「配備」を含むwiki一覧 - 8ページ

ガーディアン(ゼルダの伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。警備用モデルは適当な武器でも数回殴れば倒せるくらいに弱い。ただし、『力の試練』の祠(訓練用の小型ガーディアンとの戦闘が課題となっている)に配備された戦闘訓練用の機体は非常に強力である。特に訓練機の中でも最強のモデルである「極位」に至っては、HP3000というふざけた数字(歩行型

ジェネシス(ガンダムSEED) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は極端に低く、この「ミラーブロック交換に要する時間」が唯一にして最大の弱点。だがその唯一の弱点も、宇宙要塞ヤキン・ドゥーエのある宙域に大量に配備されたザフト軍の防衛網によってジェネシスそのものが厳重に護られている。プラント本国に近い位置にジェネシスが配備されていることもあり、仮に

きかんしゃトーマス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

歌と海を愛し知識も豊富な海の男で貨車の扱いが上手い。陽気な性格で本当かどうか怪しいような話をいくつも知っている。ソドー島に来た当初は採石場に配備されたため海を恋しく思っていたが、活躍を評価されて新たにブレンダム港に配備された。デリック*36 CV:江川央生/なしビルとベンの手伝い

パワーアーマー(Falloutシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に成功した。…ここまでにしておけば良かったのだが、この一件でパワーアーマーの性能に目を付けたアメリカは関連技術を集中的に進歩させ新型を大量に配備し、あろうことか「報復の報復」として中共領への逆侵攻を開始。資源の完全な枯渇に加えてアラスカでの戦争で戦力を消耗した中共陣営に真っ向から

UPEO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては元組織の項目を参照してほしい。UPEO仕様機は全て灰色に塗装され、形式番号末尾に「U」がつく。◆EF2000E タイフーンⅡ:戦闘機初期配備の片割れ。元ネタはユーロファイター(タイフーン)。現実では新しめの機体だが、本作では近代化改修が足りないのか、周りに取り残されている。本

ジョン・コーウェン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2だった隊に、2号機強奪の翌日には補充要員として「不死身の第四小隊」というベテラン+ジム・カスタム&ジム・キャノンⅡという優秀な機体を計5機配備してくれたのも彼。個性的なベテランのおかげで、シナプス艦長とバニング大尉の心労を増やしたが。舞台が宇宙に飛んでからはサラミスの増援、ユイ

ATビークル(STAR WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

街地に投入されている。少なくとも三種類のモデルが確認されており、チキン・ウォーカーの愛称で知られる出番が数秒しかないEP5仕様と、エンドアに配備されたイウォークに丸太で倒されるEP6仕様と、EP8に登場しBB-8にハイジャックされるファースト・オーダー仕様が存在する。映画本編では

グリモア(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出ポッドを兼ねた「ニュークリアス」というコックピット構造で、アメリア系MSの多くに採用されているもの。当初は海賊部隊の母艦メガファウナにのみ配備されていたが、それまでの運用実績から早々に所属がバレたこともあってサラマンドラやラトルパイソンなど宇宙艦隊を中心に正規軍への配備が進めら

発令!艦隊作戦第三法(艦これアーケード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後期型×4と、いつもの面々(?)である。戦闘終了後は瑞穂か限グラ島風改の何れかと邂逅する。後段作戦E-4詳細・シャングリラ捜索追撃 艦隊前進配備(消費GP400)☆13輸送→通常のゲージからなるダブルゲージシャングリラ捜索及び追撃のため艦隊を前線に前進配備を行う。同時に同海域の戦

M3中戦車 リー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

速に進める必要が出てきた。そしてその一環として、当時のアメリカ陸軍最強の戦車であった「M2中戦車」の更新計画が始まる。このM2中戦車は前年に配備が始まったばかりの最新鋭戦車だったのだが、★・重量約19t★・主砲は37mm対戦車砲★・装甲は大部分が6~20mm、最大で実効45mm程

セイラ・マス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なったアムロ&セイラVSシャア&ララァの戦いでは兄に「邪魔な雑魚」扱いされて瞬殺されかけた*3。Gファイター(劇場版ではコア・ブースター)が配備されてからは戦力の確保(この頃にはガンキャノンはカイ、1人乗りになったガンタンクは基本的にハヤトが専任)の為にもセイラが乗って出撃するよ

地球連邦(宇宙世紀) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そして、『機動戦士Ζガンダム』以降、この軍隊(と連邦政府)は「腐敗」していることが幾度となく言及されるようになる。軍閥台頭、条約違反の核兵器配備、毒ガスによる虐殺、内戦、人体実験、出動すべき戦争に参加しない、前線で戦っている部隊に無礼極まりない事を言う、金塊で懐柔されての隕石の売

