「通常モンスター」を含むwiki一覧 - 10ページ

辿異種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くまでもG級クエストの延長線上なので防御力は機能する(※即死コンボが無いとは言っていない)素材名・素材テーブルは新たに追加。その為、元となる通常モンスターの素材は取れる事は無い。属性持ちは各種攻撃に○属性やられ【特大】が付与、各種状態異常は1段階引き上げられる。ハンター発見・戦闘

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クダンのみダメージが通るが、実は直接持ち上げて逆さまにしただけで動けなくなり、自爆する。■大型モンスターフィールド上の特定の場所に存在する、通常モンスターよりも強い巨大なモンスター。従来シリーズでいう『中ボス』にあたる。各種類のすべてのモンスターを討伐するとキルトンから証がもらえ

タイクンザムザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、鳴かず飛ばずっぷりが尚更際立つ。そうこうするうちに、同じ非対応だったルコディオラとキリンがG10.1でG級進出してしまい、MHF-Z以降は通常モンスターのG級対応が一切行われなくなったためMHF唯一無二のHC・G級非対応大型モンスターという屈辱の称号を手にしてしまった。*5挙句

ダストン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドに特殊召喚する。(2):このカードが墓地に存在する場合に1度だけ、自分の墓地の「ダストン」モンスター1体を除外して発動できる。このカードは通常モンスター(悪魔族・闇・星1・攻0/守1000)となり、相手のモンスターゾーンに守備表示で特殊召喚する(罠カードとしては扱わない)。この

ブースターSP(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2017/08/22 (火曜日) 01:50:00更新日:2024/02/09 Fri 10:45:32NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧ブースターSP(スペシャル)とは遊戯王OCGのパックのシリーズの1つ。遊戯王ARC-Vが放映されていた第9期の8月と1

ヴィクトリー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ment*1 相手側のルール違反による罰則の形式を除いて*2 他の禁止カードは入手不可になっているだけでデータ上では存在する。*3 レベル1通常モンスターを10ターン以上表側表示で残し続けることで特殊召喚できる。あまりに過酷すぎるがそうでもしない限りこのカードの復帰はまずあり得な

HERO\'s STRIKE(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て過労死。パッケージイラストにも描かれているが、箱を3つ買ってM・HEROデッキを組むとなると真っ先に抜ける悲しきHERO。ただし、光属性、通常モンスターに加えてラス・オブ・ネオスなどのサポートが豊富なので、彼を軸としてデッキを組むのも一考できる。いざとなればM・HERO 光牙に

モンスター訓練場 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る方式。計算結果が100%以上なら100%付加が成功。*24 HPダメージを受ける前に即死効果で戦闘不能になるため。*25 「ガガゼト山」の通常モンスター、最大HPは10000。*26 「ライブラ」の効果自体は「GUARD」で無効化される。カウンターで使用した魔法の属性を見て判断

フォトン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴエクィテスも採用可能。ツイン・フォトン・リザードと共有できる龍の鏡ですぐに出せる3200打点として活躍できる。ギャラクシー・サーペント等の通常モンスターやトークンに特化するなら始祖竜ワイアームも採用可能だが、フォトンで使用するトークンの代表格はそのターンの光属性以外の召喚手段を

ハイランダー(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なりし頃は、凡骨ビートを組む際に攻撃力1900*3のカードを大量に詰め込んだハイランダー風の構築を組む人もいた。こういうデッキではぶっちゃけ通常モンスターである点と攻撃力しか参照しないので、《ツーマンセルバトル》《ジャスティブレイク》《正統なる血統》などで参照できれば誰でも同じだ

青葉あげは(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

辺り、実はNTR好きだったりするのか……?そしてツァンと同様にツンドラの大蠍がお気に入り指定。が、チューナーばかりのあげはのデッキには貴重な通常モンスターであり、場合によっては使えなくも無かったり。その大蠍は6では存在そのものがデッキから抹消されており、これは彼女がツンデレではな

ヘルバトラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。●DQ5エビルマウンテンのボスの間の手前にある宝箱を調べると、扉を突き破って二体出現する。実質的な中ボスの立ち位置だが、隠しダンジョンでは通常モンスターとしても出現。隠しダンジョンに出現するだけあって攻撃力は高く、DQ4と同様にイオナズンやはげしいほのおを使用してくる。HPは4

