の弓を持ってい
か否かというライン。地味にボスまでの道中が長く行動半径8が必須となるので陸偵による延伸が必須。要求制空値が水上打撃部隊には苛烈すぎるので一式陸戦64戦隊及び54戦隊もほぼ必須とも言われる。一方の空母機動部隊は制空権争いの優位性こそあるが、正規空母の数を増やしすぎると空襲戦Tマスか
らもそれなりの資材を消費することもあり日々の遠征の積み重ねが大切である。初心者提督は焦らず着実に任務や開発をこなしていこう。どうしても陸攻や陸戦の数が足りない場合は、性能は落ちるが艦載機や水上機で足りない部隊を補う事も出来る。丙・丁作戦位なら陸攻陸戦不足でクリア不能と言う事態には
に機体の特性が異なるのも特徴。航空自衛隊も掌握していればロンギヌス13同様に空を飛ぶロボットが出てきたかもしれない。◆X-1陸上自衛隊所属の陸戦用人型戦車。戦車というよりは装甲車に近い外見をしている。上記のムラマサコピーの他、背部の81ミリ迫撃砲ともう片腕のM249ミニミ機関銃を
300発)爆装:30kg~60kg爆弾 2発総生産数:試作機7機 量産機1機(未成)開発経緯時は1940年(昭和15年)末。零戦が大陸戦線で戦果を残していた頃、海軍は早くも零戦の後継機として“十六試艦上戦闘機”の開発を三菱航空機に打診していた。しかし三菱としては十四試局地
10年前の統合威力接敵軍の主力KLF。簡素な四角いボディが特徴で、背面に設置されたアームを介して後頭部にリフボードを接続することで飛行する。陸戦を行う際には邪魔になるボードはパージされる。武装はパルスマシンガンやアサルトパルスカノンの他、対地・対空クラスター爆弾などを装備可能。装
を受けており、日本海軍以上に貯蓄資源が詰んでいたイタリア海軍が現存艦隊主義に走ったらタラント空襲という痛恨の一撃を食らい絶賛暗黒期。(因みに陸戦では英領ソマリランドに侵略し、英側の判断ミスもあり準備不足な中でも無事勝利……が、ムッソリーニがトチ狂ってギリシャと開戦したら逆侵略され
ての部下のドル・ガイストの手により失脚した時は共に帝国へ叛旗を翻すが、最期はドル・ガイストの手により散った。ドル・アーミー(CV:郷里大輔)陸戦隊を率いる四天王の一人。序盤からライガーに負けてばかりでザーラに顔を焼かれ四天王の座を降ろされた後、生贄として処刑されるのを恐れ逃走。そ
軌道修正が原因かなとは思った。水星の魔女はもう少し上手くやれるといいね。 -- 名無しさん (2023-03-01 16:24:25) 陸戦型機体メイン・3クール目まで下地アットホームかつ稀に鬱回有り→40話以降は終始シリアス -- 名無しさん (2023-04-06 2
コミズとは年上でもあり年下でもあるからこその台詞だよね。 -- 名無しさん (2015-09-21 15:00:58) 若いころ防衛軍の陸戦隊所属って言うとダイナのヒビキ隊長を思い出した -- 名無しさん (2015-09-24 05:27:32) そんなに昔から怪獣に関
としては不適切なのは明白で、彼女の代表作であるアルトアイゼンは量産機のトライアルに提出されるも不合格となっている。対空能力を求められてるのに陸戦特化出しても受け入れられるはずも無いが以降、シリーズ開始から現在までの間に一回も彼女が手掛けた機体の量産機仕様が開発された事は無い。……
とんどシャットアウトできる。アカシックバスター?あれは規格外だろ。パーソナルトルーパーのように完全な人型になったことで、リオンにとって苦手な陸戦もできるようになった。かと言って地上には降りる訳ではない。また、様々な換装武器を用いて射撃や格闘戦も行うことも可能になり、汎用性も増して
、艦長命令で帰還に決まり、晴嵐を海没処分した後に帰国を開始。帰還途上で姉と同日に米軍潜水艦「セグンド」に捕捉され、翌日に同艦クルーを抽出した陸戦隊に拿捕・接収された。座乗していた潜水隊司令有泉龍之介大佐は自決。その後辿った末路は姉と同様で、46年5月末日にハワイ近海で撃沈処分され
を参考にしたって事は戦術機に近いのか? -- 名無しさん (2018-12-28 10:49:29) ↑戦術機は戦闘機の特性を併せ持つ「陸戦兵器」。で、AMは戦闘機から進化した「航空兵器」。どっちも戦闘機から発展したのは同じだし、AMnimo -- 名無しさん (2020
ん (2016-06-27 09:19:08) OGにて貧相な脚部はミサイルランチャー兼用のランディングギアみたいな物(リオン系に近い)で陸戦や歩行は想定してないという設定にされたな -- 名無しさん (2016-07-02 23:11:23) 設定盛られた他と違って結局は