STAR WARS ジェダイ:フォールン・オーダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り間近なものにしている。KXシリーズ・セキュリティ・ドロイド『ローグ・ワン』に登場したK-2SOの同型機。つまりK-2SOは各地の帝国施設に配備されている本機のうちの一体を鹵獲して再プログラミングしたものである。帝国のバトルドロイド規制下であるため製造元であるアラキッド社は警備用

三輪防人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代わりにジム部隊を派遣するという別の意味でのパワハラを受けたことがある。この作品ではヘビーガンや量産型ガンダムF91、トーラスなんかも普通に配備されていたのにジムである。ジェガンがこの時期現役を退いていたのに現役だったジム・カスタムやジム・キャノンⅡがいたのでその事だと思われる*

ガンメン(天元突破グレンラガン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火器で末端の雑魚ガンメン程度ならなんとか倒せても部隊長クラスのガンメンが出てきてしまえば最早抗うことは出来ない。その総数は不明だが地球各地に配備され人類への監視の目を光らせており、その数は百や千では到底収まらない。しかも、陸戦型や海戦型、空戦型など多種多様なバリエーションが存在し

ハピ(FE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃持ちの射程に入らないようにすることや、魔物でも倒しきれない場合の物理攻撃の反撃には要注意。もう一つは指揮が苦手であること。強力な騎士団を配備させづらく、戦力が脆くなりがちになる。魅力の成長率もからっきしなので計略での攻めと守りも全く期待できない。それなのに、ハピの外伝で得られ

Half-Life 2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

邪魔爆弾。グラビティガンで持ち上げて遠くにスローしよう。CPシビル・プロテクション(市民保護)というコンバインの一部門で、中身は普通の人間。配備されている場所から「メトロコップ」と呼ばれることもある。人間とはいえ一般市民よりも格段に良い生活水準で暮らせているらしく、性格は大抵横暴

甲標的 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を用いた作戦では初の生還者を出した作戦となった。【セブ島・沖縄の戦い】なんやかんや言われながらも、この頃になると甲標的部隊も各地の戦力として配備されるようになる。しかしこれまでに見てきたように、甲標的は非常に扱いの難しい兵器であった。何より離島防衛が必要な情勢であるのに、その離島

AMX-13(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/04/22 Thu 22:29:06更新日:2024/05/27 Mon 10:41:29NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧AMX-13 アビシニアンとは「機動戦士ガンダムΖΖ」などの作品に登場するアクシズ製の小型可変MS……というのは無論デタラ

ゲド・バッカ(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ている主力量産機。角ばったブロック状のボディと四脚、上部に設置された二基のキャノン砲、各関節部を覆う防塵布が特徴。ジルクスタン国内の各施設に配備されており、装甲色は黄土色や緑色、水色などいくつかのバリエーションがある。ジルクスタンが独自開発した機体であり、ブリタニア系・日本系のK

地球連邦軍(宇宙世紀)の航空・航宙戦力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャーと戦闘機としてはかなりコンパクトな構造をしていて、高高度性能と加速力は申し分ない。U.C.0062年には試作機が完成していたが、実際に配備が進められたのは一年戦争中だった。小型である分火力は左程高くなく航続距離も短かったものの、ライバルのドップと比べて運動性以外では上回る飛

A.I.M.S.(仮面ライダーゼロワン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

確認されており、量産が予定されていたのかは不明だが、事実上の量産型に当たるレイドライザーが第18話から登場し、第30話にてA.I.M.S.に配備されている。 また、第25話から迅が使用するザイアスラッシュライザーはショットライザーに類似した変身ベルトで、相違点として青を基調とした

ビッグドーザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

愛称は「ビック」で、本項でもこう呼称する。また、彼の登場回がゴーゴーファイブ最後の通常回となった。【概要】レスキュー用として造られ、消防局に配備されているロボットで、人間では立ち入り困難な場所で消火活動を行うのが主要な役割である。制御プログラムの開発や現場でのビックの操作は化学消

SU-152/ISU-152(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を目標にした場合、80mm厚の側面装甲板なら2000m以内、100mm厚の前面装甲板も近距離なら貫通させることが出来た。1943年8月以降に配備された徹甲榴弾は対ベトン榴弾よりも優秀で、パンターやティーガーIIの傾斜装甲板も不貫通ながら損傷させることは可能だった。ちなみにティーガ

爆絶級4周目~(モンスト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったのかとか、言わない。アポカリプス以来二度目となる爆絶級HP個別クエスト。重力バリアとブロックが大量に用意されている為両面対策必須。各所に配備された鬼の即死級白爆発までのターンがシビアなので出来れば闇属性で臨みたいが、他属性でも無理ゲーと言う程ではない。よって適正は意外と広め。

