スペースマリーンの兵器一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
のだ。汎用の機動装甲服が「プラスティール」および「セラマイト」製であるのに対し、この至宝は「アダマンチウム」装甲板を重ねて作られているため、通常兵器では傷つけられぬほどの強度を誇る。さらに、強力な火力に直面するとインドミトゥスの鎧は輝く「フォースフィールド」を発生させるが、その動
のだ。汎用の機動装甲服が「プラスティール」および「セラマイト」製であるのに対し、この至宝は「アダマンチウム」装甲板を重ねて作られているため、通常兵器では傷つけられぬほどの強度を誇る。さらに、強力な火力に直面するとインドミトゥスの鎧は輝く「フォースフィールド」を発生させるが、その動
移動の際には白い円盤に乗りながら行い、レーザーで戦車を爆発させたり、空電ノイズで電波をかく乱させたり、大気を操って飛行機を撃墜させたりする。通常兵器ではほとんど効果がないため、対処するには核攻撃を行うしかない。【余談】 ●1980年代に映画化する予定があったが没になってしまった。
と合体することでホバー戦車・ランドマスケッティとなり、主兵装である「ファントンレールキャノン」によって地上からの攻撃を行うほか、照明弾などの通常兵器も搭載されている。ジオアラミス/スペースマスケッティワゴン型の青い特捜車両。ベース車両は日産 e-NV200。ルーフの上部に搭載され
、弾数も多いため攻撃力は高い攻撃範囲は狭いため、艦隊戦向き◆シェル攻撃力の高い単発弾を放つ弾速が遅く、単装のため当てづらく弾切れしやすいが、通常兵器の中では最高の攻撃力を誇る対艦戦でその威力をいかんなく発揮するサイドファイターと併用するとその威力を存分に発揮できる。パワーアイテム
ーキー。④Gears of Warに登場する敵視覚が閉ざされており、聴覚と嗅覚で獲物を探して探知した獲物(味方含む)目掛けてひたすら突っ込む通常兵器は通じず、大抵は衛星から砲撃するドーンハンマーで彼女を倒す事になる。作中1の初見殺し。触れたら死ぬ「アーニャ!今すぐドーンハンマーを
ット弾そのものは同じ)やM2火炎放射器に隠れ、目立った活躍はしていなかった。だがしかし、1980年より陸戦のルールとも言うべき『CCW(特定通常兵器使用禁止制限条約)』で「火炎放射器」の使用が『反則』になると、代替兵器としてM202が注目される。それまでの「HEAT弾」「榴弾」か
を殺害する事はできない。仮にマキナが万が一に人を傷つけ殺害してしまった場合、殺害した人を優先的にファクターに選ぶ事になる。以上の原則と能力は通常兵器の枠をオーパーツの様に遥かに超えている為、非常に危険な上に現代の技術で再現する事が不可能に近い。しかし、JUDAは性能こそ大きく劣る
されていっている。しかもその事に誰も突っ込まないため、ボケがボケ倒されて飽和していっている。余談セーフガードと同じ珪素基系で出来ているため、通常兵器では倒すのはかなり難しい。因みに「珪素」ではなく、正しくは「ケイ素」。しかしそこは弐瓶勉、プセルを見習い総スルーしよう。でないとセー
カが有する打撃群の数は文字通り、桁違いなのである。そして、この打撃群一つで大体の国を更地にできるという。なお米軍の空母は核兵器を搭載しない。通常兵器だけで、更地に出来ると言っているのである。やべー!各艦紹介ニミッツ(CVN-68)ネームシップ。映画『ファイナル・カウントダウン』に
を卵に変質させる個体もいる。ちなみにこれ自体はそこまで頑丈ではなく、火炎放射器でも処理する事ができる。ゲームでは仕様上の問題もあるだろうが、通常兵器で破壊も可能。◇フェイスハガー生物にチェストバスターの胎児を寄生させるためだけの中間形態。一見サソリのような見た目で、背骨と指の骨と
自機解説>FIRE LEO-05VC SYREX自称FIRE LEOの5番機。SYRINXとの関係は不明。TFIVの最強武器サンダーソードが通常兵器になっているが、どう見てもレイディアントソード。RVR-03G1 BRACER自称RVRシリーズの3番機。幻の機体SWORD BRE