と外見は同じなので、V字アンテナのガンダム顔の面影が全くない本機はスレードゲルミル以上に正体に勘付きにくい。また、この世界の量産型Mk-Ⅱは陸戦用のPTであり、ベルゲルミルの飛行機能はマシンセルによって付加したものと考えられる。また、この時点ではゲイム・システムに関する設定は一切
F-01/02S 全高:30.2 m(R),20.4 m(OGシリーズ)重量:24.5 t(R),70.1 t(OGシリーズ)エクサランス陸戦用フレーム。加速性能が高く、それを活かした突撃戦法を身上とする。赤とオレンジに染め抜かれたマッシヴなボディと両足の爪先・額に配されたブレ
一線を画した諸刃の剣でもあった。元々は古代ゾイド文明が生み出したテクノロジーであり、ある種のプログラムであることが確認されている*1。西方大陸戦争時、同大陸に点在する古代遺跡からサルベージされた情報からその存在が発覚。軍事利用を画策した帝国と共和国、双方にも技術が齎され、両軍での
それ以外の火力求めても意味なくね?」、「そもそも地上からの迎撃って相当限定的な上に逃げられる可能性大じゃねーか」という当然のツッコミが入り、陸戦用Rシリーズは発展することなく早々に開発打ち切りとなった。(それでも試作車があるのが何とも…)しかしTACTICSⅡでまさかの再登場を果
鬼誘導命中でパワーレス(攻撃力ダウン)効果以上のように大佐も顔負けの長所がそろった超ぶっ壊れ武装…と、言うべきでもなく、ビーム属性でないため陸戦相手でも期待したダメージは出ない武器チューンができない空中の相手には誘導ががた落ちすると言った短所もあり、実際はどちらが優れているかとは
型FA。その外観と可変機構からFAの中でもかなり人気が高い。詳細は個別項目を参照。◆四八式一型 輝鎚・甲デザイナー:稲葉コウ轟雷以来のゴツい陸戦型FA。詳細は個別項目を参照。◆YSX-24 バーゼラルドデザイナー:柳瀬敬之フレズヴェルクに苦戦した地球側が新たに開発した次期主力FA
の性能であり、大佐が2人、3人といた場合には空戦は皆蒸発している。尤も、砲戦であることに加え、機動力もどこぞのハエ娘並に高い訳でもないので、陸戦に付け狙われたらほぼ死ぬが。言うまでもないが、その後修正された……と、思うじゃん。実は彼女、最初期には不具合が存在しており、その修正内容
つもりであり、少なくとも特攻一辺倒では無かった*3。従来型でも、紫電改の改良型、烈風などの高性能レシプロ機を用意するなどの努力を払っていた。陸戦では機甲師団は温存し、特攻隊主体で迎え撃つ手はずであった。竹槍の先端に成形炸薬弾をつけたようなものや、「国民小銃」と称して、火縄銃を一般
。動力よりも、どこから物を出しているかの方が気になる。おい研究者……というかしれっと早苗の事を認識しているつか研究すんな本体性能は射撃寄りの陸戦。強くもないが弱くもない、そんなマイルドな性能の持ち主。というかS1の段階で無制限部屋でも上位に食い込める可能性が秘められたキャラ。但し
産主力戦車である61式戦車と、WWII中にアメリカ軍が運用し、戦後は自衛隊にも供与された中戦車であるM4中戦車(シャーマン)が登場。科特隊は陸戦も多い為、しばしば作戦支援を行った。61式は登場頻度が高い分、ザンボラー戦、ゴモラ戦など甚大な被害を被ったことも少なくなかった。一方、M
兵団を作って息子を隊長に据えるなど、ギュンターは次第にどす黒い行動を繰り返すようになる。尻切れトンボの決着という名目で第二次大陸間戦争西方大陸戦争*9を開戦。初戦こそ共和国軍を封殺したものの、伸び切った補給線による退嬰、双方の新技術や新兵器投入により戦線膠着。本土を空にするほどの
6号機以降の機体で、ガンブラスターと同じカラーリングに変更されている。ガンブラスターの配備後も地上部隊用に生産が継続されていた。ガンイージ・陸戦タイプその名の通り、陸戦型のガンイージ。インテークやスラスターへのフィンの追加や防砂・防塵処理、放熱グリルの変更などといった現地改修が施
ムのルート権が自身だけのものになる。……という、強…あれ?そう、実際にプレイして使っている方になら分かるがオールガードが付いた程度では昨今の陸戦空戦優位時代では焼け石に水。更にコイツはエアループ(飛行中に宙返りする)がデフォルトで内蔵されており、追加でアクセルターン(錐揉み回転し
すにも一苦労。スタート時にアメリカ陣営か日本陣営かを選択できるが、アメリカ陣営を選ぶとイギリス領や中国領から日本領へ侵攻不可能(日本陣営なら陸戦でイギリス領や中国領にも侵攻出来る)。思考ルーチンのミスなのか、アメリカ陣営を選ぶとイギリスがやたら好戦的になる。どうやら連合国の強さは