ナイツ&マジック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ディトーレでは選択式兵装への互換性の追加など更なる改良が加えられ、攻撃力と扱いやすさを兼ね備えたフレメヴィーラの新たなる幻晶騎士として各地に配備された。金獅子ゴルドリーオ/銀虎ジルバティーガ全高:10.5m重量:19.5t王子エムリスの依頼により力パァゥワァーに重点を置きつつ、王

鎧兜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

欧州各地に広まった。しかし製造方法はかなり大変で、一部の人間しか身につけて居なかった様だ。ケルト人は部族によっては丈夫な革のマントやズボンを配備しており、弓矢や投槍でも容易には傷つかなかったが、動きやすいからと全裸で戦場に臨む部族も少なくなかった。一方、ケルト人の襲来に悩んでいた

ジェームズ・“ローディ”ローズ/ウォーマシン(MCU) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

句、スーツを奪って空軍に提供する。このMk.2を基に、ハマー・インダストリーズが新型スーツ「ウォーマシン」を開発。その着用者として米軍に正式配備されることとなる。しかし、このウォーマシンスーツは、イワン・ヴァンコによってハッキングされ大騒動を起こし、トニーまで殺しかけるのだが、制

101系直流通勤型電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

することなく快走できる。そんなわけで自走できない車両の牽引や、救援用の機器、資機材を載せられる車両に改造。車体は当時首都圏のATC線区に新造配備されていたクモヤ143に準じたものとなり、廉価版143系として各地の電車区に配備された。MT46は据え置かれているが、のちにMT54Aへ

ドレッドノート(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ツインリンク・ラスキャノン」、「マルチメルタ」などの射撃兵器で火力支援を行う。「リデンプター型」【概要】「プライマリス・スペースマリーン」に配備された最新鋭のドレッドノート。伝統的な設計のドレッドノートよりも全高は高く、幅広く、そして巧みに製造されたリデンプター・ドレッドノートは

AV-X0 零式 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されている。動向劇場版本編八王子工場で生産された後、三機がニューヨークに新設予定のレイバー部隊に納入され、それに続く形で特車二課第一小隊への配備が予定されていた。しかし渡米していたシゲからの要請でHOSを含めた機体の徹底調査を行うことになり、配備予定の一機が洋上のメンテナンスドッ

メトロイドプライム3 コラプション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。デーン提督によると、4か月前に戦艦ヴァルハラがスペースパイレーツにより強襲、「オーロラユニット」を奪われてしまった事件を端に発し宇宙中に配備されているオーロラユニットにフェイゾンウイルスの汚染を受け、機能不全に陥ってしまったという。オーロラユニットは有機コンピューターであり、

橘花(航空機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

77km/h(高度6,000m)主武装:30mm機関砲×2◆メッサーシュミット Me262シュヴァルベA-1a (ドイツ。1944年8月から配備開始)推力:900kg×2速度:870km/h(高度6,000m)主武装:30mm機関砲×4◆グロスター ミーティアF.3 (イギリス。

CIWS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

流。一方でミサイルではゲリラ船等への対応に不都合なことが多々あるので、重機関銃としての側面が再評価され、水上目標への対応能力を備えた改良型も配備されつつある。Mk15.ファランクス:アメリカ製で20mmガトリング砲「バルカン」を使用。アニメでよく出るイージス艦等のCIWSは大体こ

特別捜査ネットワーク機関 W.I.N.R - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れて全壊した。◆ストライクビートル全長15.8m乗員2名。ただし1名でも操縦・戦闘可能。最高速度M3.1主力戦闘機。北米支部基地には4機ほど配備されており、機体番号「VTAC01」と「VTAC02」の2機が劇中で活躍した。二次元推力偏向ノズルを持つREJ-003 グリフォンMk.

軽巡洋艦改二(艦これ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し退けて汎用より弱いカットインをぶっ放す可能性が非常に高い。2019年秋イベントでやっと天龍が積める中口径対空砲の5inch連装両用砲(集中配備)が実装されたが、適正のない艦が積むと目に見えるレベルの過積載ペナルティが発生するため結局秋月砲の取り合いに戻ってしまう。「せめて補強枠

クルセイドシステムカードゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

呼ばれるカードは存在せず、かわりに上記した三種類のカードに(基本的に)存在する「Gシンボル」が国力となる。Gシンボルを持つカードをGエリアに配備することで、そのカードの色と同じGが発生する仕組み。ユニットゲームの主役。いわゆるモンスターカード。ロボ多め。彼らを使い、いかに相手の本

ホワイト企業 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う、保護しなければならない。フリーザ軍を例にとってみよう。フリーザ軍&フリーザと言えば弱い部下もフリーザはしっかり顔を把握全兵士にアーマーを配備弱い部下には武器まで配備回復ポッド完備ミスをした部下にも挽回の機会が与えられるフリーザ本人も部下のことを「さん」付けし、敬語で接する変な