ああんな鈍足に乗ろうなんていう人はいないでしょうな。□兵装種類AGM-86B(ALCM…空中発射巡航味噌・核)AGM-86C/D(ALCM・通常兵器・メイン兵装)AGM-129(ACM…発達型巡航味噌・凄く…太いです…・核)AGM-69(SRAM…短距離攻撃味噌・核)Mk82(5
くらいはされそうだよねこれ。脳に線つないで視覚復活とかもやったみたいだし -- 名無しさん (2013-10-23 18:56:36) 通常兵器の制御システムぐらいならいいけど、核兵器の制御システムに使われたらやばそうな気がする; -- 名無しさん (2013-10-23
復興を進める日本を一頭の巨大な怪獣が襲い、東京を壊滅させ、そして人間の作りだした兵器によって息絶える話である。この作品で登場した怪獣もまた、通常兵器が通じない肉体や、放射能を含む恐ろしい熱線を武器に、映画の中の日本を混乱と破滅の渦へと巻き込んでいった。だが、この怪獣の正体は、古代
資的に設置不可能な場合、多くは別の榴弾、迫撃砲弾、爆等を使い、その場その場で即席の物を作って使用する。また旧日本軍では諸々の事情から敵戦車に通常兵器では対抗できなくなっていたために蛸壺(一人用の塹壕)で多量の爆薬を抱え、車両到達と共に自ら信管を叩いて起爆させるという人間地雷作戦も
CRDMレーダーを装備した最初の量産型。ミラージュ 2000Bミラージュ 2000の複座型。ミラージュ 2000Dミラージュ 2000Nの、通常兵器のみの戦闘爆撃機。ミラージュ 2000Eミラージュ 2000Cの輸出型。ミラージュ 2000Nミラージュ 2000Bに核弾頭搭載の巡
リーズ』では『F』『OVERWORLD』『CROSSRAYS』に登場。FやOWでは射程の隙があったが、CRではビームランサーが射程2になり、通常兵器版のハイパーメガ粒子ランチャーが追加される等で改善された。また、CRでは珍しい「超一撃限定武装」としてPXシステム・オーバードライブ
ルジオンと同様、それどころか遥かに強力なバイオ粒子探知機と反バイオ粒子砲を装備しており、膝などに内蔵された『キングメガス・ミサイル』といった通常兵器も強力無比。バルジオン戦の時のようにピーポが合体してもスペック的には上回っており、剣を振るってバイオロボをあと一歩まで追い詰めるも、
可能となり、キャピタルさえあれば好きな機体を揃えられる。なお初期の生産リストはとても貧弱でモビルスーツすら無い(その場合は戦車や航空機などの通常兵器ばかり)事もしばしば。基本的に戦力を充実させるには開発あるのみである。またレベルが上がっても開発を行う事は必須ではなく、特定の機体を
しながら歩き、背中のプラズマ砲で都市を破壊し、腹部にあるハッチからは円盤や二足歩行兵器を繰り出す恐るべき存在。本体装甲も異様な防御力を誇り、通常兵器では一切のダメージを受け付けない。キャリアーと同じく開いた腹部ハッチの内側のみ有効打を与えられるため、撃破するには歩兵部隊が真下に潜
のけた。だがこの時点では最上位のAI「J.D」までは支配下に置けず、それ故核兵器の制御までは奪えなかった。衛星軌道上にある「J.D」の破壊は通常兵器では到底不可能なため、システム施行前に廃棄された核兵器であるメタルギアREXのレールガンとステルス核弾頭を回収すべく、因縁の地である
界を裏からコントロールし、征服することを最終目的としている。幹部は以下の6人。◆JUDGEMENT全体の統轄・管理を担当◆THE DEVIL通常兵器の開発。ストーリーの中では多分こいつが一番活躍している。理由は後述◆WHEEL OF FORTUNE主に軍事分野では無い部分の国際政
へ意識を引き戻し、外を眺めて不敵に笑む。砂漠に1人佇むアラガミの少女が、ヘリを見上げていた。備考この頃ゴッドイーターの絶対数が少なかったので通常兵器での応戦も珍しくなかった。劇中で連合軍が使用している銃火器は神機ではなく、弾頭にオラクル細胞を塗布しただけの急場凌ぎのもので、下手を
きるので死角がない。また別個に用意したビームキャノンがある。こちらはトレーラーに搭載されて一発限りの発射で使用不可能となったものだが、火力は通常兵器のものを凌駕していた。ダムゼルフライ装備同じく敗者たちの栄光で見せた追加武装。プロップローターと補助ジェットエンジンを複数搭載した大