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ペックを発揮できたのはわずか半年だったが、こいつの登場は以後のOCGに大きな影響を残した。EM竜剣士EMEmの後継者。竜剣士との混合構築で、通常モンスターサポートを組み込むことでヒグルミ&モンキーボードが担っていた初手の展開を補っている。基本構築はさほど変わらず、ランク4での制圧

ファイアウォール・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も別イラストが登場している。リンク4の大型リンクモンスターで、召喚条件は必要素材数2体以上以外は一切縛りがない。直接素材を4体並べてもよし、通常モンスターでもトークンでもよし、リンクモンスターを素材に経由してもよし。だがリンク4と重い上、効果(1)を使うには相互リンク、つまり他の

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《暗黒ドリケラトプス》の登場で完全にいらない子に。「海からの刺客」(梶木漁太専用)「海」がフィールドに存在する場合、自分フィールド上の水属性通常モンスター1体を選択して発動できる。このターン中、選択した自分モンスターは相手プレイヤーに直接攻撃することができる。選択したモンスターは

魔人(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性であるためごく自然に採用できる。最期の同調場のレベル3と同名のモンスターを手札・墓地から特殊召喚する魔法カード。「苦渋の決断」でレベル3の通常モンスターを選べばすぐに準備が整う。連鎖召喚自分フィールドにエクシーズが2体いる時、その最低ランクより下のランクのエクシーズを呼び出す魔

ロマンシング サガ -ミンストレルソング- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

世界の扉等、ネタ満載。■この他のモンスター上記の通常に出現するモンスター以外は固定シンボルや特殊エンカウントするボスや固定モンスターとなる。通常モンスターとは種類が違う、ドラゴンや人間系、神といった系統のモンスターが存在する。【主人公達】原作版同様に、8名の内から1人を選んでゲー

ゴッドオーガス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

』的な感じで今になってOCG化したんじゃないだろうな、スタッフ -- 名無しさん (2018-11-22 18:15:00) DM8では通常モンスターとしてだが、 -- 名無しさん (2018-11-22 19:18:14) 続き いくつかの乃亜編出身と共にオリジナルカー

霊魂(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚され場に居座るスピリットに役割がある -- 名無しさん (2019-06-11 08:52:23) 下級はこんなんだったらむしろ通常モンスターだった方が100000倍マシなんだよなぁ -- 名無しさん (2019-06-11 10:33:28) γうらら墓穴リブー

魔導獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

除いてお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,3)▷ コメント欄部分編集 幻獣王ガゼルのせいで通常モンスターが一匹もいないのに「魔導獣」効果モンスター指定となっている -- 名無しさん (2019-02-24 20:36:20)

サイバー・エンジェル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

奪取効果を活かせる。サイバー・エンジェル-弁天-をリリースして大量展開も可能なので、むしろこちらが出張する形で併用される。高等儀式術デッキの通常モンスターを生贄としての儀式魔法。戦士・天使のバニラを投入すれば絶対儀式を無理なく発動できる。虹光の宣告者儀式関連のサーチ効果を持つレベ

灰流うらら(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう違いに注意*2 決まった時の強力さで言えば「PSYフレーム」シリーズの方が勝るが、あちらは場にモンスターがいない時を発動条件とし、上級の通常モンスター《PSYフレーム・ドライバー》をデッキに入れる必要があるため、癖がありデッキは選ぶ。*3 自身にも影響してしまうため。*4 も

原始生命態ニビル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クロにはまず使えないし、トークンなのでエクシーズにはそもそも使えないが、素材としての制限があるわけではない。つまりリンク召喚、特にトークンは通常モンスター扱いされることから《リンク・スパイダー》を介した再展開が可能なのである。例えば【ドラゴンリンク】では「《ドラコネット》スタート

クロノダイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。クロノダイバー・パワーリザーブ永続罠このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードは発動後、通常モンスター(サイキック族・闇・星4・攻1900/守2500)となり、モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしても扱う)。その後、自分