オールズモビル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル以下全員ジーク・ジオンと叫びつつ連邦軍に最後の突撃を敢行。シャルルはあえてガンダムを討つとして特注の専用ゲルググを駆るも、すでにF91まで配備された連邦軍に力及ばず、総員玉砕してジオンの魂を受け継ぐ者は途絶えた。そしてこの裏にはクロスボーン・バンガード(ブッホ・コンツェルン)の

ガンイージ/ガンブラスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーに塗られて基本的な能力テストに使われ続けた。ガンイージ・初期生産型ガンイージ・増備タイプガンイージ・後期量産型ザンスカール軍との戦闘で実戦配備されたタイプ。性能はどれも変わらない。初期生産型は3~8号機にあたり、前述したジュンコ機もこのタイプに改装されている。8号機は一時的にオ

R-9C ウォー・ヘッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボマーR-9Cをベースに開発された量産機だが、こちらはある程度のコスト高騰を受け入れつつ性能を維持した高性能タイプ。太陽系外周警護艦隊に集中配備されていたが、第三次バイドミッション前のバイド襲来で全滅してしまう。強力な波動砲を有した高性能機の部隊をもってしても全滅という最悪の結果

アガメムノン級宇宙戦艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

造されたネルソン級宇宙戦艦に劣っているらしく、実際砲門数で言えばネルソン級の方がずっと多い。艦体は基本的に青色で塗装されている。アルテミスに配備されていた一部のユーラシア連邦の所属艦は茶色で主砲が確認できていないタイプであったが、ユーラシア連邦所属艦も多くは青色で塗装されており、

ライノス(銀河機攻隊マジェスティックプリンス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に上昇させるジュリア・システムの雛形となるシステムを搭載しており、正しくプロト・アッシュと呼べる機体。チームドーベルマン等の一部の特殊部隊に配備され、電撃戦や情報収集など様々な任務に投入された。アッシュより一世代前であるものの、既存機を遥かに上回る性能を誇りながら機種転換も容易で

MOBILITY JOINT GUNDAMシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビー関連が即狩られ、ギラ・ドーガ畑が出来上がった。+ vol.3-1.ユニコーンガンダム2.シナンジュ3.リゼル4.リゼル(ゼネラル・レビル配備機)5.ユニコーンガンダム用EXパーツ6.シナンジュ&ユニコーンガンダム用EXパーツ7.リゼル用EXパーツ8.リゼル(ゼネラル・レビル配

マックスマグマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

像でもよく見られるように、単独でも恒星間航行も大気圏突破・突入も可能。指令室だけでなく居住エリアや食堂、研究ラボ、恒星間ワープ通信もしっかり配備された便利な仕様でもある。第1話「五兄弟先生」前半部では、ここを拠点に星川夫妻が惑星シドンの自然復興作業に尽力していたが、皇帝メドー率い

ベルゲルミル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズでは銀色)イーグレット・スリサズ(赤銅色)自律回路 (黒色・量産機)マシンナリー・チルドレン(量産機)アースクレイドルの防衛戦力として配備されていた量産型ヒュッケバインMk-Ⅱがイーグレット・フェフ博士の開発した自律型金属細胞『マシンセル』によって変貌を遂げ、誕生した機体。

メタルギアREX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

IBERTY作中に名前だけ登場。シャドーモセス事件の後、オセロットの手で設計図が流出、世界中にREXモドキが氾濫してしまったことが語られる。配備した国の数など具体的な情報は無い。(多少劣化したとしても製造・配備にはそれなりの資金・技術力が必要なはずであるが…)これが反メタルギア団

地球平和連合TPC(創設期) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

PCの保有する主力戦車。ベース車は90式戦車で、120mm滑腔砲が主武装。旧防衛軍解体後保管されていたものを再軍備によって警務局の陸戦隊に再配備されたが、ジョバリエ戦やデスモン戦で相当な被害を被った。日本にあるものが90式ベースなのか、地域によってベースが違う物があるのかは不明。

F2A バッファロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

937年で、ちょうど九六艦戦とゼロ戦の中間くらいの時期*2にあたる。量産機の引き渡しは1939年から始まり、アメリカでは太平洋の基地を中心に配備。またヨーロッパに輸出された機体は向こうの紳士たちに「バッファロー」と命名され、シンガポールやオランダ領東インド(現在のインドネシアあた

ナイトメアフレーム(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる技術で空中での上昇・下降・静止まで行える優れもの。ブリタニアではコクピットブロックの上に一対の翼として追加装備する方法で一般の量産機にも配備された。黒の騎士団ではX型の翼を持つ「飛翔滑走翼」として量産、配備された。ちなみにブリタニアでは上記の追加装備タイプと高速機動用可変機構