ることとなる。Dタイプ。○風鳴弦十郎(戦姫絶唱シンフォギア)「特異災害対策機動部」二課の屈強な司令官。時に自身も前線に立って戦うOTONA。通常兵器が通用せず、人間が触れると炭化してしまうノイズ相手に直接触れずカウンターを決め続けるという神業レベルの体術でノイズの攻撃を無力化して
エイター指揮下には、ノートゥングモデルと同等のサイズという大型で強固は防壁を発生させる個体も確認されている。グレンデル型ほどではないが人類の通常兵器がそれなりに効く個体ではある。もっとも取りかれると即座に同化されてしまうなど、1体でも十分脅威ではあるが。◇デルフィネ型『EXODU
あえず君が戦術面において相当疎いことは分かった 現実世界でも性能面で優れるドイツの戦車は数の暴力で敗北しているし、ガンダムの世界でも数で勝る通常兵器のおかげでオデッサの戦いなどでは勝利している -- 名無しさん (2013-12-11 17:10:38) ↑ドイツ戦車ってそも
レンズを発生させ、自身のエネルギー弾を収束・拡散することで破壊力と広域殲滅力を兼ね備える。前二隻涙目である。また、空間レンズは防御にも使え、通常兵器は歪曲されるため通用せず、空間転移効果を持ったリープレールガンが必要となる。但し、機動性能は低い(恐らくボーディガーよりはマシな程度
。つまり、彼らは唐突に現れ、壁抜けをし、砲弾銃弾を透過し、その癖人類を攻撃しようとする際は好きに触れる事が可能ということになる。この性質は、通常兵器をまるで意に介さず居住空間や兵器のコックピットなどに容易に侵入できてしまう事を意味する。そのため対抗兵器には①人間の生活空間で活動で
し企業軍はコジマ粒子と呼ばれる新物質を軍事転用し、その技術の粋を注ぎ込んだ新型AC、アーマード・コア・ネクストを投入する。従来の兵器を全て「通常兵器」と帰せしめ、またACを「ノーマル/ネクスト」に区分する程の隔世の性能を持つネクストの威力は凄まじく、国家軍は企業が投入した僅か26
闘力は持たないが、スピードは後に登場した怪獣に比べても速い部類で、サイズも大きめ。初めての出現ということもあり対策が後手に回ってしまった上、通常兵器では有効打を与えられず6日間に渡り野放しにしてしまったこともあり、サンフランシスコなど三都市が甚大な被害を受けた。米軍が苦渋の決断の
の待ち望んだ天の裁きです手に持っている大槍を投擲して、敵を破壊する。MAP兵器版と通常盤が存在しており、MAP兵器版の方は気力・攻撃力低下、通常兵器版の方は射程・移動力低下と厄介極まりない。MAP兵器版の射程が結構長いので、前線から下がっているユニットが狙われないように注意。前述
べることが多い。全滅することもあるけどなウルトラシリーズなどの円谷プロ作品でも多くの番組に登場している。部隊で怪獣を攻撃するシーンもあるが、通常兵器の性かその場合は大半が全滅する。ガメラ 大怪獣空中決戦ではRE-4EとF-4EJ改が登場し、ガメラの捜索や攻撃を担当した。エスコンシ
していたため、一概に悪と断じることは出来ない。バーテックス頂点を意味する名を持つ謎の存在。今のところ人類と神樹以外に危害を加える気配がなく、通常兵器は一切通用せず勇者のみが対処出来るということはわかっている。黄道十二宮を意味する名を持つ12体が存在するとされる。複数体での合体能力
に登場する敵について記述しています。メインの敵になる鋼鉄虫以外にも様々な種類が存在する。【どんな奴等?】地球上に突如として現れた未確認生物。通常兵器では全く歯が立たず、人類は壊滅的な被害を受けた。また、最初に発生したのは北欧方面であり、後にこの最初の鋼鉄虫発生現象は「ギャラルホル
的理屈な主人公達のセリフ回し色々と改悪された原作キャラ(特にジュンやベルクカッツェ)ギャラクターには通用しないと判明しているのに、二度までも通常兵器で攻撃する学習効果のない人類(そして返り討ちに会う)スタッフロール後のオチ(どうも続編を狙っていたらしい)……と、ツッコミどころあり
亡を賭けたゲームがしたかったかららしい。そのためにわざわざIAIAの工作員が自らを消去しに来るのを待ったり、カードゲームの勝負に持ち込むため通常兵器を無効化するような装備を準備していたりとその性格は正に筋金入り。しかし肝心の「自分を止めに来た人間」が20歳の年増だったことに落胆し