強い雑魚(ソーシャルゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ち確。【六武衆】も非常に相性がいい。流石にレベルに見合わない性能の高さだったためか、ZEXALワールド追加とほぼ同時にデッキ内容が一部変更、通常モンスターの《マーダーサーカス・ゾンビ》が入る等で弱体化した。ウルトラスタジアムモブが最高Lv帯で使うデッキの一つ。OCG的に言えば【U

トークン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プの状態がわかりやすいように、長方形の物を使うのがベター。遊戯王トークンには攻撃力/守備力、種族、属性の指定があるのみで特殊能力はない。全て通常モンスターとして扱う。トークンに何かしらの特殊なルールが課せられる場合、大抵は召喚元のカードの方で指示がある。また、裏側表示にはできない

属性強化リンクモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プ・ゴート』を発動し、羊トークンを素材にする。『切り込み隊長』で地属性モンスターを特殊召喚する。『レスキューラビット』で地属性レベル4以下の通常モンスター2体を特殊召喚する。(特殊召喚するモンスターの属性を変えれば、同サイクルのモンスター各種に応用できる。)主に大量展開を得意とす

三魔神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる。罠カード《地雷蜘蛛の餌食》永続罠このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードは発動後、通常モンスター(昆虫族・地・星5・攻2100/守100)となり、正面の自分のメインモンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとしても扱う)。そ

ヴァレルロード・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の?という方もいるだろうが、実はすごく簡単だったりする。手順としては、羊トークン(地属性)2つでミセス・レディエントを呼ぶ→残ったトークン(通常モンスター扱い)2つでリンクスパイダーを呼ぶ→レディエントとスパイダ―×2で効果モンスター3体→ヴァレルロード召喚ね? 簡単でしょう?引

第9期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プに。前弾と同様、多数の規制カードを出してしまった。他の新規テーマは瑠璃が使用する「LL」やズァークが使用する「覇王」カード、トークンを含む通常モンスターを主軸に戦う「幻煌龍」が登場した。凄まじく広い無効化範囲を持つ灰流うららはこのパックでの登場以来非常に高い採用率を誇っている。

召喚士(FINAL FANTASY XI) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」の効果時間中のみ呼び出せるが、他の召喚獣のように呼び出しっぱなしにすることはできず、召喚と同時に究極履行「斬鉄剣」を放って消える。斬鉄剣は通常モンスターに対しては「範囲内の敵を全員即死させる」という効果だが、当然ながらボス級の敵は耐性を持っていてこれが発動しない。その場合は「敵

ガスタの疾風 リーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ステータスは、モンスターとして見ると相当低い。どれくらい低いかというと、天空竜(オシリスじゃないよ?)や鉄腕ゴーレムといった第1~2期の上級通常モンスターと同等のラインである。そんなステータスでアタッカーなんて務まるのか……? なんて考える人も多いだろうが、彼女はガスタの一員であ

マッチキルモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いる。ドラゴン族でレベル8といえばこのカードのモチーフにもなっているブルーアイズ系が展開力も高く相性がいい。他にも聖刻でレベル8のドラゴン族通常モンスターを引っ張ってくるのもおすすめ。タッグフォーススペシャルでは津田健次郎氏による専用ボイスがある。Legendary Magici

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

う事で《幻獣機アウローラドン》への中継役として注目されている。似た立ち位置に《警衛バリケイドベルグ》がおり、あちらはカード名さえ違っていれば通常モンスターやトークンも素材に出来るため、最悪素引きした《幻獣機オライオン》からでもリンク召喚可能で出しやすさは上回っている。こちらは素材

成金ゴブリン(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊召喚できない。で、王宮にとっ捕まってしまった。ちなみに隣の牢屋に捕まっているのは「大革命」の皆様。闇の量産工場通常魔法(1):自分の墓地の通常モンスター2体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。闇の増産工場永続罠このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用

ヘカトンケイル(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にひとかたまりにあつまり変形してガトリング砲になる。ちなみにFF3でも暗黒の洞窟のボスとして登場する。こちらは剣とマントを装備した巨人の姿(通常モンスターの使いまわし)をしており、手は普通に2本しかない。物理攻撃力だけは異常に高いが。終わりのクロニクルギリシャ神話世界ギアである3