々しい黒と赤というまさに悪魔をイメージしたかのようなカラーリングである。このことから赤い戦慄と呼ばれるようになっている。ブレード同様に地球の通常兵器で傷つけることは不可能であり、テッカマン最強の必殺技であるボルテッカに対する耐性も特に優れている。通常のボルテッカはもちろん、強化型
あり、加えて着ている服が「装甲」として受けるダメージを軽減するため人間サイズでありながら軍艦と同等の耐久力を持つ。武装も人間サイズではあるが通常兵器と同等の破壊力があり、駆逐艦が片手で持つ小口径砲でも建造物を容易に破壊できるだけの威力がある。背部に背負う「缶」で推力を発生させ、足
を燃やし莫大なエネルギーを引き出す錬金術の前にはかなりの苦戦を強いられ、協力者にシンフォギアを改修してもらうことになったくらいである。一方、通常兵器として運用された場合はこと凄まじい戦闘力を発揮する為、概要に記載されている通り、憲法に抵触する武器として見做されかねないおかげで当初
ルスに感染し、遺伝子を書き換えられた生物。赤い目と普通の動植物を巨大化させたような醜悪な外見が特徴。EDF!EDF!高い再生能力を持つために通常兵器での殺傷は不可能であり、対抗するにはその再生能力を阻害するバラニウムの存在が必要不可欠。通常ステージⅠからステージⅣに分類される。作
異的な性能を有している。一方でノイズと比べて全体的な出力スペックはさほど変わっておらず、分解機能に出力を回したため位相差障壁は弱まっており、通常兵器でもある程度のダメージは与えられるなど防御面ではやや弱体化している。とはいえ攻撃力はより高まっており、さらに原則一体につき一人しか炭
を変化させるテッカマンとは異なりソルテッカマンは正真正銘のパワードスーツであり、これを人間が着用することで戦闘活動を行える。それまでの地球の通常兵器ではラダム獣にさえ全く歯が立たず、テッカマンに頼るしかなかったのだが、ソルテッカマンの開発によりほとんど成す術がなかったラダム獣とも
者による被害が度々発生するようになった。チェインアヴィスの力によって生み出される異形の生命体。アヴィスに存在して人知を超えた力や能力を持ち、通常兵器は殆ど効かない。様々な外見や種類の者がいるが、下位の者は同一個体が複数存在する。知能は個体や種類によって様々だが、殆どの者は明確な知
・ジ・ジルラヒア・オル・ザルツマイロロスCV:浜田洋平ラリントンパーク53街路に突如現れた眷属。自我、理性もなくHLPOの炸裂弾(上記の通り通常兵器も異界技術で進化している)により頭部を粉砕できた。上記の通り理性がない上に長老級ではなかったようで頭部の再生に失敗しているが、それで
体に進化したのならば抹殺せよ」という絶対命令を組み込み、人類の監視のために残していた超巨大機動兵器。大量の火器を搭載している他、ミサイルなど通常兵器の類は一切効かない堅牢な防御力を誇り、更には周囲の重力を操作する等その力はまさに神の如し。兵器でありながら生物的な構造を持ち、胴体部
機としては常に最も安い(=弱い)僚機として扱われるが、報酬の安さの割に働いてくれる。「あんたには楽させてやるわ」との事だが、実際居てくれれば通常兵器の相手位は任せられるなど、まぁまぁ楽になる。しかし流石にAFやネクストをお任せできるほどではない。本人も撤退時に「報酬分は働いてるぜ
ライバーをサポートする。バグシーンピープル(一般市民)を脅かす謎の機械生命体。生物的な外見が特徴で、アムエネルギーを狙い多勢で街を侵攻する。通常兵器では歯が立たず、倒せるのはアムドライバーのみ。実際は戦争を抑止し、同時にアムドライバーに倒させ、市民から信頼を得ようと用意された自作
。基本的にビビッドシステムでなければ決定打を与えられない。が、高い防御力は装甲やバリアによるもので、それを破りさえすれば役に立たなかった筈の通常兵器でも撃破できる。◆ゲーム版2013年6月20日に「ビビッドレッド・オペレーション -Hyper Intimate Power-」がD
らは『能力解放』した状態のフェニックスが登場。それでも、HP11800、攻撃・防御24、機動27と性能はまだまだ低いレベル。ただ、能力解放は通常兵器版のバーニングファイアが追加されたことで戦い易くなった。設計素材としての価値も復活しており、ほぼ全ての機体と設計が可能であるが、あま